タグ

2013年7月8日のブックマーク (3件)

  • 論文の読み方(後編) 008

    数ある論文をどう読むべきか 学生や研究者が読むべき論文の数は膨大である。それらに全て目を通すことは不可能だし、またそのような愚行はやるべきではないだろう。 ここでは論文の読み方のコツのようなものを紹介したい。私なりの方法でしかないので、分野や環境が違えば、有効な方法はまた違ってくるかもしれないが、それはまた別の話。 結論としては、端的に言えば、「緩急をつけて論文を読む」ということになる。 以下、詳しく解説する。(英語論文であることを念頭において解説する) ステージ1:概要だけ知れば十分な場合 →「フィルタリング」 非常に数の多い論文を全部読んでいる時間はない。したがって適切な形でフィルタリングすることが必要になってくる。その際の第一フィルタリングとして機能するのがこの読み方である。非常に簡単。タイトルと要旨を流し読みして終了である。 ではその手順を少し具体的にみてみよう。 タイトルを読む。

    論文の読み方(後編) 008
    aike
    aike 2013/07/08
  • 論文の読み方(前編) 006

    論文をいかに読むべきか、という大きな問題 さて、論文を読む際に考慮すべき問題、なにを読むべきか、いかに見つけるか、いかに手に入れるかについてこれまで書いてきた。 ここではようやくいかに読むべきかと言う問題に触れたいと思う。やや大きな問題であるため、前後編の2回に分けて書くことにする。 いかに読むべきか? → その著作に求めるものは何か? 現在世界で発行されている論文の数は夥しいものである。少し古い2000年のデータでは約58万の論文が雑誌に掲載されているという。これらを全て一人の人間が読むことはおろか、目を通すことすら不可能であろう。自分の研究分野を小さく絞ったところで、気で集め出すと非常に多くの論文が集まることだろう。 場合によっては数百にもなるこれらの文献を全部精読していたらいくら時間があっても足りない。これは比較的真面目な学生がよくはまる落とし穴のひとつである。彼らはどこでその

    論文の読み方(前編) 006
    aike
    aike 2013/07/08
  • DSP/音響プログラミング系リンク集 - Buddha-Over-Flow

    オーディオ/サウンドプログラミングの世界はとにかく情報が少ない。 後に続く人のためにも徐々に追加していこうと思う。 <2008/06追記> Flash音響ライブラリのPopforgeについてを書きました。 http://d.hatena.ne.jp/miurror/20080610 <2008/07/14追記> 今更だけど一応Max/mspなども追加しておきます 理論系リンク ■The Scientist and Engineer's Guide to Digital Signal Processing 600ぺージのDSPプログラミングのが全部タダでDLできる。 アリガタヤ...。 http://www.dspguide.com/pdfbook.htm http://www.dspguide.com/ch1.htm ■INTRODUCTION TO DIGITAL FILTERS 各

    DSP/音響プログラミング系リンク集 - Buddha-Over-Flow
    aike
    aike 2013/07/08