タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (8)

  • 調布市・深大寺の「角大師石像」が圧倒的にかわいい

    東京都調布市にある深大寺は、東日では非常に貴重な国宝仏をもつ古寺としても有名である。 ただ、それ以上にかわいいのは角大師だ。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 一度は目にしたことのある、あのお方だ 角大師(つのだいし)って名をご存じだろうか 天台宗のお寺で見かけるこのお方、もとはといえば10世紀に実在したお坊さんなのだ。 角大師と同一人物である良源(りょうげん)の像(東京国立博物館にて) 良源は荒廃していた比叡山延暦寺の復興に尽力した偉いお坊さんで、正月の三日に亡くなったことから元三大師(がんざんだいし)とも呼ばれ、広く信仰されている。 人並みはずれた霊力で様々な姿に変化し、人々を救ったのだそうだ。 角大師とは、そんな良

    調布市・深大寺の「角大師石像」が圧倒的にかわいい
    aiwendil
    aiwendil 2022/05/13
    見に行ったが確かに可愛かった。
  • トーキョー「ご当地バード」ウォッチング

    東京都の23区にはそれぞれの特色をあらわすシンボルが指定されている。 区章や区の花といったものがそれにあたるのだが、一部の区には「区の鳥」というのが存在する。 ウォッチングしてやる。区のバードをぜんぶ、その区で。 鳥に、区に、勝手に挑戦状を叩きつけた。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:女将と踊ろう!湯田温泉 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー

    aiwendil
    aiwendil 2013/02/22
    そーなんだ、オナガまだ早いんだ。立川では今朝も見たけど。それから相変わらずメジロの色がウグイス色だと思っている人が多いけど、「JIS 色見本 鶯色」で検索してみて欲しい。
  • もち米とココナツミルクで果物がおはぎになる :: デイリーポータルZ

    タイの有名なデザートに「カオニャオマムアン」というものがある。 カオニャオマムアン。どうにも力を入れづらい響き。子が人間語を話せるようになったら最初に喋っても無理がない言葉ランキングで上位に入りそうな、カオニャオマムアン。 しかしてその実態は、煮たもち米とココナツミルクをマンゴーに添えてべるデザートである。 これが美味い。とても美味い。初めてべた時には「こんな素晴らしい組合せが!」と感激した。 これはマンゴー以外の果物でもぜひ実施してみる価値があるな、とも。

    aiwendil
    aiwendil 2012/08/08
    内容よりむしろ「子猫が人間語を話せるようになったら最初に喋っても無理がない言葉ランキングで上位に入りそうな、カオニャオマムアン」がツボってしまった。
  • カフカ「変身」をネット通販風に描く

    ネット通販のページは長い。 人気ランキング、購入者レビュー、メディア紹介実績、訳あり商品の説明、おまけの紹介などが大きい文字で並んでいてとてもわかりやすい。 土着的なネット表現としてひとつの完成形だと思う。ネット通販以外にもあれは応用可能なのではないだろうか。 文学はどうだろう。みんなが知っている短編小説、カフカの「変身」はどうだろうか。 旅回りのセールスマン、グレゴールザムザが朝起きると虫になっている不条理小説である。

    aiwendil
    aiwendil 2012/01/24
    やばいww職場で開くんじゃなかったwww
  • ネコの柄を記録しよう

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ストリートビューの人実写版

    aiwendil
    aiwendil 2011/12/01
    これはiPhoneアプリ化してほしい。
  • 韓国の飲食店でみかけた変な日本語

    「ぜんぜんOK」というネイティブ日語を使うが「だいじょぶ!」で全て台無し。それが変な日語の醍醐味。 中国では日人が多く住んでて、日のサブカルチャーも入ってきて、日の商品はいい商品と思われているから、中国では日語をよく見る。それも変な日語。 中国と日の間には北朝鮮韓国がある。北朝鮮は行くのは難しいが韓国は簡単だ。韓国は韓流ブームをアジアに出しつつも日のカルチャーの影響が強そうなので、変な日語もいっぱいあるのではないか。 そんな疑問を抱き韓国に行ってみたらやっぱり変な日語がいっぱいあった。 ここでは飲店でみかけた変な日語を紹介していこう。

  • イチゴフレーバーの虫がいる :: デイリーポータルZ

    沖縄の川にはなんとイチゴの香りがする虫がいるらしいと聞いた。 当にイチゴなんだろうか。なんでイチゴなんだろうか。そういうのがカワイイとか思ってるんだろうか。 ぜひ見てみたい。というか嗅いでみたい。 タモ網を片手に渓流探検に出かけることにした。 (平坂 寛) イチゴの香りを確認しておく 出かける前にイチゴを買ってきた。 実はそもそも日頃そんなにイチゴをべる機会が無いのでイチゴの香りがはっきりと思い出せなかったのだ。 ところで話は逸れるが、どうして他の果物は実の中に種が入っているのにイチゴだけは実の表面に種が付いているのかご存じだろうか。 僕自身昔から不思議に思っていたのだが、知人から聞いた話によると、なんとあの種に見えるつぶつぶはそれ自体が果実であり、種子はさらにその内側に入っているのだという。では今まで果実だと思ってべていた甘くておいしいあの部分は一体何だったのかというと、あれは花托

  • 西表島でサソリ探し :: デイリーポータルZ

    サソリが好きだ。一度野生に暮らす彼らの姿を見てみたいと思っていたが、外国の砂漠やジャングルなどへ出向かなければ叶わないと半ば諦めかけていた。 ところが、なんと日にもサソリがいるらしいという情報を耳にした。生息地はヤマネコで有名な西表島である。 ぜひ一度お目にかかりたいと上陸したのだが、さすが「東洋のガラパゴス」と称されるだけのことはある。サソリだけでなく様々な生物と対面することができた。 (平坂 寛) 編集部注: 筆者の平坂さんは大学院で生物学を研究しており、専門知識があります。そうでないかたはむやみにサソリに刺されないようにしてください。 野生の楽園、西表島へ 羽田空港から那覇へ約2時間、さらに那覇空港から約1時間かけて石垣空港へ飛び、石垣港からフェリーで1時間波に揺られてようやく西表島に上陸した。 さすがは南の島、第一に海の美しさが目に留まる。薄く緑の乗った澄んだ青がまぶしい。遠くに

  • 1