ブックマーク / www.zero-position.com (62)

  • 【CHINEXIT】ついにこの日が来たか!【迫る新型コロナとCHINEXIT考】 - ものづくりとことだまの国

    当ブログ一周年を迎えました。誠にありがとうございます。 はてなブログを始めたのが去年の4月11日。365日目のおとといで、ブログ日数310日、投稿数338記事でした。 一年とはいえ、こうして続けられたのも御来訪・ご覧いただいく皆様のお陰。いつも温かいコメントに支えられております。 当に感謝申し上げます。 週末や休日に神社仏閣・史跡を訪問して書く私のようなタイプは、ネタに苦労しますが、ちょうど、引越前の断捨離で思い出の品物(くさぐさのもの)も在宅発掘しておりますので、そういうのを入れながら、しのいで行こうと思います(笑) モノノベさんの十種神宝(とくさのかんだから)の10番目、品物比礼は『くさぐさのもののひれ』と読みます。 www.zero-position.com 我が身にも迫る新型コロナウィルス 大阪で緊急事態宣言が出た後も、長男は年度超えがらみの契約関係など前からの予定もあり、出勤し

    【CHINEXIT】ついにこの日が来たか!【迫る新型コロナとCHINEXIT考】 - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/04/12
    コロナ これから世界はどうなるんでしょうか…
  • 夕陽と桜(1)こぼれる光 - ものづくりとことだまの国

    大阪市内も久しぶりの青空で桜も満開。夕方から近所を花見散歩。 まずは四天王寺さんから。左に五重塔、右にあべのハルカス。 四天王寺さん丸池(鏡の池) 四天王寺さん 丸池(鏡の池) 四天王寺さん 五重塔 四天王寺 丸池(鏡の池) 四天王寺さん境内の亀遊嶋弁財天。 弁天さまはやはり美しい。美しい方は美しく撮りたい。笑 亀遊嶋 弁財天 なお、先ほどの丸池(鏡の池)を「上の池」、有名な亀の池を「中の池」、この弁天様の池を「下の池」という。 それぞれ「奥津」「中津」「辺津」に対応する(とかってに妄想している)。 辺津にはもちろん、弁天様(市杵嶋姫、イチキシマヒメ)がおられる。 亀遊嶋 弁財天 亀遊嶋 弁財天 水面の桜 亀の池(中の池)の近く、亀井堂のそばで。 桜の向こうが亀の池 亀に見えなくもない謎の生き物 先日、ハクモクレンを紹介した浄春寺さん。 賢いワンコが不審人物(私)を監視 毎回吠えられる こ

    夕陽と桜(1)こぼれる光 - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/04/05
    6枚目の写真 私は好きです(^-^)/
  • 【縄文の丘 弥生の平野】時代の画期(かっき)パラダイムシフト 雑考【止められない転換期】 - ものづくりとことだまの国

    例えば日では、1万年以上続いた縄文時代から弥生時代へ、その後、古墳・飛鳥時代を挟んで、奈良時代へと時代は変わった。 それぞれの境目では、前の時代の生き方や価値観がひっくり返る大変化が起きた。 それほどの精神や文化、社会の大変化を、パラダイムシフト(paradigm shift)という。 近年、弥生時代のスタートが紀元前1,000年説が提唱されている(右) 縄文時代(ピークの中期、5,000年前)は海が深く暖かい『海進、かいしん』の時代、人々の生活圏は主に東北日海側の丘の上。 東北日海側に人口が集中した原因は、直接的には約7,300年前の鬼界カルデラの破局的噴火。 この時、九州全域がほぼ壊滅、全国に分厚い火山灰が降り積り、西日は長い低迷の時代に入った(鬼界アカホヤ地層)。 やがて全地球が寒冷化するとともに海が少しずつ浅くなって(海退、かいたい)、紀元前1,000年ごろには今ぐらいの海

    【縄文の丘 弥生の平野】時代の画期(かっき)パラダイムシフト 雑考【止められない転換期】 - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/04/02
    パラダイムシフト 確かに今までの価値観や生活がこれを機会に変わって行くと思います いや 変わらなければならないでしょう
  • 【もし家族が発熱したら】できることは限られているけれど。【念のための新型コロナ感染症対策】 - ものづくりとことだまの国

    家族がコロナ陽性で入院そして退院(7月28日) www.zero-position.com ***** 週末、今のタイミングで、もし家族の誰かが発熱したらどうするか?、を家族で話し合った。 家族の誰かが発熱したら (4月25日)4日間の自宅隔離の目安が修正される方向です。 (4月25日)可能であれば、体温の他、血中酸素飽和度を計った方がよいという新情報も出てきました。(無症候性低酸素血症←市販のパルスオキシメーターでも測定できます) (4月28日)表【緊急性の高い症状】 ※は家族等が以下の項目を確認した場合、厚生労働省公表) ※いずれも(自覚しにくい)無症候性低酸素血症の症状と推測されます。 一次ソースは以下リンク先(pdf資料) https://www.mhlw.go.jp/content/000625758.pdf 〔表情・外見〕 ・顔色が明らかに悪い ※ ・唇が紫色になっている いつ

    【もし家族が発熱したら】できることは限られているけれど。【念のための新型コロナ感染症対策】 - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/04/01
    我が家も家族の誰かが罹患した時の話し合いをしました
  • 【世阿弥の暗号】おもへば伊勢と三輪の神 一体分神の御事 今さら何と云わくらや【謡曲・三輪】 - ものづくりとことだまの国

    春の野 奥に三輪山 御神体・三輪山への登拝口のある狭井神社(さいじんじゃ)から、山の辺の道を北に1キロほど歩いて檜原神社(ひばらじんじゃ)に向かう。 途中、趣きのある土塀の玄賓庵(げんぴあん)を通り過ぎる。 三輪明神とともに、有名な謡曲「三輪」に登場する僧、玄賓(げんぴ)が隠棲した庵。 毎年4月10日(今年は金曜日)大神神社・後宴祭の後に演じられる「三輪」が最も盛り上がる結末の一節。 おもへば伊勢と三輪の神 おもへば伊勢と三輪の神 一体分神の御事(おんこと) 今さら何と云わくら(磐座)や 伊勢と三輪の神さま(の正体)は同じだという・・・私の古代妄想を掻き立てる。 世阿弥(ぜあみ、記事末*で補足説明)は何を知り、あるいは考え、後世に何を伝えようとしたのだろうか。 やはり、ただの芸術家ではないと思う。 神籬(ひもろぎ)とは、祭祀を行う臨時の神の依り代(よりしろ)となる場所。 謡曲 三輪 神籬(

    【世阿弥の暗号】おもへば伊勢と三輪の神 一体分神の御事 今さら何と云わくらや【謡曲・三輪】 - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/03/28
    一体分神 初めて知りました
  • 春めく万葉の里 山辺(やまのべ)の道 大神神社から狭井神社【満開のモクレンと桜、馬酔木】 - ものづくりとことだまの国

    週末、久しぶりの外出は大神神社(おおみわじんじゃ、奈良県桜井市)にお詣り。この季節の恒例になっている。 大神神社(おおみわじんじゃ) ご神域に入ると不思議と花粉症がおさまる。 神社の樹叢(じゅそう)は、古来より広大な清浄空間をつくる特別な役割があると常々考えている(その理由はいずれ) 大神神社 参道の樹叢(じゅそう) 大神神社の境内から「山の辺の道」を歩くと、御神体・三輪山の登拝口となる狭井神社(さいじんじゃ)、元伊勢・桧原神社(ひはらじんじゃ)に向かう。 (狭井神社、桧原神社は近いうちに記事をアップ) 水琴窟(すいきんくつ)で、したたる水音を聞く。 狭井神社 水琴窟(すいきんくつ) やまのべの道(山辺の道)案内 春の風景。ウグイスの聲があちらこちらから。 手前は葉の落ちた柿の木(柿の実も、柿の葉も、奈良の名産)。 やまのべの道から三輪山 春になると野辺にはたくさんの花が咲き始め、万葉の季

    春めく万葉の里 山辺(やまのべ)の道 大神神社から狭井神社【満開のモクレンと桜、馬酔木】 - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/03/22
    モクレンの下でランチいいですね 最近外でご飯食べてないなぁ〜
  • 【亀ヶ岡考古資料室(2)】頭のない遮光器土偶 - ものづくりとことだまの国

    亀ヶ岡考古資料室 亀ケ岡遺跡の年代は「縄文晩期」、3000~2300年前とされ、遺跡から出土した亀ヶ岡式土器は6つの様式に区分される。 資料室の縄文時代区分と様式(上段が青森県、下段が東北地方) 亀ヶ岡文化 遮光器土偶を含む亀ヶ岡式土器は、北東北を中心に全国で20ケ所以上の遺跡から出土しており、大きな文化圏であったことがわかる。 (上で書いた)亀ヶ岡式土器の様式分類と編年(時代区分)の基準となった大洞貝塚(岩手県大船渡市)はNo12。 資料室作成の解説シートより 亀ヶ岡文化のひろがり 亀ヶ岡式土器の特徴 頭のない遮光器土偶 縄文時代晩期前半(約3000~2700年前)。大洞BC式段階。 (文字起こし)この遮光器土偶は、亀ヶ岡遺跡の北側の低湿地、近江野沢地区から出土した縄文時代晩期の前半のものです。有名な左脚の欠けた遮光器土偶のように、内部は空洞で、これと同じように眼部に雪眼鏡(=遮光器)を

    【亀ヶ岡考古資料室(2)】頭のない遮光器土偶 - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/03/16
    シャコちゃんのメガネ 実際は何か気になります
  • 日本古代製鉄の謎(6)古代技術はなぜ失われるのか?【たたら製鉄と現代製鉄の比較から】 - ものづくりとことだまの国

    過去に存在していたが、今は存在しなくなった技術を『ロストテクノロジー』という。 なぜ技術は失われるのだろう? 古代から現代までの製鉄法をまとめていて、こういうことではなかろうか、と思うことをまとめてみた。 製鉄法の長い歴史をワンイメージ、ひとまとめにした図。 古代から現代までの製鉄法まとめ 黒サビのタタラ鉄 (古代・近世共通で)たたら製鉄では砂鉄原料(チタンを含む)を使ったこと、木炭燃料で操業温度が低かったこと、つまり、総じて生産効率が悪かったことが、結果的に『不純物が少ない鉄』『目利きを含む技術の伝承』『熟練技(工)』を生み出した。 トンテンカン(鍛鉄)と、炭素や不純物を叩き出しながら、それでもチタンなどの鉄を錆びにくくする不純物が微量に残り、また『叩いて伸ばして折り曲げて重ねてまた叩く、さらに冷やして熱する』という複雑な工程を繰り返すうちに、不純物の皮膜層が粒子の単位、また、何重にもで

    日本古代製鉄の謎(6)古代技術はなぜ失われるのか?【たたら製鉄と現代製鉄の比較から】 - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/03/12
    マンパワーがなせる技なんですね
  • 【司馬遷 史記より】秦 始皇帝 徐福 不老不死 神薬探しの伝承【原文とあらすじ】 - ものづくりとことだまの国

    コロナ騒動で週末は出控え、ブログネタにやや困りつつダイエットは難しい(笑)ので、断捨離を始めた。 私は押入れ当番で、奥の段ボール箱から、亡くなった父親の遺品の古書がでてきた。 約三十年前に残された大量のはほとんど古屋さんでサバいたが、ほんの少しだけ残していた。 百五十家 評註史記 二巻十冊 上海文瑞樓印行 今どきは便利で、スマホで早速調べると、完セットで3万円ほどの値が付いていた(ラッキー!) 史記 (古代中国)前漢・武帝の時代に司馬遷(しばせん)が編纂した中国歴史書、第一の正史で、日だと古事記か日書記に相当する。 司馬遷の、偏りのない客観的な視点をリスペクトし、ペンネームとしたのが司馬遼太郎さん(名・福田定一)。 司馬遷は紀元前100年前後に生きた人で、あまりに古い時代の人で、約50年の人生の中で、いつ史記を書き始めて、書き終えたのか、わからない点も多いが、 中国の神代・三

    【司馬遷 史記より】秦 始皇帝 徐福 不老不死 神薬探しの伝承【原文とあらすじ】 - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/03/08
    漢字だらけで読めないです(--;)
  • 日本古代製鉄の謎(4)古代から現代までの製鉄法 簡単まとめ【たたら製鉄など】【ほか 新型コロナ 校医さんの心配事】 - ものづくりとことだまの国

    花粉の季節、おまけにマスク不足のため、ウォーキングを少し控えめにしている。 とたんに腰痛格化、寝返り打つたびに「イテテ、イテテ」。頻繁なクシャミも腰に影響した。 腰痛とクシャミ(花粉症)とコロナ騒動。ヘビとナメクジとカエル、三すくみのような話だ。 校医さんもやっている主治医に相談するのに受診して(油断して)マスクせずに歩いて帰ったら、年初の10の10の花粉症状。 帰り道の夕景 この清らかな空気の中にヤツラ(花粉)が潜んでいた!清水坂 ゆうべ、記事をアップする予定だったが、 くしゃみ(腰痛に響く。おまけにキーボードにいろいろと。。。)、涙目・かすみ目(画面が見えない)、ハナミズ(キーボードに・・・oz)でブログを書く気力を失ってしまった。 製鉄方法いろいろ・まとめ 古代妄想で鉄のシリーズを始めたものの、どうも難しい。 実は、鉄は面倒クサイ。何がかというと基知識の説明。 私たちが日ごろ

    日本古代製鉄の謎(4)古代から現代までの製鉄法 簡単まとめ【たたら製鉄など】【ほか 新型コロナ 校医さんの心配事】 - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/03/04
    鉄、本当に色んな顔をもっていますよねコロナの影響で花粉症や喘息の人は咳をするのも気を遣うみたいですね
  • 洪庵先生(2)私利を捨て種痘(天然痘予防)事業にまい進 広がったもうひとつのたいまつ【除痘館記念資料室】 - ものづくりとことだまの国

    1796年、イギリスのエドワード・ジェンナーは、牛痘(ぎゅうとう)に一度感染した乳しぼりの女性たちが、天然痘にかからない、かかっても軽症で治癒するという言い伝えから、牛痘ウイルス株(かさぶた)を皮膚に接種する安全性の高い牛痘接種法(いわゆる低毒性ワクチンによる天然痘予防法)を発見し、1798年に確立した。 *牛痘は天然痘ウイルスに近い仲間だが、ヒトに対する病毒性が低い。牛痘のカサブタを使って人工的に軽くかからせることで、恐ろしい天然痘に対する免疫を獲得させる 日での牛痘接種は、1849年(嘉永二年)に、オランダの商館医・モーニッケと佐賀藩医・楢林宗建が、宗建の子への接種が成功したのが最初で、その子どもから採取した株(痘苗、とうびょう)が、蘭方医らにより、さらに次の子らへ接種・植え継がれ、佐賀、京都、大坂、江戸と普及して行った。 洪庵さんは佐賀から京都に送られた痘苗を分けてもらうよう、いち

    洪庵先生(2)私利を捨て種痘(天然痘予防)事業にまい進 広がったもうひとつのたいまつ【除痘館記念資料室】 - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/02/20
    うん十年前 種痘の事は陽だまりの樹で学びました(^-^)/
  • 日本古代製鉄の謎(2)歴史秘話ヒストリア『ニッポン鉄物語 “奇跡の金属”が列島を変えた』を見て【番組批評・リライト】 - ものづくりとことだまの国

    *視聴して、同じ意見や印象を持たれた方が多かった(SNS(FB))ようですので、少しリライト(追記)しました。第三版になります(2020年2月18日。初稿2月15日)今後の視聴の参考になさってください。 NHKが相次いで古代の鉄をテーマにした番組を流している(NHKスペシャル・アイアンロードなど)。 先日は歴史秘話ヒストリアを見た(2月12日放送分『ニッポン鉄物語 “奇跡の金属”が列島を変えた』) 記事は、その歴史秘話ヒストリアを見ての感想です。 ***** ヒストリアでは、あたかも弥生時代の鉄器到来が『ものづくり日』をスタートさせたかのように命名し、編集されていたが、まずその前提が間違っている。 『ものづくり日』は鉄器到来とは関係なく、はるか以前の縄文時代にすでに始まっている 当ブログ「ヒスイの古代史」をご覧いただいた方ならピンとくると思うが、熟練と伝承が必要で、精密なヒスイのもの

    日本古代製鉄の謎(2)歴史秘話ヒストリア『ニッポン鉄物語 “奇跡の金属”が列島を変えた』を見て【番組批評・リライト】 - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/02/16
    ケラ初めて目にした漢字です
  • 【受け取らなければゼロになるリスク・特別支給の老齢厚生年金】現在・満59才で誕生日が4月2日以降~65才未満の人 - ものづくりとことだまの国

    日のブログはお休みの予定でしたが、かわりに) ねんきん定期便 お知らせハガキ 『特別支給の老齢厚生年金』をご存じですか? はじめに断っておくと、この情報の対象となる人は 現在・満59才で誕生日が4月2日以降 ~ 65才未満の人(=65歳の誕生日をまだ迎えていない人) です。 対象になるなら「ねんきん定期便」をチェック(定期便がなければ年金事務所に連絡) 参考に私の定期便(ハガキ)。 『65歳~』の老齢厚生年金+老齢基礎年金とは別に 特別支給の老齢厚生年金 の欄があって、金額が入っていて対象者であることが確認できます。 黄色枠が特別支給分 数字が入っていれば受け取れる 私は、満63才になれば、欄に書いてある金額(毎月受取の場合12分の1)を受け取ることができるという訳です(※) 『特別支給の老齢厚生年金』は、記載されている満年齢(誕生日)になれば、65才からの老齢年金とは別に受け取ること

    【受け取らなければゼロになるリスク・特別支給の老齢厚生年金】現在・満59才で誕生日が4月2日以降~65才未満の人 - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/02/12
    いいことを教えてもらいました🎵
  • 【菜の花忌】2月12日は司馬遼太郎さんの命日【二十一世紀に生きる君たちへ】 - ものづくりとことだまの国

    1996年(平成8年)2月12日、大阪・難波宮(法円坂)に隣接する国立大阪病院(当時)で永眠。 10日深夜、自宅で容態が悪くなり緊急入院、翌々日の8時50分。 72年の生涯を閉じたその日は、司馬さんが愛した花と季節にちなんで「菜の花忌」と呼ばれている。 ご自宅は今、司馬遼太郎記念館として、書斎のある家屋が保存され、隣接地に一般見学できる施設が建てられている。 司馬遼太郎記念館 書斎への小道 www.shibazaidan.or.jp 満開の菜の花 司馬遼太郎さんの書斎 記念館入口のスズカケの木。司馬さんは、栃木県佐野市の戦車駐屯地(当時、国民学校)で敗戦を迎えた。 一度は、そのために死を覚悟した「国」というものへの深い思考が後年、司馬さんを歴史小説家へと駆り立てた。 栃木県佐野市・植野小学校から贈られたスズカケの木 ふりむけば 又咲いている 花三千 仏三千 昭和61年春 二十一世紀に生きて

    【菜の花忌】2月12日は司馬遼太郎さんの命日【二十一世紀に生きる君たちへ】 - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/02/10
    司馬遼太郎さんの本読みたくなりました🎵
  • 【大伴家持】雅な歌人とは別の顔を持つ男 【百人一首 鵲(かささぎ)の詩 考察★★】物部さん考(20) - ものづくりとことだまの国

    万葉集の編纂に関わったとされる大伴家持(おおとものやかもち、718年頃~785年)は、三十六歌仙の一人で、小倉百人一首にも名を連ねる。 百人一首 大伴家持 歌人として知られるが、実は、ヤマト朝廷以来の古代豪族、武人の家系で、奈良時代の大伴氏の頭領だった。 家持が高級官吏として難波宮に赴任していた時、鵲森宮(かささぎもりのみや)で詠んだ詩は百人一首に含まれている。 鵲の渡せる橋におく霜の白きを見れば夜ぞ更けにける 鵲森宮 鵲の詩の説明と明治大正の頃の様子 www.zero-position.com 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 今、周囲は交通量の多い駅前商業地で、川もないが、明治大正の頃まで鳥居前に天野川が流れ、鵲橋が架かっていた。 注目したのは鵲橋が反り橋で、渡った向こうに「シマ=境内」がある神社の様式。このような浮島(ウキシマ)型

    【大伴家持】雅な歌人とは別の顔を持つ男 【百人一首 鵲(かささぎ)の詩 考察★★】物部さん考(20) - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/02/08
    万葉集では有名な方のような…
  • 【鵲森宮 森ノ宮神社】聖徳太子 親子が御祭神【物部守屋の本宅があった場所】物部さん考(19) - ものづくりとことだまの国

    大阪歴史博物館の最上階では、北側の大阪城から南側の難波宮まで一望できる。 周辺の神社を含めて、説明を入れてみた。 秀吉の大阪城は、玉造稲荷神社あたりまでが三の丸(城の外縁)という壮大な建造物であった。 www.zero-position.com 正面に生駒の山並み、歴史博物館の眼下中央の通りを進んで大阪城公園の切れるあたりが「森ノ宮、もりのみや」の交差点。 大阪城から難波宮のパースペクティブ(パノラマ撮影で前方は歪んでいる) 鵲森宮(かささぎもりのみや。通称・森ノ宮神社) 森ノ宮交差点を南に下ったすぐの所に、一帯の地名の由来になった鵲森宮が鎮座する。 社・御祭神:用明天皇(ようめいてんのう、第31代)、穴穂部間人皇后(あなほべはしひとこうごう)、聖徳太子 奥社・御祭神:天照大御神、素戔嗚尊、月読命 鵲森宮 社 仏教の布教に力を尽くした聖徳太子が、ご両親とともに御祭神として崇敬されている

    【鵲森宮 森ノ宮神社】聖徳太子 親子が御祭神【物部守屋の本宅があった場所】物部さん考(19) - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/02/06
    ビルの上にまで(*_*)
  • 日本古代製鉄の謎(1)糸魚川ヒスイの再発見で教訓とするべき考古学の歴史 - ものづくりとことだまの国

    古代の鉄の話をするのに、少し当ブログ「ヒスイの古代史」の話をお許しいただきたい。 関西人の私は縄文時代について、最盛期(縄文中期)の場を知らないのがネック。 去年の秋、新潟・北陸・東北の各地の縄文遺跡や博物館・資料館を20ケ所近く巡り、話も聞けたおかげで多少なり知識が増え、考え方も変わった。 日の『ものづくり文化』の背骨 中でも、糸魚川ヒスイの日海沿岸の加工・分業スタイルが「縄文-弥生-古墳時代」に貫かれ、現代日の『ものづくり』に繋がっていることを学んだのは大きな収穫だった。 そんなヒスイだが、1300年もの間、糸魚川ですら忘れ去られ、昭和初期までの長い間「大陸や半島からの由来」をアタリマエとして遺跡・遺物が考察されていた時代があった。 そのような中、文学者・相馬御風(そうまぎょふう、童謡・かたつむり、春よこいの作詞家)が、ヌナカワヒメ伝説から糸魚川ヒスイを推理し、相馬説に関心を持

    日本古代製鉄の謎(1)糸魚川ヒスイの再発見で教訓とするべき考古学の歴史 - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/02/02
    ヤリガンナ初めて知りました🎵
  • 【石川県小松市・八日市地方遺跡】直径1ミリに満たない石針と極細管玉 弥生日本の超絶技巧 - ものづくりとことだまの国

    昨年12月、大阪府立弥生文化博物館(大阪府和泉市)「北陸の弥生世界 わざとこころ」を見学した(12月15日終了) 弥生時代の北陸屈指のものづくり大集落であった「八日市地方(ようかいちじかた)遺跡」(石川県小松市)の出土物を中心にした展示。 2017年には、鉄製のヤリガンナが柄に装着された完形で出土したことで話題になった。(記事は玉作について。ヤリガンナは週末の「日の古代製鉄の謎」二回目で紹介) 右)八日市地方遺跡 年表 弥生集落の下の古い地層からは縄文集落も発見されており、長期にわたって人々が生活していたことがわかっている。 近年、日海沿岸では縄文~弥生時代の重要な新発見が続いており、教科書の古代史も書きかえられつつある。 JR小松駅東側一帯(約15万㎡)弥生時代中期の大規模な環濠集落 八日市地方遺跡・小松市内の碧玉原石 全体的に、ヒスイの勾玉よりも碧玉の管玉(へきぎょく くだたま)

    【石川県小松市・八日市地方遺跡】直径1ミリに満たない石針と極細管玉 弥生日本の超絶技巧 - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/01/30
    すごい技術ですね
  • 住𠮷さんあたり(13)大社の東 古社・多米神社之跡【苗見神社、種貸神社】古代豪族・多米連 - ものづくりとことだまの国

    ひさしぶりに大阪歴史博物館(大阪市中央区)に見学に行ったが、ここでブログを書くようになって、ひとつひとつ展示物を注意深く見るようになった。 大阪市内・神社仏閣の縁起物(絵馬や土人形)を展示しているコーナーを見て回っていて足が止まる。 種貸(たねかし)人形も睦(むつみ)犬も、住吉大社、境内末社の種貸社で頒布している。 (むつみ犬(睦犬)は安産の御礼参りのほかに「腰痛除のお願い」をする際に奉納される) 住吉土人形 種貸人形 むつみ犬 www.zero-position.com 「おやっ」と思ったのが、種貸人形の説明の「住吉神社内 苗見神社」というところ。 以前、種貸社のことを書いたが、苗見神社という名は初見、大社のホームページにも書かれていなかったのでスマホ検索。 出てきたのが、大社の西約1キロ、長居公園そばの神須牟地神社(かみすむぢじんじゃ) 明治の終わりごろに合祀された多米神社(ためじんじ

    住𠮷さんあたり(13)大社の東 古社・多米神社之跡【苗見神社、種貸神社】古代豪族・多米連 - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/01/28
    ほぐいのかみ 初めて知りました🎵
  • 【カンタン・時短・おいしい】安い旬のダイコンでべったら風お漬物 - ものづくりとことだまの国

    暖冬でお安いダイコン。特売で大きなダイコン1100円均一も目立つ。 先日、畑で育ちすぎた「規格外」のダイコンが出荷できずに廃棄されるという残念なニュースが流れていた。 ***** 正月に広島の義母が作った「べったら漬」が、家族全員(私、奥さん、息子たち)に大好評で、レシピを教えてもらい、作ってみた。 テレビ番組でやっていたものを義母風に簡単アレンジしたものだそうだ。 用意するもの ● 皮をむいたダイコン約1(お好みでニンジンなど、合計して)1kg ● ダイコン1kgに対して、調味液(白砂糖200g、塩50~60g、酢約30cc) つくり方(調理30分以内、冷蔵庫で熟成約6時間) 一口サイズにカットしたダイコンをタテヨコに適当に並べ、調味液を乗せる。(すき間にニンジン) カット方法はお好み。たくあん風にしてもOK。スティックカットはつまみいしやすい。笑 調味液は、液体が酢だけなのでジェ

    【カンタン・時短・おいしい】安い旬のダイコンでべったら風お漬物 - ものづくりとことだまの国
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/01/26
    甘じょっぱい感じが好きです