タグ

ブックマーク / cyblog.jp (6)

  • シゴタノ! — Evernote と Dropbox の使い分けかたを理解する

    ▼編集後記: 日での iPad の発売日が決まり、予約も始まった背後で EvernoteiPad 版の日語翻訳作業も急ピッチで進めています(ボランティアで)。 iPad は画面が広い分だけさまざまな利用法のヒントがそこら中に隠れています。iPad を手に入れて、Evernote アプリを開いたら、ぜひこうした細かいところの作り込みもご覧いただければ幸いです。

    シゴタノ! — Evernote と Dropbox の使い分けかたを理解する
    ak9
    ak9 2010/05/21
  • 便利なツールに振り回されていないか? | シゴタノ!

    最近「メールを書くのがおっくうになった」という人が身の回りで増えています。僕もその一人です。 なぜそうなってしまったかというと、書くのがおっくうでない代替手段が出てきたからです。 それは、TwitterのDM。 「○○様」に始まり「お世話になっております」とか「おつかれさまです」といった挨拶は、メールにおいてはもはや慣例となっているわけですが、TwitterのDMを始めてみると、こういった“前奏”は余計なものに思えてきます。 140字という制約があるために、最も伝えたい“サビ”の部分から入らざるを得ない。制約のおかげで堂々と単刀直入に話を切り出せるようになるわけです。もちろん、これまでのメールでも同じことはできますが、相手との関係が浅い段階ではやりづらいことでした。 そんなわけで、最近は仕事の連絡ももっぱらTwitterのDMを多用しています。最初こそ、宛先を間違えたり、誤ってタイムライン

    ak9
    ak9 2009/11/30
  • シゴタノ! - 自分もみんなも楽になるメールの読み方・書かせ方

    Tips for Mastering E-mail Overload 前回は、書き手の立場から、読み手にとって重荷にならないようなメールの書き方を上記の記事から取り上げましたが、今回は同記事の後半で紹介されている、今度は読み手の立場としての自分がメールに押し潰されないようにするための自衛策で、 1.メールに飲まれない 2.自分にとって負担になるメールを書かせない という2つのアイデアをピックアップしてみます。 1.メールに飲まれない 前回のエントリーについて、はてなブックマークで以下のようなコメントをいただいていましたが、 まさしくその通りで、いくら自分がこういった工夫をしても、メールを送ってくる相手が変わらなけれは、事態は改善されません。 そこで、 ●有無を言わさず、やってもらうようにしなければならない とした上で、相手が“ルール”に従わざるを得ないようなメール読み方を提案しています。

  • シゴタノ! - 飛行機で空席の隣の席を確保するコツ

    By: Ronald Sarayudej – CC BY 2.0 Air Travel Tip: Get the empty seat next to you エアーの予約をする際に、空席の隣の席を確保するコツです。 そのコツとは、 ●3つ並んだシートで、真ん中が空いている並びの窓側か通路側を選ぶ というもの。例えば、以下の2つのうちのいずれかということでしょう(○=空席、●=予約済み、★=選ぶ席)。 1.●○○ → ●○★ 2.○○● → ★○● 最近ではネットでチケットを予約する際に座席を指定できることが増えてきていますから、上記の確認をしたうえで席を選ぶとよさそうです。 航空会社にもよりますが、予約は座席の指定がなければ、まず窓際と通路側を先行して埋めていき、最後に真ん中を埋める、という手順が多いため、最終的に満席にならなければ真ん中の席が空席になる、というわけです。 よくよく考えて

    シゴタノ! - 飛行機で空席の隣の席を確保するコツ
    ak9
    ak9 2006/11/15
  • 困ったら、人間関係を気持ちよくする方向に | シゴタノ!

    By: Yutaka Tsutano – CC BY 2.0 「仕事から逃げたくなった時に効く!気持ちを切り換える30の方法」をチャンキングするシリーズ。 今回は最終回として、最後の5つめのカタマリとサマリー。 5.人間関係を気持ちよくする方向に (14)忙しいのに、同僚から話しかけられる時 → 「今度聞くね!」と言う。 (27)休日や深夜に上司や取引先から仕事の電話がかかってきた時 → 話をちゃんと聞く 「今忙しいから後にしてくれ!」的な対応をしたり、「こんな夜遅くに、あるいは休日なのに!」という態度をあらわにせず、笑顔で愛想良く、というポリシーです。 話しかけたり、休日や深夜に電話をする側としても、当然「申し訳ない」という気持ちはあるはずなので、そこをくみ取った上で、やんわりと対応するわけです。アソシエ文には「『今は仕事の時間じゃない』と怒ったり、カリカリしてオフタイムを台無しにした

    困ったら、人間関係を気持ちよくする方向に | シゴタノ!
  • やるべきことを習慣にするコツ | シゴタノ!

    というくだりを思い出しましたが、これを習慣に置き換えれば、「人生の半分は習慣で、あとの半分はそれを作り出すためにある」と言えるかも知れません。 習慣については、「習慣を継続させるための10のコツ」というエントリで10のコツを紹介したうえで以下のように書きました。 4.Remember why the habit is important – what is the long term benefit. その習慣の大切さ、そして継続することで到達できるゴールの尊さを忘れない。 (中略) 一番大切なのは4ではないでしょうか。“what is the long term benefit”を忘れてしまうと、続ける意味がなくなってしまいますから。 でも、ゴールの尊さは十分にわかっていても続かない時は続きません。原因は何でしょう? 『パフォーマンス・マネジメント』というにその答えが書いてありました。

    やるべきことを習慣にするコツ | シゴタノ!
    ak9
    ak9 2005/09/03
  • 1