アラサーで会社員を卒業し、投資と個人事業でゆるく生きている管理人ちーです! 私の人生のモットーは「楽に楽しく生きる」 当ブログではそんな人生を叶えるために私が実践してきた「ミニマルライフ×複業×資産運用」について発信中♪ その他著書「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。」「ゆるFIRE」、YouTubeチャンネル「ちーのゆるFIREな日々」の運営、ダイヤモンド・ザイ、トウシル、AERA、CLASSY.、ananなどメディアにも多数掲載実績あり
![[自前退職金&年金]目指せ3000万円!2022年10月末のiDeCo運用状況公開 | アラサーdeリタイア](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/f49436b39d5052c81595d992a1f234f9729fcb77/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fsimple-hira.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F04%2Fcaa0f8e58e513466b81eca2859853591.jpg)
本日紹介するカレーはあの全国展開の大手牛丼チェーン店『松屋』の「ごろごろ煮込みチキンカレー」シリーズの11月からスタートした『ごろごろチキンのバターチキンカレー』です。 『松屋』は、最近看板に牛めし、カレー、定食と順に掲げていますし、カレーブログかれおたでも、数ある牛丼チェーン店の中でもとにかくカレーのクオリティが高いと紹介されていたので、早速第二段で食べてみることにしました。 前回は松屋 姫路南店の1台しかない券売機に苦戦してトッピング等お好みを注文することが出来なかったですが、新しくスタートしたカレーなので1番目に着くところだったの迷わずサラダ付きで注文しました。 12時過ぎの店内は既に満席で少し待ち、席につきました。
ソロキャンプの場合は料理が面倒で敬遠される方も多いですが、アルミ飯盒のメスティンを利用すれば、色んな料理を作る事ができるんです。 そして、今回は手軽に誰でも簡単にできる「彩りビーンズごはん」をご紹介しますね! メスティンで簡単にキャンプ飯を作ろう! トランギア メスティン TR-210 ダイソー メスティン メスティンで「彩りビーンズごはん」を作ろう! メスティン 彩りビーンズごはん【食材】 メスティン 彩りビーンズごはん【作り方】 米に水を漬け込む! ミックスビーンズを投入する! メスティンで炊き上げる! 米を蒸らそう! 塩胡椒とパセリを散らせば完成! メスティン飯のまとめ 彩りビーンズごはん メスティンで簡単にキャンプ飯を作ろう! 筆者はキャンプ歴10年と長いのですが、以前はソロキャンプで一人分だけのご飯を炊く事が面倒と感じていました。 ファミリーキャンプなら3~4合の米を炊くので問題
妖怪雪濃段 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 【原文】 「いやも、化け物で此の頃ハ一つ往来が御座らぬから」 「昨夜《よんべ》も甚五郎と庄屋殿が見て、絶入《ぜつじ》し召さつたげな」 「何でも大きな坊主だそうな」 金平、傍らの酒屋へ立ち寄り、酒を強《したゝ》か呑《の》ミ、里人の話を聞く。 金「小僧、一重《いちじう》ばかり貸してくれ」[?] 「アゝ、おつかない事だ」 「寄るも集《たか》るも、化け物の気味の悪い話」 【現代語訳】 里人A 「いやもう、化け物が出るせいで、最近は通行人が全くござらん」 里人B 「昨夜も甚五郎と庄屋殿が化け物を見て、気を失ったそうな」 里人C 「なんでも、大きな坊主の化け物だそうだ」 坂田金平は、そこにあった酒屋に立ち寄り、酒をいっぱい吞みながら、里人の話を聞きました。 坂田
いま何をしているのかしら。この頃、テレビで、脚色者としてちょいちょい、出てくる私の名を、彼は見てくれてるかしら。 青年ジルとアンヌ姫のように、私とアイツは、あそこで石になった。そうして三たび、私は目から鱗がおちたようにわかったのだが、アイツと暮らしているあいだ、苦労したとは思えなかったのだ。私は幸福だったのだ。 世俗の風が舞いこんだとき、その幸福は石になったのだ。五年たってやっとわかった。 (田辺聖子『孤独な夜のココア』新潮文庫、1983) こんにちは。世俗の風は田辺聖子さん(1928-2019)が青春時代を送っていた頃よりも一段と強くなっているのではないかと感じます。世俗の風というのは「普通は」とか「男なら」とか「いい年して」とか、自分ではなく他人がつくったものさしを意識してしまったときに吹く熱冷ましみたいな風のことです。小学校でいうところの学校スタンダード、あるいは行き過ぎたコンプライ
中華民国(台湾)が2025年大阪・関西万博に「台湾」名義で参加できないことを巡り、野党・国民党の立法委員(国会議員)から、日本に抗議するよう台湾政府に求める声が上がりました。 中華民国(台湾)の国営通信社である中央通訊社の記事より。 2025大阪万博で『台湾』を使えない 蘇貞昌行政院長(首相)は、政府として努力しているからこそ大阪万博に参加できるとの見解を示し、「まずは参加し、それから先に進んでいく」との立場を強調しました。 台湾外交部は、「台湾外交は特殊な状況にあり、国際空間を拡大することは容易ではない。 民間と手を取り合い、現実的かつ進歩的であってこそ、より大きな国益のために努力することができる」と述べています。 台湾は、国際博覧会条約や国際博覧会事務局(BIE)に加盟していないため、世界博覧会、例えば2015年のミラノ万博や2020年のドバイ万博(新型コロナ流行のため2021年10月
普通に暮らしていても、絶対に出会えない人と出会えるのが雑記ブログの最高な部分です! これは断言できちゃいます(#^^#) 家族やリアルな友人には「ブログのことは言っていない」という方も多いかもしれません。 私はブログと向き合う時間がとっても長い方なので、絶対に家族に秘密ということは出来ません。 また泊まりを伴う旅行をする友人には絶対に話しておかないと失礼になってしまいます。 「今から20分ぐらいブログ見るね!」とことわってから自分の時間に入っちゃうからです。 毎回それが出来るとは限りません(特にキャンプ中は忙しくて…)が、多くの友人がそんな私の日課を理解してくれています。 それほど長い時間をPCの前で過ごしていると思います。 その長い時間の約半分は自分の記事を書く以外の時間です。 読者様のブログを訪問する 読者様のコメントにお返しをする 読者様のブログからのヒントをメモ書きする そんな時間
今週のお題「やる気が出ないときの◯◯」 やる気が出ない時こそ、やる気が出る読書ですね。面白い本を読むと、ジワジワとやる気が出てきます。少なくとも、もっと本をよむぞ!となりますが、本来やりたかった事ができるかは別です。(笑) でもそれだけ、夢中になれる本があると幸せですね。今はコロナ禍で、みなさんの希望が消沈気味だと思います。そんな中、みなさんが幸せになるため方法を教えてくれるすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 幸せについて書かれた本は古今東西、たくさんあると思います。 将来の幸せは、人生の目的であると捉え過ぎた為に、目の前にある小さな幸せや、ちょっとした喜びが制限されたり、犠牲になったりしているような気がします。 そこまで、我慢した分、本当に幸せになれるのでしょうか? お腹がすいた時に、おにぎりを食べることができたら幸せですよね。 眠たい時に、布団と枕があったら幸せですね。 幸せ
先日、ビーガンカフェで初めて食べた葉っぱで巻かれた【Cải cuốn】カイクオンというメニュー。 レタスの中に、ピーナッツバターと豆腐などが入っていてとっても面白かったのでお家で作ってみました。 作り方などは想像しながらなのでお手本にはならないと思います^^; 準備したのはグリーンレタスと、人参、大根、豆腐、シソ、青ネギ。 ピーナッツバターは家にあったこちらを。 まずは洗って水気を拭いたレタスにピーナッツバターを塗っていく。 具材を手前にのせたら、くるくる巻いていきます。 楽しーい。 青ネギは1分程茹でて、冷水で冷やしておきます。 さっきのロールをネギで結んでいく。 これで合ってるのかは謎ですが、キュっと結ぶ作業が面白かったです。 完成しました^^ 初めてにしては上手に巻けたのでは。 最後に端をカットして長さを揃えて整えました。 お店と同じようにわさび醤油もスタンバイ。 早速いただきます。
ふくろうがトレードマークの紅茶専門店「TEAPOND(ティーポンド)」。 本日紹介するのは「ダージリン セカンドフラッシュ キャッスルトン茶園 ムスク」です。 キャッスルトン茶園と聞いて期待が膨らんでしまうのは私だけではないはず。 一口飲めば納得のおいしさ。 やはり風味がとても豊かです。 余韻にもフルーティーな甘味が長く残り最後の最後までおいしさを楽しめます。 じっくりと時間をかけて楽しみたい一杯です。 ダージリン キャッスルトン茶園の基本情報 ダージリン キャッスルトン茶園の感想 おわりに ダージリン キャッスルトン茶園の基本情報 銘園キャッスルトン茶園の夏摘みのダージリンです。 世界の紅茶好きからも人気の茶園。 私も大好きです。 温度は95度、抽出時間は3~4分。 抽出前。 抽出後。 3分抽出しました。 ダージリン キャッスルトン茶園の感想 【水色】 オレンジブラウン。 【香り】 フル
【1000個中の 934個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕は、とても字が汚い自信があります。 子供達もテキトーに字を書いている時があり、似たものを感じます。 妻からは、父親譲りのやつだと思われていると思います。 ハハハ。 少し話がそれますが、会社では、効率化というものが1つの力学のようになっていると感じます。 ひと昔前までは上司が部下に求めるだった気がしますが、今ではチャットで誰でも仕組みの改善に声を上げられるようになりつつあります。 個人的には、効率化への不満のようなものは、あんまり面白い視点ではないと思っています。 基本的には、つまらないから効率化したいという欲望のような印象を受けます。 言い換えると、こだわりがないということかもしれません。 雑にやるというのも、早く終わらせたいという意味で効率化と近い印象です。 こだわりがないものや好きではないものを、効率化という良さそうな
の京セラスクエアに立って 20年前初めて海外1人旅をした時のことを思い出しました。 その時には夢がありました。 今思うと見栄っ張りだったんだなあと。 そして、見栄とかプライドが夢やまだ実現していないことへ 進めていくのかもしれないと。 突っ走って折れたというのもあるので 自分のことがまだまだわからない若さゆえ というのもありますが。 プライドも恥も周りに影響されて生きてきたのだなあと思います。 プライドも恥も自分で持つものですね。 でもなんだかんだ夢って叶うもので 最近は字ばかりのブログですが ブログでデザインを楽しみ始め、 動画も作っているブロガーさんの影響で 公開はしていないけど動画も作ったり、 同時期に仕事で資料作りで画像加工や動画を 作るように。 ホームページの更新もしたり。 今はマニュアルを作っていますが、 見やすさやデザイン、伝わりやすさなど こだわって作っています。 本業はマ
リブログ、コメントは自由にどうぞ。その結果生じたトラブル等については関知いたしませんのでご容赦ください。このサイトでは副業としてお小遣いを稼ぐための翻訳者を養成するための情報ではなく、専業翻訳家として本気で1000万円以上稼ぐための方法やヒントを綴っています。 フリーランス(自営業)の翻訳者として 翻訳の単価を上げることが大事だということは 多くの人が思っていることと思いますし 多くの翻訳者の 課題になっているのが 現状だと思います どうやって単価を上げるか どこまで高くできるのか どういうタイミングで値上げ交渉をするか… 悩みどころですよね 実際に 翻訳料の単価をいくらにするかは 自分で設定するという場面が多いと思います つまり 先方(翻訳会社など)から 「希望単価を教えてください」 と 尋ねられて 自分で設定することが多いです 問題は そうやって設定した単価で 自分に実際に仕事がくるか
「Céline et Sébastien」は、レマン湖から近く、お散歩途中に入るのにぴったりなカフェです。店構えもとってもよさそうですね。早速入ってみましょう! 中に入ると、左側にはショーケースがあり、 美味しそうな手作りケーキや、 カラフルなホールケーキ、 ランチによさそうなサラダボウルや、 大きなパンから、通常のサイズのパン、 そして、美味しそうなチョコレートがたくさん並べられていました。 また、時期的に栗の季節だったので可愛い栗の形のチョコレートもありました。どんな味なんだろ〜??今度買ってみようかな? メニューは、こんな風に壁にボードが貼り付けられていました。左側はセットメニューの詳細で、 右側は飲み物やパンのメニューでした。手書きがいい味でてますね♪ オーダー完了! 色々悩んだけど、私はカプチーノとチョコレートケーキにしました。カプチーノにはトリュフチョコが一粒付いてきて、ニッコ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く