ブックマーク / chiku-chiku-nikki.hatenablog.com (18)

  • Illustratorの保存オプションを解説する - ちくちく日記

    前々回のエントリで「Illustratorの保存オプション「PDF互換ファイルを作成」にチェックを入れてほしい理由」というのを書いたら「他のオプションはどうしたらいいの?」という質問を頂いたので、ついでにそちらも解説。 ☆まえおき☆ ここでの解説は「Illustartorネイティブファイルを印刷会社に入稿するとき、どうしたらいいか」というのを前提にしてます。 一般的な話として、こうしておけば問題が少ないだろうというパターンを説明します。 この説明をするに至った経緯として 「制作者のための『正しく刷れる』データ制作のポイント」を受ける前に知っておくべき基の話 Illustratorの保存オプション「PDF互換ファイルを作成」にチェックを入れてほしい理由 こちらもご覧ください。 さて、他のオプションについては「PDF互換」のチェックに比べたらそれほど問題になるものではないのですが…それぞれの

    Illustratorの保存オプションを解説する - ちくちく日記
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2013/04/26
    Illustratorの.ai形式での保存オプションについての解説。「個人的に」圧縮をONにすると保存時に時間がかかるのでオフにしてるよv
  • Creative Cloud がやっと検討に値するサービスになりつつある - ちくちく日記

    Adobeのクリエイティブツールが全部つかえる、まるごと月額サービス、Creative Cloudのサービス内容が更新されました。 「Creative Cloudは“CS6以降のアプリケーションがいつでも全て使えるサービス”となります。」 ってことで、現行バージョンのCS6以降、新しいバージョンがでても、ずっと古いバージョンを使うことが可能に! しかも「いつCreative Cloudに加入しても、CS6を最も古いバージョンとして、どのバージョンにも、いつでもさかのぼってご利用いただけるようになる」ってほんとか。太っ腹だな! ユーザーが求めていた方向のサービス変更ということで、これは素直にAdobeをほめたい。よくやった。 Adobeとしては、古いバージョンを使わせ続けるという選択はかなりチャレンジングというか、会議が紛糾したんじゃないかと思うけど、DTPユーザーにとっては、過去バージョン

    Creative Cloud がやっと検討に値するサービスになりつつある - ちくちく日記
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2013/04/24
    Adobeさんの朝令暮改っぷりが全くもって信用できないですよね(すでに前例を示しているだけに)…最後はCS2のアレみたいに放(ry
  • Illustratorの保存オプション「PDF互換ファイルを作成」にチェックを入れてほしい理由 - ちくちく日記

    前回のエントリ「「制作者のための『正しく刷れる』データ制作のポイント」を受ける前に知っておくべき基の話」の中で、EPSを使わずにIllustratorネイティブ形式を使おうっていう話で Illustratorの入稿データはPDF互換のチェックをいれて保存してくださいね。 ▲Illustratorの保存オプション。PDF互換にチェックが入ってないと、InDesignに貼れなくて後行程が泣きます。ここはお約束としてチェックを! とお願いをしたところ 「えっっ、あのチェック入れた事無い…!」 「いままで、入れなかったけど問題なかったよ…!」 「入れろとか言われた事無いし…!」 「何で入れなきゃいけないの?」 と、思いも寄らぬ反発反響をいただきまして。 なので、もう少し詳しく、あのチェックを入れて欲しい理由を説明しようかなと。 チェックが入ってないとInDesignに配置できません 多分、あのチ

    Illustratorの保存オプション「PDF互換ファイルを作成」にチェックを入れてほしい理由 - ちくちく日記
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2013/04/18
    「PDF互換ファイルを作成」にチェックを入れるべき製版上の理由。
  • 「制作者のための『正しく刷れる』データ制作のポイント」を受ける前に知っておくべき基本の話 - ちくちく日記

    出力ネタでブログ書くのは久しぶりだなぁ!ブンブン!(腕をまわしながら) DTPの勉強会 特別編 「制作者のための『正しく刷れる』データ制作のポイント」を受けてきました。 EQUIOS、TrueflowといったRIPメーカーとしておなじみの大日スクリーン。その、大日スクリーンRIP開発担当の松久氏による『正しく刷れる』データ制作ポイント講座。 『正しく刷れる』と言う事で、セッション内では「なぜ、このデータが(RIPの処理を通すと)正しくでないのか」という話がかなりかなり詳しく説明されました。 私は一応出力側の人間なので(最近業務では出力から離れてるけど…)この辺りの話はよくわかる。松久氏の詳しい(やや内部的な)説明も「なるほどなるほど」と楽しく聞けたのだけど、普段まったく出力に縁のないデザイナーさんとかだとちょっと難しく感じるところもあったかなーと思った。(そういう話が聞けるという所があ

    「制作者のための『正しく刷れる』データ制作のポイント」を受ける前に知っておくべき基本の話 - ちくちく日記
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2013/04/16
    データは製版指示に続く名言「最近のAdobeアプリは、複雑な効果や表現を印刷で再現するために、データの通りに出力されることを前提としたデータを作る」さすが、あかねさん!
  • InDesign 割注で組数字の縦中横を使用する - ちくちく日記

    InDesignの割注機能ってあんまり使った事なくて気がついてなかったのだけど、これ、割注になっているところは縦中横が効かないのね ▲二桁の数字に縦中横を設定しているけど、数字が寝たままである 一桁の数字は全角にすればいいけど、二桁以上の組数字みたいなどうしても縦中横を使いたいものがあると困ってしまう。 ググってみても、割注では縦中横できないという情報しかでてこなくて、二桁以上の組数字はインラインフレームかなんかにするしかないのか?それは嫌だなぁ…と困っていたところ、狩野さんから解決策を教えていただきました! 解決策:Pr6/Pr6Nのもっている組数字字形を使いましょう。 OpenTypeフォントのPr6/Pr6Nであれば、00から149までの組数字の字形が用意されているのです! ▲用意された組数字字形 組数字にしたい文字を、組数字字形に置き換えて使えば、解決…! ▲起きました! 組数字字

    InDesign 割注で組数字の縦中横を使用する - ちくちく日記
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2013/04/13
    Pr6/Pr6Nのもっている組数字字形を使って割注などで縦中横を入力する。さらにルビも振れるので便利。
  • 疑似エンボス(ニス加工)の名刺をつくりました - ちくちく日記

    みんめproject「みんなで名刺 自分名刺をつくろうプロジェクト」 というプロジェクトに参加して、疑似エンボス(ニス加工)の名刺を作りました! 「みんめproject」は「個人ではなかなか高くて使えないニス加工、みんなで集まってやれば安くできるじゃない!じゃあみんなでニス加工の名刺でもつくっちゃおっか!」というプロジェクト。 単に安く特殊印刷(ニス加工)の名刺を作ろうというだけじゃなく、みんなで(twitterなどで)わいわいやりながら名刺を作ることによって、データ作成から印刷までその過程を楽しもうという企画です。 印刷を請け負ってくださったのは賢工製版さん。主にtwitterで参加者をつのり、印刷まで賢工製版の@hakubaouji氏が担当してくださいました。 疑似エンボス(ニス加工)とは、4C+2C(ニス版)で、ニス版を2版重ね印刷することで、擬似的に盛り上がったような(エンボス)加

    疑似エンボス(ニス加工)の名刺をつくりました - ちくちく日記
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2012/06/11
    1枚目がオレの名刺でワロタ…
  • 欧文組版の勉強会 - ちくちく日記

    DTPの勉強会 第5回の案内がでてますね。 今度の勉強会、スピーカーはコン・トヨコさん。テーマは「欧文組版」なんだけど、これ実は7月にあった「DTP Booster030」の再演となるもの。 7月のDTP Boosterについては、私も司会進行アシスタントという形でちょっとだけお手伝いしており、この「欧文組版」のセッションも突っ込み司会しつつ受講させてもらったのですが、これ、すっごく面白いよ!「欧文組版」がお仕事に関係ないって人でも受けてみるといいと思う。 「欧文組版」といっても、それを仕事にしてるという人はほんとに少ないだろうし、せいぜいやっても「和欧混植」ぐらいまでだと思う。 だから「欧文組版って言われても関係ないなー」と思いがちなんだけど、でも日語の印刷物でも、ほんの数行欧文を入れたりする事ってありがちだし、その時に「ベースラインが揃わないんだけどなんで?」とか「単語間あけたいんだ

  • OS X付属の中国語フォント(ST○○)は出力不可 - ちくちく日記

    ちょっとだけ中国語DTPの続き。 仕事でちょっとだけ中国語が必要になった。普段中国語の仕事なんてやらないので、まず文字の入力からしてさあ大変。 文字の入力については、手書き入力サイトを利用してなんとかクリア。 よっし、これであとは出力するだけ!楽勝!と思いきや。 出ないっっっ!出力がでないよ〜! なぜか中国語を使ったPSがことごとくTrueflowでエラーに。 問題のフォントはST Song。OS Xに標準でついているTrueTypeフォント。 ええっ?なんででないんだ?TrueTypeだから?いや、でも最近はTrueTypeでも問題なく出るのに…。 うーん、じゃあInDesignからPDFフォント埋め込みで書き出して、それを出力しよう。それなら大丈夫だろう。と、PDF書き出し。 ところが。 ▲埋め込めません! えっ、も、もしかして、埋め込み不可フォントなの?? 無駄なあがきと思いつつも

    OS X付属の中国語フォント(ST○○)は出力不可 - ちくちく日記
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2011/03/08
    中国語のフォントを使用する場合(PDFに埋め込む場合)は、OSX付属のものではなく、CS2/4のフォントを使用する。
  • FontExplorerにも注意点はあるよ - ちくちく日記

    先日のDTPの勉強会でフォント管理ツール比較、という各社フォント管理ツールの特徴というか個人的使用感を好き勝手に話すというネタをやった。 一応、私の一押しとしてはLinotype FontExplorer Xv1.2.3で、これがおすすめ!一押し!これをつかって幸せになれ!みたいなジャ○ネットタカタの社長ばりのセールストークでおすすめしてきた訳だけど。 FontExplorer Xがいいツールで一押しなのは間違いない。でも、あの場では言わなかったけど、FontExplorer Xにも欠点というか注意点はある。 私のセッションを聞いて、FontExplorer Xをつかってみようと思った方がその辺にひっかからないように、FontExplorer X使用上の注意点を書いておこうと思う はじめに フリー版v1.2.3の入手先 セッションでは「フリー版1.2.3はもう手に入らない」と話をしたんだけ

    FontExplorerにも注意点はあるよ - ちくちく日記
  • DTPの勉強会in東京 感想 - ちくちく日記

    DTPの勉強会in東京に参加してきましたー! 今回は、一人単独で発表をしてまいりました。 勉強会、一度も参加したことないのにいきなり発表者として出演ってある意味無謀。(いや、近くでやってるんならもちろん参加するんだよ!だって東京とか滅多に行けないんだもん!参加したくてもできないんだもん!) こういう発表って初めてなので(前回の大阪は3人でのディスカッションだったし)、ものすっっっっっっっごく緊張した。 セッション開始前とか、心臓バクバクしてた。でもなんでか「全然緊張してないでしょー」といわれた。なんでだ。顔にでてないだけで、緊張してるよ。すっごく! 発表資料作ってるときも「こんなん全然面白くないっていわれたらどうしよー…」とか思って、ぶるぶるしてたし。 前の晩だって緊張してほとんど眠れなかったんだよ!(でも行きの飛行機の中では眠くてぐーぐー寝てた…飛行機の中で最後のチェックをしようと思って

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2010/10/25
    第2回 DTPの勉強会・あかねさんのエントリ
  • K100%のノセ処理 - ちくちく日記

    K100%のオブジェクトに対するノセ処理、というのがある。 K100%というのは文字や罫線などに使われることが多く、版ズレが目立ちやすいので、ノセにしておくというやつ。 この「ノセにしておく」という部分、2通りやり方があって (1)DTPアプリケーション側でオブジェクトにオーバープリント指定をする。手動。 (2)RIP側で「K100%のオブジェクトがきたら、ノセにする」という設定をしておいて自動処理 大抵の場合は(2)だと思う。 っていうか、(1)のやり方(スミのせ全指定)しているデータってみたことない。 うちも(2)のやり方を採用してる。 以前はこれに加えて「特色をプロセスカラーに変換」と「オーバープリント情報の破棄」ってのもRIP側でやってたんだけど、最近のアプリケーションは、データ通りに出力しないと正しく出力できないようになってるので、それはやめた。今はRIP側でデータをいじるのは最

    K100%のノセ処理 - ちくちく日記
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2010/01/27
    「オーバープリントプレビュー」で作業すれば作業側も気づくと思うけど…InDesignは厳しいけどIllustratorなら(目的違いだけど)実践中。
  • LETS FontACE その2 - ちくちく日記

    LETS FontACEのだめさ加減に絶望した! …といいつつ、どこかいいところはないかとテスト続行中。<好きだねぇ、自分。 しかしダメダメな所ばっかり目につくなー。 とりあえず、だめなところとその理由をあげてみる。 1.システムフォントフォルダーのフォントしか管理できない。 先日の日記にも書いたけど、このツール、システムのfontsフォルダ3カ所しかみてない。 でも、DTPのユーザ、特にいろんなフォントに対応しなければならない出力側のユーザなんかは、それぞれフォント管理のルールがあると思うんだ。たとえば、業務別にフォルダ分けしたりとか、メーカー別、タイプ別にフォルダ分けとか。 んで、もちろんなんでもかんでもシステムのfontsフォルダに突っ込んだりせず、fontsフォルダ以外の場所に管理してある人が多いと思う。 ちなみに、私のフォント管理はメーカー別、メーカー内のフォントタイプ別分類。

    LETS FontACE その2 - ちくちく日記
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2009/07/09
    あかねさんのLETS Font ACE検証・その2
  • LETS Font ACE - ちくちく日記

    LETS Power Up Tool Kit 2009が届きましたよ。 話題のフォント管理ツール「LETS Font ACE」早速試さなきゃ!とインストール。 wktkしながら、立ち上げてフォント管理…とおもったら… あれ…? このツールってもしかして、fontフォルダのフォントしか管理できないの…? えええええーーーーーーー! つまり /Users/"User"/Library/Fonts/ /Library/Fonts/ /System/Library/Fonts/ の3カ所にあるフォントしかみてない! 他のフォルダを参照させる方法がない! それって、FontBook v1の時の仕様と一緒じゃん… これだと、同名フォントのバージョン違いとか管理できないんじゃね? しかも、ほんとにオンオフの機能しかないっぽい… これなら、FontBookv2の方が、いい仕事しまっせ… うーん、とりあえず

    LETS Font ACE - ちくちく日記
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2009/07/09
    あかねさんのLETS Font ACE検証・その1
  • スクリーントレンドセミナー2009夏-技術セッション- - ちくちく日記

    スクリーンのトレンドセミナーにいってきましたー。 とりあえず技術セッションのレポートから。 さて、スクリーンのトレンドセミナーといえば、技術セッション。 Trueflowの技術者が、出力技術情報を解説するという、マニアのマニアによるマニアの為の技術解説セミナー。 解説される情報は大変有益ながら、ここまで詳しく知っていてもきっと実務で使う事はないよね…というものすごい隙間をついてくださるセミナーです。 でも、評判いいんだろうなー、だってこのセミナー毎回ほぼ満員だもの。 さてそんなマニアセミナーの詳細レポート。 TrueflowがAdobe PDF Print Engine に対応したのはTrueflow SEをリリースした2年前。 2年前といっても、当初は「APPE始めました」といった感じで、まぁAPPEは載っている事に意義がある…的なポジションというかそういう感じだった。 Trueflow

    スクリーントレンドセミナー2009夏-技術セッション- - ちくちく日記
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2009/07/02
    SCREENトレンドセミナー2009のレポ。制作側はシンプルになってきた気がするけど、RIPの中はどんどん複雑になってるなぁ。
  • OS XのFinderでファイルをコピーすると数があわない - ちくちく日記

    CLさんのむりくりM.C.P.C.から。 Mac OS X 10.5.7 Leopardのデスクトップにフォルダを1個作り、TrueflowのSMBボリュームから64ページ分の単頁PDFファイル(つまりPDFファイル64個)をドラッグアンドドロップしてコピーすると、コピーが終わった後に62個になったりするわけだが。 この現象、うちでもでてます。 CLさんのところでは、SMBでこの現象がでてるみたいだけど、うちはafpででてます。 大量のファイルを(多分この条件にネットワーク越しにっていうのがはいると思う)コピーすると、ファイルの取りこぼしが起こる。 ちなみに10.5.xじゃなくても10.4.xでもでてます。 めんどくさいのは、これが100%でるんじゃなくて、でたりでなかったりするところ。 オペレータさんから「ファイルコピーしてもコピーできてなかったりするんです」と前からいわれてて、でも見に

    OS XのFinderでファイルをコピーすると数があわない - ちくちく日記
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2009/06/22
    ネットワーク越にファイルをコピーするとファイルの取りこぼしが起きる。自分トコでは問題が出てないケド、コワいなぁ
  • Mailのイメージサイズ - ちくちく日記

    メーラーにはMail.appを使っています。 先日、業務に使う画像ファイルを添付して送ったところ 「サイズがかわっている」とおこられまして… 慌てて調べたところ、原因が判明。 Mail.appは画像を添付すると、画像サイズをリサイズして 張ってくれるんですね。ちなみに初期設定は「小」 いいわけすると、いつも画像等を送るときには必ず圧縮ファイルにしてから送ってたので気がつかなかったのです。 今回は送り先の要望で「圧縮せずに送ってくれ」とのことだったのでそのまま添付したのでした。 サイズ指定はもちろん「実際のサイズ」も選べます。 一度指定を変えれば、次からはその設定がデフォルトになるみたい。 添付ファイルのサイズ指定は、実際に画像を添付してからでないと表示されない(しかもメッセージウィンドウの一番下に小さく表示…)ので、こんな設定があるなんて気がつかなかったよ。 気をつけよっと。

    Mailのイメージサイズ - ちくちく日記
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2009/05/13
    プレビューサイズの指定かと思ってたら、添付データのサイズが変更されるのか。知らなかった
  • DeviceNで白のオーバープリント - ちくちく日記

    さぁ今日はすっごく詳しい人に教えてもらった出力系の話をかくよ!一部のひとしか喜ばない日記だよ! 喜ぶ人が一部でもいるのかどうかすらわからないけどね! 以前、マイミクの茶尾さんがDeviceNの出力について「では恐怖の「白」のオーバープリは、C0M0Y0K0ですからDeviceNで出力した場合、ケヌキになるはずです(多分)。」という日記を書いておられた。 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=914944067&owner_id=717385 ※友人のみ公開の日記です つまりDeviceNの出力だと、C0M0Y0K0のオブジェクトでも「0%の色がある」と判断される。 「0%の色がある」のだから、ここにオーバープリントの属性をつけても「0%の色」があるので、白のままになる。 まぁややこしい理屈はともかく、DeviceNの出力なら、白のオーバープリントの事故はおこらない

    DeviceNで白のオーバープリント - ちくちく日記
  • ちくちく日記

    この文章は2012年頃に参加した勉強会の後、書いたまま公開しないでいたものです。なんで公開しなかったのかは忘れたけど(多分もうちょっと手を入れてからアップしようと思って放置したまま忘れてた)写研の女社長が亡くなったという話が流れてきたので、今更ながら公開してみます。 私が最初に入社した会社は、地方の小さな広告代理店で、旅行パンフやチラシなどの制作がメイン業務だった。 配属された制作部ではちょうどMacintoshでの制作が主流になりつつある頃で、入った当初は版下の作業とMacでのDTP作業が半々ぐらいだったが「これからはMacだよね!」という空気に押されて版下からDTPへとどんどん仕事が移っている時代だった。その会社には写植機があり、写植を打つオペレータさん(年配の女性の方だった)も在籍していたが、減っていく写植の仕事に、どことなく居心地悪そうにしていたのを覚えている。 入社したばかりの私

    ちくちく日記
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2008/11/22
    あかねさんのトコ
  • 1