publishingと資料に関するakatsuki_pocketのブックマーク (27)

  • 植村要「出版社から読者へ、書籍テキストデータの提供を困難にしている背景について」

    『Core Ethics』4 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/ce/2008.htm PDF版 [外部リンク]http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/ce/2008/uk01.pdf Ⅰ なぜテキストデータを必要とするのか パソコンは、視覚障害があってディスプレイが見えない場合でも、ディスプレイを音声化して出力するためのソフトであるスクリーンリーダーをインストールすることで操作でき、文字を読むことができる。石川は、全盲である自身がどのように活字書(1)を読んでいるかについて、ボランティアの協力によって作成されるのに数ヶ月を要する点訳・音訳に対して、スキャナーとOCR、パソコンによって文字認識させて読む「ハイテク読書法」を紹介する。そして、「ハイテク読書法」の利点と欠点を、以下のように記す(石川 2004)。 利

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2014/06/30
    5年〜10年ほど前だったらDTPデータに頼るしかなかったけど、それ以外にも組版の方法が出てきた(顕在化した)ワケで、こういったニーズ(志向?)も意識して制作方法を模索していかないと…
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2013/02/10
    「いつまでも同じやり方ではダメ。やり方を変えれば同じ業種でも商売繁盛は可能だと思う。」には同意。ただ、削ったものの中には本来必要なモノも含まれていると思うんだけど…ソレをきちんと提示できなかったのが(ry
  • 講談社が導入した国内初のデジタル輪転機を見てきた (1/3)

    講談社は、少部数・多品目の出版物の制作に柔軟に対応するため、“講談社ふじみ野デジタル印刷製工場”を開設。格稼動に先立つ28日、報道関係者に対して内部を公開した。 昨年9月に導入した、日ヒューレット・パッカードの輪転機能を備えた大型インクジェット印刷機「HP T300 Color Inkjet Web Press」に、スイス ミューラー・マルティニ社製の製機と組み合わせ、PDFで入稿したデータを、版を作らずに印刷・製できるフルデジタルの書籍生産システムを構築した。

    講談社が導入した国内初のデジタル輪転機を見てきた (1/3)
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2013/01/31
    少部数・多品目の出版物の印刷に対応する「デジタル」輪転機。なんというか、正直想像を超えた世界。こんなシステムもあるのね。あとコレを出版社が導入した、ってのも驚き…
  • 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた - 24時間残念営業

    2013-01-06 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130105-00000302-bjournal-bus_all 読んだ。 雑誌が売れなくなってるのは事実なので、思いつく理由についててきとーに書いていきます。コンビニの店長としての実感と、個人の経験と推測と、そのへんごちゃまぜになってるので、信頼度は読む人がてきとーに判断してください。 ・ネットのせい 確実でしょうね。 雑誌が売れなくなったってひとくちでいうんですけども「特に」売れなくなったジャンルってのがあるんですよ。 えーと、テレビ情報誌。これは売れなくなったほうの筆頭ですね。これについては、以前、都心部で店やってたときにはもう絶望的なまでに売れなくなってましたが、いまの高齢率の高い場所に来たら「まだこんなにテレビ雑誌が売れる店があっ

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2013/01/06
    「要するに「インターネット」というものと親和性が低そうな層が買いそうな雑誌はそんなに落ちてない、という印象」という視点が面白い。エロも多分似たようなモンで地域性とかネットとの親和性で変わる。だから(ry
  • テクニカルコミュニケーター協会 > 標準規格

    TC協会では、使用情報の品質向上や効率改善をはかるため、各種の規格や標準を整備して共通の基準や作業手順を明らかにしてきました。その結果、さまざまな使用情報にアクセスし活用する人々にとって、安全性の向上、習得効率の改善など、多面的な効果がもたらされています。協会が中心となって活動を推進することにより、個別の企業や団体の枠を越え、多様な関係者の経験と英知を集めることが可能になっています。 2018年度は「標準規格策定委員会(委員長:徳田 直樹のみで推進)」の傘下に"トピック指向取り組み検討WG"および"使用情報における解析取り組み検討WG"が活動を継続しています。 2020年度は" TC 関連JIS規格策定ワーキンググループ"を発足させ活動を開始しています。 TC 関連JIS規格策定ワーキンググループ テクニカルコミュニケーションに関連する製品使用情報の作成原則や一般要求事項のJISは現時点(

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2012/10/26
    ページ中段「PDF 電子校正ガイドライン 第3版」に注目。
  • 零細出版社が電子書籍にイマイチ反応が鈍い理由

    最近、電子書籍のプラットフォームの営業マンと長話をする機会に恵まれた。小所帯の出版社に電子書籍の出典を依頼しても、イマイチ反応が薄くて苦労しているという話だった。 もちろん事情は各社で異なるが、電子書籍用の細かい経理処理ができないというのが、多くの零細出版社で共通する事情のはずだと私は思っている。 出版社の経理は主に2つある。 一つは一般の会社も行う給与計算や経費精算などの経営経理だ。もう一つは書店の決算をとりまとめる取次会社との経理処理で、出版経理などと呼ばれている。出版物は委託制度のため、売上回収のタイムラグがあるため、経理が非常にややこしい。売上の勘定の多くが、未収金として立つようなものと想像していただければわかりやすいかも。 電子書籍をはじめると、このややこしい出版経理に加えて印税支払いの処理が膨張して、現状でも余裕が無い人的リソースがさらに逼迫されて、二の足を踏んでいるのというの

    零細出版社が電子書籍にイマイチ反応が鈍い理由
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2012/09/30
    零細出版社の著者への小口決済システムについて。「必ずしも優れた事務処理能力やIT技術を持っているわけではないユーザーや開発者をアシストできるシステムを持ったところが最終的に勝つ」なるほど。
  • Lion Serverで電子書籍用のWikiサーバーを使い始めた。 - jitto note

    せっかくLion Serverを稼働させ始めたので、Wikiサーバーを活用し始めました。 グラフィックを教えているスクールで去年から電子書籍デザイン講座を始めたのでEPUB、ADPS、インタラクティブPDFに関しての知識を集約していこうと思っています。 関連する情報などは普段から書籍やRSSTwitterなどから情報を得て必要なものはEvernoteに貯め込んでいますが、Evernoteは貯蔵庫みたいな状態になっていてどうも上手く使いこなせていません。必要な情報は手持ちのInDesignやSigilなどで検証していってますが、もっと整理した形でアウトプットしておかないと知識としての上積みにならないのではと思っていました。来、Wikiは複数での情報集約的な使い方なんでしょうが、レイアウトもシンプルですし自分の知識をまとめておくのに適しているような気がします。 項目としてはAdobeのAD

    Lion Serverで電子書籍用のWikiサーバーを使い始めた。 - jitto note
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2012/01/31
    やりたかったコトができそう、っていうか同じコト考えてるw ベースはコッチでReVIEWも併用できればベストかな?>早くやれ
  • EPUBで技術ドキュメントを書くのは難しそう・・・ - 文書遊戯

    epubcafeのWEBサイトに、EPUBコンテンツ作成のチュートリアルがあります。非常に分かりやすく書かれていて、EPUB初心者の私でも、EPUB3コンテンツの作成方法を短時間で理解することができました。新しいオープンスタンダードを普及させるにあたっては、こういう情報の提供はとてもありがたいです。 前述のチュートリアルには、SigilというオープンソースのEPUBエディタを使ったコンテンツの作成方法が書かれています。Sigilはとても良くできたソフトウェアだと思います。XHTMLCSSの基礎知識があれば、Sigilを使って簡単にEPUBコンテンツを書くことができます。 これとは別に、以前このブログでも紹介したように、DITAからEPUBを生成することもできます。DITAからEPUBを生成するメリットのうち、最も注目されるのは「ワンソースマルチユース」かと思います。しかし、実際にDITA

    EPUBで技術ドキュメントを書くのは難しそう・・・ - 文書遊戯
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2011/05/25
    図や写真とテキストの位置関係って、紙とEPUB(のような電子文書)では全く異なるよねぇ>複数のテキストに接する紙媒体とテキストの一部の電子書籍媒体みたいな…
  • 「非モテタイムズ」に広告を出している企業に質問してみたよ - 2011-04-21 - Hagex-day.info

    3月に発生してまだ決着がついていない「炎上ツイート・ダダ漏れ事件」。現在はソラノートの動向が注目されているが、問題の発端は「ホットココア」という会社が運営するニュースサイト「非モテタイムズ」の編集長がめがねおう氏が、ツイッター上で他人を罵倒したことにある。 ホットココアの代表である永上裕之氏は、めがねおう氏を解任しただけで、特に謝罪や声明を出していない。今回の事件に関して「みんなが忘れるまでバックれてしまえ!」という姿勢をひしひしと感じてしまうのは私だけだろうか?※追記:ホットココアから釈明が発表されました。http://himo2.jp/ 今回の事件だけでなく、ホットココアは問題やトラブルをわざと起こして注目を集め、PVを稼ぐ「炎上マーケティング」を度々使っているのではないか? という指摘もある。 今回のトラブルも「目立ってPVを集めるため」にワザと起こしているように思われても仕方がない

    「非モテタイムズ」に広告を出している企業に質問してみたよ - 2011-04-21 - Hagex-day.info
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2011/04/21
    Webページに競合他社や神経逆逆撫で的な広告が表示されていることがよくあるけど、ここまで「広告主としては、自分の商品やサービスがどこで紹介されているか、まったくわからない」だったってのはなぁ…
  • 電子書籍交換フォーマット標準化プロジェクト

    代表組織:一般社団法人日電子書籍出版社協会 共同提案者:学校法人東京電機大学、大日印刷株式会社、凸版印刷株式会社、慶昌堂印刷株式会社、豊国印刷株式会社、株式会社ボイジャー、シャープ株式会社、シャープビジネスコンピュータソフトウェア株式会社 2011年5月9日 総務省、平成22年度「新ICT利活用サービス創出支援事業」における「電子書籍交換フォーマット標準化プロジェクト」は、平成22年11月17日から平成23年3月31日まで行われました。その成果を、ウェブサイト(www.ebformat.jp)にて公開します。 「電子書籍交換フォーマット(ebformat:イービーフォーマット)」とは、現有の日語テキスト系電子書籍フォーマットの日語表現に関する各種機能を包括する、電子書籍データの交換を目的としたXMLフォーマットです。プロジェクトは、その仕様策定、機能検証を行ったものです。

    電子書籍交換フォーマット標準化プロジェクト
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2011/02/18
    電子書籍交換フォーマット標準化プロジェクトのサイト
  • 板状のeBook端末「Reader」をなめるように触ってみた

    ソニーの「Reader」は、2モデルとも厚さ10ミリ前後のスリムボディが特徴のeBookリーダーだ。別売のブックカバーを含め、細かくチェックした。 ついにというか、ようやくというか……。11月25日にソニーが「Reader」を発表したことにより、日でも電子ペーパーのE Inkを採用したeBookリーダーと、日語のeBookコンテンツを扱ったストアがセットで再び展開されることになった。 これまでは、同じE Inkを採用したAmazon.comのKindleが日でも入手可能だが、肝心の日語コンテンツはほとんど存在せず、一方の液晶ディスプレイを搭載したiPadもアプリ形式では日語コンテンツが提供されているものの、iBookstoreではKindleと同様に日語のタイトルは非常に少なかった。それに対し、ソニーのReaderでは「Reader Store」において日語で読めるeBook

    板状のeBook端末「Reader」をなめるように触ってみた
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2010/11/25
    「提灯記事?」と思えるような持ち上げ方が泣ける
  • 商業音楽がボカロ音楽に勝てない理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ニコニコ動画というサイトがある。 知っているひともいるかもしれないが、ちょうど一昨日に民主党の代表選の生中継をやっていて、それがニコニコ動画のこれまでの最大アクセスの記録を更新したらしい。 それ以前は、はやぶさの地球への帰還の生中継が最高記録だったという。 つまり、ニコニコ動画で、もっとも人気のあるジャンルは政治であり、2番目は宇宙ということだ。ニコニコという名前に似合わず、なかなか硬派なサイトだ。しかも、これが若い人たちのなかで飛び抜けて人気のあるサイトだというのだから恐れ入る。とかく批判されがちの最近の若者だが、案外、捨てたものじゃない。 そんな教養コンテンツ全盛のニコニコ動画であるが、ひっそりと、くだけたコンテンツもあったりする。ここで言及したいのはそのなかでもボカロ音楽というジャンルだ。 ボカロ音楽はYAMAHAがつくった音声合成歌唱ソフトVOCALOIDをつかって発表されている一

    商業音楽がボカロ音楽に勝てない理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2010/09/17
    後段はちょっとよくわからず。ブクマコメ見て納得。このムーブメントは色々と示唆に富んでいるのは確か。
  • iPad向け読書ビューアのインターフェイスを比較する(後編)

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2010/08/02
    電子書籍ビューアのインプレ、その2
  • iPad向け読書ビューアのインターフェイスを比較する(前編)

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2010/08/02
    電子書籍ビューアのインプレ、その1
  • それには全く同意できない - 実験る~む

    日、NHKのニュースでインタビューを受けてた人が「学術書などは電子出版に向いてますね」といってた。 ……逆だ、逆。残さなきゃならないものほど紙にしないでどうする。 ただ、その場合「将来的には一切残らなくてもいいような、どうでもいい低俗なもの」というレッテルを貼ってさしあげます。 少なくとも、保存性については現状では電子出版はどう逆立ちしても紙には敵いません。 紙を選ばなくとも、燃えたり解けたりしない限りは軽く数十年は持つ。破れても補修きくし。しかも紙を選んで保存方法もそれなりに気を遣えば、数百年はきちんと持つ。一部がなくなったとしても大半が読めれば問題がない場合もある。 しかし電子出版にはそれがない。あるわけがない。根的なところでは「5年後にそのデータが確実に読める状態である」ということについても誰が保証するのだろうか。ハードウェアメーカーはむしろ保証してくれないぞ。特にプラットフォー

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2010/03/25
    電子書籍と電子化は似て非なるモノなのかもしれない。んでもって自分が興味を持っているのは電子書籍ではなく「電子化」なんだと納得。
  • 筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター公開シンポジウム「現代出版研究の視座」レポ

    min2fly @min2fly 件の役をやったときは、「この距離で空砲でもベレッタ撃つとまずいんじゃないか?」といった話があり、顔面をそらさないと失明の危険があったとか 2010-03-05 13:05:02

    筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター公開シンポジウム「現代出版研究の視座」レポ
  • 竹熊さんから反論をいただいた - マンガ家Sのブログ

    最近買った酒 (俺の酒、君の歌) 仮説と信じる力(信じる行為と理性の関係について その2) (日比野庵 館) 目にみえる世界、目に見えない世界(信じる行為と理性の関係について その1) (日比野庵 館) 而今 (俺の酒、君の歌) パーティー time (いぬのたまご) 初心者でも漫画家になれる★ プロが教える「漫画の描き方」41日間プログラム (おかねのなるき) ★ パブーで電子書籍を出版してみる (「ワークデザイン研究所」代表 太期健三郎の日記) ストレス症状.com (ストレス症状.com) ■人として生きるということ (日比野庵 館) Twitter Trackbacks () 竹熊さんから当ブログの「たけくまメモの欺瞞性」「たけくまコメントへの反論」に対して反論をいただいた。 「須賀原洋行氏のご批判について(1)」 「須賀原洋行氏のご批判について(2)」 しかし、これらは竹熊

    竹熊さんから反論をいただいた - マンガ家Sのブログ
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2009/09/04
    本筋とは関係ないけど「大きな夢を見ることができる業界には才能が集まってくる」「しのぎを削って最高レベルのスターが生まれる世界でないと、その世界全体のレベルが下がってしまうということだ」
  • 【コラム】メディアの革命 (35) もはや優位性を主張できない、新聞の「編集力」「記事の一覧性」 | ネット | マイコミジャーナル

    米上院での「新聞救済法」審議から、メディア王、ルパート・マードック氏の「ニュース課金論」まで――。この数カ月間、当連載コラムでは、米国で起きた新旧メディアの利害対立論争の経過を見てきた。 これらの議論は、「今後のニュース報道はいかにあるべきか」を考える上で、とても重要な問題を提起している。 「Yahoo! JAPAN上ではコソボは独立していない」 紙にせよ、電子版にせよ、新聞を支持する人達は、「編集記者によるバランスの取れた記事の取捨選択」「記事の一覧性」「解説記事」「持ち運びが容易」といった優位性を主張してきた。「世界で何が起きているか」をインターネット検索に頼る傾向は、「デイリー・ミー現象」に陥ると批判してきた。 デイリー・ミーとは、シカゴ大学のキャス・サンスティーン教授(哲学)の造語で、「日刊自分のため新聞」を意味する。同教授は、「ネット上で自分に関心のある情報ばかりを集めるデイリー

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2009/09/04
    「自分の関心領域か、せいぜい、その周辺にしか目がいかない」からこそ、それ以外の何かに自分の目を向けさせる「プロ(と言うより送り手)の選択力」と「一覧性」が欲しいと思うのは、変?
  • 「glacéau vitaminwater」のお中元戦略はインチキくさいと思ってるけど、書いたブロガーに文句つけたいわけじゃないです - Macforest Weblog Classic

    「glacéau vitaminwater」のお中元戦略はインチキくさいと思ってるけど、書いたブロガーに文句つけたいわけじゃないです 記事のタイトルで全て済んだような気もするけど。 前回の続きです。 実際にいちる氏から「glacéau vitaminwater」を受け取りエントリを書いたヤガーさんから、tumblrで反応をもらいました。 リンク: タンヤガー. でも、今回のは雰囲気的にこれまたブログでは良く見かける「献書評」の流れと同じ意味合いかなぁ。「興味があったら読んでください。感想ください。」っていう依頼の仕方で、書く書かないの選択権はブロガー側にあるわけだし。 ま、あらぬ誤解を受けないために「なぜ、どこからもらったか?」は書いた方がいいと思って書きましたけど。 いちおう申し上げておくと、今回の件で「glacéau vitaminwater」についてエントリを書いている方々に、何

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2009/09/04
    「で、あれでしょう、このお中元作戦は、企画書にばっちり落とし込んでクライアントさんに提案しちゃったりなんちゃったりして、PR全体のバジェットに含まれてるんでしょう?」は言い過ぎ。
  • 「glacéau vitaminwater」のお中元戦略が気持ち悪い - Macforest Weblog Classic

    ここ最近、RSSリーダーに「glacéau vitaminwater」の話題が頻繁に流れてくるようになりました。それらのエントリに共通しているのが、「シックスアパートのいちるさんからお中元が届きました」と書かれていること。どうやら、いちる氏がお中元と称して方々のブロガーに配ったり直接届けたりと、いろいろやっているようです。 で、glacéau vitaminwater、なんせあれだけ毒々しい色をした飲み物ですし(しかも結構ウマイらしいので)、お中元を受け取ったブロガーがこぞってエントリを起こしているというわけで。 リンク: いちる お中元 - Google 検索. はっきりいって、相当にキモい状況だと思います。 理由の一端はコレにあります。 リンク: vitaminwaterがお洒落かどうか、街で確認してみる:小鳥ピヨピヨ. これのお仕事を一部手伝ってる関係で、最近しょちゅう、これを飲んだ

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2009/09/04
    プロモーションとしては興味深い。けど、ウラが見えるとアレな実例