タグ

ブックマーク / www.freelife-chiemama.com (40)

  • 年金増加も手取り減少も…老後不安の現実# - ちえママのミニマル的シニアライフ

    介護保険料の高さに白目… (涙) 皆さん、こんにちは! 年金生活満喫中…と言いたいところですが、 現実はそう甘くない今日この頃。 昨日、介護保険料決定通知書が届きましたが、 皆様も受取られました? 保険料を見てギョッとしました。 「なんじゃ、これ!」って、叫びそうになった。←叫んではいない笑 ※お見せしましょう、私の介護保険料と国民健康保険料(月)です。 介護保険料が8月分から上がります。年間約116,000円なり😢 ※月ごとの健康保険料💦 物価上昇してるので年金が増えますよ♪って 政府はめちゃめちゃ宣伝してましたよね。 はいはい、すこ~し増えましたよ でも、手取りが下がっているのはなぜ? 「介護保険料」がそれ以上にアップされてますやん(>_<) だけど「保険料」が増えるという情宣はもちろんしない。 保険料徴収方法は年金からの天引き( ;∀;) この方法だと"取りっぱぐれ"なし。 やり

    年金増加も手取り減少も…老後不安の現実# - ちえママのミニマル的シニアライフ
    akazukin_diary
    akazukin_diary 2024/06/22
    ほんとにいろいろ値上がりしてて、厳しいですよね💦我が家も娘の扶養控除がなくなって今年は健康保険料も市府民税もあがって、ぎゃーって感じです💦
  • 挑戦の夏:壁を乗り越える勇気🌟 - ちえママのミニマル的シニアライフ

    あの夏、私達は壁を乗り越えられた? いつも、年金が・・、健康が・・、介護が・・ という話をしている私。 前回はエンディングノートでした。 今回は遺言書の予定だったんですけど、ちょっと一息いれますね😅 私がまだ初々しい? 今でも思い出すあの日の残念な出来事のお話しをしましょう。 あっ、中学生の部活の話ね(*^^)v 私はバレーボール部でした。 入部の理由はその頃めちゃめちゃ流行っていた「サインはV」の影響( ;∀;) ただ、入ったバレーボール部は弱かったわ~。 ユニフォームもない、練習も「ゆるゆる」って言葉がぴったり。 試合で勝つとか、そんな意識もこれっぽっちもなかった。 だって、テレビの影響だけでやってましたからね。 でも、2年生になって新しい先生が顧問になってから全てが変わりました。 先生はユニフォームは必要と、用意してくれ、 今までとは比べ物にならないくらいハードな練習。 正直、最初

    挑戦の夏:壁を乗り越える勇気🌟 - ちえママのミニマル的シニアライフ
  • 家族へのメッセージを込めたエンディングノート - ちえママのミニマル的シニアライフ

    大切な人に想いを伝えたい・・・ 「終活」って言葉も浸透しましたね。 ひと昔前だったら「まだまだ先の話でしょ?」って思っちゃうとこですよね。 でも、年配の人々にはまだ浸透されていないようです。 先日、知人のお母さまが急に亡くなられて…。 お葬式の準備や手続きで、家族みんながバタバタでした。 「お母さん、どんなお葬式を望んでいたんだろう?」 「通帳や保険証書、どこにあるんだろう?」って、 いろんなことが分からなくて、当に大変だったようです。 そんな時「エンディングノートがあれば…」って思ったんです。 エンディングノートって、自分の想いや希望、財産のこと、病気のこと、お葬式のことなどを書いておくノートのこと。 もし、お母さまがエンディングノートを書いていてくれたら、もっとスムーズに手続きを進められたし、お母さまの希望に沿ったお葬式ができたかもしれない。 そう思いました。 もちろん、日頃から会話

    家族へのメッセージを込めたエンディングノート - ちえママのミニマル的シニアライフ
    akazukin_diary
    akazukin_diary 2024/06/15
    父の時に大変だったので、私もエンディングノート、書いておかなくちゃなーって思いながら、全然進んでいません。やらなくちゃ。。
  • 60代からの積立生活、ゆうちょ銀行で始まる - ちえママのミニマル的シニアライフ

    もう、中年。じゃなく、もう老年😢 残り時間を計算すると・・・ 老後資金を貯めるなんて、悠長なこと言ってられへん。 今が老後だからね笑 それでも、過去記事にしましたが、 住宅ローン完済と葬儀費用を目標にして60代から積立を始めた私と夫。 今、流行りの新NISAでもなく、投資信託でもなく、ゆうちょ銀行にせっせと積立。 生活費と預金の口座を別にしたかったので、ゆうちょ銀行に新しく口座を作りました。 ちなみに、ゆうちょ銀行も他の金融機関も原則1人1口座で、口座を複数作ることは出来ません。 ゆうちょ銀行の通帳は3種類。真ん中の黒はなかなか渋いですね。 郵便局に一度でも口座を作ると何十年経ってもデ-タが残っています。 その場合、新しく口座を作る場合は古い口座を解約する必要があります。 金融機関はどこも同じかもしれませんね。 ちょっと困ることが・・・ 転居などしていると人確認のため、当時の住所に住ん

    60代からの積立生活、ゆうちょ銀行で始まる - ちえママのミニマル的シニアライフ
    akazukin_diary
    akazukin_diary 2024/06/05
    年金定期便、残されててよかったですねー。わたし、全部残してたかな・・オンラインでできるようになって、紙は処分してしまったかも。。。手続きってほんとに大変ですよね💦
  • 広告のウラ事情を暴露!サプリメントの真実に迫る#サプリメント - ちえママのミニマル的シニアライフ

    皆さん、こんにちは! 先日、夫が某通販会社で定期購入した商品の解約をするのが大変だったという 話をさせて頂きました。 ※ちなみに前回の記事はこちらです www.freelife-chiemama.com なんと通販会社は広告にもかなりの嘘が混じっていたのがわかりました。 なんでわかったの?ってことになりますよね😅 私、めちゃめちゃ調べたんです( ´艸`) 今回は誇大広告って何?&過去に誇大広告を出した企業についてお話しますね。 今回購入した商品はサプリです。 まだ会社名を出すわけにはいかないので、すみません💦 ちなみに日では「健康品」と「サプリ」の明確な基準はありません。 確実に言えることはサプリは薬ではない・・・ということ。 誇大広告の実態 ①良かったという口コミ 今回購入したサプリの広告には 「とても活力が出ました」「これなしでは考えられません」と嬉しそうな言葉と写真が並んでい

    広告のウラ事情を暴露!サプリメントの真実に迫る#サプリメント - ちえママのミニマル的シニアライフ
    akazukin_diary
    akazukin_diary 2024/06/01
    怪しげな広告、ほんとに多いですよね💦しっかり行動されるなんて素晴らしいです
  • トラブル解決のヒント: 定期購入の解約 - ちえママのミニマル的シニアライフ

    先日、夫が某通販会社で購入した商品を解約しようとしたところ、 思いがけないトラブルに巻き込まれました。 解約手続きの電話が繋がらない 夫がスマホを耳にあてながら「全然でえへん」とブツブツと独り言。 「何々?どうしたん?」と私が問うたところ 通販で購入した商品を解約するのに「電話してるけど全然でないやん」とのこと。 よくよく聞くと、以前電話をした際に、2回目の商品を既に送付しているので、 2回目の商品を受け取った後に再度電話するように言われたとのこと。 この時点で私の心は (# ゚Д゚)はぁぁぁぁぁぁぁぁ~! じゃ、その時点で3回目から解約してって言えば良かったし、 オペレーターも「3回目からのご解約でよろしいですか?」と聞いてくれたらいいやん、と思ったのです。 でも、めちゃめちゃ素直な夫は言われた通り、2回目の商品到着後に再度電話をかけたのです( ;∀;) 健気な奴よの~ ちなみに請求書を

    トラブル解決のヒント: 定期購入の解約 - ちえママのミニマル的シニアライフ
    akazukin_diary
    akazukin_diary 2024/05/29
    解約しにくい、ネットだと解約するページがどこかわかりにくい、とか、そういうこと、多いですよね。。
  • 未来を見据える:60歳の私が手放したもの💡 #未来を見据える - ちえママのミニマル的シニアライフ

    人生100年時代と言われる昨今、60歳・65歳という年齢は一つの節目と言えますね。 今日のニュースでは岸田首相が高齢者の定義を「5年引き上げ」なんて言ってますが😢 私は60歳を迎え、年金生活に突入する際にこれからの生活を見据えて、いくつかのものを手放す決断をしました。 今回は、その中でも特に大きな決断であった3つのことについてお話したいと思います。 一戸建てを売却 自家用車を売却 医療保険を解約 まとめ 一戸建てを売却 長年住み慣れた家を手放すことは、決して簡単な決断ではありませんでした。 しかし、娘が結婚し、夫婦と息子の3人で暮らすには広すぎること、庭の手入れが大変なこと、郊外に建てたので坂道が高齢者には厳しく、体力的な不安を考慮し、思い切ってマンションへ住み替えることにしました。 マンションはバリアフリー、駅からも近く、生活に必要な施設が徒歩圏内にあるため、老後の生活に多少の安心感が

    未来を見据える:60歳の私が手放したもの💡 #未来を見据える - ちえママのミニマル的シニアライフ
  • 老後準備に必須!葬儀費用の備え方 - ちえママのミニマル的シニアライフ

    いきなりですが、皆さんは葬儀費用の準備は大丈夫ですか? あらら、唐突過ぎました? 老後に2000万円必要だとか、 いやいや値上げ値上げの昨今、4000万円は必要だとか、 好き勝手な情報が飛びかってますよね。 ある程度の貯蓄があっても、民間のちょっと小綺麗な老人ホームに入りたいなって思ってHPなんか見ると、入居金が500万円~だとか、月30万円以上必要というような類を見て、目ん玉が飛び出そうです。 高齢になると病気や介護が必要になりますから、その費用も置いておかないとダメですし、最終、葬儀費用は必須。 現金はいくらあっても足りないです( ;∀;) あっ、いくらもないですけど😢 葬儀費用は葬儀の内容でもちろん違いますが、 通常の家族葬であれば低く見積もって100万前後必要になります。 なので、夫婦ともに健在であれば2人分必要ということになります。 生命保険に入っている場合はそれで賄える金額か

    老後準備に必須!葬儀費用の備え方 - ちえママのミニマル的シニアライフ
  • 未来への備えを考える40代、50代に贈る重要な話題 #時間の速さ - ちえママのミニマル的シニアライフ

    急に高齢者になるわけじゃないけれど"光陰矢の如し" 当に時間が経つのは早いです。 40代、50代の方々に必要な話が今回のテ-マです。 趣味を絶対に持ってください 高齢になってからでは選択肢が無くなります なぜ趣味が必要か まとめ 趣味を絶対に持ってください 仕事だとか子供の成長が生きがいです、という方々は多いと思います。 時間が無い、育児でそんなとこまで手が回らない。 そもそも自分に使うお金の余裕が無い。 理由はいくらでも出てきます。 時間もお金も少しでもいいので自分のために作ってください。 高齢になってからでは選択肢が無くなります 40代、50代の皆さんは高齢者のイメージはなんとなくわかっておられると思います。 30代の方々でご両親はまだお元気でしょうですが、祖父母がいらっしゃったら、なんとなくイメージできると思います。 全くの無趣味で高齢になってしまうと、当に自分が何をしていいのか

    未来への備えを考える40代、50代に贈る重要な話題 #時間の速さ - ちえママのミニマル的シニアライフ
  • お金の無駄遣いを克服 - ちえママのミニマル的シニアライフ

    今まで家計簿もつけたことがなく、衝動買いも多々あり、 だけど自分が浪費家だと気づいてなかったワタシ。 住宅ローン完済に向けてお金を貯めなきゃ! ってことで1か月前から節約を始めてみたところ、いかに無駄遣いが多かったか(>_<) お金に関する考え方や生活習慣が大きく変わりつつあります。 そこで今回は、節約を始めて私が気づいた3つのことのお話しです。 節約で気づいた3つのこと 当に必要なものが見えてくる 衝動買いした洋服・バッグ・の頻度 サブスクリプションサービスの利用 物価の高い場所に行かない お金以外の豊かさに気づく 未来への投資になる 節約を続けるコツ 目標を設定する 家計簿をつける 固定費を見直す まとめ 節約で気づいた3つのこと 当に必要なものが見えてくる 節約を意識するようになると、何にお金を使っているのかを把握するようになります。 すると、実は必要のない出費が多いこと

    お金の無駄遣いを克服 - ちえママのミニマル的シニアライフ
  • 感謝と笑顔で満ちる日々♪ 人生の大切な瞬間 #老親 - ちえママのミニマル的シニアライフ

    特養にお世話になっている母(94才)が今年の1月に看取りケアになりました。 病院の医師から「今年夏までもつかな・・・」と言われ 私は「夏か・・・桜は今年が最期になるのか・・・」と思いました。 ※その時の記事はこちらに書きました。 www.freelife-chiemama.com 検査後も事も水分もほとんど摂れない日々が続き「このままでは1月末まで持たないかも」と特養の看護師さんの言葉。 私は残された時間は当に無いと覚悟し、母の状況を叔母・従姉・姪・孫に連絡しました。 皆、これは大変と母に会いに来てくれました。 私と妹は時間差で毎日通いました。 すると、なんということでしょう~♪ 人間の力というのは不思議で、母の容態がどんどん良くなっていったのです。 ※特養にて 水分も摂れなかった母が美味しそうにお茶を自分で飲んでいます☺ ただ、高齢かつ胃がんの末期でもありますから、元気になるわけでは

    感謝と笑顔で満ちる日々♪ 人生の大切な瞬間 #老親 - ちえママのミニマル的シニアライフ
  • お役所の年金電話での苦労😢 #お役所 #年金 - ちえママのミニマル的シニアライフ

    鼻息荒く妹から電話がありました。 妹「姉ちゃん、姉ちゃん、私も今年から年金もらえるやん。」←そうなんや知らんかった 妹「私の誕生日は12月やから1月からもらえるねん」 【補足しますね】 年金は国民年金も厚生年金も受給資格のお誕生月の翌月から受給権というのが発生します。 なので妹の場合はお誕生月12月の翌月1月から受給できるということなんですね。 だけど、年金は2か月分が後払いなので1月から年金受給できるわけではなくて、 受給が2月か遅かったら4月になる可能性もあります。 お誕生月だからと言って何もしないでいいわけではなく、 ちゃんと申請手続きが必要なんです。 当にこの辺は"お役所だな~"って感じるところですね~😢 妹の話に戻ります。 妹「私のね初めての年金は3月に1か月分が口座に入っててん」 ほほう! お役所にしたら3月に振り込むなんてやるやん! 年金は年に6回偶数月の15日に入金され

    お役所の年金電話での苦労😢 #お役所 #年金 - ちえママのミニマル的シニアライフ
    akazukin_diary
    akazukin_diary 2024/04/13
    亡くなった後でも支給あり...ウチの父のとき、入金あったかなぁー💦ちゃんと調べとかないといけませんね。。
  • ブロ友と共に未来へ! 感謝と絆の記録 #ブロガー - ちえママのミニマル的シニアライフ

    この頃、目も弱くなってきたのかパソコンの画面を長く見てると、 目がショボショボしてくる。 単なるドライアイかもしれないけど、 ブログもいつまで書けるのかな~なんて思っていたら、 なんと! 昨年ご主人を亡くされ、有料老人ホームに入居された90代のブロガーさんがいることを知りました。 はてなブログの方ではないのですが、 大先輩のブロガーさんがいるということがとても嬉しく、 自分もまだまだ頑張れると力をもらえました。 施設での日々の暮らしはお元気な方でも施設側に合わせることが多く、 単調になると聞いています。 その中で小さいことかもしれないけど、気づきを見つけて、 感謝の心を持って接しておられるのは当に凄いことで見習いたいと思います。 私はつたない文章だけど、こうして書くことが出来る、 そして、読んでくださる人がいるのは当に幸せなことだと思います。 今はユ-チュ-ブやインスタやティックトック

    ブロ友と共に未来へ! 感謝と絆の記録 #ブロガー - ちえママのミニマル的シニアライフ
    akazukin_diary
    akazukin_diary 2024/04/10
    わたしもオワコンと言われてもブログが好きです。「今まで自分が経験したことや今の自分の想いや考えはAIには書けない」ほんと、そうですね!
  • 熱狂のスタジアム散歩! #トラファン - ちえママのミニマル的シニアライフ

    野球に全く興味もなく、選手の顔は掛布現役時代で終わってる私。 それが阪神タイガースの聖地の甲子園にオ-プン戦を観に行くことになりました。 応援はもちろん・・・阪神・・・ではなく巨人です( ;∀;) なんで、巨人? 息子が昔からなぜか阪神ではなく巨人ファン! 息子は知的障害というハンデがあります。 自分でチケット購入し、球場まで足を運ぶことは無理なんですよね。 だけど球場での応援も経験させてあげたい、という思いで行くことになったわけなんです。 チケットをネットで購入しようとしたところ、座席名すらわからないド素人なワタシ😢 でも、絶対に間違ってはいけないルール1つだけ知ってます。 何かわかります? わかりますよね(>_<) 阪神ファンの方の座席を買ってはいけない、ということ。 ビジター席を買わないとだめです・・ ビジター?なにそれ?ってところからようやくチケット購入! 私のように野球に興味な

    熱狂のスタジアム散歩! #トラファン - ちえママのミニマル的シニアライフ
  • 自分のための健康診断のススメ# - ちえママのミニマル的シニアライフ

    皆さんは人間ドックや健康診断を受けられてますか? 先日、数年ぶりに健診のために近くの病院に行ってきました。 この健診は基的に無料なんです。(オプションは有料) 国民健康保険加入者には年1回、自治体から無料の健診票が郵送されてきます。 今までも何度も送られてきましたが完全に無視していました。 なぜか? これは健診の内容のしょぼさもあるんだけど、 一度だけ受診した時の場所と応対があまりにひどくて二度と行くまい! と思ったんですね^^; 健診の場所は「集団検診」と「個人で病院に行く」という二つ選択肢があるので病院にしておけば良かったのに、 「近い」という理由で集団検診に行きました。 皆さん、なんとなく想像がつくと思いますが・・・ ・場所は学校の体育館のようなところ ・しきりはカ-テン ・流れ作業 ・職員の言葉や態度が高圧的 待つためにパイプ椅子が置かれててそこに座り「次の方」という声で一斉に立

    自分のための健康診断のススメ# - ちえママのミニマル的シニアライフ
  • 不正使用の緊急メールに注意❗️ - ちえママのミニマル的シニアライフ

    ついについに来た~Σ(゚Д゚) 楽天カード会社を名乗った「迷惑メール」 わたしゃ、こんなメールに騙されんぞ。 ↓ちなみにメールの抜粋 で、一応、電話番号をネット検索で調べるのは必須です。 念のためにね(*^^)v 【担当部門】 楽天カード株式会社 信用管理部 【電話番号】 092-303-5631 ありゃー、当に楽天カード会社からの緊急メールですやん😢 「不正使用」の文字が急に怖くなったわ。 早速、担当の問い合わせ先に電話しました。 人確認の質問をされましたが、悪用されてはいけませんので内容は割愛しますね。 結果は不正使用されていませんでした。 ではなぜ不正使用のフラグがたっちゃったのか? 私はクレジットカードを3枚持っています。 そして、利用先をカード毎に分けて使っています。 楽天カードは楽天圏で使っていまして、それ以外は利用していなかったのが、 初めて購入する通販に利用したのです

    不正使用の緊急メールに注意❗️ - ちえママのミニマル的シニアライフ
  • 高齢者の生きがいを考える:孤独を打破する方法 #趣味 - ちえママのミニマル的シニアライフ

    目も耳も悪く、自力歩行も出来なくなった高齢者にとって、 「生きがい」とか「趣味を持つ」とか言ってもどうすればいいのでしょう。 そんな考えをしていた中での出来事です。 特養でほぼ寝たきりの母 家族とのふれあい 欲が! 子供の力 人とのふれあい ジェネレーションギャップ まとめ 特養でほぼ寝たきりの母 特養に入所している母(93歳)、先月から欲がなくなり、原因を調べるために検査をしたところ胃がんがみつかりました。 手術をどうするか聞かれましたが、もう高齢なので身体を切るなんてできない、そのため延命措置もしないことに決めていました。 ただ、もしもの時のために病院では緩和ケア病棟の予約をさせて頂きました。 それまでは特養で暮らします。 水さえも飲めなくて、腎臓も弱ってきてしまいひょっとしたら1月末まで持たないかも・・・という状態になっていました。 母は自然と横になって眠ることが多くなり、ベッド

    高齢者の生きがいを考える:孤独を打破する方法 #趣味 - ちえママのミニマル的シニアライフ
  • 高齢者の看取りケア手続きに必要なこと #高齢者ケア #看取り - ちえママのミニマル的シニアライフ

    特養に入所している母(93歳)の欲不振が検査の結果、 胃がんとわかり、手術も治療も延命措置もしないことを前回の記事で書きました。 www.freelife-chiemama.com だけど痛みだけは取ってあげたいので、もしも痛み止めの飲み薬や湿布薬でも抑えられない場合、特養から病院の緩和ケア病棟に移れるよう予約をして頂きました。 当に感謝です。 ただ、現実的にしなくてはならないシビアなことが多々あります。 「看取りケア」の事務手続き この手続きは検査の結果が出た半月ほど前に遡ります。 もともと特養さんには「看取り」までご依頼の契約を交わしてるのですが、 実際に看取りの介護となる場合、費用加算があるのでその承諾書にサインをしました。 いわゆる、お金の話ですね( ;∀;) 特養もボランティアではないので当然のことです。 ただ、当時の私の気持ちとてしては手続きが早いと感じました。 でも今は一

    高齢者の看取りケア手続きに必要なこと #高齢者ケア #看取り - ちえママのミニマル的シニアライフ
  • 驚きの事実!なぜ高齢者の表情は怒って見えるのか! #高齢者 #表情 - ちえママのミニマル的シニアライフ

    特養にいる母(93歳)と昔の懐かしい写真を見ました。 その中に平成元年に撮った祖母と母と伯母たち6人の浴衣姿の記念写真がありました。 旅行に行った時の写真です。 おばあちゃんとおばちゃん達が旅館の部屋で撮った集合写真。 もう、聞くだけで楽しそうですよね。 ワイワイと話もつきず、写真も撮っとこう! となったであろうその写真。 誰1人・・・笑顔が無い・・・見ようによっては、怒ってる?って感じ。 ここにその写真を貼付したいのですが、個人情報漏洩になるので出来ません笑(^_^) 私は祖母や伯母の写真はそういう感じが多いので気にしてなかったのですが、 懐かしさから娘にも見せてあげようとlineで送ったところ、 「ひいばあちゃん達なんで旅行に来て写真撮ってるのにみんな怒ったような顔なん?」と笑いながらの返信が来て気づいた次第💦 それが、私も普通の顔が怒っているように見える写真があったの~ヒぃ~( ;

    驚きの事実!なぜ高齢者の表情は怒って見えるのか! #高齢者 #表情 - ちえママのミニマル的シニアライフ
  • 骨密度低下のリスクを放置? コツソ予防の重要性を再認識! #コツソ - ちえママのミニマル的シニアライフ

    シニアの敵! コツソ! 知らない間にじわじわと浸されているかも・・・キャー(>_<) 先日、母の検査で病院の待合室で何気なく見ていたテレビに「コツソ」の動画が! とても衝撃的な映像だったので見入ってしまいました( ;∀;) 探したらありました。それがこちら↓※音量に注意してくださいね! youtu.be ※公益財団法人骨粗鬆症財団の動画です。 私は骨密度が低いので可能性大なのです。 一時通院していたのですが、そこの医師への不信感から止めてしまいそのままになっていました。 もう、私に向かって言われているようでした。 女性の方がなりやすいですが、男性も気を付けられている方がいいみたいです。 夫と一緒に検査に行ってきます。 コツソ予防の歌を作ってみました笑(^_^) 「365歩のマ-チ」の曲に合わせて・・・シニアの皆様一緒にどうぞ~ ♬コツソ予防マ-チ♬ビタミンは歩いてこない だからしっかり摂

    骨密度低下のリスクを放置? コツソ予防の重要性を再認識! #コツソ - ちえママのミニマル的シニアライフ