タグ

2008年12月1日のブックマーク (16件)

  • Doctrine使い方まとめ - ページ処理 | process S+D

  • DAY5: ログインフォームとパジネーション : エクスギア Blog

    4日目ではリファクタリングを中心に作業を行いました。 5日目の内容はログインフォームの実装と質問ページにページ送りの機能(パジネーション)を実装していきます。 sfForm フォームフレームワーク 今日の流れで一番理解しなくてはならないことはフォームの処理をsymfonyで行う箇所でしょう。 symfony1.1からはsfFormというフォーム処理のためのフォームフレームワークを使うことが前提になっています。 なんだかsymfonyそのものもフレームワークなのにややこしいなぁと思われる方が多いと思います。 これはフォーム処理に関する部分をsymfonyそのものの機能に依存しないようにすることでアクション部分のコードがスッキリし、役割が明確にできるというメリットがあります。 また、その一方で書かなくてはなならないコード量は増えてしまいます。そういう点ではデメリットかもしれません。 そ

    aki77
    aki77 2008/12/01
  • 『ドラゴンクエストIX』キャラクターメイクの詳細が判明 - ファミ通.com

    ●キャラクターメイクなど新情報満載 国民的RPG『ドラゴンクエスト』シリーズの最新作『ドラゴンクエストIX』が、2009年3月にいよいよ登場する。今回、スクウェア・エニックスより、キャラクターメイキングや職業についての情報が公開されたので紹介しよう。 ●主人公の外見を作ろう 作では、主人公の体型や髪型、肌の色などを、プレイヤーが自由に選び、作成できる。ここでは実際に主人公のカスタマイズを、手順を追いつつ紹介。難しい操作は一切なく、画面をタッチしていくだけでも簡単に作れる。

    aki77
    aki77 2008/12/01
  • ネット文化圏の勢力図を作ってみた。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    記事は、11/29 13:18に最新の追記・修正が入っています。 builder読者の皆さん、こんにちは。 職場で隣のデスクの先輩に「僕は今年のクリスマスも一人寂しくTVを見ることになりそうです」と言ったら、「俺は一人でイルミネーションを見に行く」と呟かれてしまった山田井ユウキです。 この先輩には一生勝てないと思います。 そんなことはさておき。 今回もネット黎明期を支えた個人サイトについて更新しようかと思ったのですが、急きょ別の企画を思いついたのでそっちを書くことにしますね。 題して、 です。 「ネット文化圏」って何よ? という方のためにちょこっと説明すると、広大なネット世界には数多くの文化圏がそれこそ宇宙の星々のごとく点在しており、それぞれが独自のカルチャーやコミュニティを築いて発展しています。 たとえばmixiや2ch、ニコニコ動画など……。 そういった、ネットに大きな影響を与えて

  • JavaScript 内で無圧縮 ZIP を作って Data URI を生成するライブラリを作りました - IT戦記

    ちょっと思うところあって JavaScript 内で、複数のファイル情報を作って Zip で固めて、 Data URI を生成するライブラリを作ってみました。 ソースは以下の zip.js です。 http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/Zip/ 使うには 以下の base64.js が必要です。 http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/Base64/trunk/ この base64.js は弾さんが作ったものです。 今回 Zip で使うように、ちょっとチューニングさせていただきました。 こんなことができます // zip オブジェクトを作る var zip = new Zip; // 文字列をファイルとして追加する zip.addString('Hello, world!!', '

    JavaScript 内で無圧縮 ZIP を作って Data URI を生成するライブラリを作りました - IT戦記
  • デコレーションテーブル.js - JavaScript ライブラリー - HTML5.JP

    デコレーションテーブル.jsは、class属性に値を追加するだけで、テーブルの通常行の背景色をストライプ状にし、各行をクリッカブルにするライトウェイトなライブラリーです。他のJavaScriptライブラリに依存せず、単独で動作します。 テーブルをデコレーションするJavaScriptライブラリは海外物も含めて数多くありますので、このライブラリは特に目新しさはなく機能も少ないのですが、よろしければ是非ご利用ください。 ダウンロード Release Date Size (byte) Download 使い方 deco_table_x_x_x.zipを解凍し、html5jpフォルダをウェブサーバにそのままアップロードしてください。そしてHTMLのhead要素内に、次のJavaScriptコードを記述してください。 <script type="text/javascript" src="../ht

    aki77
    aki77 2008/12/01
    『class属性に値を追加するだけで、テーブルの通常行の背景色をストライプ状にし、各行をクリッカブルにするライトウェイトなライブラリーです。他のJavaScriptライブラリに依存せず、単独で動作します。』
  • 文章を見やすくする5つの工夫 (ユーザビリティ実践メモ)

    ウェブサイトを制作していると、どうしても長い文章を掲載しなければいけない場面に遭遇します。 今回は、文章を読みやすくする「見せ方」の方法を、例を元にご紹介いたします。 ウェブライティングをご覧ください。 方法1.文字サイズを大きくする 最も基的な方法ですが、最も効果的です。文字サイズを大きくするだけでも「見やすさ」は格段に向上します。 方法2.行間・改行・インデントを適切に取る 方法1.と同じく基的な手法ですが、こちらも効果的な手法です。方法1.と組み合わせることで、ほとんどのサイトでは問題がないレベルにまで「見やすさ」は向上するでしょう。 方法3.キーワードを目立たせる 文中で重要なキーワードを太字にしたり、文字色をつけることで文章にメリハリをつけて見やすくすることができます。 キーワードを装飾することで、単に目立たせて読み手に意識させるだけでなく、一行を読み終えたユーザが視線を右か

  • Kazuho@Cybozu Labs: ウェブサービスの SSD 化について話してきました

    « 開発しているウェブアプリケーションフレームワーク NanoA について話してきました | メイン | なぜサイボウズ・ラボで働くのか » 2008年11月27日 ウェブサービスの SSD 化について話してきました 日 (11/27) 開催の Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#10 で、ウェブサービスの SSD 化について話しました。スライドを置いておきますので、開発しているウェブアプリケーションフレームワーク NanoA について話してきました とあわせてご覧いただければ幸いです。 末筆となりますが、Shibuya.pm の実行委員(?)の方々、ありがとうございました&おつかれさまです。 (まだ終わってないけど ^^;)

  • 第3回 floatプロパティを学習する上での3つのポイント | gihyo.jp

    こんにちは、市瀬裕哉と申します。『⁠実践 Web Standards Design』では、floatプロパティとpositionプロパティを利用したレイアウトについての解説を担当しています。私は専門学校にてWebデザインを講義する立場にいるため、書籍に掲載したCSSレイアウトの解説は、私が講義していく中で得られた、生徒達からのさまざまなフィードバックを反映した内容になっています。書籍の発刊からはCSSレイアウトの習得を短期間で実現するための講義に必要な教科書として、実際に現場で利用しています。 連載(第3回、第4回)では、floatプロパティを利用したレイアウト方法を学習する中で、必要なポイントと基的なレイアウトの実現方法、その応用までを解説します。 1.ボックスに置き換えて考える CSSで装飾を行う際は、floatプロパティを使う、使わないに限らず、HTML文書の各要素が生成する「ボ

    第3回 floatプロパティを学習する上での3つのポイント | gihyo.jp
    aki77
    aki77 2008/12/01
    float
  • Serie3 - Workshops

    ABOUT The s3Slider jQuery plugin is made by example of jd`s smooth slide show script. I needed something like that for jQuery (for my web site kruskica.net). Since i didnt find it after a small research i decided to build it by my self. Demonstration HOW TO USE It is very easy. First include the jQuery library then include the s3Slider javascript in the head of the page(s) where you want to use s3

    aki77
    aki77 2008/12/01
    スライドショー
  • symfony - open-source PHP5 web framework

    Services Platform.sh for Symfony Best platform to deploy Symfony apps SymfonyInsight Automatic quality checks for your apps Symfony Certification Prove your knowledge and boost your career SensioLabs Professional services to help you with Symfony Blackfire Profile and monitor performance of your apps

    symfony - open-source PHP5 web framework
  • 楽天テクノロジーカンファレンスでopenpearの話してきました - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    sotarokです。 *1 昨日の「楽天テクノロジーカンファレンス2008」に参加してきました。 自分は今回は発表側でした。出張PHP勉強会ということで、PHPのコミュニティセッション内で、openpearについての話をさせていただきました。 発表資料は、slideshareにアップロードしました。 openpearについて@楽天テクノロジーカンファレンスView SlideShare presentation or Upload your own. (tags: php 勉強会) で。一番いいたかったことは最後のスライドなわけです。 コミットどんどんしていける文化を作りたい。潜在してる人たちがいるなら、少しでも後押しできるような仕組みを作りたいです。 ・・・的なことを熱く語りすぎていて、時間押してるっていうのに、めいっぱい時間使ってしまいました。。id:koyhogeさん、id:kuni

    楽天テクノロジーカンファレンスでopenpearの話してきました - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • geekと女の子的感覚の違い - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    ここでは、 geek = (ソーシャルナントカ慣れしたネットオタク) 女の子 = (そうじゃない女の子) として書くよ。 (女の子) ブログ等を含むネット上の交流は井戸端会議的な感覚 井戸端会議だから、少し通行人の耳に入る程度は許容できるけど それを勝手にテレビに映されると困る (geek) 閲覧制限でも設けていない限り、ネット上の発言が、いつ誰にどんな状態で見られるかもしれないことを知っている ニックネームや、その他特定できる情報から、いつ誰に、自分に関する他の情報が結びつけられて知られるかもしれないことを知っている 自分の日記やつぶやきが、ある日突然、大きなメディアや2chの祭り会場にとりあげられる可能性があることを知っている それが技術的に可能である・当たり前にできることを知っているから、自分がそれをする・されることを当たり前に受け入れられる ■たとえば、はてなスターで 誰につけた・

    geekと女の子的感覚の違い - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    aki77
    aki77 2008/12/01
  • はてブで閲覧済みエントリを隠してみた - y-kawazの日記

    Greasemonkeyスクリプトを以前作って作って使ったんだが、はてブがリニューアルされたら使えなくなってしまったので新しく作り直してみた。 新バージョンのダウンロードはこちら 機能的には以下のような感じ。 閲覧済みエントリーを非表示 閲覧するつもりが無いエントリーの削除 隠したエントリの表示切り替え 実際に実行した結果のスクリーンショットは以下の通り。 Before After うむ、未読のTODOリストみたいになって良い感じ(^ー^

    はてブで閲覧済みエントリを隠してみた - y-kawazの日記
  • 新はてなブックマークでもMinibufferBookmarkCommand を使う - LukeSilvia’s diary

    なんか、リニューアルされたらMinibufferBookmarkCommand 経由ではてブできなくなった。「100%」とかでるけど、実際にはブックマークされない( ゚д゚) ブックマークレットだと、タグの[]を打つのが面倒なので、MinibufferBookmarkCommand を修正。一応動くようになりました。 旧はてブとの違いを調査 Web 経由で「ブックマークを追加」ページにいって、ソースみる そもそも追加ページのURL が変わった 旧:「http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&is_bm=1&url=...」 新:「http://b.hatena.ne.jp/[ユーザのID]/add.confirm?url=...」 当然フォームのポスト先URL も変わった 旧:「http://b.hatena.ne.jp/[ユーザのID]/add?mod

    新はてなブックマークでもMinibufferBookmarkCommand を使う - LukeSilvia’s diary
  • Google と DISQUS と coComment は OpenID を勉強し直すべき

    怒りのブロガ 今回は珍しく、怒りにまかせて記事を書いてみる。 「怒っているときに決断すると失敗する」という話があって、その通りだと自分も思う。しかし、今回ばかりはガマンができなかった。それに、賛同者も多いと思う。 間違いがあったら、どうぞご指摘ください。 (そう言いながら、何度も読み直してツッコミどころをなくすのが、自分らしい) OpenID の正しい使い方とは ブログにコメントを残す際に、「ワタシが書いたこと」を証明したい。「通りすがり」ではイヤだ。そういった欲求を満たす方法はいくつかある。 一般的なブログサービスであれば、ID を持っている人は簡単にその証明ができる(はてなダイアリーの場合、はてなにログインしているとコメント欄に自分の ID が表示されていて、たまにビックリするが……)。 Movable Type(MT)などのブログシステムも、ユーザ登録が可能だ。サイトごとに固有の I

    Google と DISQUS と coComment は OpenID を勉強し直すべき
    aki77
    aki77 2008/12/01
    『いやいや、アホか。けっきょく、「OpenID などでログインして DISQUS のアカウントを作る」ことができるだけなのだ。面倒くさい!』