タグ

2009年4月14日のブックマーク (17件)

  • MySQL 5.1のmysqldumpslowで快速チューニング - SH2の日記

    MySQL 5.1のmysqldumpslowを使うとチューニングが楽になる!という話題です。 mysqldumpslowはもともとMySQLに付属しているツールで、スロークエリログを集計してくれるものです。これ自体はMySQL 5.1で特に変わったところはありませんが、スロークエリログ体の方が機能強化されているため、組み合わせるとなかなか便利になっています。MySQL 5.1におけるスロークエリログの主な機能強化は以下の三点です。 long_query_timeに1秒未満の値を設定できるようになった。 出力先を設定できるようになった。 これらの設定をオンラインで変更できるようになった。 これでどうなるかというと、MySQLの性能分析をしたいと思ったときに、サーバを止めずにその場で mysql> set global slow_query_log = 1; mysql> set glob

    MySQL 5.1のmysqldumpslowで快速チューニング - SH2の日記
  • Zend Framework ではじめる携帯サイト - Devel::Bayside

    「ZendFramework勉強会@Tokyo」で「Zend Framework ではじめる携帯サイト」という題目で発表してきました。 資料を置いておきますので、よかったらお読みください。 ZFではじめる携帯サイト (PDF) 勉強会の URL はこちら http://events.php.gr.jp/events/show/72

    Zend Framework ではじめる携帯サイト - Devel::Bayside
  • 「ブラウザゲーム」日本でも火が付くか Vectorが参入、AQなどゲーム提供

    ソフトダウンロードサイト「Vector」を運営するベクターは4月14日、Webブラウザ上で遊べるゲーム「ブラウザゲーム」のポータルサイト「ブラゲタイム」をオープンした。シミュレーションゲームなどを配信し、幅広いユーザーを取り込む。 主にJavaで構築されたゲームを配信する。まずは、中国産のシミュレーションRPG「ドラゴンクルセイド」と、AQインタラクティブが専用に作ったシミュレーションゲーム「ブラウザ三国志」のオープンβテストを始めた。 ドラゴンクルセイドは、中世のヨーロッパを舞台にしたゲーム韓国やベトナムでも配信しており、最大同時接続数は100万に上る人気ゲームという。ブラウザ三国志は、領土を拡大して天下を統一するシミュレーションゲームで、「開発者のほとんどがハマった」とAQの武市智行社長は太鼓判を押す。 それぞれ、1日5分でも遊べるゲームだが、やり込むほど奥深く楽しめるという。基

    「ブラウザゲーム」日本でも火が付くか Vectorが参入、AQなどゲーム提供
  • RedmineをCakePHPに移植する「candycane」プロジェクトの開発合宿に参加してきました : akiyan.com

    RedmineをCakePHPに移植する「candycane」プロジェクトの開発合宿に参加してきました 2009-04-14 安藤さん主導の「RedmineをCakePHPに移植する」というプロジェクト「candycane」が立ち上がり、2泊3日で8人で同時に開発を開始するという合宿に行ってきました。(厳密な開始は先に安藤さん他数名が開発の下地を整えてました) Redmineとは、日で急速に利用者が増えている、サーバーインストール型のBTS(バグトラッキングシステム)です。Redmine自体については以下をどうぞ。 Redmine.JP Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!:第1回 プロジェクト管理ツールの必要性/Tracとの違い/redMineがオススメな理由|gihyo.jp … 技術評論社 目次 candycaneプロジェクトの概

    RedmineをCakePHPに移植する「candycane」プロジェクトの開発合宿に参加してきました : akiyan.com
  • 一目ぼれしたらスイッチオン! 携帯サイト「ヒトメボ」で“両思い”に

    「一目ぼれした。でも、何もできなかった。その場所に来るたび、その人を探したけれど、2度と会うことはなかった。運命の人だったかもしれないのに」 こんなせつない思いをちょっぴり解消できるかもしれない“一目ぼれ記録サイト”を、ITベンチャー・ユーマインド(東京都渋谷区)が運営している。その名もそのまま「ヒトメボ」で、携帯電話専用だ。 一目ぼれをした時、サイトにアクセスして「ヒトメボレスイッチ」をクリックすると、GPS機能や基地局情報から場所を記録。時間も記録する。 相手にどのくらい「グッと来たか」を5段階で記録したり、相手の髪型や服装、雰囲気を、プルダウンメニューから選んで詳細に記録することも可能だ。自分が記録した一目ぼれ情報は、「ヒトメ簿」から確認できる。 半径50~100メートル圏内で同じタイミングに複数ユーザーがボタンを押すと、「両思い」や「ヒトメボレ多発」など表示。両思いが生まれた場所や

    一目ぼれしたらスイッチオン! 携帯サイト「ヒトメボ」で“両思い”に
  • パソコンファーム

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

  • 『新ブラックジャックによろしく』が最後の作品になると思います|ガジェット通信 GetNews

    小学館にて『新ブラックジャックによろしく』を連載中であり、映画化された『海猿』の作者でもあるプロ漫画家・佐藤秀峰先生が、自身のサイトでショッキングなコメントをしている。なんと、「恐らく、僕が雑誌で連載をするのは「新ブラックジャックによろしく」と「特攻の島」が最後かもしれません。もう雑誌から声はかからないでしょうから…」と語っているのである。 従来のように漫画雑誌などの紙メディアでの連載ではなく、インターネットメディアで漫画を連載することに決めたことがいちばんの原因のようだ。その裏側には、深い大きな苦悩と、出版社との確執があったようである。以前から佐藤先生は出版社と漫画家の間でより公平な立場に立って収益や環境を良くしていきたいと、業界改革にも似た行動を一人で行ってきた。出版社から出版社への作品の移籍もそうだし、漫画家の印税率や原稿料の増加の要求もそうだ。 『ブラックジャックによろしく』シリー

    『新ブラックジャックによろしく』が最後の作品になると思います|ガジェット通信 GetNews
  • PHPの循環参照ではまった - KAYAC engineers' blog

    symfony+propelで数千回ループするバッチを走らせたところメモリリークしてどうしても途中で処理が終了してしまう。 調べた所、phpのガベコレのシステムで変数を循環参照させてしまうと、変数の参照カウンタが0にならずにメモリを開放してくれないのが原因だった。 propelで one-to-many のリレーションをしているテーブルを扱う場合、 $one_object->addManyObject($many_object); といったメソッドがあるのだがこのメソッドに循環参照するコードが含まれていてメモリリークしていた。数千回ループ回すバッチとかで使用する時は要注意。 public function addManyObject(ManyObject $l) { $this->collManyObjects[] = $l; $l->setOneObject($this); // ここで

    PHPの循環参照ではまった - KAYAC engineers' blog
    aki77
    aki77 2009/04/14
    『phpのガベコレのシステムで変数を循環参照させてしまうと、変数の参照カウンタが0にならずにメモリを開放してくれない』
  • パソコン宅急便 | ヤマト運輸

    パソコンやプリンタ、デジカメなどの周辺機器を安全に送れます。 商品購入時の箱がなくても専用資材を使用してセールスドライバーが梱包します。 責任限度額はお荷物1個につき30万円まで(税込)

    パソコン宅急便 | ヤマト運輸
    aki77
    aki77 2009/04/14
  • 不要PCを無償でリサイクル処分してくれるパソコンファーム利用体験記

  • 404 Not Found

    実名などの個人情報を公開することは大変危険です。 実名さえ分かれば、住所や電話番号などを調べることが可能なのです。 TELECOREというテレコア株式会社が運営する個人情報紹介サービスをご存知ですか。 このサイトを利用すれば、あなたの住所や電話番号を調べることができてしまうかもしれません。 私の住所や電話番号は簡単に検索することができてしまいました。 TELECORE(テレコア)無料電話番号検索サービス ■TELECOREで個人情報を検索する方法 「無料検索ログオン」と書かれたボタンをクリックすると、個人情報を検索するページへ移動します。 このサイトで個人情報を調べる方法は、大きく分けて3つあります。 1. 都道府県と市区町村を入力し、苗字を入力し、検索ボタンを押す。 2. 都道府県と市区町村を入力し、苗字と名前を入力し、検索ボタンを押す。 3.

  • Sender Policy Framework - Wikipedia

    Sender Policy Framework(センダー・ポリシー・フレームワーク)とは、電子メールにおける送信ドメイン認証のひとつである。差出人のメールアドレスが他のドメイン名になりすましされていないか検出する技術である。 SPFまたはSPF認証とも呼ばれる。 概要[編集] インターネット上の電子メールに用いられる「SMTP」は、差出人のメールアドレスを誰でも自由に名乗ることができる。これが事実上の標準として普及したため、セキュリティ上の欠陥として表面化することになった。これにより、迷惑メール送信者、いわゆる「スパマー」による差出人アドレスの詐称が世界各地で行われ、利用者を悩ませてきた。 そのため、議論は次第に格化し、対策のひとつとして、SPFが登場した。これは、IPアドレスの詐称は難しいという前提のもとに策定されており、原則として、DNSサーバ上に記載される情報を取得するだけで、認証

    aki77
    aki77 2009/04/14
    spf
  • ウェブテコで発表したzshの設定ファイル - mollifier delta blog

    Webteko(ウェブテコ)っていう勉強会に参加して、zshについて発表した(告知ページ)。発表資料は前のエントリに書いた。そこでzshの設定ファイルを紹介したので、ここにも張っておく。参考にしてね。 ファイルは「基編」「応用編」の2つに分かれています。 zsh 設定ファイル : 基編 # 強力な補完機能を有効にする autoload -U compinit compinit # cd したら自動的にpushdする setopt auto_pushd # 重複したディレクトリを追加しない setopt pushd_ignore_dups # グローバルエイリアス alias -g L='| less' alias -g G='| grep' alias -g H='| head' alias -g T='| tail' # キーバインドの選択 bindkey -e # emacs風 #

    ウェブテコで発表したzshの設定ファイル - mollifier delta blog
    aki77
    aki77 2009/04/14
  • ウェブテコでzshについて発表したので資料を公開する - mollifier delta blog

    今日は神戸のWebteko(ウェブテコ)っていう勉強会に参加した(告知ページ)。そこで「究極のシェル zsh」ということでzshの便利機能について発表した。そのときの発表資料を公開するよ。 発表したスライド と言ってもこのスライドは飾りみたいなもんで、編としてはテキストファイルを見てもらいながらzshの実演をやった。なので、その時の内容をまとめておくことにする。 強力な補完機能 これを ~/.zshrc に書いておくと、タブを押しまくるだけで強力な補完機能が使えるようになる。超便利。 autoload -U compinit compinit いろんなコマンドが対応してるんだけど、例として挙げたのは以下。 grep --recursive --line-number とかオプションを補完。 man man screen みたいな感じで、調べるページの名前を補完。 find find .

    ウェブテコでzshについて発表したので資料を公開する - mollifier delta blog
    aki77
    aki77 2009/04/14
  • オープン・フリーのFX自動取引システム「jiji」

    「jiji (ジジ) 」は、オープン・フリーのFX自動取引システムです。 完全自動でのFX取引を実現 レートデータの取得から証券会社への発注まで、プログラミングしたルールに従った完全自動でのFX取引を実現します。(※1) 注:「必ず利益が出せる取り引きルール」を提供するソフトウェアではありません。取り引きルールを作成・検証し、実際に運用を行うためのフレームワークです。 取引ルールはRubyで 取引ルールはオブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」で記述します。 オブジェクト指向言語ですので、よく使う機能の部品化・再利用が容易に行えます。 バックテスト機能を搭載 過去のデータを使用した取引ルールの検証(バックテスト)機能を実装済み。 運用前に、実際のレートデータを使用して動作を確認しておくことが可能です。(※3) 外出先からも操作可能 jijiはスタンドアロンなサーバーとして動作するWe

    aki77
    aki77 2009/04/14
  • 電子マネーのエディ、9期連続赤字でいよいよ正念場(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    市場規模が1兆円突破目前にまで普及した電子マネー。だが、業界のパイオニア的存在でもある「Edy(エディ)」が苦境にあえいでいる。  エディを展開するビットワレットは、2009年3月期に50億円近くの最終赤字を計上する見通し。前期の赤字で自己資が大きく毀損しており、今期の赤字に伴う債務超過転落を回避すべく、既存株主を引受先として50億円程度の増資を予定している。  実は、これで6回目の増資(下図参照)となる。当初に計画していた5年目の黒字化計画は達成できず、01年の会社設立からずっと赤字状態が続いている。 積極投資が裏目 拡大戦略の誤算  エディの直近の加盟店は12万店を超し、カード発行枚数も約4700万枚と業界トップ。しかし07年度の実績を見ると、手数料収入が主体の売り上げ41億円に対し、営業損益は50億円もの赤字だ。普及拡大のため端末投資を積極的に進めたものの、経費をカバーするだけの手

  • YappoLogs: Q4MをMacPortsのMySQL環境に入れる方法

    Q4MをMacPortsのMySQL環境に入れる方法 macportsでmysql入れると /opt/local/lib/mysql5/mysql とかいう独創的な所にライブラリが入るので、そのまんまのQ4Mのconfigureじゃ./configureすら上手く動かないし、ググっても良くわからないのでてっとり早くconfigure.inを書き換えたよ。 パッチはhttp://gist.github.com/94339から 実行令とかは下記の通り。 $ patch < ../for-macports.patch $ autoconf # include ディレクトリを追加するのが必要 $ CPPFLAGS=-I/opt/local/include ./configure --with-mysql=/opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.

    aki77
    aki77 2009/04/14