タグ

2009年4月28日のブックマーク (12件)

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    aki77
    aki77 2009/04/28
  • ハードディスクにおける容量の概念をひっくり返すDrobo

    ここ1ヶ月の大きな悩みが増え続けるデータと、それを保存するハードディスクの問題です。 しかも、PCに保存しているデータというのは、それをロストした際の影響範囲でいうと、もはやおれ個人の問題ではなくなっているわけです。 リンク: もう外付けハードディスクはRAIDじゃないと心配でねむれないのでRAID-USB-2TB. そうなると、個人のデータでも冗長性とか、バックアップとか、 そのバックアップも物理的に複数のメディアや場所に置くなんていうことをちゃんと考えておかないといけない時代になってきていますね。 ということで、先日のエントリーでは、より大きなサイズのRAID対応のハードディスクを買うことにほぼ決めていたのですが! ここにDroboという黒船の来襲です。 そうです、私が求めていたのはただディスク容量が大きいというような問題じゃなくて、このDroboのように、ディスク容量そのものの概念を

  • 結構使えるMySQLのTrigger機能!

    ■カテゴリテーブル CREATE TABLE category_t ( `id` int(10) unsigned NOT NULL auto_increment, `name` varchar(255) default NULL, `product_count` int(11) default 0, PRIMARY KEY  (`id`) ) DEFAULT CHARSET=utf8; ■商品テーブル CREATE TABLE product_t ( `id` int(10) unsigned NOT NULL auto_increment, `category_id` int(11) default NULL, `name` varchar(255) default NULL, PRIMARY KEY  (`id`) ) DEFAULT CHARSET=utf8; カテゴリテーブルには

    結構使えるMySQLのTrigger機能!
    aki77
    aki77 2009/04/28
    trigger, トリガ
  • EmacsClient すこし改良

    先週設定した EmacsClient があんまり使い勝手がよくない。。。 気に入ってないのは、 screen 起動すると Emacs も起動するのはやっぱり余計なときがある(.screenrc) Emacs を起動する screen の window が 0番固定はなんだかなぁ というところ。特に2個目のやつが僕はキモイ。 で、改良してみた。 ~/.emacs 起動した window を覚えておく設定 (when *on_linux* (add-hook 'after-init-hook 'server-start) (shell-command "echo $WINDOW >~/.emacs.d/emacs-server-window") (add-hook 'emacs-kill-hook (lambda () (shell-command "rm ~/.emacs.d/emacs-s

    aki77
    aki77 2009/04/28
    emacsclient
  • 最近Emacsで設定して便利だったもの - hitode909の日記

    最近いろいろやったらちょっと便利になったので紹介。 auto-complete-mode 編集中のBufferの単語を補完できる。 標準だとカーソルキーを押さないといけないけど、候補の中からC-n, C-pで選択できるようにした。 (require 'auto-complete) (global-auto-complete-mode t) (define-key ac-complete-mode-map "\C-n" 'ac-next) (define-key ac-complete-mode-map "\C-p" 'ac-previous) 当は、全部のBufferから補完できるようにしたいけど、分からないので、そのときだけM-/で補完してる。 iswitchb-mode (iswitchb-mode 1) Bufferをインクリメンタルサーチして切り替えられる。 以前はBufferの

  • Emacsの設定ファイルを公開してみます - hitode909の日記

    日々、いろんなところからコピペしたり、人から聞いたりしていて、今のところ、こんな感じです。 はじめに書いておくと、私は、Macの画面の色を反転して、Carbon Emacsをデフォルトの色でフルスクリーン、アルファを70にして使っています。 ~/.elispに、ネットで拾ってきたファイルを置いています。 +R ls ~/.elisp auto-complete.el ruby-electric.el ruby-style.el rubydb3x.el inf-ruby.el ruby-mode.el rubydb2x.el yaml-mode.eln +R 環境に依存する箇所(Carbon Emacs用の設定とか)は、自動判別されるのが好ましいのですが、(知識的に)難しい場合は、その部分の設定をロードするかどうかを管理する変数を作って管理しています。 ;; なんたらの設定をしたいときt (

    Emacsの設定ファイルを公開してみます - hitode909の日記
    aki77
    aki77 2009/04/28
  • [gadget]Dell Inspiron mini 9の感触とOSXの夢 - appletea::blog

    ええと、1/13に発注したmini9は結局一度納期が2/20に延期になって、キャンセルも考えたのですが、担当者に問い合わせたところ2/6になるということだったので、おとなしく待つことに。で、予定通り6日に到着。 奥さんには既に納期のお知らせ電話によって「また買ったの?」とあきれ顔。しかも色がチェリーレッドと告白すると、'女子高生じゃないんだから」と更にあきれられる始末。でも個人的にはとっても色が気に入りました。 さて、注文したマシンのスペックはというと、CPU:ATOM1.6GHz,MEM:2GB,SSD32GB,Bluetooth,WLAN(g/b),WEBCAM,US-KEYBOARD,OS:Ubuntu(Linux)というもの。これで5万切って買えたました。恐るべしNetBook、他社も似たようなスペックで同じような価格帯でしのぎを削って競争中。これは売れるはずだ。OSはどうせXPの

  • emacsclientが便利 - hitode909の日記

    emacsclientを使うと、既に開かれているEmacsを使ってファイルを編集できるので便利。 普通の使い方 .emacs.elに (server-start)しておくと,Emacs起動時にEmacs Serverが動くので,それ以後は,他の端末などから emacsclient なんたら.txtすると,なんと,先に開かれていたEmacsで,なんたら.txtが開かれる。 初回とか,2回目以降とか気にしたくない人(とにかく1個のEmacsで処理したい)という人は, alias emacs="emacsclient -a emacs"しておくとよい。-aは--alternate-editorで,サーバーにつなげなかったときに開くエディタで,サーバーに接続できなかった場合に使うエディタを指定する。 このaliasを貼っておくと,最初の1回だけEmacsが新たに立ち上がって,それ以後はそのEmac

    emacsclientが便利 - hitode909の日記
    aki77
    aki77 2009/04/28
  • puttyでscreen起動時にWindowサイズが勝手に変更される件 - 三次元日誌

    Connection-DataのTermial-type stringをvt100とかにすれば回避できるのだが カラー表示ができなくなるなどの弊害もあるのでいい方法を探していたのだが、 http://wikiwiki.jp/redstrange/?%C4%EA%B5%C1%BA%D1%A4%DF%A5%DE%A5%AF%A5%ED によると.screenrcで termcapinfo xterm-256color 'is=\E[r\E[m\E[2J\E[H\E[?7h\E[?1;4;6l'とするらしい

    puttyでscreen起動時にWindowサイズが勝手に変更される件 - 三次元日誌
  • Emacs超入門[2]:基本的なカスタマイズ方法と定番カスタマイズ例 | OSDN Magazine

    Emacsの特徴の1つに、柔軟にカスタマイズが可能な点がある。記事ではフォントの変更や外観の変更、キーバインディングの変更と行った基的なカスタマイズと、定番のカスタマイズを紹介する。 Emacsは「Editor Macros」の略から命名されたことからも分かるように、柔軟にその動作をカスタマイズすることができる。EmacsのカスタマイズにはEmacs Lisp(elisp)と呼ばれる、Lispベースの専用マクロ言語を利用するのが一般的だが、Emacsに備えられているカスタマイズ機能を用いたカスタマイズも可能だ。elispによるカスタマイズは柔軟性に優れるものの、elispの文法はCなどの手続き型言語とは異なるため、取っつきにくさを感じる人も多いだろう。そのため、まずはカスタマイズメニューを用いたカスタマイズや、定番のカスタマイズ例をコピー&ペーストで利用する方法を覚えておくとよいだろう

    Emacs超入門[2]:基本的なカスタマイズ方法と定番カスタマイズ例 | OSDN Magazine
  • Carbon版 Emacs 22.1 のフォント設定

    Emacs のフォント設定については、(私も含めて)情報の出し方が悪かったのか、偏った情報が、広まっています。且つ、何だか難しい様に思われています。でも、そんなことはないです。 なので、ここで、整理しておきたいと思います。 尚、このページの2章以下に紹介した設定は、fixed-width-fontset パッケージに記述してあります。 このページの目次 fixed-width-fontset パッケージを使う default のフォントセットを変更する フォントセットを予め定義する フォントの大きさを調整する 簡単な例 気をつけたい設定 1. fixed-width-fontset パッケージを使う http://sourceforge.jp/projects/macemacsjp/files/ から、fixed-width-fontset.1.2.0 をダウンロードして、carbon-f

  • 汎用的なXMLSocketサーバを書いた - download_takeshi’s diary

    FlashのXMLSocketサーバ「Hoppy」をリリースしました。 Hoppy - Flash XMLSocket Server http://github.com/miki/Hoppy/tree/master githubにあげてあります。そのうちCPANにも反映されると思います。 HoppyはFlashのXMLSocketサーバのperl実装です。いわゆるプッシュ型のwebアプリケーションを簡単に実装することを目標としたTCPサーバです。 内部はperlのPOEによるイベントドリブンな実装なので、POEの知識がある方であれば、かなり柔軟にサーバの振る舞い自体を変更したり拡張したりすることができます。逆にPOEを知らない人でも、いくつかの決めごとに従うだけで、簡単に機能を搭載していく事ができます。 基的な決めごと Hoppyはある程度の「決めごと」を前提とした、汎用的で拡張可能なX

    汎用的なXMLSocketサーバを書いた - download_takeshi’s diary