タグ

2009年4月27日のブックマーク (15件)

  • EmacsWiki: Ansi Term Hints

    AnsiTerm mode is great for terminal emulation. It behaves like a full-featured terminal in term-char mode, and like a regular Emacs buffer in term-line mode. But it does have a few complications and annoyances. Interaction with Cua-mode and Transient-mark-modeAnsiTerm mode disables Cua-mode because, as stated in the term.el file, “Cua-mode’s keybindings interfere with the term keybindings”. If you

    aki77
    aki77 2009/04/27
    Interaction with Cua-mode and Transient-mark-mode
  • Approximate Conversion from Points to Pixels

    (and Ems and %) Here's a chart that converts points to pixels (and ems and %). It's an approximation, which will depend on font, browser and OS, but it's a good starting point. Points Pixels Ems Percent

    aki77
    aki77 2009/04/27
    『ポイント、ピクセル、パーセント、em の変換した際の近似値チャート』
  • screen の multiuser mode を1台のマシン上で1人で実験する

    前にも一度だけやってみたことはあったんだけど、そのときは「おぉすげぇ」と思っただけで使いたいとは思わなかった。今回は真面目に使いたいと思ったのでメモ。 まず、screen の multiuser mode はユーザーが1人だけでも利用できるため、ちょっと混乱する。先に言っておくが、ユーザーが自分1人の場合は screen -x は multiuser mode でなくても成功する のでこの結果では判断しちゃいけない。ただ、何かの拍子に機械を変わる必要があり、いちいち detach しなくても作業を続けられるというメリットはあるのでこの使い方自体を否定する気はない。しかしあくまで multiuser じゃないのでそこんとこよろしく。 で、multiuser mode の実験になるわけだが、必要な作業は以下の通り。 screen バイナリに setuid root ( man chmod )別

    aki77
    aki77 2009/04/27
  • mytopの使い方|株式会社 フラッツ

    谷口です。 今回は私がmysqlの運用時に重宝しているmytopというツールの紹介をしたいと思います。 ご存知の方も多いと思いますが、mytopはunixのtopコマンドのような感覚でmysqldの実行状況を監視できる、Perlスクリプトです。 基的には show status と show full processlist を発行し、取得した情報から統計情報などを算出して表示しています。 (モード切替によって、発行するmysqlコマンドは変化します。) 使いどころとしましては、以下のような場合に有効かと思います。 logを解析するのが面倒。 デッドロックやブロッキングが起きていないか検出したい。 現在何か問題が起こっていそうなので、すぐに調べたい。 インストール方法や動作環境などは、mytopのページを参照していただくとしまして、記事では簡単に使い方を記します。 まず、実行中の

    aki77
    aki77 2009/04/27
    mytop
  • File-local Variables in Emacs

    Emacs のファイルローカル変数 Emacs には編集するファイルごとにファイル名に関係なく編集モードを指定したり、 ローカル変数を設定したりするための機能があります。 この機能に関する覚え書きのようなものです。 Emacs のマニュアルではこの機能を使って設定する変数を File Variables (ファイル変数) や単に local variable (ローカル変数) と呼んだりしていますが、 これだと他のバッファローカル変数や Emacs-Lisp のローカルバインディングと紛らわしいので、ここでは GNU Emacs Lisp Reference Manual の 2.9版の表記 (File Local Variables) を参考にして「ファイルローカル変数」と書いています。 ここで単に Emacs と書いているのは GNU Emacs のことです。私がそれしか使ってないもん

  • Hustler's Tutorial to Emacs Lisp - やさしい Emacs‐Lisp講座 - メジャー・モードを作ろう

    優しい Emacs-Lisp 講座 メジャー・モードを作ろう Emacs-Lisp without a Hustle pcs39334@asciinet.or.jp yuuji@ae.keio.ac.jp (C) 1991-1995 by HIROSE, Yuuji メジャーモードを書こう メジャーモードってなに メジャーモードの必須条件 モード名の設定 キーマップの設定 キーの割当て ローカルマップ使用宣言 メジャーモード関数の定義 インタラクティブ関数 インタラクティブ関数をキーにバインドする 関数を実際に定義する 章末問題 1 まとめ 1 余談 1 「〜関係の関数はないかな?」を探す。 Emacs-Lisp の構文 変数 変数の宣言 変数の束縛 制御構造 if or and cond while catch, throw 算術 演算子 算術関数 章末問題 2 余談 2 関数・変数 余

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • SYSDATE()とNOW()の違い。

    MySQLには、現在時刻を求める関数としてSYSDATE()とNOW()という2つの関数が実装されている。そして、それらは微妙に動作が違う。SYSDATE()は関数が呼び出された瞬間の時刻を返すのに対して、NOW()はクエリ開始時の時刻を返す。例えば、100秒かかるような長いクエリにおいて両者を利用した場合、SYSDATE()では結果に最大100秒の差が生じるのに対して、NOW()では差が生じない。NOW()では関数が最初に実行された時に結果がキャッシュされ、以降はキャッシュされた値が利用されるからだ。 次のようにSLEEP()を利用するとわかり易いだろう。 mysql> SELECT SYSDATE(), SLEEP(100), SYSDATE(); +---------------------+------------+---------------------+ | SYSDATE(

    SYSDATE()とNOW()の違い。
    aki77
    aki77 2009/04/27
  • DropboxをUbuntuで完全にコマンドラインだけで使う方法 - As a Futurist...

    前の記事で,ssh -X で無理矢理入れる方法を紹介しましたが,あれダメです w なんかいまいちうまく動かないことが多いです.それで,ふと調べていたら Dropbox Wiki の方にまったく X を使わずにインストールして使うための TIPS が 載っていたので紹介します. TipsAndTricks/TextBasedLinuxInstall – Dropbox Wiki まずは必要なファイルの DL Dropbox 体と,インストールに使う Python スクリプトを wget で落とします. $ cd ~ $ wget -O dropbox.tar.gz http://dl.getdropbox.com/u/17/dropbox-lnx.x86-0.6.427.tar.gz $ wget http://dl.getdropbox.com/u/6995/dbmakefakelib.

    DropboxをUbuntuで完全にコマンドラインだけで使う方法 - As a Futurist...
  • screen: Cannot open your terminal '/dev/pts/0' - please check. - それ

    screen: Cannot open your terminal '/dev/pts/0' - please check.

    aki77
    aki77 2009/04/27
    script /dev/null; screen
  • iTerm で 256 色 emacs + screen - milk1000cc

    追記(2009/03/14 12:31): 元記事に誤りがあったので修正しました。ご迷惑おかけしました。 まずは、256 色 screen をインストール。 wget http://ftp.gnu.org/gnu/screen/screen-4.0.3.tar.gz pty.c 38 行目 # include <sys/stropts.h>のせいで make に失敗するので、この行を削除して ./configure --enable-colors256 --prefix=$HOME/local make make install 次に、iTerm のメニューから Bookmarks -> Manage Profiles... を選択。 Terminal Profiles -> Default の Terminal Settings: Type を「xterm-256color」に変更。 最

    iTerm で 256 色 emacs + screen - milk1000cc
    aki77
    aki77 2009/04/27
    iterm, 256色
  • Utf-Translate-Cjk mode

    utf-translate-cjk-mode Emacs-21.1 で utf-8 に対応されましたが、U+0000..U+33FF と U+E000..U+FFFF の文字にしか対応しておらず、日語等を取り扱えませんでした。 Emacs-22.1 にて utf-translate-cjk-mode というマイナーモードが追加され、 CJK に限り変換ができるようになるようです。このマイナーモードはデフォルトで 有効となっているので、設定は特に必要としません。 Mule-UCS との比較 利点 Emacs に標準で付いてくる。 読み込みが速い。 欠点 欧米の言語と CJK にしか対応していない。 japanese-jisx0213 に対応していない。 un-define-change-charset-order のような charset の優先度を変更する仕組がない。 un-supp

    aki77
    aki77 2009/04/27
    utf-8, cjk, unicode
  • PuTTY - 私のお好みPC設定 @ ウィキ - アプリケーションの設定と使い方

    別の配色のヒント: PuTTYのおすすめ配色デモ また別の配色のヒント: 色気のあるターミナルをつくろう またまた別の配色のヒント: PuTTY SSH Custom Dark Color Theme for Windows フォントを変える 設定のしかた 起動時の「PuTTY 設定」画面(もしくは起動後のアイコンメニューから「設定の変更(G)」)で ウィンドウ > 外観 を選ぶ 「PuTTYのウィンドウの外観の設定」画面で「フォントの設定」ペインの[変更]ボタンをクリックする お薦めフォント 低解像度のスクリーンの場合: Terminal の 10ポイント ClearTypeが使える場合: Migu 1M の 10ポイント (M+とIPAフォントの合成フォント) ウィンドウの設定 Window > Set the size of the window Columns: 161 (Emac

    PuTTY - 私のお好みPC設定 @ ウィキ - アプリケーションの設定と使い方
    aki77
    aki77 2009/04/27
    色の調整
  • 第42回PHP勉強会@関東で発表してきた - kunit’s diary

    第42回PHP勉強会@関東 今回は、ほんとすみません。対象者の想定が甘かったです。一応symfonyの歴史的なことは盛り込んだけど、もっとベーシックなネタのほうが望ましかったですね。(もうひとつ考えていた「symfonyとは+outputEscaperネタ」の方が今日は良かった。しくじった・・・) けど、今回のPHP勉強会@関東はこのイベントの可能性を感じさせるものだったなぁと。まだまだテーマによっては初めて参加です!って方がきていただける可能性があるってことを示した回だったと。まだまだポテンシャルはありますよと。 さて、日のしくじった発表資料は以下のものです。 Propelをあきらめる前に 今日の発表は、ちょっと欲張ったものになっていて、フレームワークの限界を感じたときにそれを突破する方法というのをどういう流れでしていくのか(どう追い込まれていくのか?)というのを示したかったというのが

    第42回PHP勉強会@関東で発表してきた - kunit’s diary
  • HowTo/LocalPortfile - MacPortsWiki-JP

    local ports repository の用意 † 自前の Portfile を作成し、メンテナンスしていくにはまず、 MacPorts 来の ports tree の他に、別の tree (local ports repository) を作成します。 ここでは、<PATH_TO_LOCAL_PORT_TREE> としています。 そのディレクトリ以下には、ports tree と同じ tree を作らなくてはいけません。 まあ、こんな感じで作れます。 $ mkdir <PATH_TO_LOCAL_PORT_TREE> $ cd <PATH_TO_LOCAL_PORT_TREE> $ mkdir `ls -F1 \ /opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/ports/ | \ grep '\/$'` ↑