タグ

2010年1月15日のブックマーク (13件)

  • 楽天ビジネスが本当に恐ろしい - My Life Between Kyoto and Shiga

    えげつないビジネスで天下に名をとどろかせている楽天のサービスで「楽天ビジネス」というのがあって、端的に言えば案件ベースのマッチングサイトなんですが、わからん人は適当に「楽天ビジネス」でググって調べてください。 で、会社でも契約して僕も毎日見ているんだけど、これがすごい。 ページ数10ページのサイト制作とかで、平気で予算3万から7万とかで仕事出している人がいる。「桁間違ってるんちゃうの?」とか思うんだけど、気でこの値段でやって欲しいと思っているみたいなのです。 そして、それに応札している人が10件とか平気で出ている。 あのね、最高額7万で仕事できたとして、それってメール何通かやり取りして、2、3回会って打ち合わせしたら人件費だけで消えてしまう額でしょう。とてもウェブ制作なんてレベルの値段ではない。それでもやる人がいる。 とにかく実績が欲しいのか、それともメンテナンスとか何か別のところで設け

    楽天ビジネスが本当に恐ろしい - My Life Between Kyoto and Shiga
  • セックスによる消費カロリーについて

    セックスによる消費カロリーは? 一回のセックスの体力消費は、 「100メートルを全力疾走するくらい」のエネルギーだといわれていますが、実際はより有酸素運動の比率が高いと思われます。 セックスを歩行に例えて(あくまでノーマルなセックス)男性・女性それぞれの消費カロリーを計算してみましょう。 男性の場合 歩行 ⇒ 早歩き ⇒ ジョギング ⇒ 疾走 の順で果てると仮定し、 それぞれの時間的割合を 歩行(前儀前半)    :30% 早歩き(前儀後半)   :30% ジョギング(挿入前半) :30% 疾走(挿入後半)    :10% と仮定します。 あるアンケートによるセックスの平均時間は45分ですので、ここから体重70kgの20代男性の消費カロリーを計算すると 歩行   70(体重) x 0.0534 x 45(分) x 30% = 50(kcal) 早歩き  70(体重) x 0.1083 x

  • GeoHashのdecodeのアルゴリズムの解説します & ScalaのGeoHashライブラリを作ってみました(仮) - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    GeoHash(http://en.wikipedia.org/wiki/Geohash)は、緯度経度を文字列のハッシュで表現する仕様です。 GeoHashにより表現された緯度経度の情報は、一つの文字列で緯度と経度という2次元の情報に加えて精度も表すことができるという特徴を持っています。 例えば、どうでしょうバカの聖地である北海道札幌市の平岸高台公園は、北緯43.025東経141.377ですが、これをGeoHashで表現すると、"xpssc0"となります。 この"xpssc0"というGeoHash表現は、「北緯43.0224609375から43.0279541015625の間で、東経141.3720703125から141.383056640625の矩形範囲」であり、座標はこの矩形範囲の中心点になります。 @masuidrive blogさんの緯度経度を文字列で表すGeoHash - @ma

    GeoHashのdecodeのアルゴリズムの解説します & ScalaのGeoHashライブラリを作ってみました(仮) - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • Geohashのアルゴリズム

    Photo by Ludovico Cera 前回、最後にGeohashのエンコード・デコード方法を解説、とか書いたのですが、私が書く前にyuroyoroさんがブログで解説していました。しっかり解説されているので、ぜひ、そちらをご覧ください。 Geohashのミソは、座標を2進数にして、それを交互に並べる所にあります。そしてそれをBASE32でエンコードすることで、座標を文字列にして表現しています。 BASE32は、5ビットで1文字なので、Geohashの長さが奇数の場合は、経度の方がビットが短くなります。 (例: 5文字の場合 全25ビット 緯度が13ビット、経度が12ビット) そのため、グリッドの大きさが、Geohashが奇数の場合は縦長、偶数の場合は横長になります。 ビット列から文字列へのエンコード方法に、BASE32を使っているのは大文字小文字を区別しないためだと思いますが、これを

    Geohashのアルゴリズム
  • 緯度経度を文字列で表すGeoHash - @masuidrive blog

    なんか世間的に位置情報アプリが流行ってるらしいし、Google App Engine(GAE)も楽しそう。どうせだから、GAEでなんか位置情報アプリでも作ってみよう!と思ってTwitterに書き込んだところ、Geohashという、位置情報のプロトコル?を教えてもらいました。 これは、その名の通り、位置情報をハッシュで表す規格なのですが、いろいろおもしろい特徴があり、調べているうちに楽しくなってきたので、勢い余ってPure Rubyのライブラリまで書いちゃいました。 そのあと、結局ライブラリを作ったところで満足して、アプリは何も作らなかったので、せめてGeohashの解説でも書いておこうと思います。 位置情報は通常、緯度経度で表します。たとえば東京タワーの緯度経度は35.65861, 139.745447です。 北を上にした地図でいうと、緯度がY座標で経度がX座標です。英語では緯度をlati

  • 英語例文検索 EReK

    英語で書かれたウェブ上のテキストを巨大な例文集(コーパス)とみなし、それを検索します。Web Service by Yahoo! Developer Network / 連絡先

  • http://yourfileho.st/

  • nopan っていうレポジトリから直接ソフトウェアをインストールするインストーラを作り始めた件 - kazuhoのメモ置き場

    perl の場合、CPAN モジュールは sudo cpan -i Module の1コマンドでインストールできる。でも、svn や git レポジトリのコードは、チェックアウトして perl Makefile.PL && make all test && sudo make install とか、めんどくさい。 なので、svn や git レポジトリからソースコードをダウンロードしてインストールするツールを作り始めた。名前は、CPAN モジュール以外も簡単にインストールできるところから、Not-only CPAN、略して nopan。 こんな感じで動きます。まだ適当だけど。 $ sudo nopan http://github.com/kazuho/kaztools.git downloading files from URL:http://github.com/kazuho/kazto

    nopan っていうレポジトリから直接ソフトウェアをインストールするインストーラを作り始めた件 - kazuhoのメモ置き場
  • ratproxyとSelenium IDEを組み合わせたWebアプリケーションテスト

    今回は、統合テストなどで利用できる便利ツール「Selenium IDE」と「ratproxy」を組み合わせてのテスト方法を紹介します。 どちらも良く使われるツールなので、既に取りれている方もいるとは思いますが、両ツールを組み合わせることでより効率的にテストを行えるのではないでしょうか。 さっそくテスト方法について書いていきたいと思います。 1.ratproxyをインストール 以前、ブログでも紹介されていましたが、Googleセキュリティツール「ratproxy」をインストールします。 ※参考:フリーで使えるセキュリティスキャナ・ツールまとめ ダウンロードはこちらのページから行えます。 2.Selenium IDEをインストール FireFoxのアドオンである、Webアプリケーションテストの自動化ツール「Selenium IDE」をインストールします。 Selenium IDEは、こちら

    ratproxyとSelenium IDEを組み合わせたWebアプリケーションテスト
  • チャレンジ!個人で代引き!

    郵便の運送サービスでは、ゆうちょ銀行口座を持っている人なら誰でも、代金引換が利用できます。実際に利用してみました。 (2009年12月30日(水) 午前0時53分37秒 更新) Tweet 日郵便で代金引換を利用するには、ゆうちょ銀行の口座が必要です。そこで「振替口座」を新しくつくることにしました。 なぜ総合口座ではなく振替口座かというと、振替口座の方が代金引換の「送金手数料」が安いからです。日郵便の代金引換手数料は250円となっていますが、これに加えて送金手数料がかかりますので注意してください。 振替口座を利用する場合、3万円未満の代金引換で送金手数料は120円(通常払込)となっています。一方総合口座の場合、525円(電信払込)もかかります。この差額はけっこう大きいのではないでしょうか。 ちなみに、振替口座は、利子のつかない、お金の受け渡しに特化した口座です。そのうえ通帳もカード

    チャレンジ!個人で代引き!
    aki77
    aki77 2010/01/15
    代引き、決済
  • トナカイ 「ダメだよサンタさん……その穴は煙突じゃないよお……」:ハムスター速報

    トナカイ 「ダメだよサンタさん……その穴は煙突じゃないよお……」 カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/26(土) 10:45:20.41 ID:1sjn3RHm0 そういってトナカイさんは身をよじりますが、 既に下のトナカイさんは真っ赤なお花のトナカイさん。 「フォウホホ、お前にもたっぷりプレゼントをくれてやらねばのう」 サンタさんの白いおヒゲがトナカイさんの生肌を撫で回します。 まるでとろりと甘い生クリームのよう。 「ヒヒィン!」 おやおや、いつの間にやらトナカイさんの股間にクリスマスツリーが! どうやらサンタさんの年季の入った愛撫の前に、 トナカイさんも野生の能をくすぐられてしまったようですね。かわいらしいこと。 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/26(土) 10:46:47.

    aki77
    aki77 2010/01/15
  • Symfony 2がGitHubに移行した件とConsole Componentについて - ゆっくり*ゆっくり

    今年のはじめくらいに、Symfony 2のブランチGitHubに移行されました。 we host an official Git repository on Github symfony 1.x legacy website 以前、Symfony2について少しふれていますが、あれからまたひとつ、Componentが追加されています。 Console Component Console ComponentはGitHubに移行したのと同時期くらいに追加されました。元々CLIという名前だったのですが、最近Consoleにリネームされました。 Consoleという名前が示すとおり、コマンドラインで何か処理を行うときに利用するComponentです。これまでSymfonyにはsymfonyコマンドが存在しており、symfonyコマンドを通じて、スケルトンの生成やデータベース操作、プラグインのインス

    Symfony 2がGitHubに移行した件とConsole Componentについて - ゆっくり*ゆっくり
  • Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法

    監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)に続きます 今日ようやく、積ん読状態だった「Software Design 2010年1月号」を手に取ったのですが、特集が「今日から使えるスクリプト満載! [プロ直伝]お手軽サーバ監視術」。興味深く拝読したのですが、もっと楽ができるのにと思うところも。ちょうど、昨年末に運用しているサービス「パストラック」のサーバを移転し、crontab と perl で書かれたスクリプト群を使った監視環境を構築したところなので、そこで使っているスクリプト cronlog を紹介したいと思います。 特集の前書きにも書かれていることですが、サーバやネットワーク機器が多数ある環境なら、Nagios を始めとする、専ら監視のために作られたソフトウェアを使って、監視システムを構築すべきです。逆に小規