タグ

javaに関するaki77のブックマーク (38)

  • 一歩先行くJavaプログラマが読むべきオープンソースソフトウェア10選 - 設計と実装の狭間で。

    10万行コード読んだらJava分かるよってTwitterに書いたらすげぇ勢いでRTされたので、調子に乗って捕捉エントリ書くよ。 Java Core API JDKインストールしたディレクトリに入ってるsrc.zipを展開すると入ってるから読むと良いよ。 すぐ近くにあるのから読むってのはメンタル的に楽でいい。 厳密にはOSSじゃなくて単に公開されてるってだけなんだけども、JavaプログラマなのにコアAPIのコード読んでないとか無いよね? どれから読めば良いか分からんかったら、 java.lang java.util java.io java.text 辺りをまずはキチンと理解すること。当然コードを読み終わったら、それを使ってコードを書く事。 OpenJDK http://hg.openjdk.java.net/jdk7/jdk7 OpenJDKを読むことで、プログラム言語してのJavaではな

    一歩先行くJavaプログラマが読むべきオープンソースソフトウェア10選 - 設計と実装の狭間で。
  • Javaプログラマが知るべき9のこと - @katzchang.contexts

    はじめに ソースコードは設計であり、コードの記述は品質に直結するのは言うまでもない。ちなみに、プログラマにとって特に重要なのは保守性だ。コードは書いた直後から保守対象となるからだ。コードは要求文書の範囲で動けばいいと思っている人がいれば今すぐ、ソースコードをコピペして100klに増えるプラグインがいつの間にかインストールされる呪いをかけてあげよう。幸い、ここを読んでいる人にはそんな人はいないだろうと思うけれども。 ということで、コードの品質を下げる要因、すなわちシステム全体の品質を下げる要因となり、かつ使われやすいアンチパターンを挙げ、対策を検討していくことにする。対象は以下: 出力パラメータ 処理状態返却 意味のある配列 無意味な初期化 多すぎるtry-catch 暗黙の順序 コンパイラ警告の無視 過剰なコメント e.printStackTrace() 出力パラメータ メソッドの引数にオ

    Javaプログラマが知るべき9のこと - @katzchang.contexts
  • EmacsでJavaを書く - nekop's blog

    この記事は古い情報です。EmacsでJavaを書くという話 - Qiitaを参照してMaghanadaを利用してください。 日常的にJavaを書く人たちのたぶん99%くらいはEclipseかNetBeansかIntelliJ IDEAといったIDEを利用しているであろうと思われる現代において今日も元気にEmacsでJava書いている絶滅危惧種のnekopです。Emacs Advent Calendar jp: 2010の12月15日分のエントリは、EmacsでJavaを書くというあまり一般的ではないであろうトピックについてさらっと紹介します。昨日はkwappaさんでした。 お仕事ではRed Hatという会社でJBossというオープンソースソフトウェアのソフトウェアエンジニアをしています。詳細はばっさり省きますが、それなりの量のソースコードを毎日読み書きすることになります。それなりの量、とは

    EmacsでJavaを書く - nekop's blog
  • 1.2. Macのターミナルでのjavacコマンドの文字化け - 技術メモ

    Macのターミナルの文字コードはデフォルトでUTF-8になっているが、java内部の文字コードはShiftJISになっているので、javacのエラーメッセージなどが全く読めない。 $ javac Mandelbrot.java Mandelbrot.java:27: ?V???{???????‚????܂???B ?V???{??: ???\?b?h sqrt(double) ?ꏊ : Mandelbrot ?? ?N???X double d = sqrt( xn*xn+yn*yn ); ^ ?G???[ 1 ??

    aki77
    aki77 2010/11/28
  • 速報:グーグルが新言語「Noop」を公開。JavaVMで動作

    グーグルが新プログラミング言語「Noop」を公開しました。Noopは新旧のプログラミング言語からいいとこ取りをした、JavaVMで動作するプログラミング言語と説明されています。 Noopは、サン・マイクロシステムズで開催中の「JVM Language Summit」で、グーグルの2人のエンジニア、Alex Eagle氏とJérémie Lenfant-Engelmann氏によって発表されました。 すでにJVM Language Summitでの発表資料がPDFとして公開されており、その資料には、Noopのミッションが次のように説明されています。 Noop's mission Help teams develop software that is easier to understand and maintain. Noopのミッション 分かりやすくメンテナンスしやすいソフトウェアのチーム開

    速報:グーグルが新言語「Noop」を公開。JavaVMで動作
  • Google App Engine でPHPを動かす!! - このブログは証明できない。

    Google App EngineでJavaが動くようになりました。でも、Javaってなんだか面倒くささそうなイメージがあります。.NETJavaを同時に勉強していたので、そんなイメージをもっているのかもしれません。で、突然ですが、Google App EngineでPHPを動かしてみました。 サポートされていないPHPを動かせた。そのカラクリは。。Javaで実装されたPHPを動かしたんです。 404 Not Found こんなもの、よく作りましたね。。。 それでは、使い方。 Google App Engineのアカウントを作成 Googleのアカウントを持っていればカンタン。 Error 404 (Not Found)!!1 Javaを使えるように申請する 今のところ、Pythonは普通に使えますが、Javaは申請しないと使えません。申し込んで、数日かかりました。忘れた頃にメールが来ま

  • Javaでも気軽にWebサービス公開!!Java版Google App EngineとでもいうべきStAXで遊んでみる - ゆろよろ日記

    はい、またまた遊んでみるシリーズです。 触るだけ触って深く掘り下げてないのは時間がないのと飽きっぽい性格だからですがまぁ気にしてません。 ってことで!! 「Stax Networks」というPaaS(サービスとしてのプラットフォーム)の話です。 PaaSとは、プラットフォーム一式をサービスとして提供するビジネスモデルのこと。 クラウドコンピューティングとしてプラットフォーム(サーバ環境やDatabaseなど)をネットワーク経由で利用者に提供するサービスをいいますが、要はAmazon S3やGoogle App Engineみたいなサービスのことです。 Java対応のGoogle App Engineとも言うべき「Stax Networks」ローンチ PaaSとは (Platform as a Service) 用語解説 | Impress Innovation Lab. Jungle Ja

    Javaでも気軽にWebサービス公開!!Java版Google App EngineとでもいうべきStAXで遊んでみる - ゆろよろ日記
  • CentOS で構築する自宅サーバ : Sun

    CentOS 5.x には gcj という Java 環境が付属しています。これは GNU 製なのですが、残念ながら家の Java 環境に比べるとパワー不足が否めません。家とはもちろん Sun Microsystems 社(以下、Sun)です。 CentOS 5.x からは JPackage Project の成果物の仕組みを利用して簡単にさまざまな Java 環境を切り替えられるようになりました。ここでは、その作法に則った JDK のインストール方法を紹介します。 JDK の準備 Sun の JDK は、wget などのコマンドでとってくることがでいませんので、Web ブラウザでこちらのページからたどって入手してください。尚、稿で取り上げているのは JDK 6 Update 6 の「Linux RPM in self-extracting file」というパッケージ(ファイル名は

  • JavaとMySQLの組み合わせでUnicodeのU+00A5を用いたSQLインジェクションの可能性

    補足 この記事は旧徳丸浩の日記からの転載です(元URL、アーカイブはてなブックマーク1、はてなブックマーク2)。 備忘のため転載いたしますが、この記事は2008年12月22日に公開されたもので、当時の徳丸の考えを示すものを、基的に内容を変更せずにそのまま転載するものです。 補足終わり 今年のBlack Hat Japanには、はせがわようすけ氏が「趣味と実益の文字コード攻撃」と題して講演され話題となった。その講演資料が公開されているので、私は講演は聞き逃したが、資料は興味深く拝見した。その講演資料のP20以降には、「多対一の変換」と題して、UnicodeのU+00A5(通貨記号としての¥)が、他の文字コードに変換される際にバックスラッシュ「\」(日語環境では通貨記号)の0x5Cに変換されることから、パストラバーサルが発生する例が紹介されている。 しかし、バックスラッシュと言えばSQL

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    aki77
    aki77 2008/10/22
    ActiveObjects
  • 裏Javaメモ(Hishidama's Java Memo)

    \u [/2008-05-02] 実体のクラスが呼ばれる [/2019-12-08] キャストが必要なアクセス [2012-05-20] 隠される名前 [/2008-09-13] 後からインターフェース適用 [/2008-05-02] 一見無意味なオーバーライド [2007-11-08] $ Javaのソース内で変数名やクラス名に日語が使えるのはよく知られていると思う。 普通は英数字と「_」を使うが。他に「$」も使える。 public static void main(String[] args) { int $ = 1; String a$ = "abc"; System.out.println($ + a$); } なんだかとってもヤな感じ(爆) CVSを使ってると、CVSキーワードとして扱われてしまう 。 public String $Date$() { return new ja

    aki77
    aki77 2008/10/21
  • 自己流オブジェクト指向プログラミング&Javaお奨め本2007年版 - カレーなる辛口Javaな転職日記

    http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20050909/p1の改訂.*1基的に改訂版への差し替えと一部の新刊の追加程度になっている. お奨めのJava&オブジェクト指向プログラミング関連の書籍/参考文献リスト.初心者向け入門書や参考書から上級者向けの専門書まで,オブジェクト指向だとかJava言語とかの初心者〜中級者が学習をすすめる上での参考にすることを想定して作っている. 初心者向け勉強の手引き:http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20070825/p1 オブジェクト指向プログラミング とりあえず初心者なら「オブジェクト指向プログラミング入門」「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」と,あと「リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series)」くらいかな.ただしリフ

    自己流オブジェクト指向プログラミング&Javaお奨め本2007年版 - カレーなる辛口Javaな転職日記
  • GoogleのMapReduceアルゴリズムをJavaで理解する

    GoogleMapReduceアルゴリズムをJavaで理解する:いま再注目の分散処理技術(前編)(1/2 ページ) 最近注目を浴びている分散処理技術MapReduce」の利点をサンプルからアルゴリズムレベルで理解し、昔からあるJava関連の分散処理技術を見直す特集企画(編集部) いま注目の大規模分散処理アルゴリズム 最近、大規模分散処理が注目を浴びています。特に、「MapReduce」というアルゴリズムについて目にすることが多くなりました。Googleの膨大なサーバ処理で使われているということで、ここ数年の分散処理技術の中では特に注目を浴びているようです(参考「見えるグーグル、見えないグーグル」)。MapReduceアルゴリズムを使う利点とは、いったい何なのでしょうか。なぜ、いま注目を浴びているのでしょうか。 その詳細は「MapReduce : Simplified Data Proc

    GoogleのMapReduceアルゴリズムをJavaで理解する
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • blog.katsuma.tv

    CakePHPで作成したアプリケーションに対して、Javaアプリケーションから簡単なDB操作(実際はselectだけできればOK)をする必要があって、生のSQLを書くか、それともいい機会だしORマッパのライブラリを勉強がてら使ってみるか、、なんて悩んでいました。保守性を考えるとやっぱり生SQL案は無しで、ORマッパを使うことにしたのですが、Hibernateはどうもリッチすぎる印象があってなかなかやる気が進みませんでした。大規模アプリ開発ならまだしも、今回は上で書いた通り、最低限の参照だけできればそれで事足りる状況だったので、そのためだけにわざわざ設定用のXMLを書くのは気が引けていたのです。 3分で始められるORマッパ 3分間クッキングじゃないですけど、それくらい手軽に操作できるものをずっと探し続けていたら、ActiveObjectsなるプロジェクトに辿り着きました。 AcitiveOb

  • 命名規約 【Okapi Project】

    要約 変数やメソッド、クラスの名前に統一された名前をつけることは非常に大事なことです。初めてそのソースを見た人でも何に使われている変数なのか、どのような処理を行っているクラスやメソッドがあるのかがすぐにわかるようになります。 目次 2.命名規約 2.1.パッケージ名 2.2.ファイル名 2.3.クラス名 2.4.テストクラス名 2.5.例外クラス名 2.6.インターフェース名 2.7.抽象クラス名 2.8.定数(static final) 2.9.メソッド名 2.10.変数名全般 2.11.名前の対称性 2.12.ループカウンタ 2.13.スコープが狭い変数 2.14.大文字と小文字 2.命名規約 命名規約の基準として、各環境での OS がファイル名などに認めない文字列などは利用せず、基的にはアルファベットのみで命名することとし、必要に応じて数字を利用することも認めます。命名においてはロ

    aki77
    aki77 2008/09/21
  • http://homepage.mac.com/takaho_e/computer/rhino/

  • Rhino詳細:JavaScriptからJavaインターフェースの実装とクラスの継承 - builder by ZDNet Japan

    高い従業員満足度と安心・安全 新時代にむけた理想の業務環境こそ Anywhere Workspaceが目指す未来 エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く コーマス広告の大変動 プライバシー保護とパーソナライズの狭間で マーケティングの効果を最大化するためには RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある 当のデータ活用できていますか? データドリブンがあたりまえと言われる今あらためて考えたいデータ活用のありかた ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて AWSとAzureを更に使いこなそう イマドキのマルチクラウドセキュリティ

    Rhino詳細:JavaScriptからJavaインターフェースの実装とクラスの継承 - builder by ZDNet Japan
  • JavaScript+Java:Rhinoの導入と基本的な利用法 - builder by ZDNet Japan

    Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 最新ストレージで変わるIT運用 仮想化テクノロジーとFlashArrayの組合せで 運用負荷軽減と高性能化を実現したDMM 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 サービスを止めない! サイバーエージェントに聞く高可用性

    JavaScript+Java:Rhinoの導入と基本的な利用法 - builder by ZDNet Japan
  • [CentOS]J2SE v1.4.2(J2SE SDK)の導入

    Sun MicrosystemsのJava 2 Platform, Standard Edition, v 1.4.2 (J2SE)を導入します SUNのダウンロードサイトよりダウンロードする。 ダウンロードするファイルは、j2sdk-1_4_2_09-linux-i586-rpm.bin ダウンロード完了後、ダウンロードしたファイルを実行し、j2sdk-1_4_2_09-linux-i586.rpmを入手する $ chmod u+x j2sdk-1_4_2_09-linux-i586-rpm.bin $ ./j2sdk-1_4_2_09-linux-i586-rpm.bin ライセンスの確認で、最後にyesと入力すると、 j2sdk-1_4_2_09-linux-i586.rpm が生成される