タグ

2017年4月3日のブックマーク (19件)

  • 『乱』プロデューサーが語る、黒澤明の素顔 「集中力が奇跡を生み出した」

    名匠・黒澤明監督の27目の作品『乱』。巨額の製作費のため、なかなか製作のメドがつかずにいたが、ジャック・ベッケル、ルイス・ブニュエルなどの作品を手掛けたフランスのプロデューサー・セルジュ・シルベルマンからの申し出によって日ヘラルドが協力し、製作費26億円をかけて完成。黒澤明が「人類への遺産」と語る作は、第58回米国アカデミー賞衣装デザイン賞(ワダ・エミ)をはじめ、国内外で数々の賞に輝いた傑作として、今なお多くのファンに愛され続けている。 この度、リアルサウンド映画部では、『羅生門』でスクリプターとして参加して以来、黒澤明を支え続けた野上照代氏、ヘラルド・エースに所属していた井関惺氏にインタビューを行った。黒澤明監督の素顔から、製作の裏側まで、4Kデジタル修復版としてスクリーンに蘇る作の魅力を語ってもらった。 黒澤明の集中力が生み出すエネルギー ――“プロダクション・マネージャー”と

    『乱』プロデューサーが語る、黒澤明の素顔 「集中力が奇跡を生み出した」
  • 日刊サイゾー | マスコミの裏を読む! 体制の裏をかく!

    山田孝之のカンヌ映画祭記事一覧ページ。日刊サイゾーはジャニーズアイドルなどの芸能界のニュースを届ける、雑誌サイゾーのWEB版です。タレントや芸能界の噂や政治の裏話などをお届けします。グラビアアイドルのイベントニュースや悩殺写真も満載! アニメや映画などのサブカルチャーに関する記事やコラムも。

    日刊サイゾー | マスコミの裏を読む! 体制の裏をかく!
  • fbk.is - Insurance リソースおよび情報

    akihiko810
    akihiko810 2017/04/03
    ゆうきまさみ
  • マゾヒズムに花束を! - FC2 BLOG パスワード認証

    akihiko810
    akihiko810 2017/04/03
    椋 陽児(むく ようじ) 緊縛絵師
  • 最終回 ぼくたちはとことん遊び尽くしたい|気持ちのいいことが、好き。「“官能”と“快楽”の回路を開くために」|植島啓司/湯山玲子

    気持ちのいいことが、好き。「“官能”と“快楽”の回路を開くために」 2014.02.08 公開 ポスト 特集<気持ちのいいことが、好き。> 最終回 ぼくたちはとことん遊び尽くしたい植島啓司/湯山玲子 植島 最近、若い女の子よりも30代から40代の女性のほうが魅力的になってきてると思う。AKBみたいなのはあるけれど、あれはイロモノだから。普通に女性として見るんだったら、やっぱり30代から40代の女性っていうのは、人生でもっとも魅力的な時期になってきてる。 湯山 セックスレスの現状をどのメディアよりも詳しく追い、性感マッサージなどの現実的な対処法を説いたりしている『婦人公論』の好調な売れ行きですからね。熟女ブームのデータ的な裏付けは、コンビニの棚ですよ。コンビニの棚にエロが、昔は、クリームレモン系だったんだけど、いまはそこのほとんどが熟女ものですよ。あそこって競争社会だから、売れてるものがあ

    最終回 ぼくたちはとことん遊び尽くしたい|気持ちのいいことが、好き。「“官能”と“快楽”の回路を開くために」|植島啓司/湯山玲子
  • むかし、北条かやが好きでした。|みやずまみやず

    ビュー数が多かった、つまりよく読まれたノートの詰め合わせです。平成29年4月18日(火)までの6ノート。

    むかし、北条かやが好きでした。|みやずまみやず
    akihiko810
    akihiko810 2017/04/03
    北条かや京大出て今はあの様なのか
  • 人は宗教なしで生きられるのか?(前編)|特集|佐藤優

    特集 2014.02.10 公開 ポスト 特集〈神様はどこにいる?〉佐藤優インタビュー 人は宗教なしで生きられるのか?(前編)佐藤優 知の巨人・佐藤優さんの自伝ノンフィクション『先生と私』が1月に発売された。誕生から高校入学までの15年間を描いたこの作品には、現在の佐藤さんに大きな影響を与えた出会いや学びが記録されている。 母親がキリスト教だった佐藤さんにとって、「神様」はとても身近な存在だった。優少年にとって神様はどのような存在だったのか。そしてそれは現在の佐藤さんにどんな影響を与えているのだろうか。 ●神様のために努力するのは当たり前のこと ――『先生と私』を読むと、お母様がキリスト教徒だったこともあり、佐藤さんにとってキリスト教がとても身近だったことがよくわかります。高校を卒業後、佐藤さんは同志社大学の神学部に入学しますが、少年期にキリスト教と出会った影響が強いのでしょうか。 佐藤 

    人は宗教なしで生きられるのか?(前編)|特集|佐藤優
    akihiko810
    akihiko810 2017/04/03
    佐藤優さんの自伝ノンフィクション『先生と私』
  • “団地の給水塔”の地位向上を目指す「日本給水党」党首に会ってきた

    私は大阪・中津にある自費出版専門書店「シカク」(http://uguilab.com/shikaku/)の店員をしているのだが、店を代表するロングセラーのひとつに『ポケット版「団地の給水塔」図鑑』がある。 青空を背景に建つ、不思議な造形をした建築物が表紙になっているで、団地に併設された「給水塔」ばかりを撮影し、タイプ別に分類・解説している。 団地の給水塔と聞いて「ああ、あれのことか」とイメージができる人って、どれぐらいいるだろうか? ちなみに私は、実際に目にしたことはほとんどなく、20年近く前に一度、東京郊外の町を歩いていて、突如として近未来的な形のタワーのようなものが目の前に現れて驚愕した記憶がある。このによると、あれは「とっくり型」の給水塔だったようだ。 著者は「日給水党党首」であるUCさん。彼は以前、当コーナーで紹介した「ドムドム連合協会」(参照記事)ならびに、団地愛好家集

    “団地の給水塔”の地位向上を目指す「日本給水党」党首に会ってきた
  • 独身でも子持ちでも生きやすい社会とは? 佐々木俊尚×白河桃子が語る、「変わりゆく暮らし」の選択肢

    佐々木俊尚氏(左)と白河桃子氏 (前編はこちら) 論客としても著名なジャーナリストの佐々木俊尚氏と白河桃子氏。現代日の家族観やライフスタイルをテーマにした書籍を多数手掛ける両氏に聞く、「これからの時代の女性の生き方」。後編では、変わりゆく家族の枠組み、そして生き方の選択肢について語っていただいた。 ■シェアハウスは、これからの暮らしの有力な選択肢 ――夫婦は唯一無二の味方として、お互い助け合いながら生きていますよね。結婚という枠組みを取っ払って、そうした持続的な関係性を求められる相手というのは見つけられるものでしょうか? 佐々木俊尚氏(以下、佐々木) よく「夫婦は鉄の扉の中で2人きり過ごしていて、外に出ると7人の敵がいる」といわれますが、家の外に出ると全部が敵っていう考えはおかしい。仲間だっているんですよ。さらに言えば、家の中に自分の言うことをなんでも聞いてくれる夫がいるという幻想を持っ

    独身でも子持ちでも生きやすい社会とは? 佐々木俊尚×白河桃子が語る、「変わりゆく暮らし」の選択肢
  • 【東京23区】元大阪人ヨッピーが、本当に美味しいたこ焼き屋をこっそり教えます! | Rettyグルメニュース

    こんにちは。たこ焼き神(たこやきしん)のヨッピーです。 いきなり現れた小太りの中年男性が「たこ焼き神」とか言い出した所で、 「たこ焼き神って、なに?」ってなると思うのでご説明致します。 たこ焼きの、神です。 僕は「たこ焼きランド」としてお馴染みの大阪出身でして、それこそ物心ついた子供の頃から大学を卒業して大阪を出るまで、かなりの頻度でたこ焼きをべまくっておりまして(割とマジで)、その知見を活かして過去に「大阪当に美味しいたこ焼き屋さんまとめ」みたいな記事を書いたことがあります。 SNSの反響も「大阪人だが納得できるチョイス」「文句つけてやろうと思って記事を開いたら文句のつけようがなかった」などと評価も高く、更には「東京でもやって欲しい」みたいな声を多数頂いたので東京23区編を書くことにしました。 SNSの呼びかけによる情報集などなどを駆使し、最終的には20店舗くらいべ歩いた中から厳

    【東京23区】元大阪人ヨッピーが、本当に美味しいたこ焼き屋をこっそり教えます! | Rettyグルメニュース
  • あの時、アメリカで何が起こっていたのか──『セガ vs. 任天堂――ゲームの未来を変えた覇権戦争』 - HONZ

    PS4とSwitchが盛況な現代だけれども、かつてはセガと任天堂が覇権をめぐり争っていた日々があった。日視点でみるとあまり印象が強いわけではないが、メガドライブ(北米版はジェネシス)がアメリカでは任天堂のシェアを上回るなど、互角の戦いを繰り広げていた時代があるのだ。 書はそうしたハード戦争においてセガが任天堂に対抗できていた一時代を、主にアメリカ(セガ・オブ・アメリカ(SOA)、ニンテンドー・オブ・アメリカ、ほんの少しソニー)の視点から、数百のインタビューを元にストーリー仕立てで構成してみせた一冊になる。基的にはセガ視点が多めで、その中でもSOAの社長であるトム・カリンスキーを主人公として物語は展開していく。 強固な哲学と資金力を持った圧倒的な敵(任天堂)に対して、資金力で劣るものの打倒任天堂の大望を持ち、新しいマーケティングや新技術を駆使して戦うSOA。そしてSOAの度重なるビジネ

    あの時、アメリカで何が起こっていたのか──『セガ vs. 任天堂――ゲームの未来を変えた覇権戦争』 - HONZ
  • 秋元康氏、革新を起こし続けてきた男の頭の中

    アイドル産業において革新の中心に居続けるのが、現在AKB48グループの総合プロデューサーを務める作詞家の秋元康氏。なぜ彼はイノベーションを起こし続けることができるのか。人に話を聞いた。 秋元 康(あきもと・やすし)氏 1958年生まれ。東京都出身。高校時代から放送作家として活動。「ザ・ベストテン」など数々の番組構成を手掛ける。83年以降、作詞家として美空ひばりさんの「川の流れのように」をはじめ、数々のヒット曲を世に送り出す。現在は、国民的アイドルAKB48グループと、乃木坂46・欅坂46の総合プロデューサーも務める。(写真:竹井 俊晴) 今回の特集で非常に悩んだ点が「アイドル」の定義です。秋元さんの「アイドル」の定義とはなんでしょうか。 秋元康氏(以下、秋元):「手の届く高根の花」か「手の届かない隣のお姉ちゃん」ですかね。これは作詞家の阿久悠さんの言葉です。幻想っていうと身もふたもないけ

    秋元康氏、革新を起こし続けてきた男の頭の中
    akihiko810
    akihiko810 2017/04/03
    AKB48グループは素人集団なんです。素人集団の強みは、オープンなプラットフォームになれること
  • 星野源にこっちに来ないでほしいという思い

    彼がアニメとかゲームの話をして、それがニュースになったりSNSで騒がれたりするのを見るたびにとても心がざらつく。 日中の人気者で、陽の当たるところで大活躍してる彼がなんでこんなジメジメしたところにわざわざ降りてくるのか。 アイマス、ゼルダ、けものフレンズに夜は短し歩けよ乙女。自分の好きなモノに星野源が言及するたび、全部を持っている彼と何も持っていない自分のギャップに惨めさが募って作品そのものから離れたくなる。 頼むから身の程をわきまえて、テレビの中でだけ輝いていてほしい。そしたらわざわざそっちを見ないから。

    星野源にこっちに来ないでほしいという思い
    akihiko810
    akihiko810 2017/04/03
    「童貞界一のモテ男」(コサキンリスナーは全員、精神的には童貞)星野源は我々のカリスマ。崇め奉るべき
  • なぜ、残業はなくならないのか?/労働社会学・常見陽平 氏インタビュー - SYNODOS

    政府が成長戦略の一環として掲げる「働き方改革」。主に焦点が当てられている“長時間労働の是正”については、罰則付きの時間外労働の上限規制の導入がとりまとめられた。この問題に、私たちはどう向き合っていくべきなのか。4月1日に『なぜ、残業はなくならないのか』(祥伝社)を上梓された、千葉商科大学国際教養学部専任講師の常見陽平氏に伺った。(取材・構成/大谷佳名) ――「日人は勤勉だ」とよく言われますが、長時間労働による過労死など働きすぎが問題になっていますね。 そもそも日人は勤勉かどうかを疑うべきです。日人が勤勉にみえるのは、職場の共同体化、あるいは後述する“雇用契約の曖昧さ”などの副産物だと私は見ています。社会の構造が変わらない限り、「長時間労働は仕方がないものだ」という風潮を変えるのは難しいと思うのです。勤勉さをいかに換金化するかの発想の方が大事だと思います。 ――そもそも、なぜこれほど長

    なぜ、残業はなくならないのか?/労働社会学・常見陽平 氏インタビュー - SYNODOS
  • 『君の名は。』監督・新海誠がゲーム業界を駆け抜けた日々 ~『イースII』リメイクOPから『ほしのこえ』誕生まで 【ゲーム語りの基礎教養:特別回】

    国内の興行収入が247億円を突破し、海外でも「世界で最も稼いだ日映画」になるなど、記録を次々と塗り替えている劇場アニメ『君の名は。』。 突き抜けるような空のタッチが印象的な『君の名は。』のキービジュアル。 (画像は「君の名は。」特報2より) だが、その新海誠監督は、元はといえばゲームソフトを開発・販売する日ファルコム【※】に勤務していた。彼の「商業作品」の初期作が同社の『英雄伝説 ガガーブトリロジー』や『Ys II ETERNAL』のOPムービーだったことを知っている人は今、どれだけいるだろうか。ゲーム体の開発にこそ関わっていないが、広い意味では新海誠は「ゲーム業界出身」といえるのだ。 『君の名は。』の原点は『Ys II ETERNAL』にあり 前回の連載でも述べたが、「イース」シリーズはアクションRPGに限らず、ゲームを「感動の時代へ」導いた画期的な存在だった。感動とは、「感情を揺

    『君の名は。』監督・新海誠がゲーム業界を駆け抜けた日々 ~『イースII』リメイクOPから『ほしのこえ』誕生まで 【ゲーム語りの基礎教養:特別回】
    akihiko810
    akihiko810 2017/04/03
    日本ファルコムに勤務
  • ソニー株式会社を退職しました

    表題の通り、数年勤めたソニー株式会社を退職しました。 個別具体の退職理由はいろいろあってそれらは後述しますが、退職を決めた基的な理由は、個人的なキャリアパスの設計と会社の方針のミスマッチ、労働観のミスマッチ、技術投資の考え方のミスマッチの三点に集約できると思っています。 キャリアパスの設計と会社の方針のミスマッチ私はソニーでソフトウェアエンジニアとして働いていました。 ソフトウェアエンジニア(を目指す人間)にとってソニーと言えば、"自由闊達な理想工場"、エンジニアが自由に活躍できる会社、日のメーカーなのにソフトウェアもちゃんとつくれる会社、などのイメージがあるかと思います。私もそう思っていました。 実際会社は説明会などでそういった説明をしましたし、そういったイメージを前提に私はソニーを選び、「エンジニアとしてプロフェッショナルになる。品質が高く、お客の求める体験を作り出せる人間になる」

    ソニー株式会社を退職しました
    akihiko810
    akihiko810 2017/04/03
    退職原因となった上司の言葉、いろんな種類の退職エッセイ漫画にでてきそうなほど、凡庸性ある。
  • E-Hentai Galleries - The Free Hentai Doujinshi, Manga and Image Gallery System

    akihiko810
    akihiko810 2017/04/03
    笠間しろう 官能劇画
  • 私たちがこれまで決して知ることのなかった「中動態の世界」(國分 功一郎) @gendai_biz

    「する」と「される」――能動と受動の世界をあたりまえに生きている私たち。しかし、歴史をみれば、「する/される」では語ることのできない「中動態」というものがあったのです。 中動態って何? それは能動と受動の中間なのか? そして、なぜ消えてしまったのか?……「する/される」の外側――中動態の世界に関するさまざま問いをスリリングにひも解いていく『中動態の世界』(医学書院)が大きな話題となっています。 発売即重版となった書を上梓した哲学者・國分功一郎さんが「謝ること」を例に「中動態の世界」の入り口にご案内。世界の見え方が少しずつ変わることになるでしょう。 「謝る」とはどういうことか 突然ですが、皆さん、人に謝ったことがありますか? 僕はつい最近まで人に謝ったことがありませんでした。もっと正確に言うと、謝るということがどういうことなのか全く分かっていませんでした。 もう一つ、皆さん、誰かと仲直りし

    私たちがこれまで決して知ることのなかった「中動態の世界」(國分 功一郎) @gendai_biz
  • 人間椅子・和嶋慎治の『イカ天』バンドブーム後の暗黒時代――売れない時代に経験したお金がない怖さ | 日刊SPA!

    自伝『屈折くん』を出版した人間椅子の和嶋慎治氏。幼少期、青年期、デビューから売れない時期だけではなく、女性関係についても赤裸々に描かれていることで話題を呼んでいる。なぜここまで明かすことを決意したのか、著者の和嶋氏に聞いた。 ――書は、とても生々しさのある内容でした。 和嶋:音楽でも文章でも、僕の作品ですから、やはりスタンスは同じです。一般的なアーティストとか、売れている方のというのは、おそらくここまでプライベートを書く必要はないと思うんですよ。それこそ、誰もが憧れてしまうようなサクセスストーリーであったり、才能やカリスマのきらめきであったりを盛り込んで、読む人に夢を与えるような内容になると思う。その点、僕のはこの上なく、ウェットですからね。ウジウジとしていて、しみったれたことばかりが書かれている。でも、それが僕のバンド生活でしたから、取り繕っても仕方がない。 ――率直ですね。

    人間椅子・和嶋慎治の『イカ天』バンドブーム後の暗黒時代――売れない時代に経験したお金がない怖さ | 日刊SPA!