タグ

2018年1月8日のブックマーク (15件)

  • 「三田紀房先生に残業代を請求したことについて」というブログを読んで感じたこと|佐藤秀峰|note

    漫画家の三田紀房さんの元で11年と7カ月間、アシスタントをしていたというカクイシシュンスケさんのブログを読みました。 三田紀房先生に残業代を請求したことについて このブログは下記の記事に対して書かれたもの。 「週休3日、残業禁止、「作画完全外注」――漫画家・三田紀房が「ドラゴン桜2」で挑む働き方改革」元記事には以下の記述があります。 「現在、三田のアシスタントが働くのは9時30分から18時30分まで。休憩は自由にとることができるが、残業は禁止されている。彼らは原則週4日勤務で、長期休暇を含めて年間約160日の休みが与えられている。」 それに対し、カクイシさんは「残業は今までさんざんしましたよね?」と疑問を呈しています。 「休憩を自由にとることができるというのは、トイレに行ったりコーヒーをいれに行ったりすることのことですか?それも休憩と言えば休憩かもしれませんが、ものの数分ですよね。喫煙者の

    「三田紀房先生に残業代を請求したことについて」というブログを読んで感じたこと|佐藤秀峰|note
    akihiko810
    akihiko810 2018/01/08
    福本もブラック企業か >僕は20歳から22歳までの2年3ヶ月間を、漫画家の福本伸行さんの作画スタッフとして過ごしました。
  • 山本貴光・服部徹也 対談 来たるべき文学のために 『文学問題(F+f)+』(幻戯書房)刊行を機に|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」

    『文学問題(F+f)+』(幻戯書房/以降『文学問題』)を読んだ感想からお話したいと思います。現代語訳とわかりやすい解説で漱石の理論が読めることがまず何より素晴らしい。『英文学形式論』から始めてくださったのも画期的です。になった『文学論』がすべてだと思っている方が結構多いのですが、もともと両者は講義でつながっていたものです。文学の形式を論じたあとに文学の内容論に入っていくのだという流れがわかるように構成なさっていますね。個人的に面白かったのは、図がたくさん入っていることです。まずの帯に図がある。気になって開いてみると、ふんだんに図解が用いられている。八六頁で図への愛を感じる(笑)。そして第三部の「来たるべき『文学論』へ向けて」で圧巻の「文学論全域マップ」(図二八/五二六―五二七頁)に至る。文を読む前にこの図を見て、「六〇〇頁近いを読み通した頃には、この図がわかるようになるんだ!」とワ

    山本貴光・服部徹也 対談 来たるべき文学のために 『文学問題(F+f)+』(幻戯書房)刊行を機に|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」
    akihiko810
    akihiko810 2018/01/08
    漱石が『文学論』で提起した大きな問いを受け取り、現代の観点から更新する新たな文学論、山本貴光著『文学問題(F+f)+』(幻戯書房)が上梓された。
  • Digital Nature Groupの次世代人形劇 “Yadori” を紹介します! - カゲワサビ:デザイナー見習いのノート

    こんにちは!デザイン学科の学生カゲワサビです!今回は筑波大学の研究室Digital Nature Groupの次世代人形劇“Yadori”を紹介させていただきます! どんな技術なのか? 従来の人形劇 次世代人形劇“Yadori” 制作者紹介 出典 どんな技術なのか? 簡単に説明しますと“Yadori” には人間の顔や身体の動きを人形に伝えて自由にコントロールすることができる新技術が使われています! 映像を録画するヘッドマウントディスプレイ(HMD)と、音声キャプチャのためのマイクロホンと、口の動きを検出するためのフォトリフレクタをつけて操作します。 従来の人形劇 従来の人形劇ではパペットやマリオネット含めて手で操作するため、より良い人形の動きを実現するためには技術の習得や練習が必要でした。自分の体と顔の動きを通して人形を操作することを可能にすることによって、これらの問題に対処することができ

    Digital Nature Groupの次世代人形劇 “Yadori” を紹介します! - カゲワサビ:デザイナー見習いのノート
  • 「女子ども向け」カルチャーは、なぜ大人たちをいらだたせるのか。/『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』著者・嵯峨景子インタビュー - wezzy|ウェジー

    2018.01.08 10:00 「女子ども向け」カルチャーは、なぜ大人たちをいらだたせるのか。/『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』著者・嵯峨景子インタビュー 『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』(彩流社・2016)の著者で、社会学者の嵯峨景子さんに少女小説の「今」について聞くインタビュー第4弾。そもそもなぜ少女小説は批評や研究の対象になりにくいのでしょうか。その答えを考えるには、もっともっと古い時代までさかのぼる必要がありそうです。昭和初期、批評家の小林秀雄が、女性向け文芸作品の執筆で有名な吉屋信子の著作を酷評したのはなぜだったのか。近現代日文化に詳しい嵯峨さんの意見を伺いました。 ・そろそろ、「少女小説」について語り始めよう/『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』著者・嵯峨景子インタビュー ・20代以上が読む「姫嫁」もの、10代に刺さった『告白予行演習』/『コバルト文庫で辿る少女小説

    「女子ども向け」カルチャーは、なぜ大人たちをいらだたせるのか。/『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』著者・嵯峨景子インタビュー - wezzy|ウェジー
  • 古書「童貞の機関車」、過激広告で話題 著者は実はすごい人

    ウヰンクの煙幕を衝いて猛進! 国会図書館で読めた 「幻の名著」の作者だった 昭和5年発行の「童貞の機関車」(著者・島洋之助)という古書が、ネットで話題を呼んでいます。きっかけは、ツイッターに投稿された、当時のこのの広告。「見よ!貞操の洗濯場を爆進する童貞の機関車の英姿!」と勢いのある一文から始まり、「乳房の手榴弾」「素足の砲列」と斬新なあおり文句が次々繰り出されています。ジャンル不明、筆者は何者? 謎ばかりのの正体を探りました。 ウヰンクの煙幕を衝いて猛進! 5月1日、ツイッターに「昭和6年のに載ってた広告」が投稿されると、瞬く間に話題になりました。 「童貞の機関車」。この書名だけでも不可解なのに、続くあおり文句は激しく脳みそを揺さぶってきます。 「飢餓と貞操の対峙、生活と性欲の争闘」 「乳房の手榴弾、素足の砲列、アルコールの嵐、ウヰンクの煙幕を衝いて猛進!猛進!」 広告から内容が全

    古書「童貞の機関車」、過激広告で話題 著者は実はすごい人
  • 名刀「正宗」のDNAを受け継ぐ山村綱廣さん(74歳) 「先祖が確立した技術で最高の日本刀を完成させたい」

    洗練された曲線のフォルム、極限まで研ぎ澄まされた切れ味――世界でも類をみない美しい刃物「日刀」。およそ900年遡る平安時代末期に作られはじめ、鎌倉時代には機能性と芸術性を兼ね備えるものへと進化したそう。現代では、日を象徴する伝統ある美術品として、技術が守り受け継がれています。 日刀のなかでも、極めて優れているとされ、名刀として名高いのが「正宗」です。正宗とは、鎌倉時代に活躍した刀匠「五郎入道正宗」が手掛けた刀のこと。「相州伝」と称される作風を確立させた人物で、人はもとよりその系譜は北条氏から徳川家康まで名だたる武将たちに請われて、日刀を納めていたそうです。 山村綱廣(やまむら・つなひろ)さんは、正宗から数えて二十四代目の子孫。現在、刀匠として、鎌倉駅徒歩3分の場所で「正宗工芸美術製作所」を営んでいます。伝統を受け継ぐ覚悟、そしてはたらくヨロコビに迫りました。 古代から続く日刀は

  • 「中国人が最も愛した日本人」蒼井そらの功罪 AV女優ブームからひもとく日中ポップカルチャー史 | JBpress (ジェイビープレス)

    中国・上海で開催されたオンラインゲームイベントの会見に登場した蒼井そら(資料写真、2010年6月17日、写真:アフロ) 2018年1月2日未明、元AV(アダルトビデオ)女優の蒼井そらが、DJの男性との結婚を自身のブログ上で発表した。彼女は1983年生まれの34歳。2002年のデビュー後、「ギリギリモザイク」シリーズなどの人気を背景にゼロ年代のAV業界で一時代を築いた有名女優だが、2011年に新作のリリースを停止している。通常なら、その結婚が大きく報じられることは少ないはずの芸能人だ。 だが、蒼井そらは中国では一二を争う知名度を持つ日人である。2010年代に入ってから中国で人気に火がつき、日国内以上のVIPクラスの芸能人として知られるようになった。彼女の結婚報道も中華圏メディアが先んじて報じ、日側がこれを後追いした形である。よって、事実上は「中国の人気芸能人」のスクープニュースだとも言

    「中国人が最も愛した日本人」蒼井そらの功罪 AV女優ブームからひもとく日中ポップカルチャー史 | JBpress (ジェイビープレス)
    akihiko810
    akihiko810 2018/01/08
    安田峰俊氏
  • 「逃走論」、ネット社会でも有効か 浅田彰さんに聞く:朝日新聞デジタル

    社会や思想の枠組みが揺らぐ時代、人々は前向きに逃げたり、自身の立ち位置をずらしたりして、新しい創造や取り組みへ向かおうとしている。そんな21世紀における「逃走」のあり方について、『逃走論』(1984年)の著者で批評家・京都造形芸術大教授の浅田彰さん(60)に話を聞いた。 ◇ 80年代は消費社会・情報社会が訪れ、新しいライフスタイルが次々と提案されるなか、旧来の「家族」「男らしさ/女らしさ」といった価値観が変化しつつありました。 背後には重厚長大型から軽薄短小型に、定期雇用型から不定期雇用型に、という資主義の変化がある。ただ相変わらず古い価値観やアイデンティティーに固執する人々も多い。68年以後の新左翼運動さえ、自己の「総括」にこだわり、72年の連合赤軍事件のような袋小路に入ってしまった。それくらいなら、資主義を半ば肯定しつつ、そんなパラノ(偏執)的な鋳型を捨てて、スキゾ的(分裂)に逃走

    「逃走論」、ネット社会でも有効か 浅田彰さんに聞く:朝日新聞デジタル
  • そもそもなぜアシスタントは低賃金・長時間労働なのか - マンガアシスタントについてのブログ

    マンガ家のアシスタントは大抵の場合、低賃金で長時間労働です。 マンガ業界に身を置いてない人でもネット上のマンガ家アシスタント募集掲示板を見れば、その一端が垣間見えるかと思います。誰でも見られます。 GANMO - 漫画家さん×アシスタントさんマッチングサービス - だいたい一日10~12時間労働で時給1000円というのが募集掲示板から見てとれるおおまかな相場と言って良いのではないでしょうか。残業代・深夜手当について明記されてる求人はほとんどありません。また、「経験者優遇」と書かれてることも多いですが、何をどう優遇するか明記されてる求人は見たことがありません。 マンガの絵を描くというのは何の技術も持たない人がすぐに描けるようになるようなものではありません。絵の素養がある人がそもそも少ない上に、実際にモノになる人はもっと少ないでしょう。貴重な技術を持ったアシスタントの給与相場が時給1000円と

    そもそもなぜアシスタントは低賃金・長時間労働なのか - マンガアシスタントについてのブログ
  • トランプ暴露本『炎と怒り』を一気に読んで憔悴しきっている|りんがる|note

    のニュースでもバカ売れしていると紹介されていたドナルド・トランプの曝露"Fire and Fury"(このタイトルは編最後の方に出てくる北朝鮮向けにトランプが発したハッタリの脅し文句から取っている。もちろん、トランプがこんな気の利いた言い回しを自分で思いつくはずはなく、大元は聖書の一節。)を週末いっぱいかけて読んだので、備忘録として書く。 この1年間、テレビ、新聞、ネット記事と、ずっとニュースに張り付いてリアルタイムでトランプがらみのスキャンダルを追ってきた。だからヤツが寝るときにテレビ3台同時に観ながらバスローブ姿でチーズバーガーを頬張っているとか、父親が昔マジソン・スクエア・ガーデンを満場にするほど大規模なネオナチの集会に出ていたことなんかも知ってたんで、たいして驚きはなかったんだけど。でもなんでグルメな生活ができるお金持ちが、自らスキ好んでマクドナルドのハンバーガーべてるか

    トランプ暴露本『炎と怒り』を一気に読んで憔悴しきっている|りんがる|note
  • はじまりました。ちきりん @勝間邸 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    ちきりん @勝間邸 https://youtu.be/QrQG5xuAlgo @YouTubeより アーカイブは数日で削除される予定ですので、お早めにどうぞ。

    はじまりました。ちきりん @勝間邸 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
  • 雑誌の未来を担う13人のエディターたち

    雑誌界の革命が始まろうとしている。

    雑誌の未来を担う13人のエディターたち
  • 話題の「バーチャルYouTuber」はなぜ突然ブレークしたのか? 今、このバーチャルYouTuberを見逃すな!

    キズナアイさんは、やはりかわいい 個性が激強いバーチャルYouTuberたち 前回はバーチャルYouTuber輝夜月がものすごい爆心地になって人気出ている件を書きました。 あれから1週間くらいで(※)、チャンネル登録者数7万近く増えて、27.5万人(1月5日現在)になってるんですがなんだこれは……(※編注:前回の記事は2017年12月31日執筆)。 昨年の末から開始したバーチャルYouTuberの数は多く、みんなそろって一斉に大ブレイク中。今回はその一部をご紹介します。 キズナアイ 登録数120万超え、日では多分初のバーチャルYouTuberは、さすがの先輩格。さすがの親分格。そしてトップクラスのポンコツ愛されA.I.。ほんわか天然な頭脳と、それに追い付かない身体と、高いテンションと空回りっぷり。いやあ、YouTuberってよりアイドルと言っていいと思う。 動画の数が尋常じゃなく、もう一

    話題の「バーチャルYouTuber」はなぜ突然ブレークしたのか? 今、このバーチャルYouTuberを見逃すな!
  • 少女小説とケータイ小説の違い、10代の虚無感を映すケータイ小説文庫/『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』著者・嵯峨景子インタビュー - wezzy|ウェジー

    2018.01.07 16:00 少女小説とケータイ小説の違い、10代の虚無感を映すケータイ小説文庫/『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』著者・嵯峨景子インタビュー 『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』(彩流社・2016)の著者で、社会学者の嵯峨景子さんに少女小説の「今」について聞くインタビュー第3弾。嵯峨さんによれば、2000年代半ばに大きなブームを巻き起こしたケータイ小説は、少女小説の近接ジャンルでもあるそうです。今となっては少女小説以上に語られる機会のないケータイ小説。しかし、ブームとともに成長した少女たちにとっての存在感は大人が思っている以上に大きいだろう、と指摘します。 ・そろそろ、「少女小説」について語り始めよう/『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』著者・嵯峨景子インタビュー ・20代以上が読む「姫嫁」もの、10代に刺さった『告白予行演習』/『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』

    少女小説とケータイ小説の違い、10代の虚無感を映すケータイ小説文庫/『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』著者・嵯峨景子インタビュー - wezzy|ウェジー
    akihiko810
    akihiko810 2018/01/08
    『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』(彩流社・2016)の著者で、社会学者の嵯峨景子さんに少女小説の「今」について聞くインタビュー第3弾。
  • 【クソアニメ】ポプテピピック1話の元ネタ・パロディまとめ - megayaのブログ

    歴史的クソアニメの誕生 冗談抜きのクソでした。おもしろいとかおもしろくないとかじゃなくて、もうわけがわからない。何がおもしろくて、何がスベってて、何がすごいのか一個もわからない。 ただ言えるのは今の時代に合っているアニメだし、何よりも「好き」という感情が芽生えているということだ。 nlab.itmedia.co.jp togetter.com (どんなアニメなのか詳しくはまとめサイト見た方が早いと思う) ・皆無なストーリー ・4分で声優が変わる(どれも豪華) ・先行上映と内容が違いすぎる ・1話から再放送 ・数々のパロディ ・ハチャメチャな展開 とにかく1話から飛ばしていた。そんな中でもはり盛り上がっていたのはパロディネタだ。これがとにかく攻めていた。 調べているとかなり知らない元ネタも多かったので、まとめてみることにした。数がかなり多いし、マニアックなネタが多すぎる…!! ちなみに元ネタ

    【クソアニメ】ポプテピピック1話の元ネタ・パロディまとめ - megayaのブログ