タグ

2018年1月23日のブックマーク (22件)

  • 大乗仏教-1

    図10.1にブッダの死(仏滅)から部派仏教の成立に至る仏教の歴史を年表にした。 仏滅の年代については諸説があるが、 簡単のため、ここでは宇井伯寿博士の説~紀元前380年を採用する。 ブッダ滅後も一味和合し団結していた仏教教団もアショーカ王時代(B.C.268~B.C.232)に 保守派と進歩派に分裂する。 時代と共にブッダ在世時代の戒律が社会に適合しなくなったためと、 仏教に対する解釈の相違が表面化したためと考えられる。 これを根分裂と呼ぶ。 根分裂によって西方の長老比丘を主とする保守派(上座部と長老部)と 東方の自由な立場を主張する大衆部に分裂したと伝えられている。 根分裂後も仏教教団は分裂を繰り返した。これを枝末分裂と呼ぶ。 この結果紀元前100年頃までに約20あまりの部派が成立した。 これを部派仏教(あるいはアビダルマ仏教)と呼ぶ。 通例に従いブッダ死後から根分裂まで比較的ブ

  • 直木賞受賞 門井慶喜「満たされないものがあるから、人間はまた次に頑張るんでしょうね」 | 文春オンライン

    「まさにダメ息子とは僕だと、書きながら気づきました」。こう語るのは『銀河鉄道の父』で第158回直木賞を受賞した門井慶喜さん。受賞が決まり、祝福の嵐から一夜明けた1月17日、受賞作の執筆秘話や門井さんにとっての「書く意義」を伺いました。(インタビュアー:瀧井朝世) 「誰もがそうである」ということが、一番文芸のテーマになりやすい ――このたびは『銀河鉄道の父』での第158回直木賞受賞おめでとうございます。一夜明けて、ご気分はいかがでしょうか。 門井 ありがとうございます。僕にとっては大きな出来事なんですけれど、今朝、宿泊したホテルを出れば鳥は鳴き、電車は走り、人々は会社に出勤しているわけですね。ああ、世の中って変わらないんだなと、妙に頼もしくもあったり、ちょっと残念でもあったりしました(笑)。 ――昨夜の記者会見では最初に気持ちを聞かれた際の「風が来た、飛ぶだけだ。そういう気持ちです」というお

    直木賞受賞 門井慶喜「満たされないものがあるから、人間はまた次に頑張るんでしょうね」 | 文春オンライン
    akihiko810
    akihiko810 2018/01/23
    『銀河鉄道の父』で第158回直木賞を受賞した門井慶喜
  • 芥川賞受賞・若竹千佐子インタビュー「子どもよりもまず自分。経験を重ねてわかったこと」 | 文春オンライン

    第158回芥川賞を受賞した若竹千佐子さん 文学は老年の事業である――。 かつてそう喝破したのは、昭和の文芸評論家・中村光夫だった。 その言からおよそ半世紀。現在の「老い」を真っ向から描く意欲作が誕生した。 若竹千佐子さんの「おらおらでひとりいぐも」。1月16日の選考会で、第158回芥川賞に選ばれた。石井遊佳さん「百年泥」との同時受賞となる。 受賞決定直後の記者会見、第一声はこうだった。 「人生の終盤でこんな晴れがましいことが私に起こるなんて、もう信じられない……」 若竹さんは現在63歳。第148回の『abさんご』黒田夏子さん(当時75歳)に次ぐ、史上2番目の年齢での受賞となったのである。 『おらおらでひとりいぐも』は昨年秋の「文藝賞」受賞作で、若竹さんのデビュー作品にあたる。これが芥川賞にも輝いたかたちだ。 主人公は74歳の「桃子さん」。夫には先立たれ、都市近郊の新興住宅で一人暮らしをして

    芥川賞受賞・若竹千佐子インタビュー「子どもよりもまず自分。経験を重ねてわかったこと」 | 文春オンライン
    akihiko810
    akihiko810 2018/01/23
    若竹千佐子さんの「おらおらでひとりいぐも」。1月16日の選考会で、第158回芥川賞に選ばれた
  • 月収12万の私が自覚してなかった貧困の真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    月収12万の私が自覚してなかった貧困の真実
    akihiko810
    akihiko810 2018/01/23
    『精神病新聞』の作者だったのか>『この地獄を生きるのだ うつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。』小林エリコさん。以前、ミニコミ誌の『精神病新聞』も出されて
  • https://news.yahoo.co.jp/pickup/6269390

    akihiko810
    akihiko810 2018/01/23
    民間ならではのきめ細やかなサービスが提供されている。その1つが「シルバーライン」という高齢者向けの24時間365日の電話相談サービス
  • 結成30周年で絶頂期! 怒髪天の特異なキャリアを、取材者・石井恵梨子が紐解く

    さる1月12日、結成30周年にして初の日武道館公演を成功させた怒髪天。彼らは地元北海道のロックシーンで早くから注目を集めながらも、1990年前後のバンドブームに乗らず、90年代後半には3年ほどの活動休止期間も経験している。そんな時期を経て、メンバー自身も四十路を迎えてからの快進撃は、日音楽シーンでも稀有な成功例といえるだろう。さきごろ出版されたボーカル増子直純の自伝『歩きつづけるかぎり』(音楽と人)は、増子自身が幼少時から現在までの日々をユーモラスに語り尽くした名著であり、大器晩成型バンドの代表格といえる彼らの歩みを記録した貴重な資料でもある。同書で取材と執筆を担当した石井恵梨子さんに、怒髪天というバンドの特異性や、増子直純の魅力的な人間性について語ってもらった。 ――『歩きつづけるかぎり』では、決して短くない厳しい時代をくぐり抜け、00年代から活躍の場を広げていく怒髪天の姿が描かれ

    結成30周年で絶頂期! 怒髪天の特異なキャリアを、取材者・石井恵梨子が紐解く
  • オウム事件から20年──変わる宗教、変わらぬ思想

    ――ビデオジャーナリストと社会学者が紡ぐ、ネットの新境地 『止まった時計 麻原彰晃の三女・アーチャリーの手記』(講談社) [今月のゲスト] 島田裕巳[宗教学者] ――「地下鉄サリン事件」から20年が経過した。一連のオウム裁判はほぼ終了し、日はオウムをめぐる議論に冷静さを取り戻したかのように思われる。はたして、何が変わり、何が変わっていないのか? 事件を第一線で取材したジャーナリストと社会学者、そして宗教学者が「オウムとは何だったのか?」を総括する。 神保 今回の収録日は3月20日、1995年の地下鉄サリン事件からちょうど20年になります。今日はあの事件から20年を経て、何が変わり、何が変わっていないかを考えてみたいと思います。 宮台 直近ではイスラム国による一連の事件がありましたが、その少し前から社会学や政治学の領域で「近代化に伴って宗教は力を失っていくと考えられてきたが、逆の方向になっ

    オウム事件から20年──変わる宗教、変わらぬ思想
  • 「オリコン1位」はなぜ巨大な影響力を持つのか? 編集主幹が明かす(柴 那典) @gendai_biz

    かつて、オリコン年間ランキングからは「その年のヒット曲」を振り返ることができた。しかし、複数枚購入する「AKB商法」が広まったことで、「当の流行歌」が見えなくなった。 実際、2010年代に入ってからのオリコン年間ランキングはすべて、AKB48の楽曲が1位を獲得している。 では、そもそも、なぜCDを売るのか? なぜその売り上げ枚数を競うのか? なぜ勝ち負けがそこに生じるのか? ロングセラー『ヒットの崩壊』より特別公開。 オリコンはなぜ権威となり得たか 10年代に入り、AKB48関連のグループがオリコンランキングを独占するようになった。 そのCDには、メンバーとの「握手会」に参加できる握手券や、選抜メンバーを決める「シングル選抜総選挙」の投票券が封入されている。 それを求めてファンは複数枚のCDを購入し、そのことがセールスを押し上げる。コアなファンは何枚、何十枚、時には何百枚ものCDを買うよ

    「オリコン1位」はなぜ巨大な影響力を持つのか? 編集主幹が明かす(柴 那典) @gendai_biz
    akihiko810
    akihiko810 2018/01/23
    ロングセラー『ヒットの崩壊』より特別公開。
  • 黒澤明の凄さを実感する8分半! なぜ伝説の映画監督なのか一発でわかる動画がコレだ!!

    黒澤明の凄さを実感する8分半! なぜ伝説の映画監督なのか一発でわかる動画がコレだ!! 中澤星児 2015年11月19日 日が世界に誇る映画監督として、今でも名前が挙がる黒澤明。事実、スティーヴン・スピルバーグやジョージ・ルーカス、クリント・イーストウッドなど、世界の名だたる監督や俳優がファンを公言している。まさに「世界のクロサワ」だ。 実をいうと、私(中澤)は黒澤映画をほとんど観たことがない。昔の作品であることにハードルの高さを感じてしまうのだ。しかし、私と同じように距離を感じているあなたにこそ、今回紹介する動画を見てもらいたい。8分半に凝縮されたわかりやすい分析に、黒澤映画の凄さを感じずにはいられないぞ! 見ないと損だ! ・映画制作関係者が分析 黒澤映画を分析したのは、サンフランシスコを拠点に映画製作などをしているというトニー・シュウ氏。他にジャッキー・チェンやアニメ映画監督・今敏(こ

    黒澤明の凄さを実感する8分半! なぜ伝説の映画監督なのか一発でわかる動画がコレだ!!
  • ここまで違う「大塚家具」と「匠大塚」の接客

    店の入り口に近づくと、自動ドアが開いていないうちから店内のスタッフが受付から出て歩いてくるのが見える。「日はどのような家具をお探しでしょうか」。デスクを見たいと伝えると、案内スタッフがついてくれるというのでお願いした。しばらくするとエスカレーターで男性スタッフが下りてくる。ピシッとしたスーツに身を包んだ彼は、丁寧に自己紹介をし、名刺までくれた。「日最大級“インテリアのテーマパーク”」をうたう匠大塚のフロア面積は約2万7000平方メートル。東京ドームグラウンド面積の約2倍の広さだ。広大な売り場を一人で歩き回るより、案内役がついてくれたほうが心強い気がする。 続きを読む 創業のエピソードも説明 創業のエピソードも説明 デスク家具が置いてあるのは最上階の5階。エスカレーターで上がると、まず案内されたのはデスクではなく同じフロアの寝具コーナーだった。「当店は家具屋ですが、枕が一番売れているんで

    ここまで違う「大塚家具」と「匠大塚」の接客
    akihiko810
    akihiko810 2018/01/23
    「匠大塚」と、気軽に足を運べる店舗を目指して久美子氏が改革を進める「大塚家具」。創業の地であり、両者が並び立つ埼玉県春日部の店舗を訪ねた。
  • 「独裁」は悪いですか 龍角散を再生した音大卒社長 | NIKKEIリスキリング

    創業者一族の藤井隆太社長は、病が発覚した先代社長の父に呼び戻されて、1994年、龍角散に入社した。翌95年から8代目社長に就いている。入社前は小林製薬、三菱化成工業(現三菱化学)に勤務していた。服薬補助ゼリーの開発者、福居篤子氏を執行役員に引き上げるなど数々の改革を主導。倒産寸前だった会社を立て直した。音楽の名門、桐朋学園大学出身という異色の経歴を持ち、プロの音楽家として活躍していたこともある。今もボランティアのフルート奏者としてステージに立つこともある藤井社長に、老舗を復活させたマネジメントの極意を聞いた(前回「『龍角散』復活 左遷された女性開発者が原動力」参照)。 ◇  ◇  ◇ 経営者は全体を把握するスコアを持っている――企業経営はよくオーケストラに例えられます。オーナー企業の場合、小編成のアンサンブルと比較して独裁的だと批判されることもありますが、この点に関して、音楽家でもある藤井

    「独裁」は悪いですか 龍角散を再生した音大卒社長 | NIKKEIリスキリング
  • のんを「この世界の片隅に」の声優に抜擢した監督 周囲の反対に一喝 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと のんを声優に抜擢した「この世界の片隅に」の片渕須直監督に話を聞いている 制作スタッフからは作品を案じるがため、反対の声があがっていたという 監督は「どこまで一人の若い女優をいじめれば気が済むんだ」と一喝したそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    のんを「この世界の片隅に」の声優に抜擢した監督 周囲の反対に一喝 - ライブドアニュース
  • 宗教団体を立ち上げて5年で崩壊した話

    毎回、この季節になると、書かなければならない、書かなければならないと思いながら、結局書くことができずに2年、3年が経った。 なぜ書けないのか?事情が複雑に入り組み、利害関係者が多く、そしてその利害関係者の存在の根に関わることだから。記憶が混濁し、整理がつかず、留保つづけなければならなかったからだ。 えらいてんちょう、とグーグルでエゴサーチしてみる。「えらいてんちょう 正体」と出る。情報を掘っていくと、わたしが「自称宗教家」であることにいきつく。隠すこともないし、あえて大声でいうこともない。 6年前の2012年1月22日に、21歳だったわたしは「唯一神からのメッセージを受け取った」と宣言して、宗教集団を形成し始めた。いや、宗教集団というほどのものではなかったかもしれない。事実上およそ4年程度の「宗教活動」のなかで参画した「信者」は、多く見積もっても、累計15人程度でしかなかった。そして、継

    akihiko810
    akihiko810 2018/01/23
    詳しく書いてくれ>6年前の2012年1月22日に、21歳だったわたしは「唯一神からのメッセージを受け取った」と宣言して、宗教集団を形成し始めた
  • これは読むべき!っていう近未来漫画を教えて欲しい

    近未来の小説を書こうと思っている。 でも、表現というかイメージが足りない気がしてならないから 近未来の漫画を全て読んで行きたいと思ってる。 何かお勧めありますか? ガンツとかも一応、近未来……なのかな 新しいテクノロジーてきな物もあるとうれしいです! サイコパスとかもそうかな? 追記:近未来っていうのは、ハイテクノロジーの意味で 例をあげるなら、ドラえもん的な感じ。 ブコメもありがとう! 「銃夢」→読んでみる! 「SFは手塚治虫読んどけ」→有名どころは見たことあるんだよね。凄いわアレは。 「たんぽぽクレーター」 →読んでみる! 「国民クイズ 」→読んでみる! 漫画のタイトルらしくないな(?) 「狂四郎2030、プラネテス」→よりあえず見てみる! 「人類は衰退しました、少女終末旅行」→少女終末旅行は何か違う感じ。世紀末な感じ。(アニメ見た) 人類は衰退しました、見てみる! 「ザ・サークルとか

    これは読むべき!っていう近未来漫画を教えて欲しい
    akihiko810
    akihiko810 2018/01/23
    「預言者ピッピ」 なお15年でまだ2巻しか発売されてない。どうにか完結させてくれ!
  • 日本では知られていない海賊版の新潮流 | p2ptk[.]org

    のオンライン海賊版の歴史をふり返ると、時代時代にさまざまなトレンドがあった。Warezに始まりNapster、WinMX、Winny、Share、BitTorrentなどのP2Pファイル共有、YouTubeやニコニコ動画などのストリーミングプラットフォーム、そしてMegauploadやRapidshare、Rapidgator、Uploadedなどのサイバーロッカーへ。 日でも昨年10月にリンクサイト「はるか夢の址」の運営者や投稿者が摘発され、サイバーロッカーへの注目(というか圧力)が高まっている。ただ、海賊版の世界を観察していると、サイバーロッカー型の海賊版はすでに過去のものになりつつある。たとえば、サイバーロッカー自体の人気は2012年のMegauploadの閉鎖前後にピークアウトし、根強い人気のBitTorrentですら下降の一途を辿っている。 Rapidshare、Megau

    日本では知られていない海賊版の新潮流 | p2ptk[.]org
  • <金田一少年の事件簿>“大人版”が連載開始 37歳の金田一はしがないサラリーマン 「もう謎は解きたくない」(まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース

    人気推理マンガ「金田一少年の事件簿」の“大人版”の「金田一37歳の事件簿」が、23日発売のマンガ誌「イブニング」(講談社)4号で連載がスタートした。新連載は、高校2年生だった主人公・金田一一(はじめ)が37歳になって登場。20年がたち、華々しい名探偵ではなく、しがないサラリーマンとなり、「もう謎は解きたくない」とぼやくが、事件に巻き込まれる。 【写真特集】もう“少年”ではいられない 37歳の金田一は…

    <金田一少年の事件簿>“大人版”が連載開始 37歳の金田一はしがないサラリーマン 「もう謎は解きたくない」(まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース
    akihiko810
    akihiko810 2018/01/23
    作者、そこまで金ないのか…。「幸福の科学信者」設定にしてくれ
  • 【インタビュー】沖田×華『透明なゆりかご』発達障害を抱えていた風俗嬢が、まさかの漫画家に転身したワケとは!?

    【インタビュー】沖田×華『透明なゆりかご』発達障害を抱えていた風俗嬢が、まさかの漫画家に転身したワケとは!? 2017ランクイン作家インタビューKissハツキス沖田×華透明なゆりかご 2017/05/15 人気漫画家のみなさんに“あの”マンガの製作秘話や、デビュー秘話などをインタビューする「このマンガがすごい!WEB」の大人気コーナー。 今回お話をうかがったのは、沖田×華先生! 発達障害や家族関係など、自身の体験を題材にしたエッセイマンガを数多く世に送り出してきた沖田×華さんが、産婦人科医院での見習い看護師経験を描いた話題作『透明なゆりかご』。 第1回では沖田先生の『透明なゆりかご』にこめられた思いについてディープに語っていただきましたが、第2回の今回では、沖田先生が漫画家になったきっかけ、その唯一無二の作家性について、さらに突っこんでお話をうかがいました! 沖田×華先生のインタビューは第

    【インタビュー】沖田×華『透明なゆりかご』発達障害を抱えていた風俗嬢が、まさかの漫画家に転身したワケとは!?
    akihiko810
    akihiko810 2018/01/23
    正看護師の資格をとったものの、私の場合は障害のことで結局、看護師として働くのをあきらめました。
  • 妊婦死亡、流産、14歳の母親……知られざる産婦人科の現場から() @gendai_biz

    10月13日、『透明なゆりかご』の2巻が発売された。漫画家の沖田×華(おきた・ばっか)さんが産婦人科でのアルバイト体験をもとに描いた漫画だ。 今年5月に発売された1巻では、沖田さんが働いていた1997年頃、日当の死因第1位が中絶だったことや、自分の子供を愛せず他人の子供と取り替えようとする母親など、ショッキングな内容が話題となった。 産婦人科のもう1つの顔を描き続ける沖田さん。今回は勤務先で起こった初めての妊婦死亡事故について話をうかがった。 その時、現場は立ち尽くした 沖田×華 (おきた・ばっか)1979年、富山県生まれ。高校卒業後、看護学校に通い、22歳まで看護師として病院に勤務。その後、風俗嬢になって富山、金沢、名古屋で働く。2008年、『こんなアホでも幸せになりたい』で漫画家として単行デビュー。 ---沖田さんのいた病院で初の妊婦死亡事故だったそうですね。今あらためて思い出

    妊婦死亡、流産、14歳の母親……知られざる産婦人科の現場から() @gendai_biz
  • 発達障害で、看護婦から風俗嬢へ 『透明なゆりかご』作者が明かす半生|ウートピ

    漫画家・沖田✕華さん×ルポライター・杉山春さん 対談(後編) 発達障害で、看護婦から風俗嬢へ 『透明なゆりかご』作者が明かす半生 漫画家・沖田✕華さんと、ルポライター杉山春さんによる「母性とは何か」をテーマにした対談の後編。 中絶や流産の苦しみ、虐待の実態など、産婦人科で経験した日々を元にした漫画『透明なゆりかご』を描いた沖田さんは、幼い頃に発達障害と診断され、看護師から風俗嬢になった過去を持つ。後編では、杉山さんが沖田さんの過去と現在を聞く。 【前編はこちら】ひとりで中絶後「あめを2つ舐めたら帰って」 産婦人科の知られざる実態 【中編はこちら】虐待しても、良いお母さんでいたい気持ちは強かった―母性とは何なのか? ADHD発達障害と知ったきっかけ 杉山春さん(以下、杉山):沖田さんが発達障害というのはいつわかったのですか? 沖田✕華さん(以下、沖田):子どものころに診断を受けたんです。あ

    発達障害で、看護婦から風俗嬢へ 『透明なゆりかご』作者が明かす半生|ウートピ
    akihiko810
    akihiko810 2018/01/23
    ]漫画家・沖田✕華さんと、ルポライター杉山春さんによる「母性とは何か」をテーマにした対談の後編。
  • パブリッシャーインタビュー「フライハイワークス」(前編) | Made with Unity

    そうだ、フライハイワークスさんに訊いてみよう(前編) インディーゲーム躍進の傍らにゲームパブリッシャーあり。Made With Unityの新たなコンテンツとして、近年のインディーゲームブームを支えているパブリッシャーへのインタビューシリーズを開始します。今まさにゲームを開発しているクリエイターが最適なパートナーを見つける手掛かりになればと思っています。 その第1回にあたる今回は、フライハイワークス株式会社。同社は2013年から数々のインディーゲームをコンソールゲーム機向けに配信しており、近年ではNintendo Switchで『神巫女 -カミコ-』のヒットが記憶に新しいです。 すべての取り扱いタイトルを決めているのは代表の黄 政凱(こう せいがい)氏です。黄氏は「クリエイターこそが一番偉い」という確固たる哲学を持ってゲームパブリッシングに取り組まれており、あくまで裏方に徹しつつ、クリエイ

    パブリッシャーインタビュー「フライハイワークス」(前編) | Made with Unity
  • 凪のお暇 | コナリミサト |無料マンガサイトはマンガクロス

    自分の気持ちを押し殺し、仕事恋愛も我慢し続けた結果、過呼吸で倒れてしまった大島凪。 会社もやめて引っ越して、 東京の片隅でリセット生活、はじめます。

    凪のお暇 | コナリミサト |無料マンガサイトはマンガクロス
  • サブカルクソ野郎が好むエロ漫画家を教えてほしい

    直樹、町田ひらくみたいなやつ。ロリ系に限定はしないよ。

    サブカルクソ野郎が好むエロ漫画家を教えてほしい
    akihiko810
    akihiko810 2018/01/23
    町田ひらく。濃いサブカルなら猟奇エロの早見純、緊縛絵師の椋陽児