タグ

art*に関するakihiko810のブックマーク (206)

  • 近代洋画の巨匠、黒田清輝展(国立博物館)に行った感想→裸婦像多めでした(笑) - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 今年は特に美術展に見どころが多くて、年明けからずーっと上野に通いっぱなしです。そして今日は金曜日。美術館・博物館の開館延長日です。サラリーマンでも業務終了後にダッシュすれば何とかスーツのまま見て回れる日ですね。 折しも桜が満開で、出先で業務を済ませてそのまま18時過ぎに上野駅に直行すると、もういきなり酒臭いわけですが、桜もお花見の乱痴気騒ぎも何のその、脇目もふらず到着したのは国立博物館平成館。いやー、遠いわここ。そう、今日のお目当ては日近代洋画の父と言われた黒田清輝の特別回顧展「生誕150年 黒田清輝―日近代絵画の巨匠」でした。 早速ですが、その感想を簡単に書いてみたいと思います。 混雑度と鑑賞時間について 音声ガイドは綾小路きみまろ! 最初は法曹家を目指してパリへ留学した リア充な修行時代(彼女もサロン入賞もゲット!) 黒田が影響を受けた

    近代洋画の巨匠、黒田清輝展(国立博物館)に行った感想→裸婦像多めでした(笑) - あいむあらいぶ
  • フォービズムの旗手。アンリ・マティス ー20世紀初頭の美術2ー : ノラの絵画の時間

    ノラの絵画の時間 有名な絵と画家の話題から絵画の理論や描き方まで、美術にまつわる話題をまとめた全方位的絵画入門ブログです。 「記事一覧(総目次)」ですべての記事の目次がみられます。 ルネサンスから「新・ノラの絵画の時間」に移動します。 https://kaiga.nohra.tokyo/ メニューバーからも移動できます。 メール:noranokaiga@gmail.com 当ブログの画像使用はWiki Art Organizationの規定に準じています。 今日は、ピカソのライバル、アンリ・マティス(1869−1954)です。 アンリ・マティスは、フランスのル・カトー=カンブレジ で産まれました。実家は穀物などを扱う小さな雑貨屋で、母親のアンナ・へロイズ(上2枚目写真)は、店のペンキ売り場を担当し、顧客からの色彩の相談や色を調整を行っていました。後に、マティスは、「私の色彩のセンスは母親譲

    フォービズムの旗手。アンリ・マティス ー20世紀初頭の美術2ー : ノラの絵画の時間
  • COFFEE & INTERNET:コンテンポラリー中国モダンアート。大批判なアーティスト「王広義(Wang Guangyi)」

    欧米で大流行中。 経済的に発達し世界中に散って行った芸術家を呼び戻している現在中国。 その中国モダンアートの代表的アーティスト「王広義(Wang Guangyi)」の作品を紹介。 皆様ご存知中国の人の性格がとっても良く見える。 そしてそれがアートの世界に反映されると、とても鋭角的で前衛的。 尖ったエッジがビシビシと。 Wang Guangyi@artnet プロパガンダ風の作風と有名ブランドのモチーフをミックスした『大批判』シリーズ。 そのユーモアセンスと鮮烈なビジュアルが目をひくこのシリーズは、 文化革命から消費主義へと、人民の批判対象が移り変わった様子を表現。 アメリカが60年代に通過したポップ・アートの精神性に近いのか。 "現代中国それ自体を愛でる"という事事態が、 前衛的でエッジが効いているということを再確認させるこのカテゴリー。 アメリカを中心に流行らせようとしている流れがあるそ

    COFFEE & INTERNET:コンテンポラリー中国モダンアート。大批判なアーティスト「王広義(Wang Guangyi)」
    akihiko810
    akihiko810 2016/03/01
    王広義 ワングァンイー
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • アウトを言い渡されたアート ー社会に切り込むアーティストたち。アートを前進させるには。

    既存の価値観や社会の常識に大胆に挑み、時代を反映させた作品を制作してきたアーティスト2組を招き、東京の青山ブックセンター店で1月16日、トークイベント「アウトを言い渡されたアート ー社会に切り込むアーティストたち。アートを前進させるには。」が開催された。 京都を拠点に活躍する現代美術家の岡光博氏と、アーティスト集団チン↑ポムの稲岡求氏が、アートマネジメントの専門家としてアーティストを支援する作田知樹氏の司会のもと、これまでに受けた作品の変更要請や規制、撤去や展示中止などの経験を語る一方、逆境をばねに取り組んだ新たな作品づくりや意図した思いを披露した。日のキュレーターの仕事は多岐に渡るが責任を取ることのできない立場であるなか、2組はそれぞれにアーティストとして作品を作る一方、自分達のスペースを持ち、自主規制のない活動の模索や、展覧会企画の協力など活動の場を広げている共通点を持つ。 会場

    アウトを言い渡されたアート ー社会に切り込むアーティストたち。アートを前進させるには。
    akihiko810
    akihiko810 2016/02/23
    京都を拠点に活躍する現代美術家の岡本光博氏と、アーティスト集団チン↑ポム>罪行為はしない。器物破損などはしない。法と定まっていることが正しいかどうかは別問題ですが、グレーゾーンをいじれるのがアート
  • 有名な画家が描いた怖すぎる絵20枚【閲覧注意】 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    作者の精神状態が心配になるほど「怖すぎる絵」の画像と解説 子どもの頃、 祖母の家にあった仮面や絵が怖くて、それが置いてある部屋は近づきたくもなかったものです。 芸術は能的に訴えかけるものがあります。人間は成長するにつれて様々な知識を身につけていき社会に定着していくのですが、そのような知識を一切合切取り払った後に残るものは、喜びや恐怖といった極めて能的なものです。 小手先では動かない原始的な感情を突き動かすのが芸術のパワーなんですが、 今回は子どもでなくても「心がモヤモヤと動く」に違いない、パンチが効きすぎた怖い絵を紹介したいと思います。 結構グロい絵も出てくるので、そういうのが無理な方は閲覧をお止めください。 1. ウィリアム・ブレイク「巨大な赤い龍と太陽の衣をまとった女」 18世紀イギリスに生きたウィリアム・ブレイクは現在では詩人・画家として有名ですが当時はまったくの無名。独自のレリ

    有名な画家が描いた怖すぎる絵20枚【閲覧注意】 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • ジャクソン・ポロックのドリッピングを科学する。

    ジャクソン・ポロックが描いた「ドリップ・ペインティング」は、一見、子供が描き散らかした絵のようにも見えます。無秩序に絵具がちりばめられたかのようなこの作品は、実際、絵具を垂らしたり、流したり、投げつけたりといった独特の手法により制作されています。「私にだってこれくらいの絵は描ける」、そんな感想を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか? 物理学者のリチャード・テイラーは、今から10年ほど前に、こうした感想とはまったく正反対の考えを科学的な視点から引き出しました。 彼によれば、ポロックのドリッピングの技術は非常に卓越したものであり、だれにでも簡単にまね出来るようなものではないそうなんです。 ポロックの絵に見る、無秩序の中の秩序 テイラーは、「ポロックの絵はフラクタルである」と言いました。 「フラクタル」とはもともと、数学者のブノワ・マンデルブロが考え出した幾何学の概念で、図形の「部分」と「全

    ジャクソン・ポロックのドリッピングを科学する。
  • bigakukenkyujo.jp

    bigakukenkyujo.jp
  • ダミアン・ハーストはどうしてすごいのか。 - ヒーロー見参!!

    ダミアンハーストと、その作品。 エントリを書き直しました。 →「死」すらも輝かせる現代芸術家・ダミアンハースト - ぐちゃぐちゃと書き殴る。 ロンドン旅行の目的のひとつに「ダミアン・ハーストの作品を観る!」というモノがありました。それも可能ならば「サメや羊のホルマリン漬けを観てみたい!」と。ダミアン・ハーストのことを初めて知ったのがいつだったかは覚えていないけど、「めっちゃかっこいい!」と強烈な印象を受けた記憶がある。まあ、彼の作品の性質上、そうなることはあたりまえなんだけど、それでもインタビューなどでの彼の発言も最高にかっこいいと感じた。 ・『一千年』を作ったとき このとき僕がはじめてつくり出したのは、コントロールできない独自の生を持ったもの、僕のコントロールの外にある何かだった。「僕はいったい何をやっちまったんだ?」というフランケンシュタイン的な瞬間を味わった。最初のハエが殺されたとき

    ダミアン・ハーストはどうしてすごいのか。 - ヒーロー見参!!
    akihiko810
    akihiko810 2016/01/11
    90年代ロンドンのアートシーンで生き残れたのはハースト一人(村上隆)
  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

  • ジョージカフェ いまどきのアート待合室│JT-ART-OFFICE アート(美術)に関するご意見、ご感想、評論、エッセイ、紀行文

    佐藤康宏:自然を巧みに再現したり日常を超えた何かを表現する試み、見る者の心を興奮させたり快くなごませる刺激――そうした要素をしっかりした技術で実現した造形を美術と呼ぶなら、縄文土器こそが日列島に出現した最初の美術だといえる。…中略…(松竣介の)国会議事堂は右奥に、ほかの建物と較べて立体感のない、平板な書割りのシルエットのように表現される。津田清楓「犠牲者」(図15・4)と同じく国会を告発する意図があったとまでは断定できないが、この暗い影のような議事堂に導かれる国の未来を画家が明るいものと信じていなかったのは確かだろう。(改訂版『日美術史』文より、2014年3月20日刊、放送大学教育振興会) 金澤泰子(ダウン症の女流書家・金澤翔子の母):「希望がないから育てられない」と思って、私は二十余年前、絶望の淵に生きていた。しかし、今は、あれはおかしな思い込みだったと思う。将来への希望というも

  • 芸術が超えてはいけない境界線はあるのか。警察に通報されたノルウェーのムンク美術館の挑戦(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    『叫び』を描いた画家エドヴァルド・ムンクの作品を数多く所蔵するムンク美術館が、変換期を迎えている。その舵取りは、挑発的・斬新であり、そして物議を醸すものだった。今回の騒動で、ノルウェーという国でのムンクの存在の大きさ、芸術とメディアのあり方の面白さが浮かび上がった。 ぺドフィリアの言葉がついてまわる芸術家とムンクを並べる事の発端となったのは、2015年1月31日から4月12日に開催されていた「メルゴール+ムンク」展だ。他のアーティストとムンクの作品を並べて「共演」させようという初の試みで、その第一段目の展示だった。ノルウェー出身のビャルネ・メルゴールは、現在ニューヨークを拠点に活動し、ノルウェーを代表する現代で最も重要なアーティストの1人として評価されている。 メルゴールには、黒人女性が「椅子」となった作品「チェア」をはじめとして、「差別的だ」と批判されがちな作品も多い。特に、幼児・小児に

    芸術が超えてはいけない境界線はあるのか。警察に通報されたノルウェーのムンク美術館の挑戦(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • マルセル・デュシャン : ギャラリー  ときの忘れもの

    石橋財団コレクション選 特集コーナー展示 Art in Box ーマルセル・デュシャンの《トランクの箱》とその後 会場:アーティゾン美術館 4階 展示室 会期:2022年10月25日[火] - 2023年2月5日[日] 開館時間:10:00ー18:00(毎週金曜日は20:00まで) *入館は閉館の30分前まで … 続きを読む スタッフSの海外ネットサーフィン No.101「Duchamp Research Portal」 Philadelphia Museum of Art、Centre Pompidou, Association Marcel Duchamp  読者の皆様こんにちは。春(?)の陽気が続き、布団もそろそろしまい時かと思いきや、連日の雨で冷え冷えとした日々が戻っ … 続きを読む 松井裕美のエッセイ「線の詩情、色彩の調和――ジャック・ヴィヨンの生涯と芸術」第7回 「ピュトーでの

    マルセル・デュシャン : ギャラリー  ときの忘れもの
    akihiko810
    akihiko810 2015/02/15
    「瀧口修造とマルセル・デュシャン」
  • 美術市場の狂乱に巻き込まれるアール・ブリュット

    「デュビュッフェにとって、アール・ブリュットは伝統的な美術館のコレクションに衝撃を与え、それらに対立するものだった。だが、全く反対のことが起こった。今やそれは美術界、そして現代美術の市場に吸い込まれようとしている」とロンバルディさんは付け加える。 さらに、チューリッヒに最近開設されたヴィジオネール美術館などは、、アール・ブリュットをアーバンアートやストリートアートの延長線にあるもののように紹介しようとすると言う。 おすすめの記事 ローザンヌの美術館が見せる、妄想・固定観念の美 このコンテンツが公開されたのは、 2014/01/17 館長のサラ・ロンバルディさんは開会式で、「アール・ブリュットの作品が、いろいろな美術館やギャラリーで展示されるようになった今日このごろであるが、私たちはこの美術館のアイデンティティーを再確認し、入念につくられた大規模なコ… もっと読む ローザンヌの美術館が見せる

    美術市場の狂乱に巻き込まれるアール・ブリュット
  • 『四谷シモン×「人形作家」(書籍)×「SIMONDOLL」(美術展)=痙攣的凄み(その1)』

    ガボの必見・発見(必験・初験) 50代半ばの私として、残りの人生を考えると必見(験)だと思えること、またこの年で新たに発見(初験)できたことという軸で、美術・街歩き等を中心に書いていこうと思います。 人形作家 (講談社現代新書)/講談社 ¥950Amazon.co.jp 四谷シモンさんのそごう美術館での作品展「SIMONDOLL」のことを書こうと思ったが、作品のみならずシモンさん自身の凄みを伝えたくて著書「人形作家」をベースに私の個人的な想い出なども絡めて紹介する。 1.嵐山光三郎さんによる序文(抜粋) それ(状況劇場の役者としてのシモン)を見たときの衝撃はいまなお忘れがたい。「月よりの使者」とばかり思っていたシモンは、三枚の巨大まつ毛をつけ、極彩色の化粧をほどこし、女郎の着物をだらしなく着て、下駄をはいて舞台をガッタンゴツトンと暴れまわり、客を挑発凌辱した。耳たぶごと発情して深紅の蒸気を

    『四谷シモン×「人形作家」(書籍)×「SIMONDOLL」(美術展)=痙攣的凄み(その1)』
  • なぜバンクシーだけが 壁に描くことを許されるのか

    ロンドンで暮らしているとエリアを問わず、様々な場所でバンクシーが描いたグラフィティを見つけることができる。彼のグラフィティを探し求めて歩き回るなんてことをしなくても、何かの拍子でふらっといつもと違う道を歩いたときに、どこかで見たことがあるイラストに出くわして、後で調べてみると彼の描いたものだったなんてことが月に何度か起こるのだ。それくらいロンドンの街にバンクシー(の作品)は浸透している。またそうやって街中で見つけられる作品の中には、強化ガラスでカバーが取り付けられているものもあるというのが現状だ。街として彼の作品を維持していくという意志が感じられ、ストリートアートにある程度寛容なロンドン(特にイースト・ロンドン)でも、バンクシーは別格の待遇を受けていると言えるだろう。というわけで今回は、イギリス国内において、なぜ彼がそのように扱われるようになったのかということを様々な角度から探っていく。

    なぜバンクシーだけが 壁に描くことを許されるのか
    akihiko810
    akihiko810 2014/10/20
    ロンドン
  • 終焉の画家、ズジスワフ・ベクシンスキーが描いた地獄のビジョン、混沌と静寂。 : カラパイア

    ポーランドの画家、ズジスワフ・ベクシンスキー(1929年 - 2005年、享年75歳)は、独特の世界観で退廃的で混沌とした絶望と死が見え隠れする作品を数多く生み出した。 その作風は不気味であり残酷であるものの、その世界にしかない独特の美しさを持っている。 ベクシンスキーの作品はすべてタイトルがついていない。作品の理論付けや詮索を非常に嫌ったという。これらの作品は、常にクラッシック音楽を大音量で聞きながら描いていた。 ■1. ■2. ■3. ■4. ■5. ■6. ■7. ■8. ■9. ■10. ベクシンスキーはポーランド南東部のサノク出身。少年時代にナチス・ドイツのポーランド侵攻を経験している。父も祖父も建築関係の仕事をしていた為、人もクラクフ工業大学建築設計学部を出て建築業務で現場監督の仕事をしていたが、その後芸術の道へ進む。 1964年の初個展では作品の全てに買い手がつき、すぐさま

    終焉の画家、ズジスワフ・ベクシンスキーが描いた地獄のビジョン、混沌と静寂。 : カラパイア
  • Loading...

    akihiko810
    akihiko810 2014/08/20
    >作者の考えを知ることが鑑賞となるアートの流れが作りだされた。美術を成り立たせているのは、美術という制度。美術品が美術館にあるのではなく、美術館にあるから美術品
  • 巨匠の名画で、なりきりコスプレ写真

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    巨匠の名画で、なりきりコスプレ写真
    akihiko810
    akihiko810 2014/07/27
    森村泰昌
  • 何でもアリのおきて破り。ウォーホルの快楽

    マリリン・モンローの肖像画、キャンベルスープの缶の絵など、誰でも1度はアンディ・ウォーホルの作品を目にしたことがあるだろう。アメリカが生んだ、20世紀を代表するアーティストのひとりと言われるけれど、いったいどこがすごいのか? 六木ヒルズの森美術館で開催中の「アンディ・ウォーホル展:永遠の15分」を企画したキュレーターの近藤健一さんに話を聞いた。 アンディ・ウォーホルは1960年代前半に表舞台に躍り出た。それは2つの点で革新的だったからだと近藤さんは語る。 絵画のヒエラルキーを“もてあそぶ” 「当時の絵画は、その人のオリジナリティのある主題で、精神性やメッセージが込められた表現がよいとされていました。ところがウォーホルは、マリリン・モンローやキャンベルスープのように、大衆的で低俗と見なされていたものを主題にして、美術作品として発表したのです」 その制作方法も今までにないものだった。絵画とい

    何でもアリのおきて破り。ウォーホルの快楽