タグ

2016年2月4日のブックマーク (27件)

  • 【天使版デスノート】漫画「プラチナエンド」1巻を読んで幸せについて考えた 【感想】 - トラねこの巻

    「私が“生きる希望"をあげる」架橋明日は家族を事故で失い、引き取られた親戚のもとでも辛い日々を送っていた。全てに絶望した少年は、中学校を卒業したその日、ビルの屋上から身を投げる。しかし、少年はそこで1羽の天使と出会う――!?by プラチナエンド 1 (ジャンプコミックス) | 小畑 健, 大場 つぐみ | | Amazon.co.jp → 冒頭試し読み 面白かったw デスノートの作者、大場つぐみ先生と小畑健先生コンビの新作漫画ってことで読んだんで感想綴ります。 劣悪な境遇を悲観した男子高校生が自殺しようとしたら天使に助けられて「相手を惚れさせる矢」と「相手を即死させる矢」、「光速で飛べる翼」をもらう話。 同じ能力を貰った他13人とのバトルなどを絡めて【幸せになる】をテーマに試行錯誤する主人公と天使。 幸せってナニかね? 幸せ、、、、 うに困らず、住むに困らず、着るに困らず、、 衣

    【天使版デスノート】漫画「プラチナエンド」1巻を読んで幸せについて考えた 【感想】 - トラねこの巻
  • 手芸屋さんで洗脳されそうになった話。

    結論から言うと、布屋で2メートル5600円の布を断れずに購入し、「あ、私マルチ商法とか笑えないな」と気付いただけの話です。 ===== 変な宗教に勧誘されそうになったり、所謂「自己批判」をしかけられた分けではなく、相手はただ布を売ろうとしてきただけなのですが、それすら断れなかったことにショックを受けたので文字にすることで冷静になりたかったのと、 買いたくない布を買うに至るまでのプロセスがテレビやネットで読む「洗脳」のプロセスによく似ていると感じたので、同じような状況に立ったときに思い出して貰えればと思い、初めての増田投稿をしました。 ちなみに2メートル5600円は、布の値段としてはちょっと高いぐらい。 上を見ればキリが無いが、主婦が結構奮発して買うぐらいの物だろう。 布自体は悪い物では無いけれど高級品と言う分けでも無く、老夫婦が趣味でやっているようなお店なので、友達相手の商売ならまあそんな

    手芸屋さんで洗脳されそうになった話。
    akihiko810
    akihiko810 2016/02/04
    こりゃしゅげえや(小声)
  • あの「ズッコケ三人組」が50歳に! 作者の那須正幹さんに聞く“中年のリアル” | HRナビ by リクルート

    誰もが一度は読んだことがあるのではないだろうか。大人気の児童書、「ズッコケ三人組シリーズ」。あのハチベエ、モーちゃん、ハカセの物語が、40年もの歴史に幕を閉じた。 第1作目『それいけズッコケ三人組』の刊行は1978年だった。そこから2004年までに毎年2冊のペースで書き続け、子ども時代の3人を描いた編はなんと50作品に上る。さらには2005年から続編として40歳になった主人公たちを描く『ズッコケ中年三人組』が始まり、そして2015年12月にシリーズ全体の完結作として『ズッコケ熟年三人組』が刊行された。 気づけばハチベエら主人公たちの年齢は50歳を迎え、だんだんと重みを増すストーリーは、同じスピードで成長する読者にも刺さっていった。おそらく最も読まれた児童文学作家であろう那須正幹先生に、ズッコケ秘話を伺った。 ズッコケ三人組とのお別れ、まだ実感わかない 「感慨深いでしょう?って言われるけど

    あの「ズッコケ三人組」が50歳に! 作者の那須正幹さんに聞く“中年のリアル” | HRナビ by リクルート
    akihiko810
    akihiko810 2016/02/04
    完結編は広島の土砂災害がテーマ
  • 寺も僧侶も仏教も、イノベーションが必要だ | お寺業界はどこへ向かっているのか | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    お寺や仏教は「ダイヤの原石」 松紹圭さんの実家はお寺ではない。つまり、継ぐべきお寺があったわけではない。仏教が好きでお寺に「就職」をした、お坊さん業界の中では少数派の僧侶だ。 僧侶になって13年。元々ITリテラシーが高く、宗派を超えたインターネット寺院『彼岸寺』を始めた。そして、都心にあるお寺の存在価値とは何かを問い、神谷町にあるお寺の中にカフェという「場」を作った。多くのエポックメーキングな事業を行ってきたが、日々の活動の中で、あることに気が付いた。 「宗教者に対する宗教リテラシー教育の必要性」である。最も大きな取り組みは「未来の住職塾」を立ち上げたことだろう。教義の解釈ではなく、お坊さんが「お寺のあり方」を学ぶ場づくりだ。 「なぜお坊さんになったのですか、とよく聞かれますが、私はお寺や仏教を『ダイヤの原石』だと思っていたんです。もっと磨けばものすごいものになる、“ここには当のことが

    寺も僧侶も仏教も、イノベーションが必要だ | お寺業界はどこへ向かっているのか | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    akihiko810
    akihiko810 2016/02/04
    宗派を超えたインターネット寺院『彼岸寺』を始めた。/僧侶のビジネススクール「未来の住職塾」
  • 第4回 なぜ霊長類はまた3色型色覚を獲得したのか

    霊長類は教科書的に言っても、視覚の動物であるというふうに昔から言われている。発達した視覚システムが霊長類の大きな特徴だ、と。 眼球が正面を向いていて立体視ができるとか、視細胞の密度が高くて、空間解像度が高い(デジカメでいうと、画素が多い)とか、さらには3色型色覚。 前回は、魚類の色覚の話で、ゼブラフィッシュは4色型色覚を持つのみならず、水面方向と正面や水底方向で、網膜上に違うセンサーのセットを持っていることを知った。

    第4回 なぜ霊長類はまた3色型色覚を獲得したのか
  • 三四郎 それから 第5回 [Wiki for Lectures]

  • 第9回 [Wiki for Lectures]

    akihiko810
    akihiko810 2016/02/04
    #夏目漱石
  • ジャクソン・ポロックのドリッピングを科学する。

    ジャクソン・ポロックが描いた「ドリップ・ペインティング」は、一見、子供が描き散らかした絵のようにも見えます。無秩序に絵具がちりばめられたかのようなこの作品は、実際、絵具を垂らしたり、流したり、投げつけたりといった独特の手法により制作されています。「私にだってこれくらいの絵は描ける」、そんな感想を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか? 物理学者のリチャード・テイラーは、今から10年ほど前に、こうした感想とはまったく正反対の考えを科学的な視点から引き出しました。 彼によれば、ポロックのドリッピングの技術は非常に卓越したものであり、だれにでも簡単にまね出来るようなものではないそうなんです。 ポロックの絵に見る、無秩序の中の秩序 テイラーは、「ポロックの絵はフラクタルである」と言いました。 「フラクタル」とはもともと、数学者のブノワ・マンデルブロが考え出した幾何学の概念で、図形の「部分」と「全

    ジャクソン・ポロックのドリッピングを科学する。
  • 村上隆のゲルニカ。「五百羅漢図」

    村上隆さんの大規模な回顧展「Murakami-Ego」が、2月9日から、カタールのドーハではじまりました。 村上さんは、この展覧会で、全長100メートルにも及ぶ大作「五百羅漢図」を発表しています。 会場を取り囲むように展示されているこの作品は、東日大震災をテーマとしています。 東浩紀さん、椹木野衣さんの感想 残念なことに、日国内のマスコミは、今回の村上さんの展覧会をまったくと言っていいほど取り上げていません。 そのため、この展覧会の様子を知るには、一部の美術関係者が個人的に発信する情報を頼りにするほかありません。 現地で実際に作品を鑑賞しTwitterでその情報を発信している評論家の東浩紀さんや椹木野衣さんは、今回の展覧会の一番の見どころでもある「五百羅漢図」を絶賛しています。 東さんは、 「村上さんの新作、幅100メートルの超大作の五百羅漢図はすばらしい作品でした。 もはや現代美術の

    村上隆のゲルニカ。「五百羅漢図」
  • 俺氏、はてな互助会(相互はてブ)にスカウトされ、互助会について思う。 - 競馬と漫画と将棋が三大栄養素

    どうも、(@daiouoka)です。秘密結社。などと揶揄されもする「互助会」。今回はそれを探しだした話。どうでもいいエントリー(増田含む)が人気エントリーRSSに流れてきてもなんとも思わなくなりました。以前は怒ってたけど。ところで互助会って当に互いに助け合ってるのでしょうか? ただの馴れ合いでは? 互助会なんてない。そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。 俺氏、突然スカウトされる。 Ω ΩΩ< な、なんだってー!! 「互助会」ではなく「相互はてブ」のようです。ツイッターでいう相互フォローのようにはてなブックマークをお互いフォローし合うかと思ったらまさか……… スカウトは盛りすぎかもしれないけどとにかく誘われた。ダイレクトメッセージを誰からでも受け取る設定にして良かった。 巷で噂されている「互助会」ではなく「相互はてブ」とな…? 気になったので調べてみたら… 互助会はあった!!!!

    俺氏、はてな互助会(相互はてブ)にスカウトされ、互助会について思う。 - 競馬と漫画と将棋が三大栄養素
    akihiko810
    akihiko810 2016/02/04
    はてなが「はてなブログカテゴリ」を新設して、そこでなれ合ってれば問題ないと思う。あと誰か「俺のとこのブコメで、あなたのブログ宣伝していいよ」とかやってくれたら面白そう
  • 生きろ! 古い記録メディアたちよ

    最初に作ったホームページはMOにデータを保存した。一太郎で作った卒論は3.5インチのフロッピーに入れて持ち歩いていたように思う。ZIPとかJAZを使っている人はいけてるみたいな雰囲気があった。 なつかしい記録メディア、1979年うまれの私の感覚だとだいたいこんなあんばいだろうか。 3.5インチのフロッピーもMOもZIPもJAZも、一般的には使われることが少なくなったメディアだ。その前の時代にも、後の時代にも記録メディアというのはかなりの種類がある。一概には言い切れないが脈々とした淘汰の歴史の上に成り立っているイメージか。 しかし、そんな淘汰されたメディアを、メーカーが廃盤にした後もなお流通させ続けている会社がある。

    生きろ! 古い記録メディアたちよ
  • 図書館流通センターが全国442もの拠点で情報共有できたコツ (1/3)

    2003年から始まった指定管理者制度。公共施設の民営化。最近ではCCCの「TSUTAYA図書館」が問題提起となり、業界や地域に波紋を広げている。そんな図書館業界で1979年の創業以来、図書館のデータベースを作り続けてきたのが図書館流通センター(TRC)だ。「TRC MARC」と呼ぶそのデータベースは、全国の公共図書館のうち84%で利用されている。 指定管理・業務委託で運営する図書館(以下、受託運営館)も442館を数え、課題となったのが各図書館社とのコミュニケーション。その解決策として、2009年に「サイボウズ ガルーン」を導入し、今では図書館同士が自発的にコミュニケーションを取る重要なインフラとなっている。 コミュニケーションの秘訣を、TRC 広報部の尾園清香氏と営業部の徳田良治氏に聞く。 図書のDBを作り続けてきたTRC TRCが創業以来作り続けてきた「TRC MARC(Mach

    図書館流通センターが全国442もの拠点で情報共有できたコツ (1/3)
  • ■長期化するひきこもり当事者の「その後の人生」

    25年間、僕はフリーライターとして取材の仕事をしてきた。 前半は児童虐待・家出・自殺・ひきこもり・精神科医療・貧困化などの社会的課題を中心に取材し、後半はそれらの社会的課題の解決を試みるソーシャルデザインやソーシャルビジネスを中心に取材してきた。 それに伴う相談事業も手がけてきた。 そうした経験の中で、社会的課題を解決できる仕組みを作るには、その課題によって一番苦しんでいる当事者のニーズを最も優先して知る必要があることを思い知らされた。 古い考えで解決の仕組みを考えても、結局は当事者の周囲の人間たちを安心させるばかりで、当事者自身にとっては満足度の低い結果しかもたらさないことに気づかされたのだ。 ここでは、数ある社会的課題の中でも、日々深刻さを増しているものの一つである「長期のひきこもり」について思うところを書いてみよう。 まず、ひきこもりをめぐる何が、解決を必要とする「課題」なのか? そ

    ■長期化するひきこもり当事者の「その後の人生」
  • 海外サイトの選んだ日本映画歴代ベスト40(前編)1位~20位 現在、サイトでは海外の日本映画ファンが、自分ランキングを競って掲載中---。 - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン

    このサイトは、 João Braga氏による、日映画のベスト40。 基ルールとしては、日のアニメ作品は取り上げずに、同じ作家は、3作までというルールでランキングしている。 このランキング1位から20位の特色としては、小林正樹監督と勅使河原宏監督が、非常に高い位置に作品が上がっていることだろう。 もちろん、両監督ともわりと海外で作品が見やすい状況があるのかもしれないのだが---。 次に現存監督で山田洋次監督と是枝裕和監督が2作品づつランクインは嬉しいところ。 もう一つ、今、面白いのはこのランキングをめぐって多くの海外の方が書き込みをしているところ---最後におまけで、現時点(2016年1月31日)までのそれらの方のランキングものせておきますね--- 1.『七人の侍 』黒澤明 Seven Samurai (Akira Kurosawa, 1954)

    海外サイトの選んだ日本映画歴代ベスト40(前編)1位~20位 現在、サイトでは海外の日本映画ファンが、自分ランキングを競って掲載中---。 - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン
  • 【宮沢賢治】「短歌歌人」としての賢治の生涯 - 猫も歩けば...

    「佐藤通雅『賢治短歌へ』について」の第4回です。 こので、佐藤通雅さんは、賢治(宮沢賢治)の(旧制)中学入学以後の足跡をたどりつつ、賢治の短歌を時期ごとに読みこんでいきます。 佐藤さんが重視しているのは、賢治が、中学校に入って寮に入り、「自分だけの空間」を手に入れたということです。当時は学生寮が個室ということはなくて、同年代の寮生といっしょですが、それでも自宅でいつも親の視線を気にしていなければならない状況と較べると、同年代の友人のよい影響・悪影響を含めて、自分だけでいろいろなことを考えられる空間を手に入れたと言える。そういうなかから賢治の「文学」の行いが始まってくる点に佐藤さんは注目しています。 なお、佐藤さんは、このなかで、「中学生宮沢賢治」を語るときに必ずといっていいほど出てくる「銀時計事件」を相対化しておられます。銀時計事件とは、中学に入学したとき、父の政次郎が寮の監督役の教員(

    【宮沢賢治】「短歌歌人」としての賢治の生涯 - 猫も歩けば...
  • 覚醒剤 - 脳科学辞典

    菅谷 渚 横浜市立大学 医学部 社会予防医学教室 池田 和隆 公益財団法人 東京都医学総合研究所 精神行動医学分野 依存性薬物プロジェクト DOI:10.14931/bsd.2115 原稿受付日:2012年6月6日 原稿完成日:2012年7月24日 担当編集委員:加藤 忠史(独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)

  • 上野千鶴子さん「もっと戦略的に生きなさい」 | ワークスタイル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「家事分担をお金で解決する」の落とし穴 ――女性活躍を巡り、家事労働移民の受け入れも話題になっています。高学歴・高収入の女性は、夫を地道に説得して家事育児をやってもらうより、外国人に助けてもらうほうがいい、と考えることも多いです。ただ、これは国内の男女格差をグローバルな経済格差に付け替えるだけで、質的な解決とは思えないのですが……。 そのとおりですね。目の前にいる男を変えようとせず、途上国の貧しい女に、お金の力を使って面倒なことを押し付ける発想は、まさに新自由主義(市場主義)だと思います。 想像してみてほしいのだけど、もし、世帯年収が2000万円くらいあって、その1割を使えばフルタイムの家事労働者(移民)を雇えるとしたら……もう、ためらう理由はないと思います。つまり、市場主義者の高収入カップルにとっては、夫の家事分担を増やすより、移民に頼ったほうが合理的。女性側は、家庭内の男女平等なんて

    上野千鶴子さん「もっと戦略的に生きなさい」 | ワークスタイル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • ふざけてるとしか思えない世界の10の政党 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    なんだその名前?ふざけてんの? 生活の党に山太郎が合流して「生活の党と山太郎となかまたち」という政党が出来た時、みんな「は?ふざけてんの?」と思ったに違いない。 ただ振り返ってみると「支持政党なし」という詐欺みたいな名前の政党もあったし、 日UFO党とか、日愛酢党とか、雑民党とか、個性的というより若干ふざけてる名前の政党もあったし、 今回リストアップする世界の政党と比べたら「生活の党と〜」はまだマシなほうかもしれません。 1. 銃と麻薬党(アメリカ) www.youtube.com 銃と麻薬を合法に!あとダチョウにも人権を 銃と麻薬党(The Guns And Dope Party)は、ロバート・アントン・ウィルソンという男が設立した党で、「政府はなくし、全ての人が自分自身の政府になるべきだ」という無政府主義を掲げています。 彼らの主なマニフェストは以下の通り。 望む人には誰でも銃

    ふざけてるとしか思えない世界の10の政党 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 浅田彰「村上隆なら森美術館より横浜美術館で」 - REALKYOTO

    浅田 彰(あさだ・あきら) 1957年、神戸市生まれ。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。 同大で芸術哲学を講ずる一方、政治、経済、社会、また文学、映画、演劇、舞踊、音楽、美術、建築など、芸術諸分野においても多角的・多面的な批評活動を展開する。 著書に『構造と力』(勁草書房)、『逃走論』『ヘルメスの音楽』(以上、筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、対談集に『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫)、『20世紀文化の臨界』(青土社)などがある。 最新のエントリー 19.05.01 昭和の終わり、平成の終わり 19.03.29 原美術館のドリス・ファン・ノーテン 19.03.07 マックイーンとマルジェラ――ファッション・ビジネスの大波の中で 18.12.07 映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼 18.11.03 トランプから/トランプへ(5)マクロンとトラン

    浅田彰「村上隆なら森美術館より横浜美術館で」 - REALKYOTO
    akihiko810
    akihiko810 2016/02/04
    >自分がスノッブであることを隠そうとするのがスノッブだとすれば、彼はスノッブではないのである
  • 更新が多すぎるブログはスパムと変わりがない - あざなえるなわのごとし

    ※ブログのことを書いているブログ記事ですので一部の方向け 更新が多すぎるブログは、スパムと変わりがない。 ブログの記事は何かを書きたいと思って書くもの。 書くネタがないのにどこからか引っ張り出して無理やり更新して、アクセスを増やしたいがため、ただただ更新をし続ける行為は果たして何に執着しているのか。 ワナビーは魂を腐らせ、執着に染める。クマの医者以外は見向きもしない顔をそむけたくなる腐臭を放っている。 末転倒。 低品位な更新を何度繰り返そうが、行為の果てに頭打ちは目に見えている。 無感情なアルゴリズムですら、そんな馬鹿な行為には見向きもしない。 繰り返すが、アクセスが欲しいからゴミをまくのは、スパムと寸分違わない。 【スポンサーリンク】 狂信者のように、スパムもどきのワナビーなエゴイストがどれだけ狂いに狂って八百屋お七気取りで半鐘打ち鳴らし、クズのような記事を書き散らしても、多くのユーザ

    更新が多すぎるブログはスパムと変わりがない - あざなえるなわのごとし
    akihiko810
    akihiko810 2016/02/04
    こーゆー記事のブクマでならはてぶ記事のステマしてもいいかな?ジョージ秋山「銭ゲバ」論書いたんで、☆くれたら喜びますhttp://akihiko810.hatenablog.com/entry/2016/02/01/171901
  • くーこのブログ コミティアというのに出ます サークルスペースU22a

  • 萩原朔太郎研究所

    萩原朔太郎研究所へようこそ。このサイトでは彼に関する資料をできる限り掲載していきたいと思っております。 左のメニューより、ご覧になりたいコンテンツを選んでください。 萩原朔太郎ってどんな人ですか?という方は、以下をご覧ください。 ・萩原朔太郎とは? → [簡単な紹介] ・どんなを書いたの? → [主要著作] ・どんな生涯をおくったの? → [略年譜] ・今出版されているで読めるのは? → [作品を書籍で読む] その他様々なコンテンツを用意しております。 萩原朔太郎を知る 萩原朔太郎について基的な情報を集めたコーナーです。 [簡単な紹介]、[主要著作]、[略年譜]、[作品を書籍で読む]の4つから成ります。 作品を読む 萩原朔太郎のテクストに実際に触れていただくためのコーナーです。青空文庫のテキスト、または管理人が入力したテキストを使い、なるべく綺麗

  • アルファポリス - 小説・漫画・ビジネス等の総合エンターテインメントサイト

    相良真一(サガラシンイチ)は社畜ブラックの企業戦士だった。 悪夢のような連勤を乗り越え、漸く帰れるとバスに乗り込んだらまさかの異世界転移。 そこには土下座する幼女女神がいた。 『...

    アルファポリス - 小説・漫画・ビジネス等の総合エンターテインメントサイト
    akihiko810
    akihiko810 2016/02/04
    創作投降サイト。公式マンガも。人気があるものは出版も>アルファポリスは小説、漫画、ゲーム、書籍情報などが無料で楽しめるポータルサイトです。
  • #COMITIA エロ同人作家がコミティアに初参加したけど12部しか売れなかった話 - 牛帝のマンガ #漫画 #コミティア #トイレットペーパー - pixiv

    PIXIVはタイトルの文字数制限が厳しくてフルの題名が入力できなかったじゃないか(憤慨)正確なタイトルは「二次創作エロ同人作家がCOMITIAに初参加したけど12部しか売れなかった話」です。オリジナル

    #COMITIA エロ同人作家がコミティアに初参加したけど12部しか売れなかった話 - 牛帝のマンガ #漫画 #コミティア #トイレットペーパー - pixiv
  • 『コミティア30thクロニクル』トークショー・第2回

    30周年となる2014年も過ぎ、無事刊行を終えた『コミティア30thクロニクル』ですが、もっと多くの人に、まだ見ぬ未来の読者へ届くように、新たな企画を進めています。その一環として、各地方コミティアや都内書店にて、責任編集の代表・中村公彦が掲載作家をゲストにお迎えして、お話を聞く連続トークショーを開催しました。ページではそのWEB再録をお楽しみください。第2弾は東京・神保町の書泉ブックマートで開催、高野雀さんと、高野さんと仲が良くコミティアとも縁のあるばるぼらさん、野中モモさんの3人をお招きしました。 中村まず、高野さんにお話をお聞きしたいんですけど、コミティアに参加するようになったきっかけは? 高野友達がたまに出ていてそれで。私はその時二次創作をやっていたので、友達が出ている時に行くくらいでした。同人誌も今ほど買ってなかったですね。そのうちにその友達が「今オリジナルは描く気ないなー。お金

    『コミティア30thクロニクル』トークショー・第2回
  • え~! こんな使い方あったの!? 知っとくと超便利なツイッター検索に関する10の裏ワザ | Pouch[ポーチ]

    え~! こんな使い方あったの!? 知っとくと超便利なツイッター検索に関する10の裏ワザ 鷺ノ宮やよい 2012年10月3日 Tweet ツイッター、利用してはいるものの、ツイートをする・見る程度に留まっている人も多いのでは? でも、実はツイッターの検索機能がめちゃくちゃ便利なこと、皆さんはご存じでしたか? たとえば、「新宿から10キロ以内でエガちゃんについて発言してる」なんてツイートだって検索できちゃうんです! そこで今回は、海外サイトで見つけたツイッター検索に関する裏ワザ10個を一挙にご紹介♪ 海外と日では多少仕様が違いますので、記者のほうで日バージョンにアレンジしてあります。では、行きますよ~! 1、検索機能を使ってみよう! →とりあえず検索窓に「●●」と入力してクリック。 「検索窓」とは、ツイッター画面のいちばん上、「ホーム」「@つながり」などと書かれた黒枠部分の右のほう。虫メガ

    え~! こんな使い方あったの!? 知っとくと超便利なツイッター検索に関する10の裏ワザ | Pouch[ポーチ]
  • 西原理恵子さんの「ダーリンは70歳」が最高だった※追記あり - 手の中で膨らむ

    今日はやたら人にぶつかるのでなんでかなーと考えてみたら朝から号泣して頭がぼーっとしているからなのであった。 何に泣かされたかというと、これ。 ダーリンは70歳 (コミックス単行) 作者: 西原理恵子 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2016/01/20 メディア: 単行 この商品を含むブログ (4件) を見る 漫画家の西原理恵子さんが、恋人であり美容整形外科医の、高須克弥さんとの恋愛を描いたエッセイ漫画。 以前からツイッターでお二人をフォローしていたのだけど、連日双方からラブラブなツイートが流れてくるので最高だと感じていた。特に、ふくれた顔、怒った顔、悪そうな顔をした西原理恵子さんの写真を嬉しそうにアップする高須克弥さんのツイートからは、もう、可愛くてたまらないのだなぁと、見ている他人まで幸せいっぱい、胸いっぱいになるほどで、最高の最高なのだ。 そんなお2人の日常が描かれたこの

    西原理恵子さんの「ダーリンは70歳」が最高だった※追記あり - 手の中で膨らむ
    akihiko810
    akihiko810 2016/02/04
    高須とホテル(ラブホじゃない)デート?して、高須が何もしないで寝ちゃったので西原が「ふざけんな!乳首なめさせろ!」と襲ったのがつきあうきっかけとか言ってたはずhttp://logmi.jp/93194