タグ

news記事とfoodに関するakihiko810のブックマーク (8)

  • ウナギ激減! 食卓に"サカナ危機"が押し寄せる!? - 放送内容まるわかり! - NHK 週刊 ニュース深読み

    ウナギ激減! 卓に"サカナ危機"が押し寄せる!? 卓で親しまれてきたウナギが危機的状況になっています。「ニホンウナギ」の稚魚が4年連続不漁、50年前と比べ漁獲量も激減!その一方で、日はウナギをはじめマグロやタコなど世界中の海から資源を獲得する動きを活発化させており、「世界の海をい尽くすのか!」と海外から批判の声もあがっている。日人がべる魚は今後どうなっていくのか?土用の丑の日を前に卓に迫る"サカナ危機"について深読みしました。 今週の出演者 専門家 小松正之さん(政策研究大学院大学 客員教授) 吉永龍起さん(北里大学海洋生命科学部 講師) 合瀬宏毅(NHK解説委員) 小野塚丈人さん(魚料理店 店主) ゲスト 増田英彦さん(ますだおかだ) 松明子さん(タレント) 小野 アナウンサー うーん、絶滅するかも?と言われているのに、かば焼きの映像を見ると「あー、おいしそう」と言ってし

  • “白いダイヤ“ウナギ密輸ルートを追え! - NHK クローズアップ現代 全記録

    今、高騰が続くうなぎ。 「最近高くてべられない~!」って人も多いですよね。 その値段が実は、この時期に決まっているって知っていましたか? うなぎの値上がりが続く最大の原因は、養殖に使う稚魚・シラスウナギの値段の高騰。 最近は1キロ200万円以上の高値で取引されることもあるんです。 さらに国内でシラスウナギが十分に採れないため、海外からのシラスウナギの輸入に頼っています。ところが、日向けの最大の輸出地である香港ではほとんどシラスウナギの漁が行われていないという不自然なことが起きています。 番組では、うなぎの国際闇取引を徹底追跡!日人にとって身近な魚、うなぎにいま、何が起きているのか、その実態に迫ります。

    “白いダイヤ“ウナギ密輸ルートを追え! - NHK クローズアップ現代 全記録
    akihiko810
    akihiko810 2016/12/02
    養殖に使う稚魚・シラスウナギの値段の高騰。 最近は1キロ200万円以上の高値で取引されることもあるんです。 さらに国内でシラスウナギが十分に採れないため、海外からのシラスウナギの輸入に頼っています。
  • 究極の牛肉!? 悦楽の世界へようこそ - NHK クローズアップ現代 全記録

    野菜も魚も高騰、売り上げが軒並み伸び悩むの世界で、いま、一人勝ちなのが「お肉」の消費!そのけん引役は、赤身の牛肉。昔は「パサパサで固い」と不評だったが、今や「歯ごたえがあってヘルシー」。スーパーや飲店は仕入れに奔走、産地では増産の動きが相次いでいる。一方、根強い人気の「霜降り」と赤身の“いいとこ取り”をした品種改良も始まった。世界では、再生医療の細胞培養テクノロジーで、味を完全コントロールできる未来の肉づくりも! 「庶民のプチ贅沢」の可能性は、いったいどこまで広がるのか?

    究極の牛肉!? 悦楽の世界へようこそ - NHK クローズアップ現代 全記録
    akihiko810
    akihiko810 2016/11/30
    霜降り」と赤身の“いいとこ取り”をした品種改良も始まった。世界では、再生医療の細胞培養テクノロジーで、味を完全コントロールできる未来の肉づくりも!
  • ソーシャルメディアとリアルが融合した「ハンバーガーショップ」が話題に! | ロケットニュース24

    アメリカ・ニューヨークで今、非常に注目されているハンバーガーショップがある。一体、何が注目されているのか? 結論から言えば、この店は、ソーシャルメディアとリアルがうまく融合したショップなのだ。 4food(フォーフード)は昨年、ニューヨークでオープンした。店内には注文用のiPadが置かれ、行列が出来ないよう工夫された。と……ここまでは至って普通の話なのが、ここからが凄い! なんと、この店、バンズやパテや野菜、ソースなど客の好みでカスタムオーダーできる。その組み合わせは、え、スゴイ…なんと1億4000万通り。そして、客は組み合わせによって自分自身で作ったオリジナルハンバーガーに名前を付けることができ、4foodのサイトに登録できるのだ。 さらに凄いのが、この自分で作ったオリジナルバーガーが売れると、ハンバーガーが1個につき、25セントがもらえてしまう。なんだかアフェリイトみたいだ。も、も、も

    ソーシャルメディアとリアルが融合した「ハンバーガーショップ」が話題に! | ロケットニュース24
  • 【赤いきつね派?緑のたぬき派?】どん兵衛の立ち食いそば屋があるらしいから行ってみた。 - 「2nd NAW」β版 - コメント式ニュースサイト

    「どん兵衛渋谷駅ナカ店」聞いたことありますか? 日清どん兵衛のアンテナショップとして、山手線「渋谷駅」外回りホームに2010年11月2日に立ちいそば屋としてオープンして、好評につき今年の春にリニューアルして再開しました。(※座ってべれるお店になっています。) 日清どん兵衛ですから、カップ麺をそのまま出します(笑)。 山手線「渋谷駅」外回り(新宿行き)のホーム、恵比寿側にあります。 ハチ公口改札方向とは逆になります。ホームの端の方にありますので、結構見落とします。

    akihiko810
    akihiko810 2011/07/11
    渋谷エキナカ
  • asahi.com(朝日新聞社):ミャンマー、すしブーム 板前は日本で修業、味付け工夫 - 国際

    ヤンゴン市内のスーパーにはすしの持ち帰りコーナーも=藤谷写す屋台のすし屋も登場。巻物が人気=ヤンゴンのチャイナタウン、藤谷写すブームの先駆けとなったテイ・アウン・ジョーさん(左)の「サムライ寿司」=ヤンゴン、藤谷写す    ミャンマー(ビルマ)ですしブームが起きている。最大都市ヤンゴンには在留邦人は500人ほどしかいないが、すし店のオープンが続き、確認できるだけで10店を超えた。スーパーにも回転ずしコーナーができ、持ち帰りずしも並ぶ。日人めあてではなく、世界的なすし人気が到達したかたちだ。握るのは、日のすしブームを支えたミャンマー人職人たち。  市中心部の繁華街チャイナタウンの一角にある「正田寿司(ずし)」は1月に開店。4人掛けのテーブルが6卓並ぶ店は、常ににぎわっている。  この店を知るヤンゴン在住の日人はほとんどいない。経営者のマウンさん(46)は「うちは地元客を相手にする店。味

  • 渋谷に「バナナ自販機」-ドールが国内初設置、傷つけない工夫も

    東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線渋谷駅に直結するビルの地下に6月23日、国内で初めてバナナを販売する自動販売機「バナナ自動販売機」が設置された。 1または1房で販売するバナナ 自販機は、生鮮果実・野菜の生産、加工、販売、マーケティング活動などを手がけるドール(千代田区)が、「忙しくてなかなかスーパーに行けず、フルーツをとりたくてとれない」一人暮らしの学生やビジネスパーソンなどに向け設置したもので、青果を販売する自動販売機としては国内初となる。 青果店のみならず、スーパーやコンビニなどで購入ができるバナナ。厚生労働省が実施する「国民健康・栄養調査」によると、20~30代の若い世代の「フルーツ離れ」が見られ、日人のフルーツ摂取量は世界的に見ても少ない。そうした中、「手軽にべられる機会を増やし、摂取を拡大する意味を込め」自販機の設置を決めた。 同社マーケティング部の大滝尋美さんは「現在の

    渋谷に「バナナ自販機」-ドールが国内初設置、傷つけない工夫も
  • asahi.com(朝日新聞社):世界初、ウナギ完全養殖に成功 水産総研センター - サイエンス

    水産総合研究センター(横浜市)は8日、人工授精で生まれたニホンウナギを成長させ、次代の幼生を産ませる「完全養殖」に世界で初めて成功したと発表した。これまでは天然の稚魚(シラスウナギ)からの養殖に頼っていた。安定供給への第一歩という。  センターは2002年に、人工授精の卵から稚魚まで育てることに成功。今回、稚魚を全長45〜70センチ程度まで成長させ、ホルモンを繰り返し投与して成熟させて人工授精し、3月26日に数匹から計約25万粒の受精卵を得た。このうち10万粒以上が孵化(ふか)し、4月2日からエサをべ出したという。  養殖では成魚のほとんどがオスになってしまうが、稚魚の段階で個体にホルモンを投与し、メス化することにも成功。孵化直後の幼生の死亡率が高かったが、エサを工夫するなどして成長させたという。  ニホンウナギは「かば焼き」などで人気だ。しかし、生態は謎に包まれており、養殖は河口付近で

  • 1