You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
共有すること 60,000点のファッションアイテムのデータを使って、DeepLearningを実装する方法 この記事を書いた人の特徴 ・独学でプログラミングを勉強中 ・プログラミングの実務経験なし ・大学時代はゴリゴリの文系(教育学部)で、数学が苦手。プログラミングにも全く興味なかった。 なぜ共有するのか? 主な目的は、下記の3点 ①DeepLearningに関する知識を定着化するため ②プログラミング実務未経験でも用意されているライブラリを使えばDeepLearningを実装できることを横展開したいため ③忘れた時に見直すため 「ゼロから学ぶDeepLearning」を読んだ。何となくわかりそうだけど、どう実装すればいいかわからなかった。 その時に参加したDeepLearningに関するセミナーが凄くわかりやすかった。 その時に学んだ知識を自分なりに咀嚼し直して、知識の型化・横展開をした
ICT教育というのがいろいろ騒がれている。そして、2020年から小学校でも電子教科書が導入されることに決まった。さらに、小学校からプログラミング教育をと騒いでいる。 ということもあり、ちょっとPythonのe-learnig事情について調べてみた。 とりあえず日本は無視して、世界の状況を知るべく、英語で無償で勉強できるところを探してみたら、余りあり過ぎて手に負えない。 MOOCやCouseraだけでも多数の大学が講義を提供してる。また、python.orgから辿れるのもあったり、Google’s Python Classもある。とにかく、きりが無いのだ。 それで、機能が充実しているらしきPythonのe-learningの1つ、http://interactivepython.org を調べてみた。 登録しなくても勉強はできるのだが、練習問題で作ったプログラムを記憶してもらったりするには登
この記事は、去年私が書いた「Machine Learning in a Week(機械学習に挑んだ一週間)」という記事の続編です。その記事では、私が5日間集中的に機械学習を学び、のめり込んでいった経緯について説明しています。 機械学習に挑んだ一週間 一般の人にとって機械学習の分野に足を踏み入れるのは、無謀なことに思えるでしょう。medium.com 私は順調なスタートを切った後も、時間を見つけて勉強を続け、およそ一年後には、仕事で機械学習を活用した初プロジェクトを立ち上げることができました。そのプロジェクトでは、さまざまなタイプの機械学習や自然言語処理(NLP)の技術を駆使して、 Xeneta の 潜在顧客の特定 を行っています。 趣味でやっていたことが仕事になって、とても嬉しかったです。 同時に、仕事として機械学習を利用するのは博士号を持つ限られた人だけだ、という思い込みも払拭されました
Python を初めて間もない頃、自分も print デバッグしてました。効率の悪さを認識しつつも、IDEを導入してデバッグする方法を調べてセッティングして、という手順が面倒でずっと放置してました。 // 普段は vim で開発してます そうこうしてたら print デバッグではどうにもならないバグにぶち当たり、仕方なくデバッグポイントを置く方法を調べたわけです。するとどうでしょう。 ソースコード中に以下の一文を入れるだけではないですか。 import pdb; pdb.set_trace() たったこれだけで、上の一文を挿入した行で処理が停止し、コンソール上でステップ実行が出来るようになります。最高かよ。 個人的にですが、デバッガー起動中によく使うコマンドとしては以下です。 コマンド 説明 s(tep) ステップイン n(ext) ステップオーバー r(eturn) ステップアウト l(
俺の半生大学の一般教養でPascalを習った程度。専門課程に入る前に文法はすっかり忘れた。専攻は都市工学だからその後プログラミングとは縁はなかった。卒業前に第一種情報処理技術者の資格だけはとれてたのでプログラミングの何たるかとかオブジェクト指向なんかも知識としては知ってた。 大学卒業後にデスクトップユーティリティーのメーカーで技術営業をやった。顧客に製品仕様を説明するのが主な仕事なのでパワポばかり使ってた。その会社ではLinuxのソフトも販売してたから、Linuxのコマンドは打てるようになった。そこでシェルスクリプトを習得しようと思ったがあえなく挫折。 その後ネットワーク機器のメーカーに転職。トラブルシューティングでLinuxをさらに使うようになった。そこではHTTPプロキシを主に扱っていたので、HTTPプロトコルについては一通り知識を身につけた。その知識を実際にLinux上でシミュレーシ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く