タグ

2014年9月10日のブックマーク (12件)

  • 「神よ、ご加護を」拒否の無神論者の軍曹、米空軍を提訴の構え

    米コロラド(Colorado)州コロラドスプリングズ(Colorado Springs)で行われた卒業式で宣誓する米空軍士官学校の卒業生ら(2009年5月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/John 【9月10日 AFP】米空軍が、「神よ、ご加護を(so help me God)」という文言を含む宣誓を拒否している無神論者の2等軍曹に、この文言で宣誓しなければ除隊するしかないと伝え、2等軍曹側が裁判に訴えようとしていることが9日、関係者の話で分かった。 米ネバダ(Nevada)州クリーチ空軍基地(Creech Air Force Base)所属で氏名が明らかにされていないこの2等軍曹は先月、神に誓いを立てないという理由で、継続の再入隊申請を拒否された。 同2等軍曹を担当する米国ヒューマニスト協会(American Humanist Association)のモニ

    「神よ、ご加護を」拒否の無神論者の軍曹、米空軍を提訴の構え
    akio6o6
    akio6o6 2014/09/10
    無神論にこだわり(って表現でいいのかわからんけど)をもってたらこれは言いたくないよなぁ。/ 風習としてはあっていいと思うけど、言わなきゃ除隊は違くね?
  • 「妖怪ウォッチ」でよみがえる妖怪システム - あざなえるなわのごとし

    妖怪ウォッチのアニメの中で「スティーブ・ジョーズ」っていうプレゼンが上手いサメの妖怪が新型妖怪ウォッチの発表する回あるんだけどiWatchの伏線だったのか。 pic.twitter.com/dJkDeh8bPW— ぴーぽ (@_xxpo) 2014, 9月 9 ポケモンの時点で既にピカチューとミューツーくらいしか解らないのに妖怪ウォッチはもはや諦めてる。 独身男には、縁も覚える必要もない。 Appleのイベント見てたから眠くて眠くて。 「妖怪のせい」で良いんです。 - スズコ、考える。 このアニメを家族で見ることが多くなってから、子ども達がコップの水をこぼしたり、息子たちが宿題をしたくないとごねたり、私が疲れや仕事のストレスでイライラっとしていたり、夫と口論になったりしたりと家族の中で何か嫌な空気が流れた時、誰彼とも無く「妖怪のせいじゃない?」と口にすることがたまに出て来て。なんだかそれを

    「妖怪ウォッチ」でよみがえる妖怪システム - あざなえるなわのごとし
    akio6o6
    akio6o6 2014/09/10
    ハッキリさせないこと。
  • “空気を読んで、人を読まず” - シロクマの屑籠

    先日、私よりもコミュニケーションが上手な人と「空気を読む」について話し合った。 空気を読むのは大切だ。その場の空気に従うにしても、その空気に敢えてコミットするにしても、状況を把握し、どうしてそんな空気になっているのかを察知しておくと、何かとやりやすいですよね、という話になった。 でも、空気ばかり読んで、空気にばかりコミットしても仕方ない。 コミュニケーションの上手な人は言う。 「空気は読んでいるけども、個別の人間はちゃんと読んでいない人が沢山いる」 いわば“空気を読んで人を読まず”。 その場のTPOや状況はそれなり読めていても、個別の人間に対して融通の利かない対処をしてしまう人は少なくない。いったん読み取った空気を過度に一般論化してしまうというか、場の空気さえ読みとってしまえば、AさんにもBさんにもCさんにも一様な態度を適用して構わないとみなすような、そういう人だ。 あるコミュニティや場に

    “空気を読んで、人を読まず” - シロクマの屑籠
    akio6o6
    akio6o6 2014/09/10
    司会とか回す立場になるとやりがちだな。。
  • 受け取って、未来へ手渡す思考の跳躍【書評 梅棹忠夫「知的生産の技術」】 - dechi

    1.読んだきっかけ 今こそ読みたい梅棹忠夫 | シゴタノ! 初めて梅棹忠夫の名前を知ったのが上記の記事で、「その時代では評価しきれない、思考の飛躍力」という紹介文がずっと心に引っかかっていた。 それから4ヶ月後、21世紀の知的生産の技術 - コミュニティ - Google+に参加したのをきっかけに、ようやく「知的生産の技術」を図書館で借りた。 地元の図書館にあったのは1982年発行の第34版で、それでも閉架書庫から出されてきたものだった。初版の発行は1969年である。 知的生産の技術 (岩波新書) 作者: 梅棹忠夫 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1969/07/21 メディア: 新書 購入: 34人 クリック: 460回 この商品を含むブログ (302件) を見る 2.未来を予言している? 読み始めて驚いたのは、そんな45年前の書籍でありながら、現代(2010年代)の情報氾濫社

    受け取って、未来へ手渡す思考の跳躍【書評 梅棹忠夫「知的生産の技術」】 - dechi
    akio6o6
    akio6o6 2014/09/10
    アツい。こういう記事読む度に再読欲が湧く。
  • 高機能メモアプリDraftsがユニバーサルになって新登場します!

    ずいぶん変わったもんだなーとワクワクしたのでかるくまとめておきます。 まぁこの動画を見れば特に読む必要はありませんけどね。 新機能 Location Data, version histories テキストを作成した場所、更新した場所の位置情報つきで、バージョン管理ができるようになります。 Dropboxのバージョン機能を使ったものはありましたが、それがアプリ単体で動くのは嬉しい。 全体の履歴を一括で扱うTextwellに対して、Draftsは文章ごとにバージョン管理ができます。 文章に対して実行したアクション履歴もあるようです。 Multi-step actions + JavaScript まだ正体は見えてきませんが、いままでいくつものアクションをひとつひとつ繋げて多段アクションを作っていたのがより使いやすくなりそうです。 Twitterに投稿するアクションは1 stepと表示されてい

    高機能メモアプリDraftsがユニバーサルになって新登場します!
    akio6o6
    akio6o6 2014/09/10
    JavaScript対応。面白そう。
  • あたしゃ思った。こりゃiPhone 6 Plus一択だと。 – 和洋風KAI

    ついに新型iPhoneが発表された。それも2つだ。 その名は「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」。 無印の方は4.7インチ、Plusの方は5.5インチの液晶ディスプレイを備える。どちらもiPhone 5sより大きくなった。 さて、ここで毎年恒例の悩みが出てくる。 「あたしゃ、どっちのiPhoneを買ったらいいんだい?」 去年は、5sと5cがリリースされたが、圧倒的スペック差によって瞬殺で5sを選んだ。 今年はどうか。 去年に比べれば少し悩んだが、あたしゃ決めた。こりゃiPhone 6 Plus一択だと。 モバイルバッテリーを持ち歩かなくていい可能性が出てきた。 先ほどまとめた、iPhone 6/ iPhone 6 Plus / iPhone 5s / iPhone 5のスペック比較表を見て欲しいが、iPhone 6 Plusは鬼のようにバッテリーが強化されている。 iPho

    akio6o6
    akio6o6 2014/09/10
    なるほど。確かにバッテリー強化はデカい。
  • 「Apple Watch」は左利きユーザー向けのインターフェイスも搭載 | 気になる、記になる…

    SlashGearによると、日発表された「Apple Watch」は左利きのユーザーの為のインターフェイスを備えている事が分かりました。 「Apple Watch」は初期設定時に利き手を選択する項目があり、そこで選択すると左利き用に上下逆のインターフェイスになるとのこと。 ただ、スクロールやズームに利用する「デジタルクラウン」やその下のボタンは位置を変える事が出来ない為、各ボタンは左側面に移動すると共に上下が逆さまになるので、ここだけは慣れが必要かもしれません。 UPDATE:言葉で書くより見て貰った方が分かり易いと思い下記画像を作りました。

    「Apple Watch」は左利きユーザー向けのインターフェイスも搭載 | 気になる、記になる…
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Less than one year after its iOS launch, French startup ten ten has gone viral with a walkie talkie app that allows teens to send voice messages to their close… While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    akio6o6
    akio6o6 2014/09/10
    “しかし覚えておこうではないか。白いイヤホンをつけて楽しげに踊るシルエットのことを。ここから、世界が変わったのだった。”
  • 9月10日「℃-uteの日」。大雨でTwitterトレンドに「舞美ちゃん」 | BARKS

    9月10日17時現在のTwitterトレンド(日)に「Apple Watch」などと並んで「舞美ちゃん」が入り、話題になっている。「舞美ちゃん」とは、“ハロー!プロジェクト最強の雨女”と囁かれている℃-uteのリーダー・矢島舞美のこと。 一般社団法人 日記念日評議会に認定された「℃-uteの日」である9月10日、℃-uteは日武道館でライブを行なう。同日午前は晴れていたにも関わらず、開演時間が近づくにつれて雨雲が東京上空を覆い、東京23区などに大雨洪水警報が出されたことなどからトレンド入りしたと見られる。実際、「舞美ちゃんの気怖い」「舞美ちゃん気合い入り過ぎ」「舞美ちゃん雨女伝説は、日も健在」などなど矢島舞美に関連するツイートが次々になされている。 <℃-ute(910)の日スペシャルコンサート2014 Thank you ベリキュー!in 日武道館[前編]>開演は18時30分

    9月10日「℃-uteの日」。大雨でTwitterトレンドに「舞美ちゃん」 | BARKS
    akio6o6
    akio6o6 2014/09/10
    記事にすんなw
  • iPhone6とApple Watchに関する雑感 - あざなえるなわのごとし

    トランスルーセントのiMacのころからマカーをやってるんで毎年イベントをリアルタイムで見てる。 今年も見るベ、と思ってたんだけど早寝しようとしてしくじって眠れず、12時回って寝たのに気になって二時ジャストに目が覚める信者っぷりはもはやDNAレベル。 と言うことで日、睡眠時間二時間なう。 噂通り、と言うか聞いていた通りiPhoneApple Watchが登場。 ティム・クックが登場するたびに眠気が襲いかかるのは、エンターテイナーと言うよりもマジメなビジネスマンとして優秀って感じだからか。 iPhone6 ▲Apple - iPhone iPhone6は大きさ二種類。 リーク通りで面白くもないが。 薄くてでかくなった。 「手の小さいひとはど-するの?」って声には新機能片手モード。 NFCは期待してただけにこれは嬉しいところ。 今回iPhone6はスルーするけど、6sとかAppleWatch

    iPhone6とApple Watchに関する雑感 - あざなえるなわのごとし
  • ホームボタンを2回タッチ!「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」の片手モードのデモ動画が公開! | ゴリミー

    噂通り、「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」には片手操作モードが搭載されていることが明らかになった。この機能をAppleは「Reachability(リーチビリティ)」と呼んでいるが、ホームボタンをダブルタップすることによって画面全体が下方向に移動し、来片手でタッチできることができない部分もタッチできることができるようになる仕組みだ。 9to5MacにReachabilityを利用しているデモ動画が公開されていたので、紹介する! アプリだけではなく、ホーム画面でも利用可能 Reachabilityはアプリ画面内のみで利用可能な仕組みだと思っていたが、公開されたデモ動画によるとホーム画面でも利用できるとのこと。つまり、上の方に配置したアプリも片手で簡単にアクセスすることができるのだ。 画面全体が下方向に移動するため、上半分は真っ黒なデッドスペースとなることに違和感を感じるも

    ホームボタンを2回タッチ!「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」の片手モードのデモ動画が公開! | ゴリミー
    akio6o6
    akio6o6 2014/09/10
    “ホームボタンをダブルタップすることによって画面全体が下方向に移動し、本来片手でタッチできることができない部分もタッチできることができるようになる” (´ε`;)ウーン…
  • アップルイベントに漂うリサイズの意思から見えたティム・クック時代の到来、あとIPhone6 Plusは買うでしょうね

    トップ > iPhone > アップルイベントに漂うリサイズの意思から見えたティム・クック時代の到来、あとIPhone6 Plusは買うでしょうね いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2014.09.10 アップルの2014年の9月のイベントが終わりました。まあ、終わってみれば、アップルがやはり現時点では絶対の王者であることを再認識しまくるイベントだったと思います。 きょうのアップルのイベント、金持ちはケンカしないで政治をする、が感

    アップルイベントに漂うリサイズの意思から見えたティム・クック時代の到来、あとIPhone6 Plusは買うでしょうね
    akio6o6
    akio6o6 2014/09/10
    “ジョブス時代の伝説を再現することで、その呪縛から抜けだそうという演出に見えました。”