タグ

大学に関するakirahsのブックマーク (48)

  • 直言(2014.6.2)学問の自由が危ない――広島大学で起きたことへの憲法的視点

    学問の自由が危ない――広島大学で起きたことへの憲法的視点            2014年6月2日 来年は「天皇機関説事件」80周年である。この事件はあまりにも有名だが、実は、文部省思想局が全国の憲法学者に圧力をかけて、天皇機関説という特定の学説を一掃するため動いたのである(直言「憲法研究者の『一分』とは」)。教科書の改訂・絶版を行わせ、また憲法講義の担当から解任するなどの陰湿な方法を使って、大学から一つの学説を抹殺したのである。 中身が「空」(カラ)であるがゆえに「色」(カラー)を過度に強調する指導者が権力を握ったことでもたらされる不幸は、どこの国、どの時代でも共通である。焚書、研究者の戦争動員、特定の教授や学問内容への攻撃等々…。 社会の格差や矛盾が深刻な状況となり、国民の不満が政権に向かうことを避けるには、外に「敵」をつくり、緊張感を演出することが効果的である。国民にそれを攻撃させる

    直言(2014.6.2)学問の自由が危ない――広島大学で起きたことへの憲法的視点
    akirahs
    akirahs 2014/06/04
    "授業の中身の問題点やその改善は、あくまでも教員と学生との間で、また科目担当者間の議論を通じて行われるもの"
  • 広がる〝大学猫〟サークル 共生の環境づくり目指し - MSN産経フォト

    大学構内に住み着いた野良を、地域ならぬ〝大学〟として世話するサークル活動が全国に広がりつつある。1999年、東京・早稲田大にできた「わせねこ」が始まりとされ、と人間が共生できる環境づくりを目指す。先輩から後輩へ、学生ならではの活動の継続性も強みだ。 ------------------------------- 活動はまじめかつ地道だ。8匹の大学一匹一匹に名前を付け、増減を把握する。餌やりでは適量に気を使い、ふんの処理も日課。殺処分につながる繁殖を防ぐため不妊去勢手術はするが、を〝ペット〟のように慣らすことはせず、適度な距離を置いて見守る。 ------------------------------- 立命館大衣笠キャンパス(京都市北区)で活動する「RitsCat」は2011年の発足。初めは職員数人が世話していたのを、学生が引き継いだ。こちらも好きに人気で、今春も四

    広がる〝大学猫〟サークル 共生の環境づくり目指し - MSN産経フォト
    akirahs
    akirahs 2014/05/07
    "大学構内に住み着いた野良猫を、地域猫ならぬ〝大学猫〟として世話するサークル活動"
  • 東大 4年後の秋入学事実上断念 NHKニュース

    東京大学は、4年後をめどに学部の入学時期を春から秋に全面的に移行する方針を、事実上断念することになりました。 代わって、海外からの留学生の受け入れや日の学生の短期留学に対応できるよう、1年を4つの学期に分ける制度を平成27年度までに導入することを決めました。 東京大学は大学教育の国際化を進めるため、4年後をめどにすべての学部の入学時期を春から秋に移行する方針を打ち出し、学内の検討会議で実施方法について議論してきました。 しかし、秋入学への全面的な移行を巡っては、国家試験の時期が変わらないなど東大単独での移行に理解が得られにくいことや、学内からも、入学前に空白期間が生じ、学生の学習する権利を奪うなどの意見が出されていました。 こうしたことを踏まえ、学内の検討会議は今月13日に答申をまとめ、当初示した4年後をめどにした秋入学への全面移行は事実上断念し、平成27年度までに4月から翌年3月までの

    akirahs
    akirahs 2013/06/19
    さて、うちの大学はどうするのでしょうね。総合科学部で先行導入という話もありましたが…。
  • 国立大学法人10大学が若手研究者の継続的な支援の充実を求める提言を発表

    国立大学法人10大学からなる国立大学法人10大学理学部長会議は12月11日、「理学の基礎研究を担う若手研究者の継続的な支援の充実を求める」と題した提言を公開した。 同会議に参加している10の国立大学は、北海道大学、東北大学、筑波大学、東京大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、広島大学、九州大学となっている。 同提言は、2009年10月9日に公開された国立大学法人32大学理学部長会議の提言「理学の教育と研究に対する基盤的支援の充実について」を継承するもので、運営費交付金が毎年削減が続いている影響で、研究経費に留まらず、教育経費までが短期的な競争的資金に過度に集中しつつあること、教職員が減らされていく中での短期的な成果や直接的な社会的還元重視の風潮、そして教育面での短期的実効性のある教育プログラムへの支援の集中傾向に対して出されたものとなっており、理学の教育としては通例である容易

    国立大学法人10大学が若手研究者の継続的な支援の充実を求める提言を発表
    akirahs
    akirahs 2012/12/13
    旧帝大プラス筑波大、東工大、広島大の理学部長会議の提言。研究経費のみならず教育経費までもが短期的な競争的資金に過度に集中しつつあることを憂慮。
  • 広島大:「授業は英語のみ」国際教養プログラム新設へ 世界で活躍できる人材を−−16年度から /広島- 毎日jp(毎日新聞)

    akirahs
    akirahs 2012/10/23
    総合科学部に新たな教育プログラム「グローバルポリシースタディーズ(仮称)」を創設し、英語での授業のみで、卒業単位が取得できるようカリキュラムを充実させる。
  • 時事ドットコム:2016年度から秋入学併用へ=国際化対応で行動計画−広島大

    akirahs
    akirahs 2012/10/23
    総合科学部に全て英語で授業を行う国際教養プログラム(定員30人)を新設し、まずそこから、とのこと。
  • 大学のせんせいは研究者?教育者? ~y_tambeさん大いに語る~

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco ちゃんと研究してきちんと論文書いてるのが科学者 RT @ph_nglui: [ #|ω・)……] / “きくまこ先生は科学者として駄目というが,そもそもどういう意味で「科学者」って言ってるんだろう - Danas je lep dan.” http://t.co/SRKjPlw4

    大学のせんせいは研究者?教育者? ~y_tambeさん大いに語る~
    akirahs
    akirahs 2012/07/12
    自分が面白いと思って研究していることは学生にも面白いと思ってほしい、というのは教育のモチベーションになるけどね。その学問のファン(サポーター)を増やす活動でもあるし。
  • 「日本の大学に、『教養』を取り戻そう」:日経ビジネスオンライン

    5月10日木曜、関東地方を突風と豪雨が襲う中、東京・目黒にある東京工業大学で、同学のリベラルアーツセンター設置記念講演「現代における“教養”とは」が開催されました。リベラルアーツ、すなわち教養をテーマに語るのは、センター長の桑子敏雄教授、上田紀行教授、そして、池上彰教授です。池上教授のコーディネートで、さあ「教養のススメ」を、どうぞ。 (まとめ 片瀬 京子) 池上:今日は突風と雨にもかかわらず、たくさんの方にお集まりいただきまして、と言いたいところですが、天候のせいでちょっと出足が悪いようですね(笑)。改めまして、お越し下さってありがとうございます。この模様はニコニコ生放送でも中継されています。後ほどお答えする時間を設けていますから、ぜひ、ニコ生をご覧の皆さん、質問をお寄せください。 さてこのリベラルアーツセンターは、私たち3人だけの小さな所帯でスタートしました。日々、いろいろな仕事を押し

    「日本の大学に、『教養』を取り戻そう」:日経ビジネスオンライン
    akirahs
    akirahs 2012/06/11
    あとで読む。
  • 国立大給与削減 実施わずか14% 7.8%、「非公務員なのに」反発 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    国立大学教職員の給与削減が進んでいない。政府は3月、国家公務員の平均7.8%給与削減に準じて国立大学法人の職員にも同程度の削減を求めたが、5月末時点で実施したのは全国立大学のわずか14%にとどまっていることが2日、分かった。国立大学教職員は非公務員であるため政府の権限は「要請」どまり。職員組合側から「非公務員なのに下げ幅が大きすぎる」と反発を受け、労使交渉が難航している実態が浮かび上がっている。 文部科学省によると、5月末時点で教職員の給与削減を実施した国立大学は90法人中13法人。東京大、京都大、大阪大など旧帝大の多くも未実施だ。 国立大学は平成16年に法人化され、職員も非公務員となったが、国から毎年多額の運営費交付金を受けており、24年度予算案では約1・1兆円が計上されている。給与の削減分は東日大震災の復興財源に充てられることにもなっている。このため各大学の経営側には「減額やむな

    akirahs
    akirahs 2012/06/03
    そりゃ「7.8%給与削減します」「はい分かりました」じゃ労働組合とは言えないよね。
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

  • 総長紹介 | 立教大学

    立教大学の歴史は、米国聖公会の宣教師チャニング・ムーア・ウィリアムズが1874年に創立した「立教学校」から始まります。キリスト教が厳しく弾圧されていた時代に聖書と英学を教える私塾を開くのは、計り知れない苦闘があったことでしょう。それでもウィリアムズは教え伝えること自体が自分の使命だと確信し、需要のない中でも教育を行う道を選択しました。145年以上を経た現在においても、その姿勢は失われていません。立教大学は世間のニーズに応える形で教育を展開するのではなく、「普遍的真理を探究し、この世界や社会のために働く者を生み育てる」というミッションのもと、人類が築き上げてきた知の体系とそれらを社会に還元していく力をもつ人を育む場として存在しているのです。 学の教育方針の基軸であるリベラルアーツは、単なる教養教育などではありません。人類が長い歴史の中で探究してきたいまだ到達し得ない理想——それを追い続ける

    総長紹介 | 立教大学
    akirahs
    akirahs 2012/03/28
    大学の存在意義が既存システムの肯定を前提とした産業への貢献とみなされている現状への批判。大学は「人間社会が自らの中に埋め込んだ、自らとは異質な制度」であることで社会に貢献するべきだと。
  • 「りゅうだい」のこと – sociologbook

    おれが雇われてるのも「りゅうだい」だけど(笑)、沖縄に学生を連れていくときに必ずいうのが、「沖縄で『りゅうだい』って言っても通じへんで。沖縄で『りゅうだい』いうたら100%琉球大学です」 学生の実習やら自分の調査やら会議やらライブやら(笑)で1年に3回も4回も沖縄行きますが(そのわりにマイル貯めてないですが)、もちろん琉大にもしょっちゅう行きます。 沖縄について勉強しているものとして、琉球大学は素朴にあこがれます。沖縄研究のメッカだし、そうそうたる研究者を輩出してる大学でもあるし。 もちろん、琉大といってもふつうの日の大学なので、中に入ればそれはもういろいろでしょうが、それはわかったうえで、部外者から見た琉大の「大学としての雰囲気」について書きます。無責任かもしれないですが、俺はとってもこの大学の雰囲気が好きです。ちょっと短い文章で書くのが難しいですが。 あと、俺が知ってるのは法文学部の

    akirahs
    akirahs 2012/03/02
    "学生たちが自主的に集まって、夜中のバーで酒飲んだり映画見たりしながら、朝までがんがん議論する。これが大学じゃなくて、何が大学でしょうか。" ほんとに。
  • 【衆院予算委】鈴木・武正両議員が関連質疑

    衆院予算委員会で9日、前原誠司議員(政策調査会長)に続き、鈴木克昌議員(幹事長代理)、武正公一議員が2012年度予算基的質疑に立ち、野田佳彦総理や関係閣僚に質問した。 鈴木議員は、(1)除雪予算が底をつきかけている豪雪地域自治体への国の迅速かつ強力な支援(2)日の雇用・経済を支えている中小企業へのきめ細かい支援策(3)地方交付税など地方財源の充実(4)社会保障・税一体改革に先行する行政改革や政治改革の断行(5)10日に発足する復興庁のもとでの震災復興の加速(6)日再生への成長戦略の工程(7)高校無償化・35人学級・学校耐震化など教育分野で取り組んできた施策の意義と効果――などを取り上げた。 「東日大震災の被災県では住民の転出が前年より4倍増加しており、復興は正念場だ。明日発足する復興庁にヒト・モノ・カネを集中して復興を加速していくことが重要」とする鈴木議員に、平野達男復興担当大臣は

    【衆院予算委】鈴木・武正両議員が関連質疑
    akirahs
    akirahs 2012/02/22
    2/9 武正議員(民主)の質問。"玄葉外務大臣は、国際人権規約の高校・大学無償化条項について「精査してきた結果、留保を撤回するよう今般指示した」と明らかにした。"
  • 想定読者、軍事研究費導入議論に否定的でない新学長、そして新学長の兄弟、まず二つの提言 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    さて気分がすぐれなくなる話題を再開します。 わたくしのこの大学院大学話題の想定読者は主として沖縄県民です。期待している人たちです。 そして日の国民です。税金を払ってのサポーターです。 もう一つの重要想定読者は、この大学院大学の監督官庁である、内閣府と文部科学省の関係者のひとびとです。特に内閣府は予算のの胴元でもあります。 わたくしがなぜ声を出す決意をしたのか。それは昨日話題にした新学長の年収額などということではありません。 新学長が沖縄大学院大学に外国の軍事研究費を導入することに決して否定的でないことを知った日からです。 沖縄大学院大学は潤沢な政府資金によってサポートされていると思われがちですが、執行部周辺では、外部資金の必要性が声高く論じられています。 軍事関係の研究費でもその導入について、議論を妨げる理由は無いとの意見を学長はもっています。わたくしは、沖縄の土地で、この大学のなかで、

    想定読者、軍事研究費導入議論に否定的でない新学長、そして新学長の兄弟、まず二つの提言 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    akirahs
    akirahs 2011/11/08
    柳田先生:「わたくしは、沖縄の土地で、この大学のなかで、国内はもちろん国外からの軍事研究費導入は、議論すらも一切するべきでないと思います。」
  • 大学の授業での飲食禁止について - 発声練習

    授業中に飲み物を飲んではいけない理由がわからない 基的に「〜しながら勉強する」のは注意力が散漫になり、効率悪いというのが理由だと思う。特に小学生の場合は飲み物をこぼしたり、トイレが近くなったりして授業に集中できないだろう。 これにプラスして「ものを教えてくれる人には尊敬の姿勢を示さなければならない」という考え方があるのだと思う。べながら人に会う、話を聞くというのは相手を尊重していない姿勢であるという社会慣習がある。たとえば握髪吐哺(あくはつとほ)。中学生〜高校において授業中の飲禁止はこちらの観点が強いのだろう。 また、基的に真面目に演ずるから、真面目に見て欲しいと思うのは、演者と客の関係にあるときに演者が思うことだと思う。 大学においては高校に比べて授業時間が長いこと、また、ほぼ成人の人間だけが受講生であることから、授業を担当する教員の方針によって違うというのが実際のところ。授業す

    大学の授業での飲食禁止について - 発声練習
    akirahs
    akirahs 2011/07/15
    講義中に何か飲むのは、頭をすっきりさせたり眠気覚ましにもなるので、かえって集中できる気がする。実習中はNGだけど。
  • 平成23年度科学研究費補助金ランキング

    ■はじめに 旅費の処理をやっていると「この出張、新しく採った科研費で行きたいんだけど申請はいつから出来るの?」と教員から聞かれるのはもはや毎年の「お約束」イベントです。 そんな訳で文部科学省科学研究費補助金のランキングを今年も作成してみました。「PDF→テキスト→エクセルの文字列関数でデータ抽出」という相変わらず進歩の無い作業で作ったデータのため、例のごとくどこかにデータ間違いがある可能性が高いです。そこらへんは個人でやっているブログの限界ということでどうかご容赦いただき、関係機関の皆様には話のネタにでもしていただければ幸いです。 今年度は「平成23年度」のものの他にも、国立大学が法人化した平成16年度からの8年分をまとめたランキングも作ってみました。 ■平成23年度 科学研究費補助金 配分額ランキング ランキングは「配分額(合計)」の順位で作成し、各機関カテゴリーの上位3位まで、別に順位

    平成23年度科学研究費補助金ランキング
    akirahs
    akirahs 2011/07/01
    "自分のような人間も科学研究費補助金をもらうことが出来るのだろうかと疑問に思ったのですが":科研費DB調べてみたら、事務職員で奨励研究に採用になっている方もいるみたいですね。
  • 東大、秋入学に移行検討

    7月1日日経朝刊のトップ記事、「東大、秋入学に移行検討」にびっくりして、いくつかツィートしたら、ほぼ同時に茂木さんもお得意の連続ツィートされていたので、まとめてみました。ご自由に追加してください。

    東大、秋入学に移行検討
    akirahs
    akirahs 2011/07/01
    「入試も6〜7月ごろにずらすべき」という主張に賛成。僕も以前からそう考えている。
  • 東大、秋入学への移行検討 国際化を加速 入試は現行日程を維持 - 日本経済新聞

    東京大学は、入学時期を春から秋に移行させる検討に入った。国際標準である秋入学の導入で、海外大学との留学生交換を円滑にし、大学の国際化を加速させるとともに、学生に入学までに社会経験を積ませることが狙い。年内にも結論を出す。東大が秋入学に踏み切れば、他大学の入学時期や官庁・企業の採用活動などに大きな影響を与えることは必至だ。秋入学に移る場合も、小中高校は春入学・春卒業であるため、入試は現行日程を維

    東大、秋入学への移行検討 国際化を加速 入試は現行日程を維持 - 日本経済新聞
    akirahs
    akirahs 2011/07/01
    この動きが広がって欲しい。さらに踏み込んで、入試の時期も後ろへシフトさせて欲しい。(受験対策でない)高校教育の実質化につながる。
  • 学位の意味 | 女性教授奮闘記 from Toyama

    管理者のこと 現在、国立大学薬学部で研究室を運営中。精神・神経薬理を専門としています。薬学部が6年制となり、新たなカリキュラムの実施を担当しています。薬学部で、教育と研究の両立は可能と信じて毎日を過ごしています。大学で繰り広げられていることを一般の方にお知らせしたり、神経・精神の研究や薬剤師に興味のある方に情報提供したいです。 SELECTED ENTRIES 学位の意味 (06/27) CATEGORIES 日々のこと (53) 大学教員の仕事 (120) 研究活動(日々のこと) (49) 研究活動(学会) (21) 研究室での出来事 (15) 富山 (6) おいしいもの (5) 雑感 (2) 薬剤師のこと (1) ARCHIVES June 2011 (20) May 2011 (20) April 2011 (20) March 2011 (23) February 2011 (22

  • 医学部を出て主婦になるのは悪いこと?

    池田信夫さんらが、医学部やビジネススクールを出て主婦になることの是非を論じていましたので、私も自分なりの考えをまとめてみました。 後半で「医師不足をどう解決するか」という話にも少し触れています。 〈関連リンク〉 続きを読む

    医学部を出て主婦になるのは悪いこと?
    akirahs
    akirahs 2011/06/09
    職業選択の自由って、憲法に書いてある基本的人権だけどね。税金とか関係ない。