タグ

生物に関するakirahsのブックマーク (129)

  • 研究者がうっかり2種の絶滅危惧種をかけ合わせて「絶滅危惧種のハイブリッド魚」を生み出してしまう

    気候変動や人間の活動によって多くの動植物が絶滅の危機に瀕したり、実際に絶滅してしまったりするケースは後を絶ちませんが、研究者らはさまざまな手段で絶滅危惧種の繁殖を試みています。ロシアチョウザメとヘラチョウザメという2種類の絶滅危惧種を用いた実験を行っていた研究チームは、うっかり2種の絶滅危惧種をかけ合わせて「絶滅危惧種のハイブリッド魚」を生み出してしまったと報告しました。 Genes | Free Full-Text | Hybridization of Russian Sturgeon (Acipenser gueldenstaedtii, Brandt and Ratzeberg, 1833) and American Paddlefish (Polyodon spathula, Walbaum 1792) and Evaluation of Their Progeny | HTML

    研究者がうっかり2種の絶滅危惧種をかけ合わせて「絶滅危惧種のハイブリッド魚」を生み出してしまう
    akirahs
    akirahs 2020/07/21
    1億8400万年前に別れた、科のレベルで違うチョウザメの2種が雑種形成できたという、にわかには信じがたい実験結果。さすがに不稔だろうが。
  • 半分動物で半分植物。それがイソギンチャクの正体だったらしい(オーストリア研究) : カラパイア

    これまで、イソギンチャクは動物に分類されていた。しかし、今年ゲノム・リサーチ(Genome Research)に発表された2つの研究からイソギンチャクは遺伝的に半分植物で半分動物であることが分かった。 今回の研究でイソギンチャクの今までの分類学的な位置は変わらないが、地球の生物がいったいどのように相互に関係しあってるかを解明する手がかりとなる。

    半分動物で半分植物。それがイソギンチャクの正体だったらしい(オーストリア研究) : カラパイア
    akirahs
    akirahs 2014/03/31
    miRNAによる翻訳制御の話らしい。植物的というより、刺胞動物は動植物の共通祖先のメカニズムを受け継いでおり、左右相称動物のメカニズムが派生的ということだろう。
  • 日本一貧乏な水族館

    1983年三重県生まれ、大阪在住の司法書士。 手土産を持参する際は消費期限当日の赤福で受け取る側に過度のプレッシャーを与える。 前の記事:スマホ対応ソーセージ手袋 > 個人サイト owariyoshiaki.com

    akirahs
    akirahs 2014/01/30
    岡山の玉野にある小さな水族館もこんな雰囲気。まったりしていて良い。
  • カエルの合唱:「隣同士のカエルは交互に鳴く」法則確認 - 毎日新聞

    akirahs
    akirahs 2014/01/28
    縄張りが隣り合うすべての個体とタイミングをずらして鳴かないといけないとすると、四色問題のように鳴き声の位相が4つに分かれたりする?
  • 雪男は古代ホッキョクグマの子孫? DNAが完全一致 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】伝説上の動物「雪男」(イエティ)の謎を解明したかもしれないと、英国の遺伝学者が17日、発表した。 【写真】米国で大きな「足のようなもの」発見、ビッグフットか?  英オックスフォード大学(Oxford University)のブライアン・サイクス(Bryan Sykes)名誉教授によると、ヒマラヤ山脈(Himalayas)で採取された雪男のものとされる2体の動物の試料と古代のホッキョクグマとの間で、完全な遺伝子の一致が確認されたという。 ヒマラヤでは「ミゴイ(Migoi)」、北米では「ビッグフット(Bigfoot)」、カフカス(Caucasus)山脈では「アルマスティ(Almasty)」としても知られる毛むくじゃらの類人猿に似た生物、雪男に関する伝説は何世紀にもわたって存在し、人類の親戚かもしれないとの臆測も呼んできた。 だがサイクス教授によると、イエティはホッキョクグマ

    akirahs
    akirahs 2013/10/18
    雪男がホッキョクグマの毛皮を着ていた可能性は?
  • 首を切断された『プラナリア』は頭の再生と同時に記憶も再生される事が明らかに - アクアカタリスト

    最新の研究によるとプラナリアは、頭を切断してもなお、頭が再生してしまえば切断される以前の記憶を維持したままとなることがわかった。 米マサチューセッツ州にあるタフツ大学の研究者 Michael Levin と Tal Shomra はプラナリアに秘められた驚くべき能力を発見し実験によって証明した。 扁形動物のプラナリアは著しい再生能力を持つ。彼らには、人間と比較するとシンプルではあるが臓器や体組織の多く持ち、これらの中には比較的複雑な構造の脳も含まれている。切断した断片から完全に再生することができ、その著しい再生能力のため古くから研究されている。 wikipedia-プラナリア 体表に繊毛があり、この繊毛の運動によって渦ができることからウズムシと呼ばれる。淡水、海水および湿気の高い陸上に生息する。 プラナリアの再生能力は著しく、ナミウズムシの場合、前後に3つに切れば、頭部からは腹部以降が、

    akirahs
    akirahs 2013/07/19
    面白い。プラナリアでも記憶が脳の機能であるはずだと思ってしまうのは擬人化の罠なのかもしれないし、そもそもプラナリアの行動の変化を「記憶」という概念で理解して良いのかも疑問になってくる。
  • 性別が7つある生き物とその決定機構 - 蝉コロン

    2013-05-08 性別が7つある生き物とその決定機構 ヒトの性は2種類だ。集団に男女半々ずつとすると100人いたら交配相手の候補は50人ということになる。じゃあ7種類の性があったらどうなるのか!これも集団中に各性別が均等にいるとすると相手候補は100人中およそ85.7人になるのだ!!!!!!なんてお得!!!!!!よりどりみどり!!!!!!引く手あまた!!!!!!みどりあまた。 まあそれ言い出したら全員雌雄同体が一番お得かもしれないな……。なんかそれもつまらなそうだけど……。 テトラヒメナTetrahymena thermophilaには7つの性がある。「オス」と「メス」以外になにか名称があったら面白かったのにI,II,III,IV,V,VI,VIIと呼ばれています。味気ない。そのテトラヒメナの性決定の仕組みがちょっと明らかになったそうなので紹介します。 基礎知識 テトラヒメナはこう

    akirahs
    akirahs 2013/05/08
    自家不和合性に関与する多型のようなものかと思ったけど、大核で組み換えがおきてタイプが決まるのだとすると、そうでもないのか?
  • 原生生物研究の魅力

    早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro 「将来、昆虫の研究をするんだ」とか、爬虫類の研究をするんだ」、と夢語る子供達は多いけど、「将来、原生生物の研究をするんだ」って夢語ってくれる子供はまずいないだろう。だから、「将来、原生生物の研究をするんだ!」って夢語ってくれる子供達を増やす為に、原生生物の知名度を高めていきたい。 2013-05-06 21:09:06

    原生生物研究の魅力
    akirahs
    akirahs 2013/05/08
    「原生生物学」じゃなくて「真核生物学」ではいけないのかな。あるいは「真核"微"生物学」?
  • 中電、13年度も松江市に寄付 - 中国新聞

    広島市中心部の平和大通りでの自転車専用道の整備で、市は年度、中区の平和大橋東側から田中町交差点までの約1キロの区間に着工する。樹...

    中電、13年度も松江市に寄付 - 中国新聞
    akirahs
    akirahs 2013/03/05
    ヒメツリガネゴケを用いて、複相(2n)-単相(n)の切り替えに関わる遺伝子を明らかにした広島大・榊原さんらの研究。Science誌(3/1号)に掲載。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    akirahs
    akirahs 2012/11/15
    「♪ おへその なかには なにがある?」
  • 総合研究大学院大学 | 【プレスリリース】日本列島3人類集団の遺伝的近縁性

    国立大学法人 総合研究大学院大学電話 046-858-1590 FAX 046-858-1542 プレスリリース概要『日列島3人類集団の遺伝的近縁性』 ○記者会見出席者: 斎藤成也(さいとう・なるや) (総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻 教授 兼任/ 国立遺伝学研究所 集団遺伝研究部門 教授)Timothy Jinam(ティモシー・ジナム) (国立遺伝学研究所 人類遺伝研究部門 博士研究員/ 総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻 2011年9月博士課程修了)徳永 勝士(東京大学大学院医学系研究科人類遺伝学専攻分野 教授)尾 惠市(東京大学大学院理学系研究科・理学部 名誉教授) 【研究概要】 国立遺伝学研究所集団遺伝研究部門(総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻教授兼任 )の斎藤成也教授、東京大学大学院医学系研究科人類遺伝学専攻分野の徳永勝士教授、東京大学大学院理学

    akirahs
    akirahs 2012/11/02
    アイヌ人、琉球人、本土人のゲノム解析による日本列島人のルーツの推定。アイヌ人の遺伝的多様性(北方人との交流によるらしい)が面白い。縄文人のルーツは、ゲノム解析でもまだはっきりと分からないのかな?
  • 「アンチセンスRNA」はタンパク質合成の阻害だけでなく促進もする - 理研

    理化学研究所(理研)は10月25日、これまで生体内におけるタンパク質合成を阻害すると考えられていた「アンチセンスRNA」の中に、タンパク質合成を促進する機能も持つものがあることを発見したと発表した。 成果は、理研 オミックス基盤研究領域 LSA要素技術開発グループ ゲノム機能研究チームのピエロ・カルニンチ チームリーダーらと、イタリアのInternational School of Advanced Studies(SISSA)との国際共同研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、日時間10月15日付けで英科学雑誌「Nature」オンライン版に掲載された。 ほ乳類のゲノムのほとんどの領域はRNAに転写されて、タンパク質をコードするメッセンジャーRNA(mRNA)や、タンパク質をコードしないノンコーディングRNA(ncRNA)、「短鎖酸在反復配列(SINE)」のようにジャンクと呼ばれる同

    「アンチセンスRNA」はタンパク質合成の阻害だけでなく促進もする - 理研
    akirahs
    akirahs 2012/10/31
    mRNA(センス)の5'側に相補的なアンチセンスRNAがくっついて、そのアンチセンス中(非相補領域)にあるSINEB2配列が翻訳を促進する。反復配列であるSINEが機能しているというのが面白い!
  • ウイルスは退化しているもののやはり生物だった | 5号館を出て

    私は持論として「ウイルスは生物」です。もちろん教科書にははっきりと「生物ではない」と書かれたものがまだまだ多いですから、試験に出た時には「ウイルスは生物ではないと考えられている」と書いておいたほうが無難なのですが、その「常識」を根底から覆すような論文が出ました。 Giant viruses coexisted with the cellular ancestors and represent a distinct supergroup along with superkingdoms Archaea, Bacteria and Eukarya Arshan Nasir, Kyung Mo Kim and Gustavo Caetano-Anolles BMC Evolutionary Biology 2012, 12:156 doi:10.1186/1471-2148-12-156 Pub

    ウイルスは退化しているもののやはり生物だった | 5号館を出て
    akirahs
    akirahs 2012/09/28
    重要なのは「ウイルスの起源は何か」「どう進化してきたか」で、「ウイルスは生物か」という問題の立て方はあまり良くないよね。もとは独立した生物だったのが退化した、というのが本当ならとても面白い。
  • 環境省による福島「全ゲノム解析」プロジェクトに賛同します - Fetal skeletal dysplasia forum

    akirahs
    akirahs 2012/09/28
    批判が多い中、数少ない賛成意見を見つけた:
  • ヒトゲノムの80%に役割 NHKニュース

    アメリカなどの国際プロジェクトは、6日、ヒトのゲノムと呼ばれる遺伝情報のうち、少なくとも80%に何らかの役割があることを解明したと発表しました。 エンコード計画と名付けられたこの国際プロジェクトは、ヒトの染色体にあるゲノムと呼ばれる遺伝情報のうち、どの部分がどのような働きをしているか明らかにしようというもので、日からは理化学研究所が参加しています。 プロジェクトは、147種類の細胞を使ってゲノムを解析した結果、たんぱく質を作り出す遺伝子のスイッチを必要なときに必要な場所で入れるなど、少なくとも全体の80.4%に何らかの役割があることを解明したとしています。 ヒトの遺伝情報は、9年前にすべて解読されましたが、遺伝子として働くのは2%程度で、残りの部分がどのような役割を果たしているのか分かっていませんでした。 生命の維持に必要なたんぱく質が正しく作られないと、がんや認知症といったさまざ

    akirahs
    akirahs 2012/09/06
    「役割がある=配列に意味(情報)がある」なのかが疑問。たとえば、ある長さのDNA(配列は何でも良い)がある場所にあることが必要、みたいな場合も広い意味では「役割」になるよね。
  • 国際プロジェクト「ENCODE」がヒトゲノム機能の80%を解明 | 理化学研究所

    国際プロジェクト「ENCODE」がヒトゲノム機能の80%を解明 ―日から唯一参加の理研OSCは、CAGE法で機能解析に大きく貢献― ポイント 32研究機関442名が参画、最大級の国際プロジェクトからの大規模ゲノム研究成果 理研OSCは独自技術のCAGE法による遺伝子の転写開始点解析で貢献 タンパク質をコードしていないDNA領域でも生命維持に重要な機能保持 要旨 理化学研究所(野依良治理事長)が参加する国際プロジェクト「ENCODE(エンコード)※1」は、5年間をかけて、DNAエレメントデータ※2と呼ばれる遺伝子由来の膨大なデータを収集して解析し、ヒトゲノムの80%の領域に機能があることを明らかにしました。その中で理研オミックス基盤研究領域(OSC:林崎良英領域長)は、独自の遺伝子解析技術CAGE法※3を用いて、DNAからRNAが合成されるときに重要な役割をもつ領域である「遺伝子転写開始点

    akirahs
    akirahs 2012/09/06
    ENCODEプロジェクトで理研はCAGE法による遺伝子転写開始点の解析を担当、とのこと。個人的には「CAGEデータのうち18%は繰り返し配列と重な」ったという話が面白そう。
  • 現代医学:微生物が人体を作る

    (英エコノミスト誌 2012年8月18日号) 人間はただ人間であるだけではない。無数の微生物の集まりでもある。 政治的な革命家は、世界をさかさまにひっくり返す。科学的な革命家は、世界をむしろ裏表にひっくり返す。そして今、生物学的な意味で人間とは何かという概念に対して、文字通り、裏と表をひっくり返すような革命が起きている。 従来の考え方で言えば、人体は10兆個の細胞の集合体であり、その細胞それぞれが2万3000個の遺伝子の産物だ。革命家が正しければ、それらの数は実際よりも非常に少なく見積もられている。人体のあらゆる器官、特に内臓には、隅々までマイクロバイオーム――数百種、100兆個体に上る細菌の集合体――がすみついている。 これらの細菌は全体で300万個の非ヒト遺伝子を持つ。生物学界のロベスピエールたちは、それも勘定に入れるべきだと考えている。人間は単一の有機体ではなく、無数の小さな有機体が

    akirahs
    akirahs 2012/08/21
    遺伝性にみえる家族性疾患の中に、ヒト自体の遺伝子じゃなく、親から子に「遺伝」されるマイクロバイオーム中の特定の菌株が原因のものがあるかもしれない、という話が面白かった。
  • 「葉」ができる仕組み明らかに NHKニュース

    「植物の『葉』は『根』になれなかったいわば『失敗作』である」、東京大学の研究グループが植物の「葉」ができる詳しい仕組みを初めて明らかにしました。 将来、遺伝子操作によって、葉になる部分を増やすなど、農作物への応用も期待されます。 東京大学大学院の塚谷裕一教授の研究グループは、実験で使われる代表的な植物「シロイヌナズナ」の突然変異を調べていたところ、来、「葉」となる部分に「葉」と「根」の中間的なものが生えているのを見つけました。 詳しく調べると、葉の細胞分裂に関わるある2種類の遺伝子が欠けていることが分かり、研究グループでは、よく似た構造を持つ別のもう1種類の遺伝子も除去して栽培してみました。 その結果、通常の種から育った株では双葉が伸びてきましたが、遺伝子を除去した株では双葉の代わりに根が生え、今回、除去した遺伝子が、葉をつくるのに必要な遺伝子であることを突き止めました。 「葉」ができる

    akirahs
    akirahs 2012/07/02
    デフォルトが根で、ある遺伝子群が働けば葉になる。それは良いけどなぜそれが「葉は根の失敗作」ということになるのかが不明。
  • 『ヒトデたちの祖先は,“つぶれた卵"?』

    日は,その棘皮動物の祖先にまつわるお話。 実は今ひとつインパクトがないためか,日ではニュースになっていませんが,この棘皮動物の祖先として,新たなカンブリア生物が今月6日に報告されています↓ 卵をつぶして,片方にひだをつけ,大小のトゲで武装させた。そんな感じの動物です。 名前は,Ctenoimbricata spinosa 。 およそ5億1000万年前~5億700万年前(カンブリア紀中期)の動物です。 これのどこが棘皮動物なの? と思われるかもしれません。 そもそも棘皮動物とは,現生動物でいえば,ヒトデ,クモヒトデ,ウニ,ナマコ,ウミユリなどが属する動物群です。「五放射対称性」を最大の特徴としています。 「五放射対称性」というのは「五回対称性」と同じ意味で,ようは72度ごとに同じ構造があるということです。ヒトデを思い浮かべて頂くと良いかと思います。 体のどこかにこうした構造があるのが棘皮

    『ヒトデたちの祖先は,“つぶれた卵"?』
    akirahs
    akirahs 2012/06/21
    棘皮動物の祖先がまだ左右相称だった頃の化石とのこと。堆積物食者らしい。これがウミユリのように固着することで5放射相称になったということか。
  • 「重複遺伝子」の多い生物ほど多様な環境に対応可能 - 東北大が発見

    東北大学は5月16日、ショウジョウバエ11種のゲノム上にある「重複遺伝子」の数を比べ、生息環境の多様性が大きい種ほど重複遺伝子の数も多いことを発見したと発表した。 成果は、東北大大学院 生命科学研究科 生物多様性進化分野の牧野能士助教と河田雅圭教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、5月14日付けで英科学雑誌「Molecular Biology and Evolution」電子版に掲載された。 地球上には300万から500万種の生物がさまざまな環境に生息し、種によって生息できる環境の幅が異なっている。例えば同じネズミでも、ハツカネズミのように熱帯から温帯の世界の広い地域の草地、田畑、河原、土手、荒れ地、砂丘や人家など多様な環境に生息している種がいるのに対し、砂漠という特定の環境にしか生息していないトビネズミなどもいる。 特定の環境にしか生息できない種は、地球温暖化などの環境変化

    「重複遺伝子」の多い生物ほど多様な環境に対応可能 - 東北大が発見
    akirahs
    akirahs 2012/05/18
    "多様性の低い環境へ生息域がシフトした種では、遺伝子にかかる選択圧が変化して重複遺伝子を維持できなくなる"とのことなので、重複遺伝子の少なさは特定の環境にしか住めなくなった原因ではなく結果なのかな?