タグ

考え方とrailsに関するakishin999のブックマーク (5)

  • Re: Rails を主戦場としている自分が今後学ぶべき技術について

    この記事は、 Rails を主戦場としている自分が今後学ぶべき技術について(随筆) | うなすけとあれこれ についてのアンサー記事です。 うなすけ君が Ruby on Rails で育ってきたように、僕も JavaScript とともに育ってきたという自覚があります。なので、これについて書くことは、ポジショントークは避けられない、という感覚があります。 冷静に比較しようとも思いましたが、やっぱり開き直って思いっきりポジショントークをすることにしました。そっちのほうが面白いと思うので。 自分の基的な主張は、こちらの記事にあるとおりです。 Frontend Study #1: 基調講演 - Frontend 領域を再定義する 自分と Ruby on Rails 僕は、キャリアとしては Rails の会社で JavaScript を書いてきたことが多かったです。学生の頃は socket.io

    Re: Rails を主戦場としている自分が今後学ぶべき技術について
  • SPA が、ウェブ開発のベストプラクティスになる時代 - mizchi's blog

    最近のフロントエンドに関するお気持ち。正直まとまってはない。 最近、こんな感じのツイートや記事が増えた。 web 技術をキャリアの中心にしない シングルページアプリケーション (以下SPA) の台頭により、私の観測範囲ではモダンな Web サイトは SPA で作られるようになった。サーバーサイドは JSON を返す API サーバーとなり、DB やバックエンドシステムのプロキシのような存在になりつつある。 私はサーバーサイドエンジニアとしてキャリアを積んできた。SPA が流行りだした頃、いずれサーバーサイドエンジニアは不要になって自分のキャリアを考え直さなくてはいけない時期がくるのではないかと戦々恐々としていた。 自分も元々、SPA を他サイトとの「差別化技術」と定義していた。ブラウザのタブページのライフサイクルにおいて、初期化プロセスを一回にまとめてシームレスな遷移を実現する技術。たとえ

    SPA が、ウェブ開発のベストプラクティスになる時代 - mizchi's blog
  • https://ubiteku.oinker.me/2015/07/21/tdd-is-dead-long-live-testing/

    https://ubiteku.oinker.me/2015/07/21/tdd-is-dead-long-live-testing/
  • 大規模Rails開発を蝕む5つのアンチパターン | mah365

    Railsでアプリを作っていると、最初の立ち上がりは速いものの、コードが多くなってくると結構散らかってきますよね。そんな中、5 ARCHIRECTURE ANTI-PATTERNS AND SOLUTIONS FOR LARGE RAILS APPSという記事を見つけたので、ご紹介します。 1. 複数の責務を持つサービスクラスがある 業務別の処理をサービスクラスという形で分割したときの話ですね。ActiveRecordのクラスに直接仕事をさせるのではなく、プレーンなクラスに業務処理をまとめて、そこからだけActiveRecordのクラスのオブジェクトにアクセスするという考え方です。 で、業務別の処理をサービスクラスにまとめたのは良いんだけど、「これもこの業務だよね」という感じで、どんどんサービスクラスに処理を追加していくと、単一責任の原則に違反してしまうし、混沌とするので、良くないよねと。

    大規模Rails開発を蝕む5つのアンチパターン | mah365
  • 積み重ねと目的意識 - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=9naDS3r4MbY 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 Railsの10年の取り組みを振返った、RailsConf 2014のYehuda Katzのキーノートスピーチは、 高い生産性をもたらすのは、特別優れた人のために特別なツールを用意するのではなく、共通の問題に対処する共通のソリューションを積み重ねること。そうすることで、次に挑戦する人たちは、地上から山頂を目指すのではなく、超高層ビルの高さからはじめることができる。 一般的には、「ソフトウェアの抽象化は意図したほど役には立たないことが多い」( The Law of Leaky Abstraction ) という傾向があれど、共通のソリューションづくりにおいては、すぐに

  • 1