タグ

IoTに関するakishin999のブックマーク (27)

  • ドアホンが鳴ったらGoogleHome,Slack,Discordに通知する (ESP32) - Qiita

    ドアホンが鳴ったらGoogleHome,Slack,Discordに通知する リモートワークなどで玄関から遠い部屋で作業をしていると、ドアホンのチャイムがちょっと聞こえにくいことがありませんか? これを解決するために、Google HomeやSlack,Discordなどへ通知する方法です。 特徴 グループ登録すれば複数のGoogle Homeに対してブロードキャストすることができます。家の各所にGoogle Homeを設置すれば死角なしです。 Discord,Slackへの通知すれば、ヘッドホンをしながらPCを使っていても安心。 外出先からもチャイムの確認ができます。 チャイムが何日何時何分に鳴ったか、長期間のログになります。 使用可能なドアホン 作例ではドアホンはPanasonicのVL-MV38を使っています。この機種は「A接点出力」という機能がついており、チャイムが鳴った時に、2接

    ドアホンが鳴ったらGoogleHome,Slack,Discordに通知する (ESP32) - Qiita
  • 祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita

    世の中には、一見関係なさそうな物理現象がITシステムに不可思議な影響を及ぼすことがあります 例えば,500マイル以上離れた場所にメールが送れないという話だったり 中国人のAさんがお茶を入れると会社のネットが繋がらなくなる という話があります。 私の場合は、祖母が就寝するとDBインサートが失敗する、という状況でした 実家の見守りシステム 問題が起きているのは、離れた実家にいる一人暮らしの祖母の状態を見守るために作成した自作のシステムです。 気温や湿度、CO2濃度、明るさ、部屋のドアの開閉、冷蔵庫の開閉の状況をモニタリングできるようにしています。 Raspberry Piに各種センサが接続され、定期的にInfluxDBに送信し、Grafanaという可視化ツールでいつでも見られるようにしています。 これらの情報を見ることで、祖母の家の部屋の温度が適切か、活動しているか、部屋にいるかなどが分かりま

    祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita
  • 「これを待っていたんだ!」ついにChatGPTと音声で直接しゃべれるようにしちゃった猛者が現れてワクワクが止まらない

    平岡 | ワンランク上の生成AI活用術 @hiraoka_dx 生成AIの活用事例をシェアするアカウント | AIが業務プロセスに自然に溶け込んだ世界をAgentFlowで創ってます | ㈱パンと水と CEO | 過去のバズった発明たちはハイライトへ↓ https://t.co/DfzTUvDIbQ 平岡 | 会社から早く帰るための個人DX推進 @hiraoka_dx ついにやっちまった。 ChatGPTと音声で直接喋れる様になった。 これで、皿洗い中でもChatGPT相談できる。。 勿論、誰でもできるように、一行もコード書かずに、全部無料でやる方法を模索しました。需要あれば後日解説出します。 以降、面倒な電話はこいつに対応してもらうか。。笑 pic.twitter.com/N5mG87bQFB 2023-02-25 22:00:06

    「これを待っていたんだ!」ついにChatGPTと音声で直接しゃべれるようにしちゃった猛者が現れてワクワクが止まらない
  • IoTシステムを自分で構築できる「Gravio」で、飲食店のいろいろなデータを見える化してみた【柳谷智宣の「働き方改革に効く!デジタル士魂商才」】

    IoTシステムを自分で構築できる「Gravio」で、飲食店のいろいろなデータを見える化してみた【柳谷智宣の「働き方改革に効く!デジタル士魂商才」】
  • パパ、お花とお話しできればいいのにね ~子育テック的な何か~ | DevelopersIO

    IoT事業部の作間です。今回は子どもの疑問をIoT的なアプローチで解決してみます。 どんな課題? 「パパは何でお花が喉乾いたってわかるの?お花とお話しできるの?」 自宅にある花や観葉植物に水を与えていたときに、4才になる娘が真面目に花を見つめながら、発せられた言葉。単純な疑問なのか、親が根拠なく適当に水をあげていることを見透かした上で、どんな回答をするのかと試しているのか。いずれにしてもなかなか鋭い質問だ。相手が誰であれ、良い質問ができるというのは、長い人生を華麗に生き抜くための重要スキルで、早いうちに身に着けておくのはよいこと。 ならばこちらも根拠を持った解をだそうではないか。テクノロジー全開で。 解決 いきなりだけど、今回は完成品から。当は子どもが好きなマリーゴールドにしようと思ったけど若干季節が外れているので、観葉植物で。 全体の構成としては観葉植物の植木鉢に接続されている土壌セン

    パパ、お花とお話しできればいいのにね ~子育テック的な何か~ | DevelopersIO
  • SHODANって知っている?悪用されることでどのような危険があるのか? | サイバーセキュリティ情報局

    SHODANはインターネットに接続されたデバイスの中から、ポートが開放されている機器を調べるツールとして知られている。セキュリティ対策のために開発されたツールながら、調査の情報が悪用されてしまうと、機器を使用するユーザーは被害を受けかねない。この記事では、SHODAN来の正しい使い方とともに、悪用される可能性について解説する。IoT機器の利用にあたり、どのような対策を講じるべきかの参考にしてほしい。 IoT機器の状態を検索するために開発されたSHODAN インターネットに接続して利用される、IoT(Internet of things:モノのインターネット)製品の導入が進んでいる。一般の家庭であればスマート家電や室内をモニタリングするカメラ、プリンターなどが該当し、オフィスでもビルの入退館管理、照明や空調といった機器がインターネットに接続されるようになった。他にも、自動車や、電子カルテを

    SHODANって知っている?悪用されることでどのような危険があるのか? | サイバーセキュリティ情報局
  • みんなが優しくなれるテレワークのはじめかた - Qiita

    はじめに この記事は、シスコシステムズの有志による Cisco Systems Japan Advent Calendar 2020 の 12 日目として投稿しています。 2017 年版: https://qiita.com/advent-calendar/2017/cisco 2018 年版: https://qiita.com/advent-calendar/2018/cisco 2019 年版: https://qiita.com/advent-calendar/2019/cisco 2020 年版: その 1, その 2 TL;DR リモートワークが浸透するにつれて、こんなお悩みをよく耳にします Web 会議中に自宅の 私生活のノイズ が聴こえてくる💥 (掃除機や洗濯機) Web 会議の 品質がすごく悪い けれど、家族が NetFlix を再生 📺 していたのが原因らしい この

    みんなが優しくなれるテレワークのはじめかた - Qiita
  • AWS障害が起きたその日、人類は思い出した。ヤツらに支配されていた恐怖を…。

    リンク ITmedia NEWS AWSで障害、「Nature Remo」「SwitchBot」などに影響 「電気消せない」と嘆く声 AWSの米バージニア州北部のデータセンターで障害が発生。複数のサービスが正常に動作しない状況が続いている。日では「Nature Remo」「SwitchBot」などのスマート家電向けデバイスで不具合が発生。「電気を消せない」などの声がTwitterに投稿されている。 214 users 575 nasuuu @nasuvit_z AWS障害で us-east-1 の Kinesis Data Stream が赤ランプになった。「深刻な障害」と出ているけれど、Service Health Dashboard で赤ランプになったの、そう言えば見たことない気が。(あったのかもしれないけど…) pic.twitter.com/xKQFs7Jvyt 2020-11-

    AWS障害が起きたその日、人類は思い出した。ヤツらに支配されていた恐怖を…。
  • IoTデータ処理の考え方 - めもおきば

    世の中いろいろな「IoT」がありますが、突き詰めればデバイスから上がってくるデータを処理して何かを実現するのがIoTです。IoTにおけるデータ処理を考える上で、ネットワークプロトコルの設計指針を参考にするとうまく整理できます。 シンタックス、セマンティクス、そしてコンテキスト ネットワークプロトコルを設計するときにはシンタックス(Syntax; 文法)とセマンティクス(Semantics; 意味)に分けて考えます。そしてネットワークプロトコルの外側にあるコンテキスト(Context; 文脈)に基づいて処理が行われます。 それぞれ掘り下げていきます。 シンタックス:どのようにデータをやりとりするか どのようにデータを送り、受け取るかという「文法」を決めるのがシンタックスです。 たとえばHTTPであれば、HTTPクライアントがHTTPサーバにTCPで接続し、以下のフォーマットでリクエストを送り

    IoTデータ処理の考え方 - めもおきば
  • 「家電にも影響が…」SHARPのマスク販売でサイトがサーバーダウン→SHARPのIoT家電まで不具合が発生

    ORICON NEWS(オリコンニュース) @oricon シャープのマスク日販売スタート❗ oricon.co.jp/article/114134… 同社の通販サイト「シャープ ココロストア」で、1箱50枚入り3278円で販売(送料別途660円)。購入は1回1箱に限定で、3日間は再購入できない。5月10日までは毎日午前10時ごろに在庫を補充。 #シャープ #シャープマスク #SHARP 2020-04-21 11:12:35 yama//ZSignal (影ノゆう) @zsyama SHARPがマスクを販売する ↓ SHARPの会員サイト COCORO MEMBERSがアクセス集中する ↓ 503エラーで落ちる ↓ ログインができないためか、SHARP製すべてのIoT機能が使えなくなる ↓ うちのエアコンが付かない←イマココ 2020-04-21 09:09:55

    「家電にも影響が…」SHARPのマスク販売でサイトがサーバーダウン→SHARPのIoT家電まで不具合が発生
  • TwilioとAWS IoTボタンを使った子供のトイレ訓練 | POSTD

    2人の幼子の父親として、私は1日のうちの バカにならない 時間をうんちに捧げています。大量の、大量のうんちです。 上の子がトイレのトレーニングを始めた時、夜中でも、もよおしたら起きてトイレを使うようになりました。ただ、そんな時、子供はもよおしたことを大きな声で私に知らせるので、近くで寝ている下の子が起きてしまうのではないかとヒヤヒヤしたものです。そんなわけで、何らかの対策が必要だなと感じていました。 私はいつも、子供の協力を得ることができる、楽しくかつ斬新な方法はないものかと考えています。そしてそれが、自分のエンジニアリングプロジェクトをいじくり回すことで実現できるなら、なお良いでしょう。 うんちボタンを押す 笑顔のうんちキャラクターが貼られた装置は、Amazon Dash Buttonをベースにした Amazon IoTボタン です。子供がこのボタンを押すと、AWS Lambda関数が呼

    TwilioとAWS IoTボタンを使った子供のトイレ訓練 | POSTD
  • ウェブエンジニア向けのIoTボード「obniz」発売

    クラウド経由でハードウェアを簡単制御ウェブエンジニア向けのIoTボード「obniz」の販売を開始 先週18日にobniz(オブナイズ)という新商品を発売しました。 すでにESPrなどESPモジュール搭載基板で遊んだことがある方ですと、「ああ、Arduino IDEで開発できるのかな?」また、「ふむ、USB microBコネクタからプログラム書き込むのかな?」と思うじゃないですか。 ・・・ぜんぜんちがうんです。 obnizを入手して最初にやることは、WiFiへの接続設定です。いきなりネットワークに繋ぎます。ネットワークへの接続が完了するとobnizは自動的にobnizクラウドに接続します。obnizへの命令(プログラム)はクラウド越しに行います。obnizは個体番号(obniz id)を持っていて、オンラインエディタで個体番号を呼ぶだけで、手元のobnizに命令を送ることができます。そう、プ

    ウェブエンジニア向けのIoTボード「obniz」発売
  • 【国内販売開始】AWS IoT Enterprise Button試してみたらホンマに簡単にLambda関数を実行できた | DevelopersIO

    まいど、大阪の市田です。 昨年のre:Inventで発表のあった「AWS IoT Enterprise Button」がついに販売開始となりました。 AWS IoT 1-Click – Use Simple Devices to Trigger Lambda Functions | AWS News Blog 早速購入して試してみたので、ご紹介したいと思います。 デバイスを登録する スマホアプリから登録したほうが楽ですが、下記のブログのようにマネジメントコンソールからやってみたいと思います。 AWS IoT 1-Click – Use Simple Devices to Trigger Lambda Functions | AWS News Blog マネジメントコンソールから「IoT 1-Click」をクリックしてスタートです。IoT系のサービスが充実してきてワクワクしますね。 ページを

    【国内販売開始】AWS IoT Enterprise Button試してみたらホンマに簡単にLambda関数を実行できた | DevelopersIO
  • IoTやめた

    アー、今はDucaのアイの庭を聴いています。みなさんも聴きましょう。 仕事やめた IoTというのがあります。ご存知ですね。アレです。 IoTというのをやるのをやめたので、その話をします。 しないつもりでしたが、僕よりも数ヶ月早く辞めた人が退職エントリを書いていて、これはどう見ても続いていく流れだったので、やります。社名は出しません。 会社自体は決して悪い会社ではありませんでした。 福利厚生は充実していたし、(主に総務部の)社員の方々はとても活き活きと仕事をしていて、毎日ほぼ定時に帰宅している、そういう会社でした。各現場はまあ別ですが、これは会社の責任では全くありません。 IoTやめた IoT、アツいですよね、みなさんIT Proとか読んで大興奮してるでしょう、IoT業界はマジでフロア温まってます。 京都というか関西圏は大手製造業がメチャ多くて、既に売れるモノは持ってて、でも上司から新しいア

    IoTやめた
  • [Azure][IoT][デザインパターン]IoTデバイスのStreamデータを簡単にリアルタイム処理するためのAzure各サービス概要 - Qiita

    [Azure][IoT][デザインパターン]IoTデバイスのStreamデータを簡単にリアルタイム処理するためのAzure各サービス概要AzureStreamIoT TL;DR Azureの各サービスを利用して、iOS・Androidアプリ、IoTデバイスから送信されるデータをリアルタイムに処理してRDB、HDFSに登録します。特定のサービスを利用すればここまでノンコーディングでイケます。あとはAppService(AzureのPaaS)やExcel(PowerBI)を利用してシステム連携も簡単にできます。 Event Hubs 唄い文句として毎秒数百万ものイベントを処理できるメッセージブローカーです。SDK(C、C#、Java)やAPIを利用してpublish・subscribeの処理を行います。通信プロトコルはAMQTまたはHTTPがサポートされております。(MQTTはない) 概要とし

    [Azure][IoT][デザインパターン]IoTデバイスのStreamデータを簡単にリアルタイム処理するためのAzure各サービス概要 - Qiita
  • GoogleHomeとIoTデバイスでオフィスのQOLを上げた話 - 個性は次々死んでいく

    GoogleHomeとIoTデバイスを使ってオフィス環境の向上と 仕事が効率化するように色々やったので紹介しようと思います 前提として、うちの会社(Togetter社)はオフィスに10名ちょっとしかいないので、GoogleHomeに好き勝手喋らせてもわりと大丈夫です プログラム郡はすべてラズパイ上で動かしています 永続化はforever API経由でGoogleHomeに好きな言葉を喋らせる 記事を探せばたくさん出てくるこのライブラリを使う github.com const googlehome = require('google-home-notifier') googlehome.device('Google-Home', 'ja') googlehome.notify('こんにちは', () => {}) これだけで喋ります 汎用的にするために、用意したAPIにワードをPOSTすると

    GoogleHomeとIoTデバイスでオフィスのQOLを上げた話 - 個性は次々死んでいく
  • 呪文(スペル)が光を灯す。- Google Home で学習リモコンを制御 - freee Developers Hub

    freee Developers Advent Calendar の 12 日目 会計フリーのエンジニアをしている id:him0 です。2017 年新卒で入社、会計フリーの機能開発を行っています。 社内やインターネッツでは、ビットコイン、仮想通貨、ブロックチェーンに詳しい人と認識されている自分ですが、今回は IoT、スマートホームと言った文脈の話を書こうと思います*1。 今日始めて、ビットコイン以外の話題で話しかけられた。— ひもさん@かになゆたがすき (@him0net) 2017年12月8日 Google Home が、Amazon Echo が発売された 2017年10月に Google Home が、11月に Amazon Echo が発売し、ついにスマートスピーカーが一般家庭でも手に入る時代がやってきました。 自分はこれを待ちわびていました。どのくらい待ちわびていたかというと、

    呪文(スペル)が光を灯す。- Google Home で学習リモコンを制御 - freee Developers Hub
  • Wio LTE と 7種のセンサー & SORACOM Air SIM やクーポンが同梱された「Grove IoT スターターキット for SORACOM」販売開始! - SORACOM公式ブログ

    年末年始のネタを今から考えている、ソラコム 松下(max)です。 先日(10/25)に販売を開始した Wio LTEですが、Twitterにハッシュタグ #wiolteができたり、Qiitaなどにもいくつかブログが投稿され始めており、絶好調です! Wio LTE 販売当初からご案内していた Grove IoT スターターキット for SORACOM が、日からご注文いただくことができるようになりました! Wio LTE についてのおさらい Wio LTE は「手軽にセルラー通信+センサーのデバイス製作を行いたい」という方向けの、プロトタイプ向けデバイスです Wio LTE は、センサーを簡単に取り付けることのできるGrove コネクターと、Armベースのマイコン、そして LTE 通信モジュールがワンパッケージされているデバイスです Wio LTE については、下記ブログ記事でより詳細に

    Wio LTE と 7種のセンサー & SORACOM Air SIM やクーポンが同梱された「Grove IoT スターターキット for SORACOM」販売開始! - SORACOM公式ブログ
  • 当Qiita記事がいいねされたら電飾が光りまくるX'mas Internet of Tree をつくる

    【追記 12/3】申し訳程度にツリー確認用のust設置しました → ustre.am/1AxWu ツリー体は2分間隔の更新にしています(記事中では5分) 配信は遅延があるためいいね後30秒〜2分半でustに反映されます WiFi状況と時間帯と気分によりオフラインなこともあります(適当です) プライバシーのため画角狭めでお許しください こんにちは、欲しいクリスマスプレゼントはもちろん「いいね」の、dotstudioものづくり担当のうこ(@harmoniko)です。 気付いたらいつのまにか12月ですね!めちゃ寒いですし2017年も終わりそうですし!そんなわけで、IoTLT Advent Calendar 2017 (neo)の1日目を担当させていただきます!遅くなってというかギリギリですいません。。 今年のIoTLTですが実はほとんど登壇しておらず、いいネタが見つかりません。そこでクリスマス

    当Qiita記事がいいねされたら電飾が光りまくるX'mas Internet of Tree をつくる
  • Google Homeに話しかけて娘のおむつ交換を記録する - Qiita

    好きなモノは酒と女とラーメン、LIFULLのてぃば(@rechiba3)です。 弊社にはふたりの千葉がいますが、私のことは“人の方の千葉”で覚えて下さい! はじめに この記事はLIFULL Advent Calender2017 その2の4日目の記事です。 今年の1月に誤って天使を地上へ産み落としてしまいまして、そりゃもう、毎日が幸せです。 天使は生後〜2ヶ月ぐらいは15回/1日ほどおむつ交換の必要があり、それからは徐々に10回、6回と減っていきます。 はじめは、おむつを替える度に育児手帳のような紙に記録していたのですが、ペンを持って時間を見て、印を付けて…といったフローが億劫でした。 なのでGoogle Homeを利用して記録できるようにしました。 ちなみに記録する目的 夫婦の共有のためです。 いつ交換したか、うんちは出ているか、便秘ぎみか、軟便ぎみか、などなど 娘の健康のために把握し

    Google Homeに話しかけて娘のおむつ交換を記録する - Qiita