managementに関するakisutesamaのブックマーク (13)

  • MOONGIFT: >> よく使っているアプリケーションは何か?「wakoopa」:オープンソースを毎日紹介

    コンピュータを使っている時には、何らかのアプリケーションが動作しているのは間違いない。例えばブラウザ、テキストエディタ、開発環境、メーラーなどなどだ。しかしその中で最も良く使っているものは何だろうか。 自分がよく使っているアプリケーションが一覧される 最近はWebアプリケーション化が進んでいるので、ブラウザかも知れない。そんな情報を見える化してくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはwakoopa、同名Webサービスのトラッキングソフトウェアだ。 wakoopaはWindowsMac OSXで動作するソフトウェアで一度起動したら後は放置しておくだけで良い。自動的に起動しているアプリケーションのデータを送信してくれる。後はしばらく経った後にサイトにいけば、よく使っているアプリケーションが一覧されていることだろう。 設定画面 面白いのはWebアプリケーションにも対応している

    MOONGIFT: >> よく使っているアプリケーションは何か?「wakoopa」:オープンソースを毎日紹介
    akisutesama
    akisutesama 2008/10/19
    WinでもMacでも動作するのは○ 利用データを送信しなくてはならないのが×(職場では使えない)
  • 第6回 超入門、タイム・マネジメント理論 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第6回 超入門、タイム・マネジメント理論 | gihyo.jp
  • 人を育てる立場に立った時、最初に覚えるべき技術 - モチベーションは楽しさ創造から

    J-CASTニュース : 入社半年で「辞めたい」が40% 「仕事通じて成長できない」が理由 では、こんな事がまとめがありました。 新入社員の71.6%が「どこでも通用するような価値の高い人材になる」と答えたものの、59.4%の社員が自分の将来に不安を感じていて、「入社半年で会社を辞めたいと思った」人は43.5%いた。その理由は、「仕事を通じて成長しているという実感をもてていない」が51.9%、「やりたい仕事ができない」が48.1%、「上司の指示、指導方法が不満」40.4%という順だった。また、「もともと辞めるつもりで入社した」という人が40.3%もいた。新入社員「成長」させるマネージャーがいない。 新入社員を育成する体制が崩れてしまったのは、リストラで会社の人材が細り、じっくりと仕事を教えられなくなっているためだ。また、一気に社員を増やした会社では、育成経験のないマネージャーがたくさんの部

    人を育てる立場に立った時、最初に覚えるべき技術 - モチベーションは楽しさ創造から
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/25
    まだ部下の立場だけれども非常に納得できた。最終的な完成系のイメージがずれていて困ったり、指示がおおざっぱで困ったり、レビューが全くなくてリリースしてから気づいて勝手に怒り出したり。
  • 『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い

    『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い 私の周りには、『忙しい人』と『仕事ができる人』がいます。忙しい人は、いつも「忙しい、忙しい」を口癖のようにしています。他人が見ると、何でそんなに忙しいのかが分からなかったりするのですが(仕事の成果から見ると)、人は忙しいのでしょう。忙しいと言うことが、その人のモチベーション理由のように感じるくらいです。 それと比べると、仕事ができる人は、他人から見ると何かゆったり、自分のペースで仕事をしているように見えるが、結果として大量の仕事を行ったりしている。みなさんの周りにもそんな『忙しい人』と『仕事ができる人』はいないでしょうか? 『忙しい人』と『仕事ができる人』は何が違うのかという事を、仕事の仕方の違いを通してまとめてみました。(今回は、忙しい人にならない為の時間管理術は省いた内容です。それは、このエントリが好評でしたら、また別のエントリでご紹介さ

  • SoulHack #5 本物のリアリストである経営者の言動をウォッチしよう | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    SoulHack #5 本物のリアリストである経営者の言動をウォッチしよう | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/17
    「近代工業化社会の職場が求めるものを満たすために,人間の習慣や価値観を徹底的につくり変える必要があった。」以下のくだりが面白かった、なるほど本能に逆らっているといわれて納得
  • 第5回 冷たいフィードバックと熱いフィードバック | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第5回 冷たいフィードバックと熱いフィードバック | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/17
    4ライン・バーンダウンチャートを用いた進捗管理 ←これもらった、パクろう それと「自分の感情によってタスクを決める」
  • アルバイトのシフトをWeb上で管理する「シフター」が相当イケてる : ロケスタ社長日記

    最近、友達がやっているワイアードさんという会社のサービスがリリースされました。 これがとてもいい感じなのでご紹介。 シフター - アルバイトのシフト管理の悩みを解決! - α版の時にタダで使わせてもらったお礼で、Web制作を手伝わせていただきました。かなりいい感じにサイトが仕上がったと思うので、是非見てみてください。 というわけで、以下から詳細。 どんなサービス? シフターは簡単に言うと、アルバイトのシフト管理をWeb上で出来るサービスです。 画面を見せながら説明してみます。 トップ画面はこんな感じ。きれいなインターフェイスは俄然やる気がでます。インターフェイスは大事だと思うので、こういうところはきれいなのはうれしい。 (※シフトデータはサンプル用です) シフト管理というのは経験した人ならわかると思うのですが、すごく面倒です。 バイトから予定を記入してもらって、それを

    akisutesama
    akisutesama 2008/09/11
    見た目が綺麗で使いやすそうだ。バイト側もケータイから申請できるのが凄くいい。しかもお手ごろ価格。こういうサービスが日本からどんどん生まれるといいなぁ。するとWebサービスの認知度が上がるだろう
  • タスク共有やプロジェクト管理が可能でガントチャート表示もできる国産オープンソースツール「9Arrows」を使ってみた - GIGAZINE

    プロジェクトをメンバー全員で共有して管理するためにWBS(Work Breakdown Structure:作業分解図)、ガントチャート、ToDoリスト、マイルストーン、イベント、カレンダー、ファイル共有などを駆使できるオープンソースのタスク共有・プロジェクトマネジメントツール、それが「9Arrows」です。 Rails・ExtJS・Adobe AIRを活用しており、推奨動作環境はRails2.0以上、データベースとしてPostgreSQL、さらにRailsが稼働するサーバ(mongrel、webrick、Apache)が必要です。 公式サイトでASP版のアカウントを作成すると操作できるようなので実際に使ってみました。スクリーンショットなどは以下から。 9arrows.com | Home http://9arrows.com/ 9Arrows, LLC. WBSベースでRubyやAjax

    タスク共有やプロジェクト管理が可能でガントチャート表示もできる国産オープンソースツール「9Arrows」を使ってみた - GIGAZINE
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/09
    機能の良さももちろんだが、「国産」ってだけで3割ぐらい許可が降りる確率が増えそうなのでよさそうだ。Tracとか非常に優秀なのに日本語じゃないとか見た目がアレだとかpython訳分かんないとかいう理由で通らないし
  • あるSEのつぶやき: プロジェクト管理メモ

    プロジェクト管理はオンラインの情報だけで学べるものではないとは思いますが、情報がなくならないようにメモしておきます。 ■プロジェクト管理 プロジェクトマネジメント入門:ITpro プロジェクトマネジメント連載記事インデックス プロジェクトマネジメントの理論と実践:ITpro 計画部分を重視したプロジェクトマネジメント連載記事インデックス プロマネ最強マニュアル---目次:ITpro プロジェクトの火消し方法解説記事インデックス プロジェクト・マネージャの「やってはいけない」---目次:ITpro プロジェクトマネジメントアンチパターン解説記事インデックス なぜプロジェクトは失敗するのか インデックス - @IT自分戦略研究所 プロジェクト失敗理由の連載記事インデックス EnterpriseZine:コーナー:実務で役立つプロジェクトレビューの心得 リスク管理などのプロジェクト管理解説記事イ

    akisutesama
    akisutesama 2008/09/08
    PMについての読み物まとめ。
  • Home

    akisutesama
    akisutesama 2008/09/07
    「PM 2.0 bringing the end of siloed information. Participants claimed that no one is a project manager anymore - everyone is a manager, responsible for tasks.」 この一言に共感。そうか、自分の仕事は自分でマネージね。あと"siloed"っていい回しが好き
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/02
    「やればできるじゃないか」 (=お前はいつもちゃんとやらない) 他には・・・
  • 組織自らチェンジエージェントに変わる4つの方策|3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言|ダイヤモンド・オンライン

    上田惇生(立命館大学客員教授 ドラッカー学会代表) 【第87回】 2008年09月02日 組織自らチェンジエージェントに変わる4つの方策 「組織が生き残りかつ成功するには、自らがチェンジエージェントすなわち変革機関とならなければならない。変化をマネジメントする最善の方法が、自ら変化をつくりだすことである」(『ネクスト・ソサエティ』) ドラッカーは、組織自らがチェンジエージェントへと変身するための方策を4つ挙げている。 第1に、成功していないものはすべて組織的に廃棄しなければならない。 第2に、あらゆる製品、サービス、プロセスを組織的かつ継続的に改善していかなければならない。 第3に、あらゆる成功、特に予期せぬ成功、計画外の成功を追求していかなければならない。 第4に、体系的にイノベーションを行なっていかなければならない。 チェンジエージェントたるための要点は、組織全体の姿勢を変

    akisutesama
    akisutesama 2008/09/02
    「第1に、成功していないものはすべて組織的に廃棄しなければならない。」 うん、廃棄したいものはたくさんあります。提供しているサービスをやめるとお客さんが困ると上は言うが、だらだら続けられるほうが困る
  • シゴタノ! - 初めてチームを任された人のための8つの心得

    「初めて」に限らず、常に「初心」を銘記するために。 1.その週に実施予定の仕事のうち優先順位ベスト5のタスクをメンバーに発表してもらう 2.ミーティングの議事録をメンバーに書いてもらう 3.間違っていても分かりやすい説明をする 4.相手の期待値のギャップをコントロールする 5.スコープ以外の仕事で「貸し」を作る 6.70%の力で仕事をする(100%出し切らない) 7.「あなたはどうしたいの?」とメンバーに繰り返し問う 8.相手を変える前に、まず自分を変える 最近読み終えた『「先読み力」で人を動かす』より。 1.その週の優先順位ベスト5のタスクをメンバーに発表してもらう(p.127) メンバーのタスクリストの優先上位ベスト5を発表してもらうことによって、リーダーであるあなた自身の想定とのギャップを知ることができます。「そうじゃないだろ」「むしろこっちを優先しよう」といった具体的な指示出しが、

    akisutesama
    akisutesama 2008/08/28
    「その週の優先順位ベスト5のタスクをメンバーに発表してもらう」「間違っていても分かりやすい説明をする」特に間違っていても分かりやすい説明と言うのが難しい、A型なもんでついつい細かい点が気になる
  • 1