タグ

2005年5月11日のブックマーク (10件)

  • 無駄なドキュメントは書くな - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    ひたすら実装に関するドキュメントをしこしこ書いている人がいるが、好きで書いているわけではなく、書かされているのかもしれないけれど、そーゆー無駄なドキュメントは書くな。時間の無駄である。実装は日々変化する。それに追従する形でドキュメントが更新されるということはない。断言する。実装に関するドキュメントと最新の実装は常にい違っている。いまだかつて同期したことがない。無駄なドキュメントを書く時間があるならコードを洗練しろ。無駄なドキュメントを書く時間があるならコードをドキュメントにしろ。 ソフトウェア工学の教科書にドキュメントの重要性が書いてあるからといって信用してはいけない。ウオーターフォールモデルが商用ソフトウェア開発の現場で役にたたないように、実装に関する詳細ドキュメントは百害あって一利なしである。 コードがドキュメントだ。 http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wi

    無駄なドキュメントは書くな - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    akiyan
    akiyan 2005/05/11
    作成はいいのですが、メンテナンスが問題なんですよね。
  • http://them.lomo.jp/CS/pukiwikiCSS/pukiwiki.php

    akiyan
    akiyan 2005/05/11
    CS:Sといえばここ。
  • 転向者――インターネットでの「金儲け」はいつから受け入れられるようになったか[絵文録ことのは]2005/05/11

    個人テキストサイトのパラダイムシフト(趣味Webデザイン)で徳保さんの書かれていることにうなずけるものがあったので、反応してみる。 かつて私が好んでみていたテキストサイト界隈というのは、なぜか金儲けとアクセス稼ぎに批判的でした。しかも奇妙なことに、界隈の住人たちは、それが「ふつうの感覚」だと思ってた。 ネット上における「お金儲け」についての感覚は、テキストサイト界隈に限らず、もう少し広い範囲で以前とは変わってきたような気がする。自分の場合は2001年ごろを境に変わったような印象がある。“「転向」したなら「私は転びました」って、ちゃんと書いたらいいと思う”という徳保さんの言葉を使えば、「私は転びました」である。 「どっと外から「ふつうの人々」が入ってきて」ネットの空気が変わったという要素もあるのだろうが、以前からのユーザーもかなり「転向」していると思う。 その辺の個人的な心理の変化を書いて

    akiyan
    akiyan 2005/05/11
    「あのころ、個人はネットで金を使わなかった」
  • 個人テキストサイトのパラダイムシフト

    先の記事で九十九式は「巨大なアクセスを有するサイトではない」のか?にリンクしたとき、ふと思い出した話題があるので、書きます。 一昔前まで、広告の目立たないサービスがほしい! と連呼していた人が、今では平気で広告貼りまくりのウェブサイトを運営していたりしますよね。XREA は広告の出現位置を自分で細かく制御できることで有名だったりしたわけですけど、「広告呼び出しタグ」を書かなければ、簡単にルール違反できたわけです。あるいはジオシティーズの利用者が CSS で広告を消し、2ちゃんねらに通報されてアカウント削除、なんてのも日常茶飯事でした。あれは何だったのか、と思う。 一番よくいわれたのは、見た目がカッコ悪いという話。デザインの都合だというわけ。 でも、そうじゃなかったんですね、多分。自分にお金が入らないからムカついてただけなんです。タダでサーバを借りていたくせに。でも、消費者なんてのは、所詮そ

    akiyan
    akiyan 2005/05/11
    私は「関連性のある広告」ならOKというスタンスです。
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】動画のシーンを並べ1枚の画像に「AzMovieThum」v1.00

    1つの動画ファイルから等間隔で静止画を抜き出し、サムネイルを連続写真のように並べて1枚の画像にすることができるソフト。動画の内容がざっと分かるシーン一覧画像を簡単に作成できるので、動画の整理にお勧め。動画ファイルのパスと出力先フォルダ、作成画像ファイル名を指定して[作成]ボタンを押すと、サムネイルが並んだプレビューウィンドウがポップアップし、同時に画像ファイルが作成される。サムネイルを縦・横に何枚ずつ並べるかを指定したり、サムネイルの幅と高さをピクセルまたはパーセントで指定することが可能。動画はDirectShowで読み込めるAVI/WMV/ASF/MPEG形式に対応、書き出しはJPEG/BMP形式に対応で、JPEG圧縮率の指定やプログレッシブ形式での出力もOK。なお、動作にはDirectX 8.1以降が必要。編集部で試用したところ、MPEG-1形式の動画には対応するが、MPEG-2形式の

    akiyan
    akiyan 2005/05/11
    ありそうでなかった大量サムネイルの1枚画像生成ツール。
  • http://www.morijp.com/masarl/homepage3.nifty.com/masarl/article/js-oop.html

    akiyan
    akiyan 2005/05/11
    押さえておこう。
  • Folio

    Folio:━━ n.(pl.~s) 二つ折り紙[]((最大の版));(の)丁数;(原稿など表にだけページをつけた)一枚;フォリオ goo英和辞典 (三省堂提供「EXCEED 英和辞典) より このサイトは2003年から2005年にかけて活動した、Web雑誌Folioの跡地です。 現在すべてのページはメンテナンスモードです。 このページの一番下の画面で、文章と内容をピックアップし加工したサンプル画像が確認できます。 著作権は各コンテンツの制作者にあり、各コンテンツは作者と当時交渉させて頂き、正当な手順をもって掲載させて頂いております。 コンテンツには以下のアイコンと、その下にある各号紹介記事から辿ることができます。 公開当時から時間が経ってしまいましたのでリンク切れなどがあるかも分かりません。ご理解ください。 良識の範囲内でお楽しみください。 代表 サイキカツミ 内容などに関するご連絡

    akiyan
    akiyan 2005/05/11
    new style web magazine
  • 朝会を15分で終わらせるには理由がある

    前回(第2回 「なにはともあれ、まずはチームビルディング」)はチームの基的な作り方を解説しました。今回のテーマはチームの運営に不可欠な「会議」の上手な行い方です。 会議・会議・会議 プロジェクトにかかわる以上、会議は避けて通れません。特にリーダーなら、なおさらです。いままでは、どこかしら「関係ないや」と感じていた会議にも参加しなくてはいけません。会議にも大小さまざまありますが、今回はその中から、「朝会」「進捗(しんちょく)会」を取り上げて、それぞれの運営のコツをお話しします。 ・朝会 まずは小さな会議代表として、朝会です。朝会は、チームの状況をチーム内部で素早く共有することを目的とした、非常に短時間の会議です。最近何かと話題の朝会ですが、その理由として、「手軽に、すぐに始められる」「効果が見えやすい」「ソフトウェア開発チーム以外にも有効」などがあるでしょう。以下、概要だけ説明します。 朝

    朝会を15分で終わらせるには理由がある
    akiyan
    akiyan 2005/05/11
    朝会は必須ですね。
  • fladdict.net blog: RSSはブロガー向けのプレスリリース

    RSSを配信するとサイトトラフィックが減る・・・というのは大きな誤りで、むしろRSS配信を行わないことが情報弱者への転落に繋がるのではないだろうか? そんなことが最近ちょっと気になっている。 なんかもはやRSSを配信=メリットから、RSSを配信しない=デメリットにシフトしつつあるんじゃないかなぁと。 情報の供給量が需要量を超えつつある現在、「一次発信者から視聴者へ情報をダイレクトに伝達」というのはもはや幻想にすぎないと思う。未読のメルマのように例えダイレクトに送信できても、受け手が受け取った情報を処理しきれないからだ。 だから、昨今のまとめサイトや、ソーシャルブックマーク(SBS)の大流行なども、誰もが潜在的に情報をまとめてくれる存在、ファサードクラスやフィルターにあたる装置を欲しているからなんだろう。 で、人々が一次情報源へのアクセスを放棄し、まとめサイトやSBSによる選別された情報に頼

    akiyan
    akiyan 2005/05/11
    これは興味深い話。RSS導入の説得材料として有効。
  • http://www.summa.jp/

    akiyan
    akiyan 2005/05/11
    日曜プログラマーのためのサイト。