タグ

unixに関するakiyanのブックマーク (28)

  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
  • Windowsで最高のターミナルを構築する方法 - 純粋関数空間

    皆さん、Windowsでコマンドライン使ってますか? まともなターミナルエミュレータすらないと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、案外何とかなるものです。 これが完成図です。1週間ほどいろいろ試した結果、動作、見た目、フォントレンダリング、どれもおおむね満足行く結果になりました。 Terminal Emulator選び Windowsをお使いの皆様ならご存じかとは思いますが、デフォルトのTerminal Emulatorである cmd.exe が良くないです。 挙動、フォント云々の話をするまでもなく、横幅が80文字固定なのがどうしようもありません。 プロパティのレイアウトのところから幅の変更ができるようでした。ご指摘ありがとうございます。 この辺を見てWindowsで動作するものを一通り試してみたのですが、動作がおかしいか、フォントが気に入らないか、プロプライエタリかで、どれもよく

  • GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい

    皆さん今日もたくさんのサーバを相手にされていることかと思いますが、いくつかのサーバにアクセスして 1 秒間の統計情報(例えばvmstat 1 2)を集めてパッと表示したい時ってどうやってますかね?shell script を学びはじめたばっかりの僕はこんな感じで書いてました。 $ for i in host1 host2 host3; do ssh $i "vmstat 1 2 | tail -1"; done 0 0 0 329004 210836 14275360 0 0 0 2424 1410 1828 0 0 100 0 0 0 0 0 3716112 587704 25921684 0 0 0 488 1643 2026 0 0 100 0 0 1 0 0 555440 265560 14015548 0 0 0 4204 1534 2392 1 0 99 0 0 vmstatと

    GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい
    akiyan
    akiyan 2011/04/20
    おおすごい。
  • 第1回 UNIX的なアレ:gihyo.jp出張所開設のお知らせ | gihyo.jp

    スタートの経緯・挨拶 最近では個人でWebサービスを作る方も増えていますが、アクセスが増加してくると確実に問題となってくるのがパフォーマンスや可用性の問題です。ある程度まではアプリケーションの修正することでパフォーマンスを向上させることはできますが、やはり限界はどこかできてしまいます。 しかしながら、「⁠どうやってシステムを増強していけばいいのだろう」という知識に関しては世間にあまり出回っていませんでした。そのようなときに参考になるような技術や考え方を提供したいという思いから、連載を執筆させていただくことになりました。 連載においては、さまざまな技術を用いて、システムの設計・構築するためのさまざまな方法を提供していきたいと思います。 システム拡張時の手段と問題 システムの規模が大きくなればなるほど課題となってくるのが、どのようにシステム全体を増強していくかです。 システムの増強において

    第1回 UNIX的なアレ:gihyo.jp出張所開設のお知らせ | gihyo.jp
    akiyan
    akiyan 2008/08/06
    期待!
  • サービスの作成

  • はじめてFreeBSDを使ってみようというかたへ

    この文章はFreeBSDは未経験のかたを対象に書いていく.私自身FreeBSDの初心者なので,間違いがあったらご指摘いただきたい. FreeBSDとは何か PC/AT互換機(いわゆるWindows機)用のUNIX互換オペレーティングシステムである(他のハードウェアにも移植されている).系統としては1970年代に開発されたAT&TによるおおもとのUNIXの流れを引くものであり,カリフォルニア大学バークレー校の4.3BSDに由来する. フリーソフトであり,ソースが公開されている.ソフトの公開は,BSDライセンスに基づく. ボランティアが開発している. FreeBSDを使う理由 − なぜLinuxでなくFreeBSDなのか − 私は当初Linuxを使っていた.しかし,2004年からFreeBSD中心にくら替えした.理由はいくつかある. 企業の思惑に左右されない Linuxは当初ボランティアが開発

    akiyan
    akiyan 2007/05/17
    いい文章。
  • サーバ診断:vmstat - Y-110's Wiki

    最新文章 2018-12-26 14:57▪ 宝山一楼盘千余业主收到高额交房通知书 2018-12-26 14:57▪ 书写大国经济的崭新篇章 2018-12-26 14:57▪ 杨浦3条公交线路拟调整居民以后出行方便了 2018-12-26 14:57▪ 上海交通行为样板路段区域12月测评榜公布 2018-12-26 14:57▪ 涉及30万人,葛洲坝集团宜昌基地六大类职能分离移交宜昌 2018-12-26 14:57▪ 金正恩送韩国的丰山犬生6个宝宝青瓦台晒近照 2018-12-26 14:57▪ 新华网启动视频化战略加速构建内容新生态战略支点 2018-12-26 14:57▪ 又一煤矿被重罚今年云南已查处53起煤矿严重违法违规典型... 2018-12-26 14:57▪ 央行:四季度88.8%的居民认为收入增加或基不变 2018-12-26 14:57▪ 回首2018重温习近平

    akiyan
    akiyan 2006/12/28
    めもめも。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    akiyan
    akiyan 2006/09/19
    portsでいれた場合はどうするんだろ。
  • I, newbie » cfengineによるシステム管理の自動化: その1

    システム管理の省力化は管理者の永遠のテーマだ。複雑化するシステム、多様な要求、コストダウンの圧力、管理者の悩みのタネは尽きない。 ほぼ同一の構成のclusterの管理であれば、HDDイメージによる複製や、pxeboot+NFSによるdiskless構成などで管理を省力化することができるが、複数のOSや複数の役割を果たすホストの混在環境や、NFSに依存できない状況では、多数のホストを一括管理するのがむずかしい。そこでcfengine。cfengineはUniversity of Osloで開発されたGPLソフトウェアで、 設定の一括管理 OSに依存しない言語(cfengineの設定ファイル)による統一管理 ネットワーク経由のファイル配信 階層的なホスト管理 条件に応じたジョブ管理 といった機能がある。このcfengineにSubversionなどのrevision control syste

    akiyan
    akiyan 2006/09/13
    cfengine。
  • windowリサイズ GNU screenを使い倒せ!

    akiyan
    akiyan 2006/09/13
    screenメモ。
  • 横着プログラミング 第3回: 履歴マニア

    最終更新日: 2002-05-18 (公開日: 2002-05-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 コンピュータの方がうまくできることに人間を使うな。 -- Tom Duff *1 私の見る限り、プログラマという人種は決まって事務作業が嫌いな ようである。同じような書類を何枚も書かされたり、1つ誤字があ るから書き直せと言われたりすると、異常にストレスがたまる。 同様に、計算機を使っていても、同じような作業を何度も繰り返し たり、ちょっとでも間違えたら最初からやり直し、というのは耐え られない。そこで、今回は履歴を活用して作業の再利用をするノウ ハウを取り上げる。 シェルの履歴 Unixを使い始めて間もない初心者が作業しているところを見ると、 打ち間違えたコマンドを律儀に最初から打ち直しているのに気づく

    akiyan
    akiyan 2006/09/13
    履歴マニアになろう。
  • GNU screen いろいろまとめ。 - naoyaのはてなダイアリー:

    先日人力検索で GNU screen の設定TIPSについて質問してみたところ、かなーり役立つ設定とかをたくさん教えてもらうことができました。みなさん感謝。 そんで、教えていただいた通りにカスタマイズした結果、こんな感じのスクリーンショットが撮れました。MacOSX のターミナルです。 おかげさまでかなり便利になって作業効率が上がったと思います。いろいろ教えてもらったお礼とまではいきませんが、やった設定とかをはまりどころとかも交えて紹介してみます。名付けてリバースNDOメソッド。ちなみに、知ってる人にはごく当然のことが当たり前のように書いてるので、あんまり役に立たないかもしれません。 hardstatus alwayslastline で最終行にウィンドウ一覧を表示 これは今回の質問とは直接関係ないのですが、やるとやらないとでかなり使い勝手が違うので。 hardstatus alwaysl

    akiyan
    akiyan 2006/09/13
    screen情報。
  • screenコマンド一覧

    仮想端末マネージャのscreenについて記述してあります。 screenコマンド一覧 3.9.13対応 screenのコマンドは全て、コマンド文字を入力した後に 何らかのキーを入力することで実行されます。 デフォルトのコマンド文字は「Ctrl + A」です(以降^Aと表記します)。 以下にコマンドの一覧を示します。 「コマンド名、関連したキーバインド(括弧内)、コマンドの説明」の順に表記してあります。 例えば help コマンド ならばキーバインドは「^A?」となります。 デフォルトのコマンド文字を変更している場合は「^T?」のように変わります。 help (?) キー割り当てのヘルプを表示します。 ウィンドウ操作 screen (c) 新しいウィンドウとシェルを生成します。 next (n) 次のウィンドウに切替えます。 prev (p) 前のウィンドウに切替えます。 other (^A

    akiyan
    akiyan 2006/09/13
    screen最高。
  • [FreeBSD 6.1/i386 note] FreeBSD note

    akiyan
    akiyan 2006/08/22
    portsとか。
  • sshで指定したコマンドしか実行できない公開鍵を作る - 技術メモ帳

    自動バックアップ処理をさせたいが シェル権限を与えたくないときとかに使える技。 やり方は簡単で $HOME/.ssh/authorized_keys の "コマンドを制限したい公開鍵" の行の先頭に 実行させたいコマンドを記述すればよい。 そのときのフォーマットはだいたい以下のようになる。 command="実行させたいコマンド",sshのオプションをカンマ区切りで書く command=hoge というのを付け足すことによって その公開鍵でアクセスがあったときに 指定したコマンドを実行させることができる。 たとえば、uptime を実行させたいときは、 以下のようにすればよい。 command="uptime",no-pty,no-port-forwarding,no-X11-forwarding,no-agent-forwarding ssh-rsa AAAABbBFERTWER....

    akiyan
    akiyan 2006/07/31
    おお、こんなこともできるのね。
  • ウノウラボ Unoh Labs: phpからバックグランドプロセスを呼ぶ

    こんにちは satoです webのphpスクリプトから 処理時間のかかるコマンドを呼ぶ際にバックグラウンドで行うため system("スクリプト名 > /dev/null &"); などとやるのですが、これだと apache reload などの際に hupシグナルでバックグラウンドで走っているスクリプトのプロセスも 死んでしまいます。 こんなときは system("nohup スクリプト名 > /dev/null &"); とやると hupシグナルを無視してスクリプトは実行し続けます。 apache restartがかかったときも プロセスが死なない niceな方法を募集中です!

    akiyan
    akiyan 2006/06/24
    nohupか、なるほど。
  • make delete-old と make delete-oldlibs で FreeBSD の古いライブラリを消す

    Prev / Next / /home/pochi/ChangeLog make delete-old と make delete-oldlibs で FreeBSD の古いライブラリを消す[computer]

    akiyan
    akiyan 2006/05/28
    ほうほう。
  • cyano: 30万個ぐらいの静的ファイルを配信するサーバーの選び方

    naoyaさんが公開されてるInside Hatena Bookmark's Backend の資料などを読むと、mod_perlなサーバーやMySQLサーバーの選び方の参考になったりするわけですが、世の中を見渡してみても、静的コンテンツ(画像とか)を配信するサーバーの指南書らしきものはなかなか見あたりませんでした。 なので、経験を元に書いてみることにします。 弊社の画像配信サーバーには、平均10kbぐらい(たぶん)の画像が30万個ぐらいあって、それをDell PowerEdge 1750+lighttpdを使って配信してます。 以前は搭載メモリ1GBのサーバーを使っていたのですが、その時のvmstatがこのような感じ。 procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- ----cpu---- r b sw

    akiyan
    akiyan 2006/04/27
    vmstatの見方の参考に。
  • UNIXの使い方

    akiyan
    akiyan 2006/04/17
    お手軽。
  • Sambaの共有ディレクトリに書き込むユーザー名を統一するには

    Sambaの初期設定では、ある共有ディレクトリにファイルを作成した場合、そのファイルの所有者は作成した人のLinuxユーザー名になり、所有者だけが書き込めるようになる(ほかのユーザーはリードオンリー)。従って、そのままではある人が作成したファイルを別の人が修正することはできない。これを可能にするには、複数ユーザーで共有ディレクトリを使用するにはで紹介したグループ名で管理する方法もあるが、ユーザー管理という面ではrootの負担が増加してしまう。 部外秘などのプロジェクトを推進する場合はセキュリティに留意する必要があるが、部内のファイル交換などに使用するテンポラリの共有ディレクトリなどの目的には、共有ディレクトリにアクセスするときに強制的に特定のユーザー名が割り振られる方法が適している。 ここで紹介する設定を/etc/smb.confに行えば、例えば企画部の共有スペースである/home/kik

    akiyan
    akiyan 2006/03/17
    メモ。