タグ

2013年11月13日のブックマーク (11件)

  • Composer Proxy JP

    How to use? 1. Setup your $COMPOSER_HOME/config.json (You can edit by composer config -g -e). { "repositories": [ { "packagist": false }, { "type": "composer", "url": "https://composer-proxy.jp/proxy/packagist" } ] } 2. Enjoy Notice When you use this proxy, you cannot use search and notice functions. I'll suport these functions in future.

  • 「Composer 再入門」を発表してきました( #KOF2013 )

    2013/11/8, 9に大阪南港で開催されたKOF(関西オープンフォーラム)2013にて「関西PHP勉強会」のセッションを行いました。 今回は、いまやPHPerの必須ともいうべきComposerをテーマにしました。その中で「Composer 再入門」を発表してきました。 Composer再入門 この発表では、Composer の基的な使い方を紹介しています。自分でライブラリを公開する際の内容は @slywalker さんが発表されています。 Composer を使うこと自体は簡単なので、基的なところさえ知っておけば、特に問題は無いと思います。 ただ、今回の発表や先日行った Vagrant ハンズオンの際に感じたのですが、ターミナル操作の経験が無い人には、取っ付きづらいツールかもしれません。Composer を使わなくても、ZIP ファイルを直接ダウンロードすれば、フレームワークやライ

  • メール送信のテストに mailtrap.io がとてもよい - Masatomo Nakano Blog

    Quipper、日オフィスができて半年以上達ち、このブログでも改めて色々発信してみようと思ってはいるのだけど、一度間が空いてしまったブログの再開はなかなか難しい(人以外誰も気にしていない現実を知りつつ)。この状況を打破するために、軽いのをまず書いてみる。当はQuipperの開発について色々書きたいんだけど、それはまた次回。 最近出会った mailtrap.io というサービスがWebシステム開発にとてもいい感じなので紹介してみる。 メール送信は、ある程度テストを自動化したとしても、繰り返し、手で実行して目で確認することも多い。テストするときは、送信先アドレスを自分にして、送信して、自分のメールボックスを開いて確認する、とか。めんどくさい。何か問題を発見したら、関係者にメールをフォワード、とかもめんどくさい。ステージング環境では実際に送らずに、ログに出すという方法もあるけど、これだと、

  • 【Github時代のgit hook】issue番号を勝手にcommit commentに入れてくれるやつ - Qiita

    $ git commit -m "#0001 mendokusai" コミットメッセージに#[issue num]やんの面倒ですよね、 たまに何のブランチだか、なんのissueのコミットだかわからなくなって 思わずオクトキャットに涙するなんてことよくあるはず。 おもわずenter押しちゃってうっかりコメント入れなかったりして

    【Github時代のgit hook】issue番号を勝手にcommit commentに入れてくれるやつ - Qiita
  • jsDelivr

    オープンソース・ライブラリのCDNなんだけど、GitHubに作ったリポジトリをCDN経由で配信できるようにしてくれるという形のjsDelivrというウェブサービスを知った。無料で、帯域制限は特になく、httpsでも利用可能だったり、バックボーンはMaxCDNとCDN.netの組み合わせでそこそこ信頼できそう、と魅力的な点は多い。 単に最新版をホスティングしてくれるだけでなく、タグごとに別にホスティングしてくれるようになっている。タグごとにユニークなURLが作られるので、使ってたけど突然挙動が変わって死んだとかはない。その代わり常に最新版を使うみたいなのはなさそう。 ちょっと気になるのは、CSSフォントのアップロードを許可している点。Google FontsにないけどオープンソースなWebフォントのホスティング先として有力な選択肢になりそうかなと。アイコン・フォントなんかにももちろん良さそ

    jsDelivr
  • Vimの自動保存で読み込み専用や名前がない場合に警告が出ないようにする設定 - Qiita

    set autowrite set updatetime=500 function s:AutoWriteIfPossible() if &modified && !&readonly && bufname('%') !=# '' && &buftype ==# '' && expand("%") !=# '' write endif endfunction autocmd CursorHold * call s:AutoWriteIfPossible() autocmd CursorHoldI * call s:AutoWriteIfPossible()

    Vimの自動保存で読み込み専用や名前がない場合に警告が出ないようにする設定 - Qiita
  • Vimからクリップボードインテグレーションシーケンス(PASTE64/OSC52)を利用する - Qiita

    はじめに 今回もまたxterm由来のクリップボードインテグレーション(PASTE64/OSC52)の話題なんですが、先日iTerm2がサポートしたことで、ほんのちょっとだけ認知度が上がったようですね。よかったです。 PASTE64/OSC52って何のことか知らないという人は、お先にこちらをどうぞ。 リモートの tmux でコピーした内容のローカルのクリップボードへの反映 iTerm2のクリップボードインテグレーション(OSC 52/PASTE64)のつかいかた Vimからの利用 この機能はXが無い環境からでもssh先とクリップボード連携できるという特性があり、なかなか使い勝手がよいものです。 tmuxだけにつかわせておくのはちょっともったいないですよね。 そこで今回は、VimにPASTE64/OSC52をインテグレートする設定例を書いてみました。 function! s:Paste64Co

    Vimからクリップボードインテグレーションシーケンス(PASTE64/OSC52)を利用する - Qiita
    akiyan
    akiyan 2013/11/13
    決定版や!!!!
  • iTerm2のクリップボードインテグレーション(OSC 52/PASTE64)のつかいかた - Qiita

    ============================================================= OSC52(PASTE64)のwrite accessが有効になったiTerm2のビルドが出たので、iTerm2での具体的な使用方法をご紹介します。現状では主にtmuxユーザーに恩恵があります。 OSC52/PASTE64はxterm由来の機能で、端末エミュレータからクリップボードを操作するためのものです。 OSC52に関しては、すでに去年のターミナルマルチプレクサアドベントカレンダーで@ttdodaさんが言及していますので、興味ある方はこちらもご覽ください。 リモートの tmux でコピーした内容のローカルのクリップボードへの反映 設定方法 先日のビルドで加わったグローバル設定、"Allow clipboard access to terminal apps"にチェ

    iTerm2のクリップボードインテグレーション(OSC 52/PASTE64)のつかいかた - Qiita
  • sshでもCUIなVimでもクリップボードへ転送 - 人生画面端

    Vimsshでリモートのサーバに繋いで開発、というよくある環境で時々困るのは、vim上でヤンクした内容をクリップボードにコピーできないことです。 なんとか解決できないかなあと検索してみたら、素晴らしい解決方法があったので備忘録的にまとめ。 参考ssh先screenのペーストバッファをクリップボードに貼り付ける 端末上の Vim からローカルにコピーする 手順まず+clipboardvimでないか確認します。もし+clipboardなら面倒な手順を踏まずともvimrcをちょこっと書き換えるだけで解決するので。 (なので、-clipboardでもvimをビルドし直してしまうという手もあります) $ vim --version | grep clipboard -clientserver -clipboard +cmdline_compl +cmdline_hist +cmdline_info

  • nanapi勉強会でVagrant + Berkshelfについて発表しました | Engine Yard Blog JP

    第1回 nanapi勉強会にてVagrantとBerkshelfについて話してきました。今回のテーマは開発環境ということでVagrantの話は他の誰かがするのかなと思っていたのですが、誰もVagrantについて話さなかったので時間配分が難しかったです。 スライド サンプルコード yandod/omusubi Single file Vagrntfile which spin up Ubuntu 12.04 + PHP5.5 + Nginx + MySQL Vagrantはキャズムを越えた 開発環境としてVagrantを使うというスタイルは2013年で急速に市民権を得たようです。今回の参加者の中でもVagrantを使っている人が半数を超えていたのでこの点については是非使いましょうという事になります。ただ仮想マシンの部分についてはVirtual Boxは手軽でいいのですがパフォーマンスが高

  • Xcode Cheat Sheet

    Copyright © fournova Software GmbH Mentioned product names and logos are property of their respective owners. imprint / legal notice