タグ

pythonに関するakiyanのブックマーク (10)

  • PHP+Kestrel+Supervisorでお手軽タスクキューイング

    こんにちは、久保田です。 ウェブサービスでは、ユーザのアクションに従ってバッチ処理を行わなければならないケースがままあります。この記事では、バッチ処理の手法の一つであるタスクキューイングをPHPとKestrelとSupervisorを利用して行うやり方の導入を紹介します。 なぜなにタスクキューイング ウェブサービスでは、ユーザのアクションに従って非同期にバッチ処理を行うようなケースがよくあります。 例えばflickrのような写真を共有するウェブサービスで言えば、ユーザが写真をアップロードしたあとに非同期でその画像の複数のサムネイル生成や加工をしなければならないケースがあります。 よく見られるのは、DBにバッチ処理のためのタスクデータを入れておいて、後でcronで定期的に起動するワーカープロセスからバッチ処理を行う方法です。このやり方には、ワーカーを複数プロセスで扱いづらい、処理がリアルタイ

    PHP+Kestrel+Supervisorでお手軽タスクキューイング
  • WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記

    みなさん お久しぶりですヽ(´ー`)ノ夏休みの宿題終わりました? 毎日が夏休みの最終日みたいな生活してるあまちゃんです! さてさて 今日は WebKit サーバーというものを作ってみたので、紹介してみます。 WebKit って何? WebKit っていうのは Chrome や Safari の中に入ってるブラウザのエンジンのことです! 実はブラウザっていうのは、エンジン部分と見た目の部分(タブとかボタンとかね)に別れていて、意外と違うブラウザでもエンジン部分は同じものを使ってるってことも多いんですよ(*´ー`) ブラウザのサーバーってどういうこと? 要は、サーバーサイドでブラウザを起動して JavaScript を実行したり、 JavaScript が実行されないと読めないページから値を持ってくるのに使ったりしようという魂胆です。 今まではそういうのなかったの? 実は、今までは JavaS

    WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記
    akiyan
    akiyan 2011/08/31
    面白いことに使えそう...!
  • App Engineではどの言語を使えばいいのか - ひがやすを技術ブログ

    App Engineで使える言語は基的にはPythonJavaです。それでは、どちらを選ぶのが良いのでしょうか。 それ以外の言語の人向けの話は後から出てくるのでしばらくこのままお読みください。 趣味ならば単に好きなものを選ぶだけでいいのですが、仕事で使うためには、長所と短所をきちんと把握した上で選ぶ必要があります。また、ここでの話は言語としての一般的な話ではなくApp Engineで使うとき限定の話としてお読みください。 まず安定度ですが、インフラ部分の安定度は、どちらも基的に同じです。もしかすると、まったく同じものを使っているのかもしれません。 その上で動くAPIの部分は、インフラと直接結びついている低レベルな部分と低レベルなAPIの上に構築された高レベルな部分とに分けて考える必要があります。 低レベルなAPIはLLAPIと呼ばれたりしますが、安定度は、PythonJavaも同じ

    App Engineではどの言語を使えばいいのか - ひがやすを技術ブログ
  • Google App Engine上のベスト・プラクティス、その1: Datastore

    Google App Engine上でアプリを作りはじめて約二ヶ月。いろいろと分かって来たこともあるので、自分へのメモも含めてまとめてみる。まずは、Datastoreの話から。 なによりも大切なのはデータベースの設計 あたりまえと言えばあたりまえの話だが、App Engine上でアプリを作る上でもっとも大切なこと(=頭を使うべきところ)は、データベースの設計である。特にリレーショナル・データベース(RDB)上でのアプリ作りに慣れた人には、大きな「発想の転換」が必要なので、ここは注意が必要。 特に絶対にやっては行けないのは、 将来RDB上へ移行できるようにレイヤーを作って、その上にアプリを作る RDB上に作ったアプリをデータモデルを大幅に変更せずにApp Engine上に移植する RDBを前提に設計されたフレームワークをApp Engine上に載せて、その上にアプリを作る など。App En

    akiyan
    akiyan 2010/02/08
    ほんと、気を抜くとあっというまにCPU Quotaが上がるんだよな...しかし、このあたりのノウハウは今のところGAEでしか使えないから余裕ないとやってらんないと思う。
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
  • Jython がおもしろい - IT戦記

    仕事で Jython を使う機会があって ほぼ、初めて Jython を触ったんですけど、めっちゃおもしろいJava のクラスが何も考えずに使えちゃう。 たとえば、 HTML (not XHTML) をパースして XPath で取得するコードとかを nekohtml と xalan で以下のように書ける from java.io import FileInputStream from org.xml.sax import InputSource from org.cyberneko.html.parsers import DOMParser from org.apache.xpath import XPathAPI # input source = InputSource(FileInputStream('test.html')) source.setEncoding('UTF-8')

    Jython がおもしろい - IT戦記
  • Google App Engine入門:実行効率を犠牲にせずに開発効率だけを上げるテクニック

    一つ前の富豪プログラミングのエントリーともつながる話だが、Google App Engineは「ちゃんとスケーラビリティを考慮してアプリケーションを作るには何に気をつけなければならないか」を勉強するには絶好の環境だ。そこで今回は、その「ケチな大富豪的なプログラミング」の実践編。 Google App Engine上のアプリをいくつか書いているうちに、必要に迫られて自然発生的にできてきたのが、gdispatchという数十行のコードからなる小さなモジュール(ソースコードはgithubに置いてある)。これをGoogle App Engineに標準で付いて来るwebappと組み合わせてフレームワークとして使っている。 gdispatchを設計する上で重視したのは、 (1)Google App Engine上でのアプリの開発を効率化する上で「明らかにこれがあると開発効率が格段に向上する」というもの以

    akiyan
    akiyan 2009/11/28
  • Google App Engine入門:フレームワークの選択

    Google App Engine向けのアプリを作る際に最初に悩んだのはフレームワークの選択。Google App Engineにはwebappという最低限の機能を持ったフレームワークが付いて来るが、Python使いの人たちの間では、DJangoというフレームワークが広く使われているらしいし。かといって、あまり大きなフレームワークを使うと、パフォーマンスのチューニングとかもしにくくなるし、フレームワークそのもののバグや制限に悩ませられる可能性もある。 そんな中で増井君が見つけてくれてまず試したのが、Junoというフレームワーク。DJangoと比べると遥かに小さく、WebappよりもURLのルーティングのメカニズムとかが充実している。 そこで一旦はアプリをJunoの上で作り始めたのだが、Junoのソースコードを見ているうちにいろいろと気に入らないところが出て来た。不必要にオプションが多いし、

    akiyan
    akiyan 2009/11/18
    おー。
  • CentOSにJPEGサポート付きでPIL(Python Imaging Library)をインストールする - Pyro Memo

    思いのほか苦労したのでメモ。 CentOSにPython2.5とPIL1.1.6の環境を作成してプログラムを動かしてみたところ、JPEG画像の処理に失敗し、下記のログが表示された。 decoder jpeg not available なんやかんやで下記のライブラリが必要だと分かったのでインストールした。 libjpeg-devel freetype2libjpeg-develはyumで、freetype2はソースからインストールした。 その後、PILを再インストールするのだが、ここの手順を調べるのに時間がかかった。とりあえず、下記の処理を実施すると動いた。 PILインストーラディレクトリのbuildディレクトリを削除python setup.py buildを実行python setup.py installを実行python selftest.pyを実行し、テストが全て通ることを確認

  • CentOS4.4にPython2.5.2をlocalに入れる - Logical and Creative i18n

    hide-kさんのlocal::libを使った非rootでのCPAN環境構築を忠実にこなした後, Mercurialを導入するためにeasy_installをインストールしようとした時に普通にビルドしたPython2.5.2でやろうとすると詰まったのでその時のメモ。 詰まった点 easy_installのインストールの際にzlibが無いみたいなエラーが出る。 なのでPythonはzlib付きでビルドしてあげる必要がある。 Python2.5をzlib付きでビルドしてインストール(アップグレード)する方法(linux) を参考に見ていたが,駄目だったのでエラー見ながらやった結果が↓ 準備 local::libの用意の段階で出来てるけど一応 mkdir $HOME/local cd $HOME/local mkdir src cd src 以後ソースは$HOME/local/srcに置く zl

    CentOS4.4にPython2.5.2をlocalに入れる - Logical and Creative i18n
  • 1