akkie2000のブックマーク (412)

  • Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP

    putorius.mydns.jp is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to DNS

    akkie2000
    akkie2000 2009/03/17
  • ねたミシュラン ★これが時代というものか……

    copyright © 2006 ねたミシュラン (爆笑 面白 画像 萌え 掲示板 壁紙 コラ bbs picture photo funny) all rights reserved. Benri-navi by myhurt Template by FC2ブログのテンプレート工房

    akkie2000
    akkie2000 2009/03/16
  • 冬休みの読書におすすめする16冊の本: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 今年もあとすこしですね。今年もいろんな楽しいに出会えて幸せです。その中から何冊かをご紹介。冬休みの読書選びの参考にでもしていただければ。おそらくここで紹介するは、他のブログのおすすめとはかぶらないでしょうし。 では、さっそく。 (文中の書籍名にあるリンクはそれぞれブログでの書評へのリンクです) 古代社会の構想力最初に紹介するのは、上田篤さんの『庭と日人』、土橋寛さんの『日語に探る古代信仰―フェティシズムから神道まで』、そして、白川静さんの『漢字―生い立ちとその背景』と『初期万葉論』の4冊。この4冊に共通するのが、古代の祭祀社会におけるマナイズム、言霊や甲骨文、古代歌謡に託した呪的力の考察を通じて、現代の演繹的発想が力をもつ確実性の世界とは異質な、不確実性に彩ら

    akkie2000
    akkie2000 2008/12/21
  • 失敗したときは対面ベースで謝罪すること - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:単著 自分は、今考えると血迷っているとしか思えないのだが、「卒論の先生は日語の論文誌を下らないと思っている→ただし、先生の名前が自分の後ろに付く以上、やはり先生としては見ないわけにはいかないだろう→今回は自分のわがままで日語の論文誌にしたいといいだしたのだから、自分の単著で論文誌を出したら先生は責任を負わずに済むのではないか」などと考えてしまい、「この論文を単著で出したらどうなるのですか?」と卒論の先生に聞いてしまった。 理系では、学生が単著で出すのはあり得ない。 (文系では、どんなに先生が直したとしても単著で出すのが基かもしれないが・・・) 当然、卒論の先生は怒ってしまった。 自分はすぐに、謝罪のメールを送ったが、それ以上に、自分自身が情けなかった。 結構良くある話ではないかと。私も研究室で進めている研究の流れにある研究成果において単著の論文を投稿して指導教員

    失敗したときは対面ベースで謝罪すること - 発声練習
    akkie2000
    akkie2000 2008/12/21
  • 急激に退行する世界にて - hiroyukikojima’s blog

    このエントリーは、最初のバージョンでは、いくつかのブログで指摘されたように(例えば、http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20081227)、装飾が強く効き過ぎてしまい、とりわけ経済学に精通している人には書き手の意図が反転して伝わってしまうようなので、アップ時より若干加筆しました。(2008.12.31.) ここ3ヶ月の世界の激変には目を見張るものがある。あらゆる景気指標が、劇的に悪化し、派遣切り・期間労働者切り・正社員切り・生産の長期休止・・・。どうして、こんな急激な変化が可能なのだろうか。実家が自営業の学生やレストランの店主に改めて聞くと、6月頃から変調が見られたそうだ。大学教員という職業のせいで気づくのが遅かったのかもしれない。だが、これほどのピッチになったのは、リーマン破綻後であることは確かだろう。 ぼくが、経済学を勉強し始めたのは、80年代の

    急激に退行する世界にて - hiroyukikojima’s blog
    akkie2000
    akkie2000 2008/12/21
  • 2008年のランキング発表 :: デイリーポータルZ

    年末になると新聞社は毎年、今年の10大ニュースを発表します。ああいうのを真似したい。 僕らも10大ニュースを選ぼう!と思ったのですが、考えてみたらデイリーポータルZはニュースを取り上げていませんでした。でかいめしとか不思議な工作をしていました。1年間。 なのでアクセス数と読者アンケートでランキングを発表します。世間の動きに関係なく独自の記事を載せている当サイト。人気&注目を浴びているのはなんだったでしょう。 (デイリーポータルZ編集部) 人気のある記事は分からない 林:2008年の記事をランキングで振り返ってみたいと思います。付き合ってくれるのは橋田さん。よろしくお願いします。 橋田:よろしくお願いします。 *橋田さんはライターから送られてきた原稿をHTMLにしてアップする作業(コーディング)を主にしています。 林:コーディングしてて、これ人気出るな、とか思うことはありますか? 橋田:いや

    akkie2000
    akkie2000 2008/12/21
  • これだけははっきりしておこう - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    くどいけど、とても大事なことなので再度整理しておきます。読者用というより自分用ということで読みづらいですがこらえてください。 突然、政治家も官僚も新聞もテレビも 日の銀行が中小企業に貸し渋っているのは今回の一連のアメリカ発サブプライム損失が原因であり、そのためにアメリカと同じような公的資金による資増強が必要だ、と言い始めている。誰が洗脳したのか?? はっきりしておかなければならないのは日の金融機関による貸し渋りそのものは少なくともここ10年顕著に見られる傾向であって、今回のサブプライムがきっかけで突然貸し渋っているわけではない。 バブル以降、日の金融機関はその意味で一貫しており、国債に集中的に投資する一方、金融機関来の融資らしい融資は一切行ってこなかったといっていい。 ひたすらJGBを買いまくるJGBモンスターである。 これを補完したのがまさに外資系金融機関である。 さらに言えば

    これだけははっきりしておこう - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    akkie2000
    akkie2000 2008/10/24
  • 「粘着テープを引き出すとX線生成」Nature誌掲載:動画と画像で紹介 | WIRED VISION

    「真空中で粘着テープを剥がすとX線生成」Nature誌掲載:動画と画像で紹介 2008年10月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 『Nature』誌は時として、科学の片隅とも言うべき、ほこりが溜まった奇妙な部分に光を当てることがある。そして読者は、想像を絶するほど奇妙な生き物や実験に目が釘付けになる。 同誌の10月23日号では、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の2人の研究者の奇妙な記事を7ページにわたって掲載している。この2人は、X線を生成するという目的のためだけに、1秒間に3センチの速さで粘着テープを真空中で引き出す装置を開発したのだ。 驚くことに、当にX線が生成される。動画でその様子を確認しよう。 2人の論文執筆者は、現在のトライボロジー(摩擦学)の理論では、自分たちの機械で生成されるエネルギー量を完全には説明できない

    akkie2000
    akkie2000 2008/10/23
  • はてなブックマークの歴代ホッテントリ TOP100

    2008/10/24 2:35 修正 一部 URL 先がちゃんとブクマ数カウント できてなかったみたいだったので再取得しました。 はてなブックマークがリニューアルしますねー。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20081022/1224647868 発表会をひらいたり、はてなのなみなみならぬ気合いを感じる今日このごろ、さようなら現バージョン、ということではてブの歴代ホッテントリ(ホットエントリー)をごにょごにょやって出してみました。 1 位がダントツすぎ! 順位 エントリ 2008/10/01 時点のブクマ数 初登場日 1 位 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方 [Link] 4,980 2005-07-02 2 位 あなたの中で 「うわっ!こんなサービスウェブで無料公開してるの?」 「今まで、お金払ってたけど、実は無料で提供してい

    はてなブックマークの歴代ホッテントリ TOP100
    akkie2000
    akkie2000 2008/10/23
  • たった3クリックでPDFをWordに変換してくれるサイト : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    たった3クリックでPDFをWordに変換してくれるサイト : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    akkie2000
    akkie2000 2008/10/23
  • 日本医療の簡単な解説 - pal-9999の日記

    昭和40年代以降、医師が足りないので、医師を増やすことになる。医大の新設ラッシュが始まる。 ↓ たちまち「医師過剰」「歯科医師過剰」の問題が起きる。 ↓ しょうがないので、医学部の定員削減、定員厳守を始める。20年間で15の医学部がなくなる。 ↓ 当然、医師不足。 ↓ 医師が減ったので医師の勤務時間が糞長くなり、激務になる。 ↓ 医師で体をこわす人が増えて、医師が減る。 ↓ 総額30兆円の国民医療費のうち、国による負担分は8兆円。国家予算の1割。そして国は大赤字なので、医療費を抑制して財政再建しようとする。 ↓ 医師の給料が減って、医師が減る ↓ 激務な上に給料減らされるんで医師のやる気がなくなり、医療事故が増える。 ↓ 医療訴訟が増加して、たちいかない病院増える。 ↓ 病院潰れて、地方の医療が崩壊 ↓ 少子化で子どもが減っているので、産婦人科は経営が悪くなってる所に、産婦人科での訴訟が増

    akkie2000
    akkie2000 2008/10/23
  • asahi.com(朝日新聞社):アラン・ソーカル、ジャン・ブリクモン『「知」の欺瞞 ポストモダン思想における科学の濫用』 宮部みゆき(下) - たいせつな本 - BOOK

    アラン・ソーカル、ジャン・ブリクモン『「知」の欺瞞 ポストモダン思想における科学の濫用』 宮部みゆき(下)[掲載]2008年10月19日■知ったかぶりを暴き、論理的にめった斬り まず最初に白状しますが、難解なです。 高校時代、物理も数学も赤点ばっかだった私は、初読のときには内容の半分も理解できませんでした。そもそも〈ポストモダン思想〉なるものがよくわからず、書で名前を挙げられている哲学者や思想家諸氏のことはまさにその名前ぐらいしか知らず、〈サイエンス・ウォーズ〉についても漠然とした知識しか持ち合わせていませんでしたから、なおさらです。 それでもこのは面白かった。だから何度も読み直し、読み重ねるたびに少しずつ解(わか)ってゆくのが嬉(うれ)しかったのです。 世界的に著名な思想家たちが、自身の思索を語ったり文章化したりする際に、自然科学、なかでも数学や物理学の専門用語や概念、理論をばんば

    akkie2000
    akkie2000 2008/10/23
    ヘンな組み合わせ
  • 『社会学的啓蒙 第1巻』序文 - たけみたの脱社会学日記

    こんなん上げてみる。序文は現在(第七版)でも、初版と第三版のみ。 初版序文 実践的応用についても理論的統合についても、社会学の将来は最高度に不確実で、この先どうなるかまったく分からない。これまでの蓄積にしても、その応用にしても、確実な知見というものがまったくない。これは経験的研究にも言えることではあるが、やはりなんといっても純粋理論的な考察について当てはまる。こういう状況では、包括的理論を断念してしまうのも無理はないのだが、とりあえず試論的なものを書いてみるという手もないことはない。それをやってみるとして、そのための発信形式としては雑誌論文が適当であると、ここ数年考えてきた。しかしいろいろなところに書き散らしていると、入手するのも困難だし、全体としてどうなっているのかもよく分からないし、相互の帳尻合わせも難しいし、批判もやりにくい、ということになってきた。この論文集で、そうした問題が解決さ

    『社会学的啓蒙 第1巻』序文 - たけみたの脱社会学日記
    akkie2000
    akkie2000 2008/08/30
  • 戦前の建築が残り、戦後の建築が消えていく、という不条理:日経ビジネスオンライン

    文中のイラスト(一部除く)はクリックすると拡大表示されます。 「昭和モダン建築巡礼」というコラム名を見て、「戦前の洋館を訪ね歩く話かな?」と思った人がいるかもしれない。残念ながらそれはちょっと違う。いや、むしろそれとは正反対かもしれない。ここで「昭和モダン建築」と呼んでいるのは、戦後につくられたモダニズム建築のこと。レンガ積みのノスタルジックな建物ではなくて、コンクリート打ち放しだったり、総ガラス張りだったり、金属板で覆われていたりするような建物のことである。 そんなの興味ないと言わず、せめて今回だけでも読んでみてほしい。実は近年、戦後のモダニズム建築、特に高度経済成長期につくられたものが猛烈な勢いで取り壊されているのである。“モダニズム建築危機の時代”なのだ。 例えば、建築家・磯崎新の出世作である「大分県医師会館」は1999年に解体。村野藤吾設計の「名古屋都ホテル」は2000年に閉館

    戦前の建築が残り、戦後の建築が消えていく、という不条理:日経ビジネスオンライン
    akkie2000
    akkie2000 2008/08/28
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【理系の研究室ってマジ酷い】深夜の実験に付き合わない学生に准教授「お前は人間失格」

    1 ダーレイアラビアン(愛知県)2008/05/17(土) 20:11:35.76 ID:mIn/mQJg0 ?PLT(13464) ポイント特典 金沢大:学生に暴言、准教授を出勤停止6カ月 /石川 http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20080517ddlk17040397000c.html  学生に暴言を吐いて精神的苦痛を与えたなどとして、金沢大は16日、同大医薬保健研究域(当時大学院医学系研究科)所属の准教授を出勤停止6カ月の懲戒処分にした、と発表した。 大学によると、准教授は昨年7月ごろ、研究ボランティアの学生6人に深夜までの作業を指示。 「ボランティアを辞めたい」と伝えた学生のリーダーに「人間失格」など暴言を吐き、学生は通院するほど体調を崩した。 この准教授は05年度にも卒業研究の指導で暴言を吐き、学生が半年間通院したという。

    akkie2000
    akkie2000 2008/05/18
    若い教授の攻撃性は異常←真実
  • 走った距離は裏切らない...で欲しい: うつ病になる頑張り方

    世間ではゴールデンウィークでしたね。 僕は仕事をしたり、スポーツクラブに行ったりとあまりぱっとしない 連休でした。でも、まっいいか。 さて、目標を持ってからというもの、意欲は持続しています。 良い傾向ですね。クスリだけでは感じられない高揚感を感じます。 目標を持つことは大事。 でも、がんばりすぎないことも大事。 でも、ここで疑問が。 目標を達成するには努力することも大事ですが、うつ病になるような人も 人一倍、がんばってきた人が多いと思います。 それなのに、目標を達成してますます元気になる自己実現型の人もいれば、 人生に疲れて、うつ病になってしまう人もいる。 そこにはなにか、努力の方向が違っているのではないだろうか うつ病が寛解に近づいてきた今、再発しないためにもそのことを 考える余裕が出てきました。 30過ぎまでは自己実現型の人でした。 それからいつの間にか、うつ病に

    akkie2000
    akkie2000 2008/05/14
  • 吉野家ってどういう注文システムなんですかお?( ^ω^):アルファルファモザイク

    編集元:プログラマー板「788 名前:仕様書無しさん 投稿日:2008/05/13(火) 09:08:37」より 819 学生さんは名前がない:2008/05/01(木) 16:40:48 O このスレで聞くのも恐縮なんですが、吉野家ってどういう注文システムなんですかお?( ^ω^) 松屋みたいに券なんですかお?( ^ω^) べくらべしてみたいんだお( ^ω^)

    akkie2000
    akkie2000 2008/05/14
  • 被害者の呪い - 内田樹の研究室

    毎日新聞に三ヶ月に一度「水脈」というコラムを書いている。 いささか旧聞に属するが、そこに聖火リレーのことを書いた。 昨日の夕刊に出たので、もうブログに採録してもよろしいであろう。 こんな話。 オリンピックの聖火リレーをめぐる騒動を眺めていて、いささか気になってきた。何か「厭な感じ」がしたからである。何が厭なのか、それについて少し考えたいと思う。 熱い鉄板に手が触れたときに、私たちは跳びすさる。「手が今熱いものに触れており、このまま放置すると火傷するので、すみやか接点から手を離すことが必要である」というふうに合理的な推論してから行動するわけではない。たいていの場合、私たちはわが身に何が起きたのかを行動の後に知る。 聖火リレーにまつわる「厭な感じ」はそれに似ている。 だから、この論件については、誰の言い分が正しく、誰の言い分が誤っているというような「合理的」なことは申し上げられない。それは「

    akkie2000
    akkie2000 2008/05/14
  • http://novel.reviewline.jp/item/4151300600/

    akkie2000
    akkie2000 2008/05/11
    ズッキーニだったとは。長年の疑問が氷解!
  • 当事者活動を軽視する愚 - planet カラダン

    一読者 2008/05/03 01:06 となると、こういうことなんですかね。目の前で困っているホームレスの人がいる。そこで彼に向かってこう言う。 「あのさ、手助けしてあげたいんだけど、募金とかやると保守派に利用されちゃうから、できないんだわ。だから、とりあえず当面は自分でなんとかしてくれ。まあ、俺が日銀総裁になってリフレ政策発動するまで待っててくれや。あと30年ぐらいでなんとかなると思うから。ひょっとしたら、シバキアゲの民主党に邪魔されてできないかもしれないけど、そんときは御免な。じゃ、俺、経済学の勉強しなきゃだめだから、行くわ。」 と言って、そそくさと立ち去る、と。 sunafukin99 2008/05/03 07:55 >一読者さん なるほど。で、道歩いてて「どこの誰とも知らないホームレス」と遭遇したらあなたなら何かしてあげられるんですか。それともホームレス支援活動でもやってるんで

    当事者活動を軽視する愚 - planet カラダン
    akkie2000
    akkie2000 2008/05/06