タグ

2017年12月12日のブックマーク (28件)

  • クレカを3年ぶりに作ったので、クレカが嫌いって話をする - はげあたま.org

    ANAのマイルクレカ、月曜日出発なのに、一時間前に審査終わって送付するよというメールが来ていて、チキンレース感半端ない。日曜日届くと信じている。 — はげあたま@ちまちまと幻想再帰のアリュージョニスト読み返しマン (@hageatama) 2011年10月14日 VISA→MasterCard→JCBと渡り歩いて、AMEX村にやってきました。 ここ6年、ずっとプチ陸マイラー通していたので、またANAの奴です。プロパーは年会費たけぇよ。 インターネットに依存している人生なのでクレカが無いと困ると言えば困るんですが、極力1枚だけの体制を通しています。別にお得さも信用情報にも興味ないので、不便なく使えればそれでいいです。 では、なんでクレカに対して冷めてるのかの理由を整理するため、古傷を抉ってみます。 理由①:自分がクレジットカードの勧誘バイトをしていたから 土日だけで不定期かつお高めに斡旋する

    クレカを3年ぶりに作ったので、クレカが嫌いって話をする - はげあたま.org
    alcus
    alcus 2017/12/12
  • 従業員がやめない組織づくりについて考える材料としての #転職を心に決めたきっかけ - Tbpgr Blog

    #転職を心に決めたきっかけ というハッシュタグがTwitterのトレンドに入っていたのでみかけていた方もいるかもしれませんが、 タグを作った人です。 タグを作った理由として 転職者が転職を決意するきっかけって、経営者等からみると思いもよらないもので、それが可視化されるのは経営者側にとってもよさそう。 その意味で他の人も過去に転職を決意するきっかけをつぶやいてくれるかな、と思ってタグ化してみた。 #転職を心に決めたきっかけ https://t.co/7YNN5JdM4c— てぃーびー 📺 (@tbpgr) 2017年12月3日 というようなものがありました。 別に不幸自慢を広げて、これから就職する若者を絶望をさせるのが目的だったわけではなく、 未来をよくするための情報収集でした。 想像をこえる情報が手に入ったので、 RT / like の量が多かったものを抜粋して 社員が転職を決意するきっ

    alcus
    alcus 2017/12/12
  • mruby を Linux カーネル内で動作させる(2017 ver) : DSAS開発者の部屋

    このエントリは KLab Advent Calendar 2017(兼 mruby Advent Calendar 2017)の 12 日目の記事です。 今年は(前半は)Keepalived にフルタイムでコントリビュートしていたり(後半は)ひたすら mruby をいじっていたりと、実に OSS 充な一年だった @pandax381 です。 タイトルにある試みについては、2015 年の時点で東京大学の品川先生が「mrubyLinux カーネル内で動作させる」という素晴らしい記事を書かれていて、Kernel module に組み込んだ mruby が動作することを実証されています。 mruby をカーネル内で動作させるために大きく問題となるのが、浮動小数点演算です。mruby は Float を標準的なクラスとして提供していると共に VM 内部でも浮動小数点演算を行っている一方で、Ke

    mruby を Linux カーネル内で動作させる(2017 ver) : DSAS開発者の部屋
  • Amazon Echoのスピーカー性能を試す | プレタポルテ by 夜間飛行

    ※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2017年12月8日 Vol.153 <用途が決まれば道具が決まる号>より IT業界11月のビッグイベントといえば、「Amazon Echo祭り」だったのではないかと思う。11月8日の国内発表ののち、予約が開始されたが、なんと「招待制」だという。招待制というと聞こえはいいが、要するに予約した人の中から先着順でもなく、発送する順番はAmazonが決めるというわけだ。少ない弾数の争奪戦やいつまでも届かないという不満解消の手段かもしれないが、こうした高飛車な販売方法はかつてなかったのではないだろうか。 当然選ばれた人、選ばれなかった人が出るわけで、筆者は後者である。結局実際のモノが届いたのは11月30日で、とっくにネットのレビュー祭りは完了。出遅れること甚だしいわけだが、スピーカーとしての音質評価はあまりされていないのではないかと思い、音楽再生

  • 文章をもっと読みやすく、わかりやすく。推敲・校閲支援ツール『文賢(ブンケン)』が、AI(機械学習やディープラーニングなど)を軸とした共同開発を開始しました。

    文章をもっと読みやすく、わかりやすく。推敲・校閲支援ツール『文賢(ブンケン)』が、AI機械学習やディープラーニングなど)を軸とした共同開発を開始しました。 ネットサービス このたび、株式会社ウェブライダー(所在地:京都市中京区)は、自社が提供する推敲・校閲支援ツール『文賢(ブンケン)』の機能追加・サービス向上を目的とした新たな共同開発の取組を株式会社レッジ、株式会社SPJとともに開始します。AI機械学習やディープラーニングなど)の技術を活用し、文章校閲業務の簡易化と、その先にある「誰もが他人に思いやりのある文章を書ける未来」の実現を目指します。 「あなたの書いた文章をもっと読みやすく、わかりやすく」 このたび、株式会社ウェブライダー(所在地:京都市中京区)は、自社が提供する推敲・校閲支援ツール『文賢(ブンケン)』の機能追加・サービス向上を目的とした新たな共同開発の取組を株式会社レッジ、

    文章をもっと読みやすく、わかりやすく。推敲・校閲支援ツール『文賢(ブンケン)』が、AI(機械学習やディープラーニングなど)を軸とした共同開発を開始しました。
  • 突撃!隣のキーボード 2017 - KAYAC engineers' blog

    こんにちは、ソーシャルゲーム事業部エンジニアの森(@moshisora)がお届けしています。 この記事は、KAYAC Advent Calendar 2017 12日目の記事です。 キーボードといえばエンジニアが最も長く触れる仕事道具。周りの方々がどう工夫して日々の作業を楽にしたり効率化しているか気になりますよね(自分は気になります)、ということで、 昨年好評でした 突撃!隣のキーボード から早一年、去年紹介できなかった方、新調した方、パワーアップした方他たくさんいましたので、 今年もカヤックのエンジニアに使っているキーボードについてアンケートしてみました。 [内容] 使っているキーボードは? そのキーボードを選んだ理由は? そのキーボードを選んでよかったことは? そのキーボードを選んで失敗したことは? こだわりのデスク環境 最後に主張したいこと or 聞いてみたいこと では早速みていき

    突撃!隣のキーボード 2017 - KAYAC engineers' blog
    alcus
    alcus 2017/12/12
  • どうしてあの形なの? QRコードに秘められた技術を「生みの親」に聞いた | HRナビ by リクルート

    ディスプレイを一新し、大きな話題となったiPhoneX。そのiPhoneXと同時に発表されたiOS11で、新たに搭載された機能のひとつが「QRコードの読み取り」だった。 手軽に文字情報を読み込めるとして、カメラ付き携帯電話の普及と共に広がったQRコード。登場から20年あまり経った今も、LINEのID交換や電子チケットに活用されるなど身近なものとなっている。iPhoneへの機能追加も、QRコード海外で決済などに利用されていることを受けてのものだ。 このQRコード、実は開発者が日の会社員であることをご存じだろうか。 その人物が、デンソーウェーブの原昌宏さん。QRコードはデンソーで開発され、現在はデンソーウェーブの登録商標となっている。今なお広がりをみせるQRコードは、いったいどのように開発されたのか。あの特徴的な白黒のドットにはどんな技術が秘められているのか。「QRコードの生みの親」に話を

    どうしてあの形なの? QRコードに秘められた技術を「生みの親」に聞いた | HRナビ by リクルート
  • JJUG CCC 2016 Fall: World is not a square, rendering world coastline map with Java, JavaFX, shapefile reader and proj4J.

    JJUG CCC 2016 Fall: World is not a square, rendering world coastline map with Java, JavaFX, shapefile reader and proj4J.

    JJUG CCC 2016 Fall: World is not a square, rendering world coastline map with Java, JavaFX, shapefile reader and proj4J.
    alcus
    alcus 2017/12/12
  • JJUG CCCでJavaFXで地図を描く話をしてきたことについてあれこれ #jjug_ccc #ccc_e2 - torutkのブログ

    今月のはてな日記は2日しか書けていないということに衝撃を受けて、思い出しながら書ける内容で盛ってみます。 今月3日に日Javaユーザーグループ(JJUG:Japan Java User Group)主催のカンファレンス(CCC:Cross Community Conference)で、JavaFXで地図を描くというセッションに登壇しました。JJUG CCCは、公募のセッションとスポンサーセッションから構成されているようです。9月頃に2つのテーマで公募し、そのうち1つが採択され、登壇することとなりました。もう1つのテーマはJava読書会BOFで読んできた書籍一気通貫紹介だったのですが、こちらは非採択でした。 公募の動機 Javaといえば、OSの縛りを超えて動くプログラムを作ることができる言語で、しかもGUIを標準で持っています。ですから、作ったGUIプログラムがWindowsLinux

    JJUG CCCでJavaFXで地図を描く話をしてきたことについてあれこれ #jjug_ccc #ccc_e2 - torutkのブログ
    alcus
    alcus 2017/12/12
  • テスト自動化プロジェクトでExcelを使わない10の理由 - Test Automation

    モチベーション この記事はソフトウェアAdvent Calendar 2017の11日目のブログエントリとして書いています。 昨日参加したシステムテスト自動化カンファレンス2017で、「もう2年以上、テスト自動化プロジェクトの中でExcelを使ってないなぁ」ということを思い出した。 2年半前にガチのExcelファイルで書かれたテスト設計ドキュメントを初めて見て、このやり方ではテストが成長できなくなるということを痛切に感じた。その時の考えを2次元の表によるテスト管理の限界 - Test Automationというブログエントリにまとめてから、うちのチームではExcelをテスト自動化の中で使っていない。 前回のエントリより2年半経って、Excelを使ってない理由についての考えがより鮮明になってきた、ここでは、それらExcelをテスト自動化で使わない理由をつらつらと書き連ねていく。 テスト自動化

    テスト自動化プロジェクトでExcelを使わない10の理由 - Test Automation
    alcus
    alcus 2017/12/12
  • 闇のBashををGoに置き換える技術 / golang.tokyo #11 // Speaker Deck

    golang.tokyo #11 の発表資料です。

    闇のBashををGoに置き換える技術 / golang.tokyo #11 // Speaker Deck
    alcus
    alcus 2017/12/12
  • 誰もが無意識のうちに足を引っ張る

    保守性の向上を狙う再構築プロジェクトでは、いくつかの立場の関係者がそれぞれ、役割を果たさない点に問題が潜んでいる。図1に示した関係者の発言を見ていただきたい。一見悪いところは何もなさそうだが、保守性を下げてしまう要素が含まれている。保守性の向上のために、誰が何をすればよいのか、実は無意識のうちに足を引っ張っている状況を見て行こう。 プロジェクトオーナーの責任は重い まず、プロジェクトオーナーは、プロジェクトに目標を設定し、それをプロジェクトの意思にする役割を持つ。しかし、保守性に関しては、しばしば目標の設定に失敗し、保守性の実現をプロジェクトの意思にできていない。 ありがちな失敗は、目標があいまいだったり、控えめすぎたり、コスト削減に偏ったりしているケースである。あいまいな目標は無視され、控えめな目標であれば「その程度か」と見くびられる。目標がコスト削減では、真の保守性に逆行する動きを誘発

    誰もが無意識のうちに足を引っ張る
  • サブスクリプションの見える化 (1/3) ―長期契約は点でも線でもなく面で捉える|なおゆき

    10/15に書いた記事では、驚くほどたくさんの方々に読んでいただき、オンライン・オフラインそれぞれで、さまざまな感想をいただきました。当にありがとうございます。 ネットフリックスの値上げから考えるサブスクリプションモデルの適切なKPI設定 しかし、理論の実践は思った以上に高いハードルがあって、実践に向けた具体的な内容を今後の記事に上げていきたいと、こちらの記事に書きました。 投稿初日で4.4万PV、Twitterトレンド入り。拡散を経験して変わったことと変えていきたいこと 少し遅くなってしまいましたが、今回はその第1弾です。 先日の記事でも書いた通り、私自身もBtoBのサブスクリプションのビジネスでマーケティングやデータ分析を担当しています。そこで、私が普段行っていること(後半はちょっと願望が入りますが…)を紹介しつつ、サブスクリプションという長い時間をかけて利益の積み上げ必要なビジネス

    サブスクリプションの見える化 (1/3) ―長期契約は点でも線でもなく面で捉える|なおゆき
    alcus
    alcus 2017/12/12
  • 波線がジグザグに見える信じられない錯視 「曲がり盲」はなぜ起きる?

    2016年に開催された「第8回 錯視・錯聴コンテスト」で入賞した錯視画像「曲がり盲」(関連記事)。波線がジグザグに見えてしまう不思議な画像です。その作者の中京大学(愛知県名古屋市)心理学部准教授、高橋康介氏による「曲がり盲の錯視効果」についての研究論文が発表されました。 高橋康介准教授の作品「曲がり盲」 「曲がり盲」は、背景が白、灰色、黒の3色で塗り分けられ、その上にウネウネの波線と、ジグザグの折れ線が引かれています。ですが実のところ、これらの線はすべて「線の色の変わる場所が異なるだけの、同じ形状の波線」なのです。 にわかには信じられないかもしれませんが、高橋准教授自身「錯視画像としては錯視量(錯視によってもたらされる誤差の量)が極めて大きく、そう言っても信じてもらえない」としており、確かに画像の一部を隠して折れ線の方だけを見ても、なかなか波線には見えません。 アップで見ても信じられない

    波線がジグザグに見える信じられない錯視 「曲がり盲」はなぜ起きる?
    alcus
    alcus 2017/12/12
  • 「亀甲に向かい顔本(Facebook)」「瓜輪に五つ糸電話(LINE)」 SNSや企業のマークを家紋風に仕上げた「現代家紋」が再燃

    SNSや企業のマークを家紋風にリファインする「現代家紋」が再び注目を集めています。TwitterやFacebookなど、SNSのアイコンが日古来の家紋のようにデザインされている……! 「竹輪に笹と向い囀鳥(Twitter)」 「亀甲に向かい顔(Facebook)」 「瓜輪に五つ糸電話(LINE)」 「組み合わせ角に蠅(Instagram)」。どれも元のアイコンを伝統の様式に落とし込んでいます。サービスの性質もどこかしらデザインに影響していそう もともとは2014年に流行した手法(関連記事)。これをイラストレーターのTAKUMIさん(@takumitoxin)が知って新作を投稿したことから、あらためて脚光を浴びています。 TAKUMIさんはSNSだけでなく、企業やWindowsのマークも現代家紋に。ネーミングも「丸に矢尻付き違い矢と密林(Amazon)」「上がり藤菱に欠け林檎(Apple

    「亀甲に向かい顔本(Facebook)」「瓜輪に五つ糸電話(LINE)」 SNSや企業のマークを家紋風に仕上げた「現代家紋」が再燃
    alcus
    alcus 2017/12/12
  • 40年前の「子供の科学」誌との再会を通じて : DSAS開発者の部屋

    「子供の科学」は株式会社誠文堂新光社様の発行する小中学生向けの月刊科学雑誌です。創刊は関東大震災の翌年 1924年(大正13年)とふるく、世代をまたいで読み継がれています。この記事をご覧になっている方の中にもかつての読者(現役の読者も?)が少なくないことでしょう。 子供の科学のWEBサイト「コカねっと!」-科学や理科、工作の役立つ情報いっぱい! - 公式 子供の科学 - wikipedia 創刊号も読める!90周年子供の科学傑作集 - 公式 子供の科学創刊号 | ActiBook (閲覧可:Flash コンテンツ) www.kodomonokagaku.com 手元では 1977年前後にこの「子供の科学」(以下 "同誌")を購読していました。それからずっと長い間忘れていたのですが、先日実家に残っていた当時の何冊かを見つけました。 懐かしい気持ちで久しぶりに 40年前の誌面を読み返したところ

    40年前の「子供の科学」誌との再会を通じて : DSAS開発者の部屋
  • 正規表現によるバリデーションでは ^ と $ ではなく \A と \z を使おう

    正規表現によるバリデーション等で、完全一致を示す目的で ^ と $ を用いる方法が一般的ですが、正しくは \A と \z を用いる必要があります。Rubyの場合 ^ と $ を使って完全一致のバリデーションを行うと脆弱性が入りやすいワナとなります。PerlPHPの場合は、Ruby程ではありませんが不具合が生じるので \A と \z を使うようにしましょう。 はじめに 大垣さんのブログエントリ「PHPer向け、Ruby/Railsの落とし穴」には、Rubyの落とし穴として、完全一致検索の指定として、正規表現の ^ と $ を指定する例が、Ruby on Rails Security Guideからの引用として紹介されています。以下の正規表現は、XSS対策として、httpスキームあるいはhttpsスキームのURLのみを許可する正規表現のつもりです。 /^https?:\/\/[^\n]+$/

  • 開発工程と略称 - eskie’s blog:似非Androider 's room

    部署や会社によって、名称や略称がまったく異なるのでまとめてみた。 抜けている部分や間違っている箇所は、適宜修正で。 システム化計画情報化構想立案------VPシステム企画------SAシステム企画System PlanningSP要件定義 要求定義 要求分析要件定義Request for ProposalRFP要求仕様Requirements Specification--システム方式設計System Architectural designSA------service AnalysisSA------System AnalizeSAシステム設計概要設計------BS構造設計Structure DesignSDシステム構造設計System Structure DesignSSモジュール設計ModuleDesignMD外部設計Outline DesignOI外部設計External

    alcus
    alcus 2017/12/12
  • SIerのSEからWeb系エンジニアに転職したんだが楽しくてしかたがない話 - radioc@?

    adventar.org 今回は しがないラジオ アドベントカレンダーの11日目の記事として投稿します。以前、しがないラジオを聴いていて興味をもった JavaScriptカウボーイというキーワードについてこのブログに書いたところ、後日別の回でその記事を取り上げて頂きました。 radiocat.hatenablog.com せっかくのご縁なので今回アドベントカレンダーにエントリーさせて頂きました。しがないラジオに登場している名だたるみなさまが1日目から順番に投稿されている中、急にお前だれやねんな登場で恐縮ですがご容赦ください。また、過去にこのブログを見たことがある人からすると普段淡々と勉強会のまとめ記事などを書いてるだけなのに、なにを急に自分語りはじめとんねんな内容になると思いますがそれもご容赦ください。 しがないラジオと私 元々私はあまり積極的にはポッドキャストを聴いていませんでしたが、今

    SIerのSEからWeb系エンジニアに転職したんだが楽しくてしかたがない話 - radioc@?
    alcus
    alcus 2017/12/12
  • 8つのSIer退職エントリから学ぶ、日本のSIerの実態 - #がみぶろ

    この記事は、しがないラジオAdventCalender8日目の記事です。 私は、「SIerのSEからWeb系エンジニア転職したんだが楽しくて仕方がないラジオ」という、全国のSIerを敵に回すようなタイトルのポッドキャストをやっています。 タイトルを決めた理由の1つとして、よく「SIer退職エントリ」がはてなのホットエントリーに入っているのを知っていたことがあります。 SIやばいよ、SIやめたよ、みたいな話は、界隈で興味や関心を得やすいのだなあという感覚もあってのタイトルです。 そこで改めて、富士通退職者の1人として、「SIer退職エントリ」をまとめてみます。 ざっと探して見つかったものに限るので、偏りがあるかもしれません。 また、SIerの営業職/コーポレート部門などについては、エントリのスコープから外しています。 ネガティブ寄り まずは、SIerに対してネガティブな感情が滲みでてい

    8つのSIer退職エントリから学ぶ、日本のSIerの実態 - #がみぶろ
    alcus
    alcus 2017/12/12
  • しがないラジオ Advent Calendar 2017 12日目 - 都落ちエンジニアの地方転職活動記 - - おうさまのみみはロバのみみ

    しがないラジオ Advent Calendar 2017 どうも、しがないラジオ Advent Calendar 12日目を担当する@lucca0showこと、るっか和尚です。 11日目は id:radiocatz さんです。 radiocat.hatenablog.com はい、パーソナリティのお二人でもないのに6日目に続きまして2度目の登場でございます、いえーい!!! 実はぼく、去年2016年10月まで東京にいたのですが諸事情あって今は京都でサーバーサイドエンジニアをやっているので「都落ちした地方エンジニアから見た地方転職事情」を報告しようかなと思います。 転職活動そのものや転職してからみえてきた地方エンジニアのあれこれを思い出しながら書いてるので多分支離滅裂なのでそこは勘弁してくれ(人∀・)タノム ところで東京から京都に出戻りしたときも都落ちなんでしょうか? 都から都に落ちていてこれ

    しがないラジオ Advent Calendar 2017 12日目 - 都落ちエンジニアの地方転職活動記 - - おうさまのみみはロバのみみ
    alcus
    alcus 2017/12/12
  • 複雑化している国内の「モバイル決済サービス」を総整理する

    国内では2004年に「おサイフケータイ」が開始されて以降、10年以上にわたってサービスが提供され、「携帯電話を使って決済を行う」という行為が比較的広く認知されている。 一方で、この「モバイル決済」という仕組みが世界的に認知されたのは意外と最近の話だ。2010年ごろになり、携帯電話メーカー各社からNFC(Near Field Communication)技術に対応した端末が発表されるようになると、欧州や米国でこの技術を利用したモバイル決済サービスが出現するようになった。だがどれも長続きはせず、格的な普及は2014年10月の米国で開始した「Apple Pay」を待つことになる。 Apple PayがNFCなどの「非接触技術」を使ったモバイル決済の中心であることは間違いないが、一方で中国の「Alipay(支付宝)」や「WeChat Pay(微信支付)」のQRコード決済のように、わずか3年程

    複雑化している国内の「モバイル決済サービス」を総整理する
    alcus
    alcus 2017/12/12
  • Office文書にリンク埋め込むDDEを悪用、攻撃の影響は広範囲に及ぶ

    2017年10月頃から、中国ロシアの攻撃グループが一斉に悪用し始めた攻撃手口が話題だ。Dynamic Data Exchange(DDE)と呼ばれるMicrosoft Officeの機能を悪用する。攻撃者はマクロやVBAなどを利用せずに、マルウエアのダウンロードや実行が可能となる。WordやExcelのほかに電子メールソフトのOutlookへも影響が及ぶため、攻撃パターンは多岐にわたる。 DDEはWindows OS上でWordやExcelなどのアプリケーション間でデータを交換したり、コマンドを発行したりするためのプロセス間通信のメカニズムだ。その歴史は古く、1987年に発表されている。後継のOLE(Object Linking and Embedding)の登場以降利用する機会は減ったものの、現在でも利用可能な機能である。具体的には、Excelに埋め込まれたリンクをクリックするとPow

    Office文書にリンク埋め込むDDEを悪用、攻撃の影響は広範囲に及ぶ
  • 京都市がシステム刷新失敗、「悲劇を繰り返すな」とご意見番

    京都市が2014年から81億円を投じて進めていた基幹系システム刷新プロジェクトが失敗した事案が、ついに訴訟合戦に突入する。2017年12月8日、京都市議会(京都市会)は門川大作市長名義で提出された訴えの提起を全会一致で可決した。刷新が遅延した原因となったバッチ処理のマイグレーション(開発言語と業務ロジックを引き継ぐ移行)を受託したITベンダーのシステムズ(東京・品川)に対する訴えである。 システムズは2億円を求め、京都市は8億円を求める 京都市の情報システム部門に当たる総合企画局情報化推進室の担当者は日経コンピュータの取材に対し、訴訟額は約8億円、正確には7億9976万2365円となると回答。内訳は既にシステムズに支払っていて返還を求める額が5億662万5000円、稼働遅延に伴う既存システムの延長稼働などの損害賠償金が2億2043万1696円、弁護士費用が7270万5669円という。 もと

    京都市がシステム刷新失敗、「悲劇を繰り返すな」とご意見番
    alcus
    alcus 2017/12/12
  • 「推測するな計測せよ」は「性能上がらなかったら捨てろ」ではない : DSAS開発者の部屋

    「推測するな計測せよ」という格言がよく知られています。この格言は(ISUCONに優勝した)Goの作者の一人でもある、 Rob Pike 氏の言葉が元になっています。 ルール1: プログラムがどこで時間を消費することになるか知ることはできない。ボトルネックは驚くべき箇所で起こるものである。したがって、どこがボトルネックなのかをはっきりさせるまでは、推測を行ったり、スピードハックをしてはならない。 ルール2: 計測すべし。計測するまでは速度のための調整をしてはならない。コードの一部が残りを圧倒しないのであれば、なおさらである。 UNIX哲学 on Wikipedia このルールは、推測だけで高速化のための変更をすることを諌めていますが、直接に高速化の効果が無い変更をするなとは言っていません。 正しいデータ構造やアーキテクチャは、それだけでは性能が向上せず、それを利用した改善を入れて初めて効果が

    「推測するな計測せよ」は「性能上がらなかったら捨てろ」ではない : DSAS開発者の部屋
  • 食べログのフロントエンドエンジニアってめっちゃ大変やねん・・・

    XP祭り2017のセッションのスライドになります。 http://xpjug.com/xp2017-session-a5-1/ 元ネタは以下です。 http://i2key.hateblo.jp/entry/2017/05/15/082655 ※CCPMの表記について一部誤解を与える部分がありましたので、表記を削除いたしました。 2017/09/21 0:27

    食べログのフロントエンドエンジニアってめっちゃ大変やねん・・・
    alcus
    alcus 2017/12/12
  • VRで「結月ゆかり」になって生放送する - Qiita

    はじめに どうも@toRisouPと申します。ドワンゴにてニコニコ生放送(新配信)の開発を行っています。 皆さんはニコニコ生放送、利用されてますでしょうか? 自分はたまに生放送を行っています! 自分が配信する放送のうち8割はゲーム配信なのですが、残り2割は思いついた技術ネタを作ってみて生放送で実演するという内容になっています。 今回は自分の過去のネタの中から1つピックアップして紹介したいと思います。 ゆかりごっこ 「ゆかりごっこ」は過去に自分が行った生放送の中で一番好きなネタです。 成人男性の9割は美少女になりたいという願望があるはずです。 その願いを叶えるために、VRで結月ゆかりさんになれるアプリを作り、それを実際に使って行った生放送が「ゆかりごっこ」です。 具体的にどのような生放送を行ったかは以下のアーカイブをご覧頂けるとよいかと思います。 ゆかりごっこ1 ゆかりごっこ2 ゆかりごっこ

    VRで「結月ゆかり」になって生放送する - Qiita
  • 「将棋中継は2ヶ月前から準備している」 AbemaTVが開局1年半で培ったネット生中継技術の全貌 - ログミー

    開局から約1年半で培った配信技術を発表する「AbemaTV Developer Conference 2017」が開催されました。そのなかで行われたセッション「AbemaTV将棋チャンネルの配信技術 〜全国完全生中継への挑戦〜」では、AbemaTV将棋チャンネルで行う生中継技術を紹介。また、Ustreamもない時代から今にかけて、ネットの生中継技術の変化も解説しました。当日のスライド資料はこちら。 「Ustreamもない時代」から、映像中継はどう進化した? 藤崎智氏(以下、藤崎):みなさん、こんにちは。藤崎でございます。 今日この場を設けさせてもらってすごく感謝しているんですけど、実は今日の僕の話は完全にアウトドアな現場の話なので、他の登壇者の話とは若干違うかもしれないです。 もし今後中継をやりたいとか、将来的に自分のところで、生中継のチャンネルを持ちたいという方がいらっしゃいましたら、非

    「将棋中継は2ヶ月前から準備している」 AbemaTVが開局1年半で培ったネット生中継技術の全貌 - ログミー
    alcus
    alcus 2017/12/12