タグ

2018年3月28日のブックマーク (20件)

  • 高校生が「PCを学校に持ち込みたくて」Windows10搭載の電子辞書を自作してしまう

    高校生になれば自分のPCを持っている人も少なくありませんが、校則によっては学校まで持っていくことができないこともあります。そんな校則に悩んだ高校生が、「電子辞書なら高校に持ち込みOK」という点に目を付け、Windows10搭載の電子辞書を自作したとして話題になっています。 Windows10搭載電子辞書の製作者である0530HLLさんは、ニコニコ動画に電子辞書を作ってみたまとめムービーを投稿しています。 Windows10搭載電子辞書つくってみたPart1 オープニングムービーからすでにハイクオリティ。 まるで製品のプロモーションムービーのようです。 ムービーの冒頭で「つたない編集」と述べていますが、全くそんなことはありません。 0530HLLさんが製作したのは、「Windows10が動く電子辞書」です。 「高校の校則を守りながらにしてPCを持ち込むため」という理由で電子辞書を自作するとい

    高校生が「PCを学校に持ち込みたくて」Windows10搭載の電子辞書を自作してしまう
  • 「エンジニアリング組織論への招待」はいろんな立場の人に読んで欲しい - $shibayu36->blog;

    最近メンタリング制度のことや、技術組織のことについて興味がある。最近「エンジニアリング組織論への招待」というが出版されて話題になっていたので読んでみた。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング 作者:広木 大地技術評論社Amazon このは、エンジニアリングで重要なのは「どうしたら効率よく不確実性を減らしていけるのか」ということと述べている。その考え方に従って、思考方法、メンタリング、チーム運営、組織運営といったプログラミング以外でのやるべきことについて、様々な背景も含めて教えてくれる。 全部読んでみたところ当に良いであった。メンタリングや組織運営といった、なかなか汎用化や言語化がしにくい分野を、納得のできる形で言語化されていて当にすごい。僕は最近はメンタリング制度について考えているので、特にChapter2のメンタリングの技術の章が一番

    「エンジニアリング組織論への招待」はいろんな立場の人に読んで欲しい - $shibayu36->blog;
  • 見せかけの実績作りが横行、AIやIoTの失敗パターン

    あらゆる業界でビジネスのデジタル化が求められている。ただし、全ての企業が成功しているわけではない。むしろうまくいかないことのほうが多い。今回、匿名を条件に取材に応じた当事者の証言から、デジタル化の失敗パターンがはっきりと見えてきた。 人工知能AI)やIoT(インターネット・オブ・シングズ)といった最新技術を使って、新しい業務プロセスや新規事業を生み出す――。多くの企業で今、こうしたビジネスの大変革が模索されている。キーワードは「デジタル化」だ。デジタルトランスフォーメーションとも呼ばれている。 しかし、少なくない数の企業でプロジェクトがとん挫しているのが実情だ。失敗パターンの1つが、デジタル化の任務を与えられたものの、実行部隊や担当者が「何をすればいいか分からず、迷走するケース」である。 新しいものを生み出すうえでは、誰かが決めてくれた「要件定義」などは存在しない。何をするかを考えること

    見せかけの実績作りが横行、AIやIoTの失敗パターン
    alcus
    alcus 2018/03/28
  • 日本人開発者は海外メディアの言葉を気にしすぎ? 『セガvs.任天堂』著者含む“日本のゲーム史を記した男たち”が語る、日本のゲーム業界の今

    これらはゲームに関する書籍のタイトルだが、著者はいずれも外国人である。 彼らのような“日ゲーム業界事情”を海外に伝えるジャーナリストやライターは、2000年代に入ってから徐々に増えてきているという。 その中でも上記4書の著者は、とりわけ骨太のテーマをもって研究を続け、書物にまとめ上げた方たち。 海外ゲームジャーナリストの中でも、名の知れた面々といえるだろう。 ゲーム業界に一家言を持つ彼らは、「日ゲーム業界」をどのように見ているのだろうか? このシンプルな質問は、日ゲームファンにとってかなり興味深いところだろう。 電ファミ編集部は、著者4名に「執筆しようとしたきっかけ、日ゲーム業界について感じること」などについてアンケートを実施。 集まった生の声から、彼らのパーソナリティや著書のコンセプトを明らかにしつつ、海外のジャーナリストは「日ゲーム業界」をどのように分析しているか

    日本人開発者は海外メディアの言葉を気にしすぎ? 『セガvs.任天堂』著者含む“日本のゲーム史を記した男たち”が語る、日本のゲーム業界の今
  • こどものいす すわるのいす たいけんかい。

    シンプルで、天然木の木目がうつくしい、 ちいさないす。 木工作家の田中英一さんがつくる、 こどもたちのためのいすです。 こどものものだからといって、 いたずらにこどもっぽくすることはせず、 こどもが毎日しっかりと使えるように つくられています。 サイズはもちろんこども向け。 つかまり立ちができるようになる 8か月くらいから、 小学校に入るころまでのこどもたちに 座ってもらえる大きさです。 ローテーブルや座卓にちょうどよい高さで、 つかまったり、よじのぼったり、 そしてお絵描きや事をするときには 姿勢よく座ることができます。 かたちは2種類。 スタッキングができる「ほいくのいす」と、 前後の脚がつながっていて 安定感がある「すわるのいす」があります。 幼稚園や保育園向けに つくられていたこのいすを、 ご家庭で使っていただけるように 初めてご紹介したのが、 2017年11月の「生活のたのしみ

  • こどものいす すわるのいす たいけんかい。

    シンプルで、天然木の木目がうつくしい、 ちいさないす。 木工作家の田中英一さんがつくる、 こどもたちのためのいすです。 こどものものだからといって、 いたずらにこどもっぽくすることはせず、 こどもが毎日しっかりと使えるように つくられています。 サイズはもちろんこども向け。 つかまり立ちができるようになる 8か月くらいから、 小学校に入るころまでのこどもたちに 座ってもらえる大きさです。 ローテーブルや座卓にちょうどよい高さで、 つかまったり、よじのぼったり、 そしてお絵描きや事をするときには 姿勢よく座ることができます。 かたちは2種類。 スタッキングができる「ほいくのいす」と、 前後の脚がつながっていて 安定感がある「すわるのいす」があります。 幼稚園や保育園向けに つくられていたこのいすを、 ご家庭で使っていただけるように 初めてご紹介したのが、 2017年11月の「生活のたのしみ

    alcus
    alcus 2018/03/28
  • COBOLをシートに手書きしていた頃。80〜90年代、OSS普及前の開発風景に学ぶこと - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    COBOLをシートに手書きしていた頃。80~90年代、OSS普及前の開発風景に学ぶこと インターネットが一般的ではない時代にエンジニアはどのように仕事をしていたのでしょうか。WebDINO Japanの瀧田佐登子さんに、かつてのエンジニアの姿、そしてオープンソースという概念が一般化していく過程を、貴重なエピソードとともに聞きました。 オープンソースというカルチャー、そしてそこから生み出されるソフトウェアは今やあらゆる開発活動に不可欠なものです。多くのIT、インターネット関連企業の開発は、オープンソースなくしてもはや成り立たないでしょう。 一方で、言うまでもなくオープンソースという概念がまだ一般的ではない時代もあり、そしてその時代にも開発は行われていたのです。 「オープンソース」という言葉は、1998年に『伽藍とバザール』の著者、エリック・レイモンドによって発表されましたが、この言葉が指し示

    COBOLをシートに手書きしていた頃。80〜90年代、OSS普及前の開発風景に学ぶこと - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
  • アニメーター向け動画・原画チェックアプリが登場 プロじゃなくてもパラパラマンガ感覚で遊べそう

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています アニメーター向けの動画・原画チェックアプリ「アニメPreviewer」が登場しました。iOS用で、価格は360円。 通常手描きのアニメ制作では、原画(動画)の出来栄えをチェックする際にカメラとQuickCheckerなどのPC用ソフトを使いますが、「アニメPreviewer」はスマホ1台で撮影から動きのチェックまでができてしまうすぐれもの。 撮影時のアプリ画面 アプリの「撮影」タブから絵を撮影し、「タイムシート」タブで動きのタイミングを調整。「再生」タブで映像を生成し、絵の動きを確認することができます。動画はMP4で書き出して、iTunesで管理することも可能。 iOSではカメラのシャッター音が消せないため、アニメーターがスタジオ内で使用するには音が若干気になりそうですが、自宅作業などで手軽に確認するには良さそうです。タイムシート

    アニメーター向け動画・原画チェックアプリが登場 プロじゃなくてもパラパラマンガ感覚で遊べそう
    alcus
    alcus 2018/03/28
  • 君は「世界CapsLockの日」を知っているか 年に2回もあるんだぞ

    キーボードの「Insert」「Scroll Lock」といったキーは何の役に立つのか―― 先日、そんな記事を公開したところ、「なぜCapsLockを取り上げないのか」とのご意見をいただきました。 「Insert」「Scroll Lock」って何で設置されてるんです? キーボードの“いらないキー”の使い方 CapsLockとは、近くにあるShiftキーと一緒に押すとアルファベットが大文字で入力されるようになり、うっかり触れてしまった人間の心を狂わせる魔性のキー。CapsLock。ああ、CapsLock。お前は一体、人類をどれだけ「何もしていないのに、キーボードがおかしくなった」と惑わせれば気が済むのか……。 確かに前回の記事では扱いませんでしたが、ねとらぼ編集部は同キーのことを忘れていたわけではありません。いえ、忘れられるもんですか。だって、存在感が強烈過ぎるせいか、海外には「Interna

    君は「世界CapsLockの日」を知っているか 年に2回もあるんだぞ
    alcus
    alcus 2018/03/28
  • 遅すぎる光回線を高速化、その代償

    NTT東西の光回線サービス「フレッツ光」でIPoE方式のIPv6サービスを利用すると、混雑する経路を通らずに済むため高速化が期待できる。ただ良いことばかりではない。ポートフォワーディングによるサーバー公開やVPNといった、ブロードバンドルーターの機能の一部が使えなくなるのだ。 フレッツ光をPPPoE方式で利用するサービスでは、インターネット上でアクセス可能なIPv4のグローバルアドレスがブロードバンドルーターに割り当てられる。ルーターはこのIPアドレスと任意のポート番号に対する外部からのアクセスをLAN内の任意のIPアドレス/ポートに転送する機能を備えており、LAN内の任意のサーバーを外部に公開できる。 一方、IPoE方式のIPv6網でIPv4を扱うサービスは、原則としてIPv4のグローバルアドレスを複数のユーザーで共有する。この複数のユーザーを区別する識別子としてポート番号を使うため、外

    遅すぎる光回線を高速化、その代償
    alcus
    alcus 2018/03/28
  • 遅すぎる光回線を速くするルーター、何が違う?

    NTT東西の光回線サービス「フレッツ光」の高速化を望めるIPoE方式のIPv6サービス。インターネット接続事業者(プロバイダー)次第で、宅内のネットワーク機器を変更する必要が出てくる。従来のIPv4による通信を実現する機能に違いがあるからだ。 IPoE方式のIPv6サービスは、従来のPPPoE方式では混雑している経路を使わずに、NTT東西の基幹ネットワーク「NGN」からインターネットに抜ける。IPv6自体に高速化の機能はないが、比較的空いているため結果的に実効速度が上がる場合が多い。

    遅すぎる光回線を速くするルーター、何が違う?
    alcus
    alcus 2018/03/28
  • 遅すぎる光回線、「IPv6で速くなる」の虚実

    帰宅して自宅のPCから動画サイトにアクセスすると、まともに視聴できない。通信速度の測定サービスで調べたら、わずか数Mビット/秒。まるでADSL時代に逆戻りしたかのような有様だが、「IPoE方式のIPv6」を特徴に掲げるサービスを利用していないなら、改善の余地がある。 混雑しているのは、ADSL時代からのPPPoEを使ってNTT東西の基幹ネットワーク「NGN」とインターネット接続事業者(プロバイダー)を接続するネットワーク機器だ。IPoE方式は、IPv6とIPv4の両方を扱える別ネットワークを利用する。 PPPoEによるIPv4ネットワークに比べると、IPoEによるIPv6/IPv4ネットワークの方が空いているのが現状。「IPv6の仕様そのものが速いわけではない。ただIPv4より高速なケースが多いのは事実」。ビッグローブ ISPサービス部の井手均部長は、「IPoE方式のIPv6による高速化

    遅すぎる光回線、「IPv6で速くなる」の虚実
    alcus
    alcus 2018/03/28
  • インターネット混雑の謎

    1Gビット/秒の速度をうたう光回線なのに、遅すぎて使いものにならない――。ユーザー宅のブロードバンドルーターからインターネット接続サービス、さらには接続先のサーバーと、ボトルネックは数多く存在する。いったいどこが混雑しているのか。快適なインターネット利用を妨げる5つの謎を解き明かそう。 遅くなるのは光回線だけじゃない、ギガビット無線LANも インターネットが遅すぎる。高速化をうたうサービスに切り替えても状況が改善しない。つながる端末が激増するIoT時代の今、宅内ネットワークの“見えない混雑”が起きている可能性がある。 2018.03.30 遅すぎるのは光回線だけか、速度測定と改善策のイロハ 動画は途切れ、ファイルのダウンロード速度はkビット/秒台。NTT東西の光回線サービス「フレッツ光」の混雑を疑うしかない状況だが、まずは問題の切り分けから。どこが速度低下の原因か調べよう。 2018.03

    インターネット混雑の謎
    alcus
    alcus 2018/03/28
  • これでベーシックモデルなの!? ソニー「α7 III」でHDR撮影【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

    これでベーシックモデルなの!? ソニー「α7 III」でHDR撮影【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
  • Linuxで怪しい実験やってみた

    しばしば「LinuxWindows に比べてセキュリティが強固」「ウイルス感染のリスクは小さい」などと言われます。果たして当でしょうか。 そこで今回、Linuxを使っていくつか怪しい実験をしてみました。その結果、両OSのセキュリティ機能には、多少の差はあれども、実はそれほど大きな違いはないことが分かりました。 OSの種類にかかわらず、「怪しいWebサイトにアクセスしない」「添付ファイルを不用意に開かない」といったセキュリティのセオリー守ることの重要性を分かってもらえると思います。 出典:日経Linux、2017年11月号 pp.81-85 特集3「無防備なLinuxはどうなる?」から一部抜粋し、改題しました 記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

    Linuxで怪しい実験やってみた
  • ラーメン二郎とブランド品で AutoML Vision の認識性能を試す | Google Cloud 公式ブログ

    この投稿は米国時間 3 月 26 日に投稿されたもの(投稿はこちら)の抄訳です。 Posted by Google Cloud デベロッパー アドボケイト 佐藤一憲 この 3 つのラーメンは、41 店舗あるラーメン二郎のうち 3 店舗で作られたものです。それぞれ、どの店舗で出されたものか分かりますか? データ サイエンティストの土井賢治さんが作成した機械学習(ML)によるラーメン識別器を使えば、それぞれの微妙な盛り付けの違いを見分けることで、95% の精度で店舗を特定できます。 この写真を見ても分かるとおり、ラーメン二郎の相当コアなファンでもなければ、ラーメン画像から 41 店舗のどこで作られたかを見分けることは簡単ではありません。テーブルやどんぶりの色、形にあまり違いのない場合が多いのです。 土井さんは、ディープ ラーニングを使ってこの問題を解けるか興味を持ち、インターネット上から 48

    ラーメン二郎とブランド品で AutoML Vision の認識性能を試す | Google Cloud 公式ブログ
  • 半年後に迫る特定派遣の廃止、中小ITベンダーにはいばらの道

    「特定労働者派遣(特定派遣)事業」制度が、およそ半年後の2018年9月29日に廃止となる。この変化は中小のITベンダーを直撃する。中小ITベンダーが大手ITベンダーやユーザー企業にIT技術者を派遣する際、制度を利用する場合が多いからだ。厚生労働省の発表資料によると、2016年6月1日時点の情報処理・通信技術者の派遣労働者は12万5237人。その過半を占める6万7199人が特定派遣だ。 もともと、派遣制度には2種類があった。1つは一般労働者派遣(一般派遣)で、登録した労働者を派遣する。一般派遣は開業の条件が厳しいうえ、労働局の許可を取得する必要がある。多くの読者がイメージする「派遣会社」はこちらだろう。 もう1つの派遣の形態が特定派遣で、派遣会社が事実上期間の定めなく雇用(常用雇用)する労働者を派遣する。事業開始の条件が緩く、労働局に届け出るだけで開業できた。中小ITベンダーに都合のよい制

    半年後に迫る特定派遣の廃止、中小ITベンダーにはいばらの道
  • 「おいしそうな写真」をAIで自動表示、グルメサイトが50万円で新システム

    グルメサイト「Retty」を運営するRettyは、人工知能AI)の1つである機械学習を活用したシステムの開発に力を入れる。2017年12月には「おいしそうな写真」という感性的なデータを自動抽出するシステムを開発した。同社サイトで店舗に関する情報を閲覧したユーザーに、掲載店への訪問を促す狙いだ。樽石将人CTOは「AIに関する知見を蓄積し、収益につながるシステムを開発できるようになった」と話す。 今でこそAIを随所に活用する同社も、「初めは機械学習、特にディープラーニング(深層学習)がどんな用途に効果的なのか、分かっていなかった」(樽石CTO)。AIが効果を発揮するそもそものテーマ設定に悩んでいたわけだ。 効果を発揮するテーマを設定するには、深層学習への理解を深める必要がある。そのためにはITエンジニアが気兼ねなく試行錯誤できる環境が必要だと樽石CTOは考えた。そこで学習環境の整備に工夫を凝

    「おいしそうな写真」をAIで自動表示、グルメサイトが50万円で新システム
    alcus
    alcus 2018/03/28
  • COBOLプログラム1850本のシステムをメインフレームから乗り換えることができた理由

    資料の紹介 トラックのドライバー不足やCO2の削減などの社会的課題を解決する切り札として、鉄道輸送が注目を集めている。そんななかJR貨物は、鉄道コンテナ輸送の総合管理システム「FRENS(フレンズ)」の更新を決断した。FRENSは、複雑化する鉄道コンテナ輸送に対応すべく平成6年1月に国産メインフレーム上に構築されたシステムである。何度かメインフレームを更新することで対応してきたが、経営陣が「メインフレームを単純更新するのは今回限り」と判断した。問題点は、データベース処理性能の拡張性と保守運用性、そしてコストだ。 次期システムでは現状の約2倍の処理性能が必要になると想定された。この性能をメインフレームで実現しようとすれば、費用は高額になる。また、旧来のネットワーク・データベースは新たな業務データや新規機能を追加するには容量まで含めた再設計が必要となり、変化に応じて柔軟に機能を拡張することがで

    COBOLプログラム1850本のシステムをメインフレームから乗り換えることができた理由
  • 世界で最も売れなかったゲーム機「ピピンアットマーク」はどうして失敗してしまったのか?

    by Flávio Dechen 1972年にマグナボックスから「オデッセイ」が発売されて以降、家庭用ゲーム機は世代を重ねながらさまざまな機種が登場しました。1980年代に発売された任天堂のファミリーコンピュータやセガのメガドライブなどは、今なおレトロゲームファンから人気の高いゲーム機ですが、一方で家庭用ゲーム機の長い歴史の中に埋もれてしまい、人びとの記憶から失われつつある不遇のゲーム機も存在します。その一例として「ピピンアットマーク」が、技術系メディアのars technicaで紹介されています。 The Mac gaming console that time forgot | Ars Technica https://arstechnica.com/gaming/2018/03/the-mac-gaming-console-time-has-forgot/ 1993年中頃、Apple

    世界で最も売れなかったゲーム機「ピピンアットマーク」はどうして失敗してしまったのか?