タグ

わらったに関するalice-2008のブックマーク (11)

  • インフルエンザは波動で発生した…… - 虚構の皇国

    パスツールを断罪した桜沢如一センセイでも、こんなことは言わなかったゾ。 もしかして、人類は退化しているのではないかと思ってしまうほどの電波を発見しました。 昨日の神戸や大阪での「豚インフル」の発症例も、 いくら感染ルートを追いかけても出口は見えてこないと思います。 なぜなら、豚インフルは誰かから感染したのではなく、 患者その人の内側から自然発生したものだろうからです。 問題は、いったいなぜ自然発生したのか?ということですが、 その最大の原因は、マスメディアによる過剰報道でしょう。 実際、毎日のように「豚インフレが恐い恐い」と報道していれば、 その不安と恐れの波動は人々の意識に鮮烈に作用して、 環境条件と体内環境の劣化が相乗したときに、 免疫力が一気に崩れてウイルスが発生することがあります。 そしてそれが文字通り「感染」によって広がっていくことが、 かつての事例からしても、十分に考えられるの

    インフルエンザは波動で発生した…… - 虚構の皇国
    alice-2008
    alice-2008 2009/05/18
    引用部分”患者その人の内側から自然発生したものだろうからです。″ ワロスwww
  • Röyksopp "Remind Me" → 現代版・赤ずきん & 中曽根 - left over junk

    「現代風『赤ずきんちゃん』の映像がすごい」で紹介されている動画: これをみて,「あれ,どっかで見たPVと似てるなぁ」と思ったら,作者さん人が下の PV に触発されてつくったんだと書いてました: Röyksopp というデュオの "Remind Me" の PV です. この PV を製作したのは H5 というフランスの会社です:英語wikipediaの記事 フランスの原子力関係企業のアレヴァ (Areva) の CM も同社が手がけています: こういうのをインフォグラフィックス (infographics) というのだそうです.無知なもので,初耳です(^^; 探してみると,H5 の手がけた作品は他にもいろいろ楽しいのがあります. さらに,"Remind Me" の PV に触発されて iMac の広告動画をつくっちゃった方までいたみたいです: ところで,"Remind Me" のワンシ

    Röyksopp "Remind Me" → 現代版・赤ずきん & 中曽根 - left over junk
    alice-2008
    alice-2008 2009/04/02
    シトロエントランスフォーマー、中曽根ティーチャー
  • liber studiorum: 香山リカって

    若者が嫌いだということに気がつかれた香山先生ですが私は若者が嫌いだ! 大人も嫌いみたいです。 キレる大人はなぜ増えた 駅や病院、学校、飲店で増殖中のクレーマー、モンスターペアレント、暴走老人、ウェブ炎上……。公共の場で居丈高に振る舞い「自分は正しい」と思い込む、いい年をした大人たち。キレる大人が増えた背後にある病理を診断、処方箋を示す。 「うつ」と言いたがる人も嫌いみたいです。「私はうつ」と言いたがる人たち ――ある日の診察室 「私うつ病みたいです。休職したいので、診断書ください!」 この思い込みにまわりは迷惑、ほんとうに苦しんでいる人が泣いている。 仕事を休んでリハビリがてらに海外旅行転職活動に励む「うつ病セレブ」、 その穴埋めで必死に働きつづけて心の病になった「うつ病難民」。 格差はうつ病にもおよんでいる。 安易に診断書が出され、腫れ物に触るかのように右往左往する会社に、 同

  • 2008年総括・今年最も輝いていたエントリ13本 - 春巻たべた

    歳の瀬ですね。ようやっとクリスマスも終わり、もうあとはたいしたイベントも無くせいぜい大掃除してお飾り飾って暮れ行くのみでありましょうから、そろそろ、このブックマーカーがキモい!にも選出されたネガティブブックマーカーであるところのワタクシのはてブ210クマから選ぶ2008年のベストエントリ(私選)をご紹介させていただきたいと思います。今更ご紹介するまでもないTopHatenarもチラホラ混じってますがご愛嬌。というかまだ今年は終わっちゃいませんけど、総括の許しが出たので総括します。これから今年度最高のエントリ上げようと思ってたんだよって方はどうぞお上げください。あなたの今年度最高のエントリは2008年と2009年の空隙に玩弄され電子の藻屑と消えるでしょう。時間は不連続なのです。レコ大は下半期*1の曲のほうが有利なのです。まあレコ大気取るつもりもありません。大漁ブクマ部門と30users以下部

    alice-2008
    alice-2008 2008/12/18
    だれこれ
  • ひろゆき「2ch管理人であるという立場を離れて言う」

    http://twitter.com/mochioumeda/status/996601415 もしひろゆき2ch管理人であるという立場を離れて言う。2chのレスには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのスレに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 と書いたら大爆笑ものだろう。 この梅田という人は、はてなブックマークがそんな知的なサービスだと思ってたんだろうか。 いつの間にか2chと変わらん場所になってるんだけど。 もう少し自社サービスを使ってみる事をお勧めします。

    ひろゆき「2ch管理人であるという立場を離れて言う」
    alice-2008
    alice-2008 2008/11/26
    クレタ人www
  • 知らない人同士が勝手に徒党になるのがウェブの本質じゃんねえ。 - novtan別館

    タイトルは煽りです。 はてブ徒党問題が各所で萌え上がり秋の味覚という感じになっておりますが。 そもそも知らない人同士が何らかの理由で結びついているのがインターネットのコミュニケーション(というと語弊がある。旧知の人間同士がコミュニケーションしているケースも多い。が、あえて。)であるから、それをタグやキーワードでむやみやたらに強化した形のはてなでは当然徒党になる力が強いわけだ。 特に、はてブではお気に入り機能によって観測範囲や感性が近い人たちが、ぴぴっときたエントリをブクマする(←ここポイント)。つまり、お気に入り経由でコメントしている時点で似たような方向のコメントになることが多いわけ。そりゃ徒党組んでるように見えるよ。見たいものを見るとか言わなくても客観的に見れば明らかに「徒党」ですこれは。おかしなことに(?)当人達は徒党を組んでるつもりは欠片もないわけ。 100ブクマコメントが付いてるエ

    知らない人同士が勝手に徒党になるのがウェブの本質じゃんねえ。 - novtan別館
  • ブーメラン投げに習熟すると - novtan別館

    威力を求めて大きくなったり刃が着いたり必要以上に強く投げたりして、戻ったときに上手く受け止められず大怪我、という罠。

    ブーメラン投げに習熟すると - novtan別館
    alice-2008
    alice-2008 2008/09/06
    コメ欄も面白い
  • ラッパたん - novtan別館

    楽器をばらして掃除したりしていた夏休み最終日(ただし休みは半分のみ)の今日。そういえば楽器に名前つける人がいるよなあ… 「ラッパたん、今日はどうして欲しいんだい*1」 「ん?吹いて欲しい、そうか、じゃあ…吸うぅぅぅ」 「ふう、(HOLTONオイルの)恥ずかしい臭いでいっぱいだ*2」 「え、吸うじゃなくて吹く?すまんすまん。ふう。ふう*3」 「もっと強く吹いて欲しいだって?音が出るほど?*4」 「ピストンも動かしてくれ?君も大胆になったね*5」 ダメだ、暑くてアタマガオカシイ。冷房つけて寝よう。 *1:ケースから出すところ *2:臭いオイルマニアの日常行動 *3:楽器を暖めています *4:さて、チューニングでも *5:譜面の練習をしよう

    ラッパたん - novtan別館
  • Linux ユーザは順調に大きくなってます - raurublock on Hatena

    7月23〜26日にカナダで開催された 第10回 Ottawa Linux Symposium のトリで、このシンポジウムの発起人の一人である Craig Ross が、とあるグラフを見せてシンポジウムを締めくくったんだそうな。Open Tech Press の記事 ではこんな感じでさらっと流されてるけど… Ottawa Linux Symposium 2008総括 もちろん、コンファレンス期間中に発行されたTシャツのサイズを写したスライド ─ 撮影者はYani Ioannou氏 ─ を映写する恒例行事もあった。これは、Linuxコミュニティが大きくなったという証拠なのだ。 実はそれってこういうスライドだった! だっはっは。確かに大きくなっとるわ! いや、Open Tech Press の記事の原文 でも showing the, ahem, enlarging Linux communit

    Linux ユーザは順調に大きくなってます - raurublock on Hatena
  • 一般人と科学者の違い - raurublock on Hatena

    サイエンティストとそうでない人は何が違うのか。その決定的な差はここにあるっ! あやしいレバーに好奇心を持って引いてみたら、雷が落ちてきて感電してしまった。ここで一般人は「このレバーを引くと雷が落ちるから引いちゃだめだ」と考える。ところが科学者は「当にレバーを引くたびに毎回雷が落ちるのか試してみよう」と考える… わっはっは。しかしね、これジョークとしても良くできてるけど、でも結構「科学」というものの質を突いてるとも思うんだよなー。科学知識をたくさん暗記すれば科学的に物事を考えられるようになるかってえと、そうじゃない。科学の質は、「調べてみよう」「確かめてみよう」という態度の方にある。「確かめてみないとわからない」て態度は「どんくさい」と見られることもあるけど、それこそが科学者の良心だと思うんぢゃよね。 出典は xkcd です。

    一般人と科学者の違い - raurublock on Hatena
  • おもしろい記事と、ミスリーディングな見出し。 - I have got some news from ...

    追記:id:optical_flogさんの9日のエントリに、PNASへのリンク、研究者さんのサイトへのリンクなども。http://d.hatena.ne.jp/optical_frog/20080709/p2 はてなブックマークのトップページ経由、WIRED VISIONさんの英→日翻訳記事、「『英語式語順は、自然な思考の順番に反する』研究結果」。この翻訳記事の原文は、Roots of Language Run Deeper Than Speechというタイトルだ。まず、正直、日語版の記事タイトルは煽りすぎである*1。しかしながら記事の内容をまとめられるほどの言語学についての知見は私にはないので、それは飛ばす(すまんです。各自お読みいただきたい)。 で、このWIRED VISION日語版記事のブクマ一覧のページを眺めていたら、b:id:optical_flogさんのコメント欄に、次の記

    alice-2008
    alice-2008 2008/07/10
    「論文→英文記事→和訳記事」でだんだん変に。
  • 1