タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (54)

  • Scrum Inc.に聞く、アジャイル開発がうまくいかない理由と、イノベーションを起こすために必要なこと

    Scrum Inc.に聞く、アジャイル開発がうまくいかない理由と、イノベーションを起こすために必要なこと:DX時代のDevOps/アジャイルヒーローたち(1)(1/3 ページ) デジタルトランスフォーメーション(DX)のトレンドが進展し、テクノロジーの力を使って新しい価値を打ち出す「企画力」と「スピード」が、ビジネス差別化の一大要件となっている。その手段となるアジャイル開発やDevOpsは企業にとって不可欠なものとなり、実践に乗り出す企業も着実に増えつつある。だが国内での成功例は、いまだ限られているのが現実だ。連載ではDevOps/アジャイル開発の導入を支援しているDevOps/アジャイルヒーローたちにインタビュー。「ソフトウェアの戦い」に勝てる組織の作り方を探る。 今、企業が取り組むべき「変革」とは? 金融、製造をはじめ、各業種でデジタルトランスフォーメーションの取り組みが進む中、IT

    Scrum Inc.に聞く、アジャイル開発がうまくいかない理由と、イノベーションを起こすために必要なこと
    ama-ch
    ama-ch 2017/11/21
    “イノベーションを起こすためには、「組織のどこにいるか」ではなく、「もっと良いプロダクトを作るにはどうすればいいか」に頭を使うべきです。”
  • IT以外の企業も含め多くの人と直接かかわろう――サイボウズのWebアクセシビリティ技術者

    IT業界就職ラボ「就ラボ」 IT業界就職ラボ「就ラボ」は、IT業界への就職を希望する学生の就職活動を支援するサイトです。IT業界や職種の正しい知識を得てより良い選択をするためにお役立てください。 連載「まだ君は間に合う! 現役エンジニアに聞く、学生のときにやっておくべきこと」では、IT企業の最前線で活躍するトップエンジニアに、学生時代に行った就職活動の内容や、これから就職活動を行う学生へのアドバイスを聞いていきます。 IT企業の最前線で活躍するトップエンジニアは学生時代にどのような就職活動を行っていたのであろうか。今回は、サイボウズでWebデータベース型ビジネスアプリ作成ツール「kintone」の開発に携わる一方で、障害者や高齢者を含むあらゆるWeb利用者に配慮したサービスを実現する「Webアクセシビリティ」の研究に取り組む小林大輔氏に、就活生に向けたメッセージを伺った。 Webユーザビ

    IT以外の企業も含め多くの人と直接かかわろう――サイボウズのWebアクセシビリティ技術者
    ama-ch
    ama-ch 2016/03/31
    弊社のトップWebアクセシビリティ技術者です
  • Struts後時代のJava EE/Javaモダン開発はどうあるべきか~JJUG CCC 2014 Springまとめリポート(前編) - @IT

    Javaユーザーグループは2014年5月18日、「JJUG Cross Community Conference 2014 Spring」を開催した。「JJUG Cross Community Conference」(以下、JJUG CCC)は毎年春と秋に開催されるカンファレンス。初心者向けからエキスパート向けまで、Java/JVMに少しでも関連すればいいという広いテーマでさまざまな講演が行われている。 今年は4トラック同時進行、合計25ものセッション、ハンズオンセミナーという規模で大いににぎわった。 そして最新仕様であるJava EE 7に準拠しているのは2014年5月現在「GlassFish」「WildFly」のみで、主流は多種多様なアプリケーションサーバーが対応しているJava EE 6とのことだ(楽天GlassFishを活用していることでも有名)。 エンタープライズ分野でJa

    Struts後時代のJava EE/Javaモダン開発はどうあるべきか~JJUG CCC 2014 Springまとめリポート(前編) - @IT
  • TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか

    TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか:いまさら聞けないTDD/BDD超入門(3)(1/3 ページ) 前回の「TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう」では、TDD/BDDについて、その思想と、それをサポートするテスティングフレームワークに分けて解説しました。その中で、TDD/BDDについては実際の熟練者の言葉を借り、テスティングフレームワークについては概要を触れて、その系譜をたどりました。 BDDはその名前に「Behavior」とありますが、「振る舞いとしてのテストコードを書く」とはどういうことなのでしょうか? 難しく考え過ぎる必要はありませんが、「それは振る舞いを書いていないよ」と指摘をする熟練者が何を考えているかを理解することはBDDを習熟していく中で重要な意味を持ってきます。 記事では「振る舞い」という言葉がどのような意味で使われ

    TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか
  • 開発者コミュニティサイトも開設、kintoneはどこに向かうのか

    サイボウズは4月10日、kintoneの機能およびAPIの強化と開発者向けコミュニティの開設を発表した。同社代表取締役社長の青野慶久氏によると、これはkintoneが企業の情報共有プラットフォームとしてより深い役割を果たすことを目指した取り組みだ。kintoneはどのような方向に向かおうとしているのか。青野氏に直接聞いた。 基盤化が急速に進むkintone もともと、kintoneというサービスを発想したのは、「ミドルレイヤに潜らなければならない」と考えたからだと青野氏は話す。「サイボウズはアプリケーションの会社だと認識されてきた。だが、アプリケーションは国や会社の文化に依存するため、グローバル展開が難しい。そのため、情報共有アプリ基盤のようなものをクラウド上につくろうとした」(青野氏)。 これを形にしたのがkintone。同サービスの発表時、筆者は「業務アプリPaaS」と表現した。青野氏

    開発者コミュニティサイトも開設、kintoneはどこに向かうのか
  • TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう

    TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう:いまさら聞けないTDD/BDD超入門(2)(1/3 ページ) TDD/BDDの思想に触れ、フレームワークとしてxUnit、JBehave、xSpec、Cucumber、Turnip、TestDoxを紹介する。 前回の「テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識」でも紹介があったように、さまざまなテスティングフレームワークがあります。例えばTDD自体は、Kent Beck(ケント・ベック)氏が著書『テスト駆動開発入門』(ピアソンエデュケーション刊)の中で述べているように、「分析技法および設計技法であり、実際には開発全てのアクティビティを構造化するための技法」です。 TDD(テスト駆動開発)/BDD(振る舞い駆動開発)を実践することと、特定テスティングフレームワークを採用したり開発したりすることを分けて考えておかな

    TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう
    ama-ch
    ama-ch 2014/04/08
  • テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識

    連載目次 2000年代初期に開発手法として確立された「テスト駆動開発」(Test Driven Development、以下「TDD」)は、その後10年もの間で普及が進み、今や珍しくない開発スタイルの1つとなっています。国内でも「アジャイルアカデミー」「TDD Boot Camp」などによる推進・普及活動が各地で活発化し、認知が広がってきました。 なおTDDは誕生からこれまでの間に、さまざまな工夫や実践上のノウハウが提唱されてきました。またTDDの普及に影響を受け、他のさまざまな「テストファースト」手法も台頭してきています。 稿では、そうしたTDDの発展や、振る舞い駆動開発(Behavior Driven Development、以下「BDD」)など他のテストファースト手法への展開についても解説します。 ※編集部注:ソフトウェアの「テスト」そのものの概要や種類について知りたい方は記事「J

    テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識
    ama-ch
    ama-ch 2014/04/07
  • 初心者のためのJavaラムダ式入門とJDKのインストール、IDEの環境構築

    2014年3月18日に一般公開予定のJava SE 8へのバージョンアップでは、新たな表記法として「ラムダ式」が追加されます。このラムダ式を使うことによって効果を発揮する数々のAPIも追加されることになり、今回のバージョンアップはJavaを使う人にとって無視できないバージョンアップとなります。 しかしラムダ式は今までJavaプログラミングをやってきた人でも前提知識なしにソースだけを見て理解するのは難しい内容となっています。この連載では、今までJavaの経験はあっても「ラムダ式は、まだ知らない」という人を対象にラムダ式について解説していきます。 JDK 8は2013年9月10日に開発者向けプレビュー版が公開され、2014年2月18日現在、Early Access版がリリースされています。 コラム「ややこしいJavaのバージョン番号」 Javaのバージョン番号について、ところどころで1.8のよ

    初心者のためのJavaラムダ式入門とJDKのインストール、IDEの環境構築
    ama-ch
    ama-ch 2014/02/20
  • 単純ではない、最新「クロスサイトスクリプティング」事情

    単純ではない、最新「クロスサイトスクリプティング」事情:HTML5時代の「新しいセキュリティ・エチケット」(2)(1/3 ページ) 連載目次 皆さんこんにちは。ネットエージェントのはせがわようすけです。第1回目は、Webアプリケーションセキュリティの境界条件であるオリジンという概念について説明しました。 現在のWebブラウザーでは、同一オリジンのリソースは同じ保護範囲にあるものとし、オリジンを超えたアクセスについてはリソースの提供元が明示的に許可しない限りはアクセスできないという、「同一オリジンポリシー(Same-Origin Policy)」に従ってリソースを保護しています。 その保護範囲であるオリジンを超え、リソースにアクセスする攻撃の代表事例であるクロスサイトスクリプティング(XSS)について、今回、および次回の2回に分け、HTML5においてより高度化された攻撃と、その対策を説明しま

    単純ではない、最新「クロスサイトスクリプティング」事情
  • 重要! まずは「オリジン」を理解しよう

    連載目次 皆さんこんにちは。ネットエージェントのはせがわようすけです。今回から、HTML5やJavaScriptに関連したセキュリティの話題について連載することになりました。よろしくお願いします。 もう読みましたか? HTML5のWebアプリセキュリティに関する報告書 皆さんすでにご存じかと思いますが、2013年10月30日にJPCERTコーディネーションセンター(以下、JPCERT/CC)から「HTML5 を利用したWebアプリケーションのセキュリティ問題に関する調査報告書」が公開されました。 この報告書の調査の一部は、弊社が行いました。また、JavaScriptセキュリティ上の問題について次々と鋭い指摘を行っているmalaさんにもさまざまな技術的アドバイスを頂いた上、日常的にWebアプリケーションのセキュリティ検査や構築を実際の業務として行っておられる専門家の方々にも査読をお願いして

    重要! まずは「オリジン」を理解しよう
  • サイボウズが脆弱性発見コンテストを実施したワケ

    サイボウズは2013年11月11日から同月25日にかけての2週間に渡って、脆弱性発見コンテスト「cybozu.com Security Challenge」を実施した。「外からの知見を得て、サービスの品質向上につなげたい」というのがその動機だ。 「外からの知見を得て、サービスの品質向上につなげていきたい――」(サイボウズ グローバル開発部 品質保証部 伊藤彰嗣氏)。 サイボウズは2013年11月11日から同月25日にかけての2週間に渡って、脆弱性発見コンテスト「cybozu.com Security Challenge」を実施した。参加者は、同社のPaaSサービス「kintone」と同等の検証用環境にログインして、未知の脆弱性がないかどうかを検査。脆弱性として認定されたものについて、その深刻度などに応じてサイボウズが賞金を支払う試みだ。賞金配分は、CVSS(Common Vulnerab

    サイボウズが脆弱性発見コンテストを実施したワケ
  • マイクロソフトがテストツール「BrowserSwarm」発表

    テスト結果はInternet Explorer(IE)、Google Chrome、Firefox、Safari、OperaなどのWebブラウザのバージョンごとに合格率が表示される。テストに合格した項目と不合格だった項目は別々に参照でき、修正が必要な個所がすぐに分かるようになっている。 BrowserSwarmのプロジェクトは、jQueryライブラリの開発などに参加しているappendTo、クラウドベースのテスト用プラットフォームを提供するSauce Labs、マイクロソフトのInternet Explorer(IE)チームが協力して手掛けている。 IEチームは「質の高いフレームワークは現代のWebの基盤であるにもかかわらず、さまざまな端末やWebブラウザで横断的なテストができるリソースはあまり存在していなかった。BrowserSwarmでは相互運用性を備えたフレームワークの構築を支援する

    マイクロソフトがテストツール「BrowserSwarm」発表
  • HTML5時代のWeb開発者が知らないとガチヤバな3つの未来予測と6つの脆弱性対策

    8月21~23日にパシフィコ横浜で開催された「CEDEC 2013」では、Webの世界に関するセッションも数多く行われた。記事ではその中から、サイボウズ・ラボの竹迫良範氏による「HTML5のこれまでとこれから、最新技術の未来予測」と、セキュリティコミュニティでは大変著名なネットエージェント、長谷川陽介氏による「HTML5時代におけるセキュリティを意識した開発」の2つのセッションの様子をお送りしよう。 竹迫氏が「HTML」の周りの最新技術と、3つの未来予測を語る 未来予測その1:通信は暗号化が標準に――「スタバでドヤリング」から考える最新技術 竹迫氏はまず、スターバックスでスタイリッシュなMacBook Airをこれ見よがしに使う、「ドヤリング」という技術(?)について写真を出すところから講演を始めた。 実は、この「ドヤリング」、公衆無線LANを利用すると盗聴のリスクがあることが指摘されて

    HTML5時代のWeb開発者が知らないとガチヤバな3つの未来予測と6つの脆弱性対策
  • あなたの知らない超絶便利なWeb開発を叶える仕様Web Componentsとは

    Web Componentsとは 稿では、Google I/O 2013の中から、「Web Components」に関するセッションをレポートする。 「Web Components」は、簡単にいうと、Web(HTML)をコンポーネント化するための仕組みで、再利用性やメンテナンス性、開発効率を上げるのに大きな効果があるといわれている。 今年のGoogle I/Oでは、次の2つのセッションでWeb Componentsについて解説があった。 Web Components: A Tectonic Shift for Web Development(Google Chromeチーム 開発者Eric Bidelman氏) 資料:http://www.WebComponentsshift.com/ 「Web Components: A Tectonic Shift for Web Developme

    あなたの知らない超絶便利なWeb開発を叶える仕様Web Componentsとは
  • WebSocket、組み込み、並列処理で進化するJava、そして最強のIDEはどれだ?

    WebSocket、組み込み、並列処理で進化するJava、そして最強のIDEはどれだ?:Java Day Tokyo 2013まとめレポート(2)(1/5 ページ) Java EEにおけるWebSocket、並列処理の過去・現在・未来、Raspberry Piとの連携、Eclipse、NetBeans、IntelliJ IDEAの中から最強のIDEを決める座談会、ミニ四駆の発表もあったLT大会などの模様をお届け。 日オラクルは5月14日、「Java Day Tokyo 2013」を開催した。Java EEの最新バージョンリリースを間近に控える中、JavaFXやRaspberry Pi、さらには来年リリース予定のJava SE 8など内容は多岐に渡った。 Java Day Tokyoは、その名の通りJavaが中心となったカンファレンス。Java開発者向けのイベントとして伝統ある「JavaO

    WebSocket、組み込み、並列処理で進化するJava、そして最強のIDEはどれだ?
    ama-ch
    ama-ch 2013/06/11
  • JavaScriptのテストを開発工数に入れてもらうには?

    2013年4月27日、六木ヒルズ森タワーのグーグルにて「第38回HTML5とか勉強会」が開催された。HTML5とか勉強会とは、HTML5に関心のあるエンジニアやWebデザイナ向けの勉強会だ。今回のテーマはJavaScriptのテストフレームワーク。別室のサテライト会場を用意しなくてはならないほど会場は多くの参加者であふれた。テーマへの関心の高さがうかがわれる。テストフレームワークを使いこなす現場のプロたちの解説により、その最新事情と基的な使い方が分かった。 JavaScriptテストの必要性と最新事情 サイボウズの佐藤鉄平氏は、JavaScriptのテストの基礎知識と全体像について語った。 公開スライド 佐藤氏は、結合テストやユニット(単体)テスト、そのほかにユーザビリティテストなど、そもそもテストにはどんな種類があるのかを解説した後、ユニットテストの重要性を強調した。技術面で開発チー

    JavaScriptのテストを開発工数に入れてもらうには?
  • Googleの「PageSpeed」でモバイルサイトは3倍高速化?

    Googleが、Webページの表示高速化を支援するオンラインサービス「PageSpeed Service(PSS)」の利用を促す一環として、モバイルWebページでPSSを使った場合の効果について開発者ブログで紹介している。 PSSはWebページを自動的に書き換えて最適化することにより、ページ処理速度の高速化を図るサービス。サイト側でコードに手を加える必要はないという。ブログに掲載された動画には、同サービスを使って表示にかかる時間が6.9秒から2.1秒に短縮された例を紹介している。 高速化の具体的な手段として、ページを重くさせる原因となりがちなCSSJavaScriptなどに着目している。CSSについては、読み込もうとするページの処理に必要最低限のCSSを特定し、それをHTMLファイルに含めることによって、追加のファイルダウンロードにかかる時間を短縮。JavaScriptはいったん実行を

    Googleの「PageSpeed」でモバイルサイトは3倍高速化?
  • アジャイルってなんなんだ!?

    企画はWeb開発企業『クレイ』におけるアジャイルソフトウェア開発の経験を漫画「ブラックジャックによろしく」の名シーンを挿絵に紹介するドキュメンタリーです。 はじめまして、認定スクラムマスターの吉岡と申します。私は2011年にWeb開発企業『クレイ』に入社して以来、開発プロセスの改善に取り組んできました。クレイはエンジニア5人とプロジェクトマネージャ2人でWeb開発を請け負っており、プロジェクトの規模としては2~3カ月で完了する短いものが主流でした。 入社当時はエンジニアそれぞれのToDo管理はしていたものの、要件の解釈で行き違いがあったり、担当者以外に開発の状況が見えないなどの問題がありました。

    アジャイルってなんなんだ!?
  • Windowsアプリの受け入れテストを自動化しよう

    単体テストの次は、エンド・ユーザーへの納品時の受け入れテストも自動化したい? それを実現する手法を紹介する。 連載目次 受け入れテスト(=受け入れ検査)の自動化は、ユニット・テスト(=単体検査)の自動化より難易度が高い。 一般的にはこのようにいわれている。 なお受け入れテストとは、エンド・ユーザーが使うのと同じシチュエーションでアプリやシステムをテストすること、つまりシステムの検収のことである。ユニット・テストがメソッドなどの最小の実装単位でその内容をテストするのに対し、受け入れテストではユーザー操作単位でテストするという違いがある。特にアジャイル開発では、小さく機能を追加しながら頻繁にリリースするので、検収の回数も増えてしまい、エンド・ユーザーの負担になってしまうことがある。 このような課題に対処する1つの案として、受け入れテストの自動化の手法が考えられているわけだが、その手法を現実に実

    Windowsアプリの受け入れテストを自動化しよう
    ama-ch
    ama-ch 2013/04/13
  • WebブラウザでJavaScriptをテストする「js-test-driver」とQUnit、Jasmineを連携してテストするには

    WebブラウザでJavaScriptをテストする「js-test-driver」とQUnit、Jasmineを連携してテストするには:フレームワークで実践! JavaScriptテスト入門(4)(1/4 ページ) しっかりとJavaScriptをテストするために、今注目のJavaScript用のテストフレームワークをいくつか紹介し、その概要から実践的な使い方まで解説する連載。今回は、js-test-driverの概要や基的な使い方、非同期処理のテスト方法、QUnitやJasmineと連携したテスト方法などを紹介します 前回まではWebブラウザを使わないJavaScriptテスト 前回「QUnitPhantomJSでJavaScriptのヘッドレスなテスト」、前々回「PhantomJSとJasmineで振る舞い駆動開発なJavaScriptテスト」と、「PhantomJS」を軸としたJa

    WebブラウザでJavaScriptをテストする「js-test-driver」とQUnit、Jasmineを連携してテストするには