タグ

2007年7月9日のブックマーク (8件)

  • Pownce

    What's Pownce? Pownce is a way to keep in touch with and share stuff with your friends. Send people files, links, events, and messages and then have real conversations with the recipients. Website + App Pownce also has desktop software. Once you're signed up, download it! Ethan B. - link posted 11 min ago Wow this got dugg out of nowhere! 29 that's the most we ever got...w00t! if can spare a secon

    amachang
    amachang 2007/07/09
    digg の人が作った Twitter 風サービス。色使いが奇麗。Adobe AIR のクライアントが用意されている。
  • Life is beautiful: 3G版のiPhoneはDoCoMoとSoftbankが採用しているWCDMAになるだろうという話

    バタバタとしているうちに、息子に先を越されてしまったiPhoneの入手。少し触らせてもらったが、細かなところまで気を使ったその使い勝手にはひたすら脱帽である。わずか二年前ぐらいまでは、「日のケイタイは世界一進んでいる」と胸を張って言えたが、iPhoneと他のケイタイの差は、ちょうどパソコン黎明期のMacとDOSマシンぐらいの開きがある。SamsungやNokiaが一見iPhone風のケイタイを出しては来るだろうが、ここまでの細部へのこだわりを持ったデバイスを作れるとは思えない。Appleストアのドアノブのつや消しのし方にまでこだわったジョブズがいるからこその芸当である。 しかし、ソフトもここまで来ると、各ハードメーカーがいちいちハードごとに作っていてもコスト的に見合わない。そうなると、「誰か」がソフトを作るしかないのだが、それが誰になるかがどのくらい重要かは、パソコンの世界でWindow

    amachang
    amachang 2007/07/09
    ケータイ OS の覇者はどこに?/iPhone は AT & T も採用していることから WCDMA でくるんじゃないか。/日本のようにメーカーより圧倒的にキャリアが強い日本で iPhone はどういう立場になるのだろう。
  • JavaFXによるGUIアプリケーションの作成:CodeZine

    はじめに JavaによるGUIアプリケーション開発を一気に加速するといわれるJavaFX。前評判は上々のようですが、果たしてそんなに簡単にGUIが作れるものなのでしょうか。既に利用可能なOpenJFXを使って、JavaFXがどれほどのものか、確かめてみましょう。対象読者Javaを使ったプログラム作成を行っている中級レベルのプログラマ。GUIを使ったアプリケーション開発を行っている人。次期Java 7に大いなる興味を持っている人。 JavaFXとは何か? 今年のJavaOneでは、次期Java 7に向けての新技術がいろいろとお目見えになりました。中でも注目度が高かったのが「JavaFX」ではないでしょうか。JavaFXは、「Javaプラットフォーム上で動作するRIA(Rich Internet Application)技術」といわれています。RIAと言うとFlashやAJAXのようなものが思

    amachang
    amachang 2007/07/09
    おお。楽しそう。JavaScript とは別物だけど、書き方が似てる。 Programmer { name: 'amachang', favoriteLanguage: 'JavaScript' }; なんでもカプセル化しないのはいいことだと思う。
  • Untitled

    Database Not Connected. Please setup the database. No SETUP directory found.

    amachang
    amachang 2007/07/09
    Firefox 3 の JS では Components.utils.forceGC() でガーベジコレクションを実行できる var w = C.u.getWeakReference(o) で弱参照も作れる。o.hoge = 1; alert(w.get().hoge); // 1
  • http://www.asahi.com/politics/update/0708/TKY200707080211.html

    amachang
    amachang 2007/07/09
    人を増やすより、減らして業務を効率化することを考えたほうがいいのでは?退職者が相次ぐのが自然な流れでしょ。
  • The Public Speaking Blog » Blog Archive » How To Create A Technical Presentation That Makes Steve Job Green With Envy

    | THIS ENTRY HAS BEEN DIGGED A WHOOPING 556 TIMES… CLICK HERE TO READ THE COMMENTS BY OTHER READERS | Been wanting to write a blog entry on how to deliver a technical presentation for the longest time. And then this video came along which got me off my lazy butt. First, watch this really short (1′47″) clip. It helps if you have no clue what “Social Networking” means. Even if you do, watch it. Like

    amachang
    amachang 2007/07/09
    伝わるプレゼンテーションとは、そこにある感じ。ホワイトボードがプレゼンツールの究極系かもしれないと思った。触れる感。
  • kuler

    amachang
    amachang 2007/07/09
    プログラマーでも少しは色が気になるものなのです。とくにソースのハイライトの色がかっこよかったらソースの質感も三倍増し!
  • MOONGIFT: » 不要なCSSの洗い出し「CSS Redundancy Checker」:オープンソースを毎日紹介

    CSSははじめこそきちんと定義しながら進めるのだが、修正が重なったり、日々の運用の中で徐々に肥大化していく。HTMLと同じで多少間違っていたり、不要な情報が紛れ込んでいてもそれなりに表示されるので気にならないのだ。 だが不要な情報が紛れ込んでいると、ちょっとした修正が全く無関係と思われる場所に影響を及ぼしたり、管理しきれなくなってくる。そこで使ってみたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCSS Redundancy Checker、不要なCSSチェッカーだ。 CSS Redundancy CheckerはRubyで作られている、CUIベースで動作するアプリケーションだ。また、gemでhpricotをインストールする必要がある。そのため、若干敷居が高いかも知れないが、便利なアプリケーションだと思うのでぜひトライしてみて欲しい。 使い方は簡単で、CSSファイル

    MOONGIFT: » 不要なCSSの洗い出し「CSS Redundancy Checker」:オープンソースを毎日紹介
    amachang
    amachang 2007/07/09
    おお。CSS のセレクタとカスケーディングをみて不要なルールやプロパティを見つけてくれる。使ってないけど、セレクタの対応具合とかが気になる。