タグ

javaに関するamachangのブックマーク (11)

  • Undo,Redoの実装って何十回もやってる気がする - あしあと日記

    undo,redoの実装って何十回もやってる気がする。毎回同じパターンだ。undo,redoが登場するような編集ソフトは大体同じパターンに落とせる。フレームワークも作った。ブログにそういう内容を書きたいが面倒くさい。需要があれば面倒でも書くんだけどなあ http://twitter.com/youpychan/status/994486992 という発言をしたら何人か反応を頂いたので書いてみることにする。 需要があるなら書こう。undo,redoだけじゃなくてグラフィカルな編集ソフト全般の話をいつかまとめたいと思っていたので、ちょいとシリーズで書いてみようかとおもう http://twitter.com/youpychan/status/994636764 書こうと思う。 まずUndo,Redoについて。 Unod,Redoってみなさんどういう風に実装しているでしょうか? 私はコマンドパタ

    Undo,Redoの実装って何十回もやってる気がする - あしあと日記
    amachang
    amachang 2008/11/10
    undo redo の実装、コード。
  • 華のあるイベントやりまーす - ひがやすを技術ブログ

    以前予告した日Javaユーザグループでクロスコミュニティカンファレンスの中身が大体決まったので、お知らせします。10/16の午後は空けておいてね。 タイトル:パフォーマンスチューニング入門 講演者:amachang 概要:IT戦士 amachang が日頃やっているパフォーマンスチューニングの方法を紹介いたします!ポロリもあるよ! タイトル:ギークなお姉さん(仮) 講演者:べにぢょ、山田あかね タイトル:『JavaからRubyへ』・アンド・ナウ 講演者:角谷、高井、和田 概要:角谷がついカッとなって『From Java to Ruby』と題された書籍の翻訳をはじめてから2年が経ちました。『JavaからRubyへ』というバズワードは我ながらうまく状況をとらえたと思っていますが、書籍に書かれているのはあくまでも著者Bruce Tateの主張です。このセッションでは私たちそれぞれの立場と視点と

    amachang
    amachang 2008/09/25
    id:TKSK 自分の時間削って、資料作ったりボランティアでやってるのに、そんな言われ方は無いよ。/個人的には、花なんてなくていいと思ってる。自分は JS の高速化の話をするだけですよ。
  • 結論:結局、Javaはクロージャを使えるの? - lethevert is a programmer

    【追記 2008/7/2】とても昔のClosureについて書いた記事が注目を集めてしまったみたいですが、ぜひ、もっと後で書いた次の記事とその関連スレッドの方も確認してみてください。このときよりも、もう少し事情が分かってから書いたものなので、より正確に状況を理解できると思います。それに、私自身、この言葉にはまだ混乱しています・・・ http://d.hatena.ne.jp/lethevert/20070524/p2 - という問いに対して、そろそろ私の結論を整理しておきます。 これは、将来の自分に対する参照の便のための整理です。 前提知識 前提知識として、こちらの内容を読んで理解しておきます。 Closure (computer programming) - Wikipedia [id:lethevert:20060119:p1] [id:lethevert:20060121:p2] また

    結論:結局、Javaはクロージャを使えるの? - lethevert is a programmer
    amachang
    amachang 2008/07/01
    うおお。すげえ。めっちゃ勉強になる。ここまで確信を持って的確な言葉で伝えられるというのがすごい。こういう澱みのない断言で書かれた文章は本当にすっと自分の中に入ってくる。必読。あとでもう一回読む。
  • JavaFXによるGUIアプリケーションの作成:CodeZine

    はじめに JavaによるGUIアプリケーション開発を一気に加速するといわれるJavaFX。前評判は上々のようですが、果たしてそんなに簡単にGUIが作れるものなのでしょうか。既に利用可能なOpenJFXを使って、JavaFXがどれほどのものか、確かめてみましょう。対象読者Javaを使ったプログラム作成を行っている中級レベルのプログラマ。GUIを使ったアプリケーション開発を行っている人。次期Java 7に大いなる興味を持っている人。 JavaFXとは何か? 今年のJavaOneでは、次期Java 7に向けての新技術がいろいろとお目見えになりました。中でも注目度が高かったのが「JavaFX」ではないでしょうか。JavaFXは、「Javaプラットフォーム上で動作するRIA(Rich Internet Application)技術」といわれています。RIAと言うとFlashやAJAXのようなものが思

    amachang
    amachang 2007/07/09
    おお。楽しそう。JavaScript とは別物だけど、書き方が似てる。 Programmer { name: 'amachang', favoriteLanguage: 'JavaScript' }; なんでもカプセル化しないのはいいことだと思う。
  • The Artemis Project

    amachang
    amachang 2007/04/17
    The Artemis Project。 Artemis サーバーというサーバーを立ち上げてそこにソケットにつなぐことで、 Apollo から Java の機能を使う。ユーザは自分でサーバーを立ち上げなければならない。
  • 【ハウツー】このバランス感覚、さすが - GoogleのDIフレームワーク"Guice"を使ってみる (1) Googleが開発したDI - Guiceとは (MYCOMジャーナル)

    Googleは3月8日(米国時間)、Guiceの初のメジャーリリースとなるGuice 1.0を公開した。GuiceはJavaで開発されたDI(Dependency Injection)フレームワーク。シンプルなアーキテクチャになっており、アノテーションやジェネリックを活用した開発が特徴。 Guiceが依存性注入できるのはコンストラクタ、フィールド、メソッドなど。セッターメソッドにかぎらず、複数の引数をとるメソッドに対しても適用できる。そのほかの特徴としてカスタムスコープ、環状依存への対応、スタティックメンバーのインジェクション対応、Spring Frameworkとの統合、AOP Allianceメソッドインターセプションなどがある。 Guiceはすでに数カ月にわたり、Googleにおけるミッションクリティカルアプリケーションにおいて採用されている。Google最大のアプリケーションである

    amachang
    amachang 2007/03/15
    設定の書き方が面白い。 bind(Service.class).to(ServiceImpl.class).in(Scopes.SINGLETON); なんか、ソースコードなのに文みたい。参考になる。
  • Fedora Core 6 に Flex 2 をインストールして遊ぶ

    最近、仕事でFlex2を触り始めました。結構楽しいです。 Flashアプリケーションが無料で、しかもタイムラインとか意味不明なことを考えずに作れるのがとっても魅力です。 で、Fedora Core 6にインストールしたのでその手順のメモ。 まずはJavaの環境が必要なので整えます。 せっかくなのでJDK 6をインストール。(日フォントの設定などは今回関係ないので省きます。) SUNからパッケージを持ってきてインストール。 $ sudo ./jdk-6-linux-i586-rpm.bin Javaの環境設定。 .bash_profile export JAVA_HOME=/usr/java/jdk1.6.0 export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$

    amachang
    amachang 2007/02/26
    jdk6 必要?無くても動いてるなあ | /usr/sbin/alternative しらなかった | おおおお rlwrap すごすぎる!
  • Kazzzの「JとNの狭間で」 - Watir - Watij

    某SQASuiteのように、シミュレートするのではなくIE自身をコントロールして、Webアプリケーションを動作テストするようなものを探していたのだが、よさげなのが見つかった。(別に新しいものではない。特にWatirに関してはRoRがらみで使っている人も多いだろう) Watir - Web Application Testing in Ruby Watij - Web Application Testing in Java 元々のRubyで書かれたWatirと、そこからJavaプラットホームにポーティングしたWatijだが、両方とも殆ど同じ感覚でIEのインスタンスを内部で起動してナビゲーション、フィールドを探して値をセットしてサブミットする、等を簡単に実行できる。 on Watir ie = Watir::IE.start("http://d.hatena.ne.jp/Kazzz/") ie

    Kazzzの「JとNの狭間で」 - Watir - Watij
    amachang
    amachang 2007/02/19
    テスト以外の用途もありそう
  • デブサミ:実践『From Java to Ruby以下略』、終わりました - 角谷HTML化計画(2007-02-15)

    ■1 デブサミ2007:実践『From Java to Ruby以下略』、終わりました つかれた……。とりいそぎ。あとでちゃんと書く、というか書きなおす: 発表資料 ポジションペーパー 聞きにきてくださった皆さまありがとうございました。 Tags: devsummit2007 ■2 デブサミ2007: あとで書いた (2007/02/16) デブサミ運営事務局サイドから、デブサミで、私が、Rubyについて、話してもよい、との許可が下りた。この話題には、いわゆるホームもアウェイもない。「私じしんとRubyとの関係」について、ホームなのは私じしんだけだ。スーツなビジネスパーソンはもちろんのこと、様ざまな技術系イベントを通じて交流がある人、同じ会社に勤務する同僚、そしてかつて一緒に働いた元チームメンバでさえも、彼ら全員、日このときばかりは完全にアウェイだ。 さて50分、丸ごと全部オレの時間。ホ

  • jrunscriptビルトインオブジェクト一覧 (Java 1.6.0 RC b70) - FAX

    jrunscriptビルトインオブジェクト一覧 (Java 1.6.0 RC b70) JavaScript, Rhino Java 1.6(Mustang)にはスクリプト実行コマンドjrunscriptが添付される。 jrunscriptは、対話的にシェルとして使うことも、スクリプトファイルを読み込み実行することもできる。 Rhinoの、org.mozilla.javascript.tools.shell.Mainクラスに類似する機能を持つ。 簡単な利用方法は以下を参照のこと。 Java SE 6 Mustang じゃじゃ馬ならし Scripting jrunscriptは、簡単なタスクから共通的に利用する基となる関数群をビルトインオブジェクトとして提供している。 以下、JavaOne発表資料PDFの28ページで紹介されている。 Scripting for the Java Platf

    amachang
    amachang 2007/02/08
    jrunscript で使えるオブジェクト一覧
  • Sun、Java SE 6正式リリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米Sun Microsystemsは12月11日(米国時間)、デスクトップ環境向けのアプリケーション実行プラットフォーム「Java Platform Standard Edition 6(Java SE 6)」を正式リリースした。当初「Mustang」のコード名で開発が進められていたもので、従来バージョンと比較して大幅なパフォーマンス向上が図られているほか、新型UIの追加、Windows Vistaサポート、スクリプト言語との連携強化などが行われている。また11月初旬にリリースされたNetBeans 5.5はJava SE 6をサポートしており、すでに最新プラットフォームでの効率よいアプリケーション開発が可能となっている。 Java SE 6では基性能の強化と同時に、業界トレンドに合わせた新機能追加がいくつか行われた。 例えば最近ブームとなりつつあるWebアプリケーション開発用のスクリプ

    amachang
    amachang 2006/12/12
    Java の人が Rhino で JavaScript に移行してこないかなあ ^^
  • 1