タグ

2016年12月16日のブックマーク (17件)

  • どうなるbind operator proposal - Qiita

    bind operator proposalとは? ECMAScriptへの新しい文法の提案の1つ。 obj::func()と書けばfunc.call(obj)になる ::obj.method と書けば obj.method.bind(obj)になる という新しい文法を提案している。 babelですでに実装されており、熱烈なサポーターもいるが、 TC39 stageは未だに0。 (TC39のstageについてはazuさんのECMAScriptとは何か?に詳しい) もう一方の期待の新星 async/await が着々とstageを上げているなか、何故bind operator proposalは一向に進まないのか。 記事は主に、その理由として挙げられている下記のgithub issuesの流れをまとめたものである。 What's keeping this from Stage 1 - is

    どうなるbind operator proposal - Qiita
  • 株式会社CureApp - ソフトウェアで「治療」を再創造する

    ソフトウェアで 「治療」を再創造する Re-evolving “therapeutics” with software CureAppは、進化するテクノロジーを活用した新しい治療を生み出すことで 医療を取り巻く社会課題を解決し、 全ての人が安心して質の高い治療を受けられる 理想の医療を実現します。 COMPANY テクノロジーにより 新たな治療効果を創出する 私たちは、従来の医薬品やハードウェア医療機器では治療効果が不十分だった病気を治すために、医学的エビデンスに基づいた医療機器プログラム『治療アプリ』を開発しています。デジタル療法という新たな治療を診療現場に広く普及させ、一人でも多くの患者様に届けることを目指します。 PRODUCT 医療・産業保健の分野に、 エビデンスに基づく新しいアプローチを提供 「治療アプリ」は、これまで医療従事者が関わることの難しかった診察外の時間帯(院外、在宅・

    株式会社CureApp - ソフトウェアで「治療」を再創造する
  • g ロマンティックマイルーム (京都市役所前/ダイニングバー)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    g ロマンティックマイルーム (京都市役所前/ダイニングバー)
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2016/12/16
    参考になる
  • Angular 2で10万行書いた人にナマの声を聞く─奥野賢太郎×白石俊平

    Angular 2で10万行書いた人にナマの声を聞く─奥野賢太郎×白石俊平 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) 2016年9月のAngular 2リリースは、2016年のWeb業界で、最も重要なトピックの一つだったと言っても過言ではないでしょう。 稿では、Angular 2を正式リリース以前から仕事で使い倒していた奥野賢太郎さん(armorik83)と、不肖白石が、Angular 2開発を実際にやってみている同士で語り合ってみました。 実際にAngular 2開発で苦労してきた二人のナマ声です。今後Angular 2を仕事で採用しようと考えている方々には必見の内容です(って、自分が出ている記事を紹介するのも微妙ですが…)。 編集部注: Angular 2の正式名称は「Angular」ですが、現状だと「AngularJS 1.x」のことを呼称していると誤解される可能性が高

    Angular 2で10万行書いた人にナマの声を聞く─奥野賢太郎×白石俊平
  • 「FILTERS」で学ぶ GLSL - その後のその後

    「GLSL を書いてオレオレフィルターをつくれる」というコンセプトのカメラアプリがリリースされました。 Filters | 面白法人カヤック シェーダを書いて動的に適用する、というアイデア自体は昔からあるものですが、 GLSL Studio : iOS端末上でGLSLが書けるシェーダ開発環境 | Shader.jp 簡単!OpenGL ES 2.0フラグメントシェーダー フラグメントシェーダをアプリ内エディタで書いて適用できるサンプル付き wonderfl や jsdo.it をつくったカヤック製アプリなので、 フォークできる リアルタイムプレビューしてくれるエディタでコード(GLSL)を書ける シェアできる という非常に魅力的な点があります。あと前述の従来品はサンプルだったりするので、もちろんカメラアプリとしてのクオリティも全然違います。 既に魅力的なフィルタがいろいろとアップされていま

    「FILTERS」で学ぶ GLSL - その後のその後
  • Google Web Designer - Home

    Create engaging videos, images, and HTML5-based designs for your business that can run on any device Intended for business use only Features that help businesses bring ideas to life Google Web Designer gives you the power to create beautiful and compelling videos, images, and HTML5 ads. Use animation and interactive elements to build out your creative vision, then scale your content for different

    Google Web Designer - Home
  • はてなブログのデプロイを約6倍高速化したはなし - Sexually Knowing

    今年、稼働中のサービスであるはてなブログのデプロイ方法を新しい方式へ無事故で移行し、従来と比べて約6倍速くデプロイできるようになりました。 この記事では、安全にデプロイ方式を変えたプロセスを順を追って紹介します。 はてなブログと継続的デリバリー デプロイが遅い 複雑なデプロイ設定 デプロイのテストを書く ボトルネックの発見、そして pull 型から push 型のデプロイへ 新デプロイへの移行 結果 まとめ はてなブログと継続的デリバリー はてなブログは1日あたり平均して1.02回デプロイを行っています。これは土日を除いた週5日の営業日に対する平均です。ざっくりとした算出で、祝日は考慮していません。5月と9月の祝日を含めるともう少し多くなるかもしれません。 また、原則として休日の前日にはデプロイしないことになっています。もしもデプロイした変更にバグがあった場合、休日が明けてから対応するか、

    はてなブログのデプロイを約6倍高速化したはなし - Sexually Knowing
  • Optimizing the asynchronous Google Analytics snippet · Mathias Bynens

    Google has been beta-testing their asynchronous Analytics snippet for a while now. The code has been revised several times already, but still I think it can use some more optimizations. The latest snippet is the following: <script> var _gaq = _gaq || []; _gaq.push(['_setAccount', 'UA-XXXXX-X']); _gaq.push(['_trackPageview']); (function() { var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text

  • GitHub - shinnn/isogram: Generate Google Analytics tracking code with any isogrammic parameters you like

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - shinnn/isogram: Generate Google Analytics tracking code with any isogrammic parameters you like
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2016/12/16
    かっこいい
  • DJって楽しいの? どうやって始めたらいい? 島村楽器とui_nyanにDJの魅力とオススメ機材を聞いてきた - ソレドコ

    皆さんは「DJ」に、どんなイメージを持っていますか? 「ヘッドフォンしてキュッキュしている人」「後ろの方で音楽を流している人」のようなおぼろげな印象しかない人も多いかもしれません。でも実はDJは、とてもかっこよくて、楽しいものなのです。まずは以下をご覧ください。ベン・クロックという有名なDJのプレイの様子です。 最近は、いわゆるクラブミュージックだけでなく、アニメソング(アニソン)のDJ文化も盛んになってきました。その分、DJを見る機会は増え、実際にDJをする人の裾野も広がってきました。 昔はDJを始めるにも、ひとそろえで10万円以上の高価な機材を買う必要がありました。現在は、その気になればスマホのアプリでもDJが始められます。しかし、少しだけお金を出すと、より「物っぽい」DJ遊びができるようになります。 今回は多くのDJ機材を取り揃える楽器店の島村楽器さんと、アニソンDJとして活躍して

    DJって楽しいの? どうやって始めたらいい? 島村楽器とui_nyanにDJの魅力とオススメ機材を聞いてきた - ソレドコ
  • AWS初心者がEC2, RDS, ALB, NAT Gatewayを使ったときに直面した様々な概念 - stefafafan の fa は3つです

    こちらははてなエンジニアアドベントカレンダー 2016の11日目の記事です。 developer.hatenastaff.com 前日は id:Windymelt さんの「趣味のプログラミングから職業としてのプログラミングへ」でした。 windymelt.hatenablog.com 今回はAWSサービスをいくつか触ってみた話について書きたいと思います。 やったこと EC2 インスタンスの作成 VPC VPCの作成 サブネット サブネットの作成 インターネットゲートウェイ インターネットゲートウェイの作成 ルートテーブル ルートテーブルの作成 IAMロール セキュリティグループ セキュリティグループの作成 RDS RDSの作成 ALB ALBの作成 ターゲットグループ ターゲットグループの作成 ヘルスチェック ALB vs. ELB, CLB NAT Gateway NAT Gateway

    AWS初心者がEC2, RDS, ALB, NAT Gatewayを使ったときに直面した様々な概念 - stefafafan の fa は3つです
  • デザインツールを振り返って気付いた今後のデザイナーの役割

    広がるデザインツールの役割 2016年はデザインツールのあり方が大きく変わった年でした。スマートフォンが主流になってから、平面な画面をひとつひとつ設計するのではなく、利用者の遷移や UI フィードバックを塾考するようになりました。多彩なデザインツールが出てきているのは、デザイナーの作り方だけでなく、役割も少し変わってきているからでしょう。ひとりの職人が閉じ籠って完成品に近いものを作るのではなく、デザインプロセスを共有しながら少しずつ作るというやり方に変わりつつあります。デザインのブラックボックス化を避けるための手段は今も増え続けています。 従来のデザインツールは、ひとりのデザイナーがデザインに集中するための道具であって、途中経過を共有したり、協力して作ることを得意としていませんでした。現在のデザインツールは複数のデザイナーがひとつのプロジェクトに取り組めるような仕組みが用意されていたり、デ

    デザインツールを振り返って気付いた今後のデザイナーの役割
  • フロントエンドPodcastはじめました - Hatena Developer Blog

    こんにちは! id:amagitakayosi です。 はてなブログチームで JavaScriptPerl を書いています。 最近はてなでは Frontend Lunch Podcast を配信しています。 iTunes: https://itunes.apple.com/jp/podcast/frontend-lunch/id1174199369 RSS: https://hatena.github.io/frontend-lunch/feed.xml (2017-02-07 15:38 追記) Podcast配信サイトを移転したので、配信URLを変更しました。 この記事では、Podcast を始めた経緯を通じて、はてなフロントエンド会の取り組みを紹介したいと思います。 目次 フロントエンド会の発足 フロントエンドMTG フロントエンドランチ Frontend Lunch Pod

    フロントエンドPodcastはじめました - Hatena Developer Blog
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2016/12/16
    書きました
  • A Better File Structure For React/Redux Applications

    Most of the examples I could find about React/Redux applications (either client side or universal) are very simple. They choose to organize files by nature (action, component, container, reducer). The result is a directory structure looking like the following: actions/ CommandActions.js UserActions.js components/ Header.js Sidebar.js Command.js CommandList.js CommandItem.js CommandHelper.js User.j

    A Better File Structure For React/Redux Applications
  • ツカノマ

    配送・送料について ゆうパック(布地用) ゆうパック ゆうパックによる配送。 15,000円以上お買い上げの場合、送料無料。 15,000円以下のお買い上げは、全国一律770円。 定形外郵便 140円 定形外郵便による発送です。 日付指定、時間帯指定、荷物の追跡が出来ません。 定形外郵便 250円 定形外郵便での発送です。 日付指定、時間帯指定、荷物の追跡が出来ません。 定形外郵便 300円 定形外郵便での発送です。 日付指定、時間帯指定、荷物の追跡が出来ません。 定形外郵便 350円 時間指定、日時指定、追跡不可。 場合により、レターパック(追跡可)になります。 定形外郵便 定形外郵便にて発送。 日時、時間の指定は出来ません。 荷物の追跡は出来ません。 返品について 不良品 商品到着後速やかにご連絡ください。商品に欠陥がある場合を除き、返品には応じかねますのでご了承ください。 返品期限

  • デザイナーじゃなくても知っておきたい色と配色の基本 | knowledge / baigie

    色は私たちの身近に存在する視覚要素であり、日々の生活や行動に多大な影響を与えています。しかし、美術やデザインの専門教育を受けない限り、これほど身近な色を体系的に学ぶ機会はほとんどありません。 近年、ビジネスの現場でもデザインの重要性がよく語られます。ビジネスレイヤーで語られるデザインは課題解決を意味する広義のデザインであることも多いですが、その概念がプロダクトに落ちる段階では、ビジュアルデザインのような狭義のデザインも考えていかなくてはなりません。自分自身がデザイナーではなくとも、デザインを評価・判断すべき立場になることも、当然あるでしょう。 デザイナーでなくても、仕事の中で色を扱うシーンは他にもあります。PowerPoint等を使ってビジネス文書を作成をするとき、誰もが色を用いるでしょう。色の知識があれば、より効果的なドキュメント作成が可能になります。 このように考えると、色はデザイナー

    デザイナーじゃなくても知っておきたい色と配色の基本 | knowledge / baigie
  • 「ファイナルファンタジーXV」と「人喰いの大鷲トリコ」というそれぞれの種の最後の一作

    ゲーム業界の中でも,何度もの困難を乗り越えながら長きにわたって開発が続けられきた二つの作品は,2000年代のゲーム開発事情の残り物であることを我々に思い起こさせる。 これは,一つの時代の終焉である。二つの時代,と言ったほうがよいかもしれない。我々はついに,ゲームショップの店内で,もしくはお好みであればオンラインのショッピングサイトにおいて,2006年から開発が進められてきた「ファイナルファンタジーXV」と,同じく2007年から開発が進んでいる「人喰いの大鷲トリコ」を実際に購入できるようになったのだ。この,おそらく業界でも最も長い期間にわたって開発が続けられ,ときには嘲笑をもって語られ続けてきたプロジェクトも,ようやく一つの終止符を打った。しばらく前にマラソンのような開発が続けられていたゲームと言えば,1997年に開発が始まり2011年にリリースされた「Duke Nukem Forever」

    「ファイナルファンタジーXV」と「人喰いの大鷲トリコ」というそれぞれの種の最後の一作