タグ

bookに関するamari3のブックマーク (54)

  • ゆーすけべー日記

    以前出版社の方から「を書かないか?」というお話をいただいて早2年以上。 紆余曲折ありましたが、来る11月20日(火)にを発売することになりました! の名前はズバリ「Webサービスのつくり方」です。 Amazonでは既に予約可能な状態になっています。 どんななのか?を特徴と共に紹介しましょう。 1. Webサービスをつくるプロセスを網羅的に 僕は今まで大小合わせてWebサービスを何個もつくってきました。 「つぶして」しまって今では見れないものが多く申し訳ない点もありますが、 サービスをつくることは非常に楽しいことです。 僕の専門分野はおそらく「Webアプリケーションエンジニア」ではありますが、 特に小粒なサービスの場合においては企画をつくったり、プロモーションしたり とWebサービスをつくって運用する全ての行程=プロセスを一人で踏んでいくことになります。 こうした網羅的なノウハウが一

    ゆーすけべー日記
    amari3
    amari3 2012/11/13
    買います!
  • 世界で闘うプログラミング力を鍛える150問 〜トップIT企業のプログラマになるための本〜 - iwiwiの日記

    先行発売のお知らせ (11/7 追記) 以下の店舗で先行発売が行われているらしいです. 紀伊國屋書店 新宿店 (https://twitter.com/KinoShinjuku/status/265658160222724096) 紀伊國屋書店 新宿南店 (https://twitter.com/kino_Minami/status/265405470548844546) ジュンク堂書店 池袋店 (https://twitter.com/junkudo_ike_pc/status/265677297430978562) 有隣堂 ヨドバシAKIBA店 (https://twitter.com/yurindo_akb/status/265648944745426945) 丸善 丸ノ内店 なお,電子書籍版の発売も予定しているそうですが,調整中とのことで少し後になりそうです. 原著は既に第5版

    世界で闘うプログラミング力を鍛える150問 〜トップIT企業のプログラマになるための本〜 - iwiwiの日記
  • サーバサイドJavaScript Node.js入門 を執筆させて頂きました。 - Block Rockin’ Codes

    intro 当にお待たせいたしました。 出す出すといってなかなか出せなかった Node.js が、ついに出版されました。 共著の一人として、自分も書かせていただいています。 サーバサイドJavaScript Node.js入門 作者: 清水俊博,大津繁樹,Jxck,小林秀和,佐々木庸平,篠崎祐輔,高木敦也,西山雄也出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2012/10/26メディア: 大型購入: 31人 クリック: 803回この商品を含むブログ (6件) を見る これを書いてる時点では、 JavaScript 部門では 1 位、 プログラミング部門では 4 位 となっているようです。 それなりに、興味を持っていただけているようで良かったです。 自分の記録としても、少しだけ書かせて頂きます。 2 年間の執筆 書き始めたのは、かれこれ 2 年前になります。 その頃はまだ

    サーバサイドJavaScript Node.js入門 を執筆させて頂きました。 - Block Rockin’ Codes
  • Node.jsの本が出ます - 自分の感受性くらい

    数年前に告知したと思うのですが、そこから紆余曲折あり(主にNodeのアップデートが早すぎて)時間が掛かってしまいましたが、ようやく書きあがりました。Nodeの内部構造を知りたい人から、Nodeを使って何ができるのか知りたい人までカバーできる内容となっています。是非一度お手に取ってご覧いただければ幸いです。 サーバサイドJavaScript Node.js入門 作者: 清水俊博,大津繁樹,Jxck,小林秀和,佐々木庸平,篠崎祐輔,高木敦也,西山雄也出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2012/10/26メディア: 大型 クリック: 310回この商品を含むブログを見る 見誌も届きました。実際に見てみると結構分厚いですね。 早速ですが、訂正を。インストールの章に現在の開発版はv0.9系で次期安定版はv1.0系になる予定とか書いてますが、実際には次期安定版はv0.10系にな

    Node.jsの本が出ます - 自分の感受性くらい
    amari3
    amari3 2012/10/26
    これはポチろう
  • この順番で読めばOK!JavaScriptを理解するための14冊 | DECONCEPTER

    JavaScriptの書籍はjQueryやサンプル中心のチップスなどを含めると、多数出ており、これから勉強したい人にとってはどれから読めばいいか迷うところだと思います。 今日はここ数年で出た書籍の中で初級者から脱中級者になるまでに読みたい書籍を、この順番で読めばステップアップできるという内容で紹介したいと思います。 STEP1. 初心者へのおすすめはダントツでこれ一択。 初心者向けの内容としてはこれがダントツでおすすめです。内容が易しく丁寧な上にサポートサイトで書籍の内容を動画で説明してくれています。 Amazon.co.jp: よくわかるJavaScriptの教科書: たにぐち まこと: サポートサイトはこちら STEP2. 全体を把握するには十分なボリューム。脱初級者向けにはこの2冊。 2冊とも初級者にとっては少し厳しい内容になっていますが、この2冊が理解できれば後は作りまくる

  • プログラマの実力は経験だけであがらないことがレベル格差につながる - きしだのはてな

    プログラマというのは、道具に慣れることが、実力があがることにならないのですよね。だから、勉強せず業務経験だけだとレベルが低いままということになってしまう。 Javaを10年さわり続けて、Strutsを5年さわり続けても、それだけでは、与えられた画面を手際よく作成できるようになるだけで、たとえばStrutsすらよりよく使えるようになるわけではなかったりする。 Javaにしても、「volatileってなんですか?」という問いに、まあ知らないのはしかたないとしても、解説を見ながらですら答えられない可能性がある。 プログラムの反復生産は、プログラミング能力の向上にあまりつながらない。設定や記述に慣れるだけだ。そして、この「慣れ」というのには「難しいからそもそも実装を回避する」というようなものも含まれる。実力の向上は、作業ができるレベルで止まってしまう。 プログラマとしての実力をあげるための勉強が自

    プログラマの実力は経験だけであがらないことがレベル格差につながる - きしだのはてな
  • モバイルデザインパターン

    モバイルアプリのUIパターンを手軽に参照できるリファレンス。主要なプラットフォームで動くモバイルアプリの画面例を400点以上使いながら、ユーザーインタフェースの定番パターンをグラフィカルに解説します。書で紹介する68個の基パターンと5個のアンチパターンが、使いやすいモバイルアプリをデザインするうえでクリアしなければならない設計上の課題を解決してくれます。 掲載UIパターン: ナビゲーション、フォーム、テーブルとリスト、検索、並べ替え、フィルター、ツール、グラフ、誘導、フィードバック、アフォーダンス、ヘルプ、アンチパターン サンプルPDF ● 「監訳者まえがき〜1章まで」(15MB) 監訳者まえがき 賞賛の声 序文 まえがき 1章 ナビゲーション 1.1 主要なナビゲーション 1.1.1 Springboard(スプリングボード) 1.1.2 List Menu(リストメニュー) 1.1

    モバイルデザインパターン
    amari3
    amari3 2012/09/11
    ほしい!
  • 「リーダブルコード」が良書すぎて胃が痛い - As a Futurist...

    インフラ系のエンジニアは、あまりリファクタリングとかクラス構造といった視点でコードを読む機会が少なくて、勢い作ったスクリプトやツールはそれはそれはひどいものになりがちです(体験談)。 僕もエンジニアになって以来、まともなコードなんか書いたことなくて、従ってる原則といえば、「グローバル変数は悪」とか「短いことはいいことだ」とか「コメントは書かない方がいい」とか、なんか学生の時にたまたま目にしたよくわからない何かに従ってる程度。 少し大きい規模を書き始めると、昨日の自分と今日の自分で命名規則が全然一貫性なくて、「getHoge()」と「makeFuga()」がおんなじようなことをやってたりしていつも嫌悪感に駆られてました。 ちょうど 1000 行くらいのアプリ書いてたところだったので毎日吐き気をこらえながら「まずは動くものをつくるんだ。全てはそれからだ」と言い聞かせて汚いコードをゲロゲロしてた

    「リーダブルコード」が良書すぎて胃が痛い - As a Futurist...
    amari3
    amari3 2012/06/27
    仕事終わったら本屋に探しに行こう
  • 4月にプログラム始めた人がゴールデンウィークに積んでおく本 - きしだのHatena

    大きく挙げたのは7冊なので、7日の休みで1日1冊ですね! 連休の間に読んでおいて、友達に差をつけよう! うっかり、先輩にも差をつけちゃえばいいと思います。 プログラムを組むとはどういうことか を挙げる前に、まずプログラムを組むとはどういうことかということを考えておきます。 ざっくりとした説明なので、だいたいこういう感じ、だと考えてください。 その上で、どのようなが必要かを考えて、を選んでいきます。 以前描いたものですが、プログラムを作るということと各分野の関係はこのようにあらわせます。 まず、プログラムは最終的にユーザーに使ってもらうためのものです。 ただ、ユーザーはプログラムを直接使うことはできません。プログラムはハードウェアで動かす必要があります。そして、ユーザーインタフェースを介してユーザーが使います。 (ハードウェアからプログラムへの矢印は逆のほうがいいですね) このような、

    4月にプログラム始めた人がゴールデンウィークに積んでおく本 - きしだのHatena
    amari3
    amari3 2012/04/27
  • Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門読了 - amari3の日記

    発売前から読むのを楽しみにしていた"Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門"が読み終わった。 Webエンジニアのための データベース技術[実践]入門 (Software Design plus) 作者: 松信嘉範出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/09メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 20人 クリック: 486回この商品を含むブログを見る データベース構造の基からインデックスの構造、データモデリングやレプリケーションといった、Webエンジニアがデータベースを扱う上で必要となる知識がわかりやすく説明されていて、非常に勉強になった。 個人的には"第8章データベース運用技術の勘どころ"がすごくためになったと思ってて、問題の予防・認知・解決について書かれてて、多くの運用経験がある著書が書かれているのだからこそ、説得力があるなと思った。"よく知っている技術

    Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門読了 - amari3の日記
    amari3
    amari3 2012/03/25
    これは良書だと思う
  • WEB+DB PRESS Vol.67 読了 - amari3の日記

    WEB+DB PRESS Vol.67 が読み終わった。 WEB+DB PRESS Vol.67 作者: 川口耕介,山和彦,おにたま,神林飛志,杵渕朋彦,中島聡,清水亮,齋藤正浩,高橋征義,ミック,みやけん,青江崇,須賀秀和,上新卓也,牧大輔,角田直行,はまちや2,大和田純,白土慧,太田昌吾,個々一番,Shawn M Moore,じゅんいち☆かとう,小野修司,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/02/24メディア: 大型購入: 15人 クリック: 253回この商品を含むブログ (26件) を見る また少し期間が空いてしまったけど。いつも通り個人的に印象に残った記事の感想を紹介する。 詳解Jenkins 最近、ネットや屋でよくJenkinsって文字を見るようになって、僕も最近気になっている継続的インテグレーションツールの解説が初心者にもわかり

    WEB+DB PRESS Vol.67 読了 - amari3の日記
    amari3
    amari3 2012/03/17
    WEB+DB PRESSやっぱりいいな!
  • 「データベース技術[実践]入門」は「サーバインフラ本」「徳丸本」と並ぶウェブエンジニア必携の教科書 - As a Futurist...

    技術評論社様から献して頂きました!ありがとうございます!!日を代表する DataBase Administrator(DBA)である松信さんの新著ということで、あえて僕の様な人間が何をせずともすばらしいであることは自明ですが、献頂いたからには何か書かねば! Open database life: 新著「Web エンジニアのための データベース技術[実践]入門」 「データベースがないと何が困るのか」 これが第 1 章のタイトルです。あぁ、入社前の自分に言い聞かせてやりたい。僕はプログラムを触り始めたころ、データベースを触りたくないという理由だけでウェブアプリを作ることを諦め、plagger を使って自分ではデータを直接保存しないことばっかりやってました。結果、SELECT文すら書けない状態でエンジニア生活をスタートしたわけです。 で、実際ウェブアプリの現場を 3 年やってきて、データ

    「データベース技術[実践]入門」は「サーバインフラ本」「徳丸本」と並ぶウェブエンジニア必携の教科書 - As a Futurist...
    amari3
    amari3 2012/03/09
    これは届くのが楽しみ!早く読みたい
  • 書評: 大竹智也・著 『Emacs実践入門 - 思考を直感的にコード化し、開発を加速する』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    刊行を楽しみにしていた『Emacs実践入門 - 思考を直感的にコード化し、開発を加速する』を、ありがたくも著者のd:id:tomoyaさんより、ご恵投いただきました。そうでもなくとも発売と同時に普通に買うつもりであったので喜びもひとしお、早速読んでみました。 miyagawaさんやnaoyaさんといったPerlハッカーたち(彼らもまたEmacserですね)に感化されてプログラミングを学習し始めた2004年頃、当時なんというエディタを使っていたか記憶は定かではありませんが、Emacsを使えるようになると便利らしいと聞いてはいたものの、何度挑戦してみても挫折する日々を送っていました。プログラミングの学習だけでも負荷が高い中で、エディタの使い方も学習するというのは、なかなか大変だったように憶えています。 それがふとしたきっかけで、何度目かの挑戦でするすると(というほど簡単ではなかったけど、ともあ

    書評: 大竹智也・著 『Emacs実践入門 - 思考を直感的にコード化し、開発を加速する』 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 本書に寄せて『Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する』(WEB+DB PRESS plusシリーズ)|gihyo.jp … 技術評論社

    WEB+DB PRESS plus(ウェブディービープレスプラス)シリーズは, Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』編集部が自信を持ってお届けするシリーズです。 私はEmacs使いです。最初にEmacsに接したのは,私がまだ大学生だったころの1988年のことです。そのころはまだ大学のコンピュータは1台のワークステーション(Sun-3でした)をたくさんの学生が共有していて,学部生はメモリを消費するEmacsを利用することは禁止されていました。それでも好奇心からこっそりEmacsを立ち上げてみて,「変わったエディタだな」と感じたことを覚えています。 「Emacsはプログラマのためのエディタである」と言われます。たしかにその通りだと思います。EmacsはもともとMIT(Massachusetts Institute of Technology)の

  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    「ソフトウェアのプロになるには書が必要だ!」と、ボブおじさんがおっしゃっております。 このボブおじさんは、あの有名なアジャイルマニフェストにも名前を連ねているRobert C. Martinです。 プロとしての最低限必要な知識、姿勢、規律など、教育を受けたり学んだことがあるプログラマはあなたの現場に何人ぐらいいるでしょうか? 今こそ、書を取って、プロとしての道を歩み始めて欲しい。(amazonでずっと売りきれだったけど、やっと入荷したようだ。すぐに売り切れそうではあるが…) プログラミングの練習 僕はプログラミングの練習というのを意識的にあまりやったことが無い。日だとTDD Boot Campなどでおこなわれる小さなテーマでプログラミングをおこなうことである。書の6章に練習について書いてる。 個人的にはRubyKaigiで、ペアプロした外人が、これはToys Programming

    プロとしての行為 Act as Proffesional
    amari3
    amari3 2012/03/05
    これは買う!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    amari3
    amari3 2012/01/27
  • Amazon.co.jp: 日本語入力を支える技術 ~変わり続けるコンピュータと言葉の世界 (WEB+DB PRESS plus): 徳永拓之: 本

    Amazon.co.jp: 日本語入力を支える技術 ~変わり続けるコンピュータと言葉の世界 (WEB+DB PRESS plus): 徳永拓之: 本
    amari3
    amari3 2012/01/17
    これはほしい!
  • 無料で見られるプログラミング関連書籍一覧 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、動画配信界の情弱です。年始からStackOverflow眺めてたら超絶便利な質問に神回答がされてたので忘れないうちにメモっておく。2012年どっかで役に立てばいいですね。 参考 オリジナルはこちら。ここではコメントにパラパラと載ってたので、まずは直近1ページ目だけにあったものを1個のリストにまとめてみた。ほぼGeorge Stocker氏による回答を載せただけだけど。あとちょっとだけ自分で和訳とか加えたので、知っているものがあればコメントに載せて下さい。追加します。まだDとかFactorとか載ってないし、Pythonも全然足りないし。 API Only - Stack Exchange もしかするとバージョンが古かったりするものもあるかも知れませんが、それもコメントで教えてもらえるとその旨追記します。 他にも過去に挙がったもののリンク ReadWriteWebのプログ

    無料で見られるプログラミング関連書籍一覧 - YAMAGUCHI::weblog
  • Software Design Jan.2012 読了 - amari3の日記

    Software Design Jan.2012が読み終わった。今号の特集は様々な分野のエンジニアを対象にしていると思う。 Software Design (ソフトウェア デザイン) 2012年 01月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/12/17メディア: 雑誌購入: 2人 クリック: 48回この商品を含むブログ (7件) を見る 今号を読んでみて個人的によかったと感じた記事の紹介をする。 発注するときにも役立つ Android受託開発の奥義 6章立てとかなり力を入れてる特集。第3章のバージョンアップを考慮した初期開発の重要性が個人的には秀逸と感じた。バージョンアップを前提とする際の、データ設計やクラス設計のやり方がわかりやすく説明されていると思う。あと、Titanium Mobile の記事も興味深い。短期間で動作するものが作れるので、プロトタイプ開発で使っ

    Software Design Jan.2012 読了 - amari3の日記
    amari3
    amari3 2012/01/02
    2012年最初のエントリはSoftware Designの書評
  • 僕が2011年に読んだ技術書ベスト5 - amari3の日記

    2011年に読んだ技術書の僕なりのベスト5を紹介してみる。ちなみに今年は13冊の技術書を読んでいたみたいで、大体1ヶ月に1冊っていうペースみたいだ。また技術雑誌として、WEB+DB PRESS と Software Design も読んでるけどこちらは含めていません。 第5位 プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造 第2版 アルゴリズムとデータ構造の基礎を学ぶならこのを選ぶと間違いないと思う。C言語とJava の2つの言語でサンプルコードが載っているのもありがたい。基的には言語に依存しないことを扱っているので、すべてのプログラマにおすすめできる。 プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造 第2版 作者: 紀平拓男,春日伸弥出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2011/03/26メディア: 単行購入: 15人 クリック: 255回この商品を含むブログ (31件

    僕が2011年に読んだ技術書ベスト5 - amari3の日記
    amari3
    amari3 2011/12/31
    僕なりの2011年技術書ベスト5