タグ

教育に関するamejapa98のブックマーク (23)

  • ヒビノアワ: 小学生にプログラミングの楽しさを伝えてみた

    以前から、小学生や中学生にプログラミングの楽しさを伝えることはできないかなーと、ずっと思ってました。 PCや、インターネットが当たり前にあって、ゲームもちょっとお小遣いとかお年玉を貯めれば買えてしまう時代だからこそ、「自分でなにかを作り出す」とか「コンピュータを操ってみる」って感じを、早いうちに知っておくのは損ではないのではないか、と。 そんなことを、あちこちで言っていたら、一緒にやりましょうという方があらわれ、その方の企画のもと、そんなイベントが実現しました。 今回は、某小学校のコンピュータ室を使って、小学3年生から、6年生までの子供たちに、 Scratch を使って、プラグラミングプログラミングの楽しさを伝えてきました。 小学生とはいえ、彼ら彼女らは、普通にマウスも使えるし、PCの電源の切り方もしっかり知っています。PCを道具として使うことはすでに分かっている子供たちばかりです。 とり

  • 長文日記

  • 16歳の高校生が3ヶ月でプラスチックを分解する方法を発見

    環境破壊の代名詞の一つが、そこら中に捨てられてしまったプラスチックゴミ。生ゴミはたとえどこかに捨てられていてもやがて微生物が分解してしまうのであまり害はないのですが、プラスチックやビニール袋は分解されにくいため、長く残り続けてしまうのが問題でした。 しかし、16歳の高校生がわずか3ヶ月でプラスチックを分解できる方法を見つけ出したそうです。 詳細は以下から。 Teen Decomposes Plastic Bag in Three Months | Wired Science | Wired.com プラスチックの分解には何千年もかかるといわれてきましたが、カナダの高校生Daniel Burdさん(16)はなんと3ヶ月で分解する方法を見つけました。 Burdさんは、たとえ千年かかってもプラスチックを分解させる何かは存在しているわけで、それはきっとバクテリアだろうと当たりをつけました。そして、

    16歳の高校生が3ヶ月でプラスチックを分解する方法を発見
  • asahi.com(朝日新聞社):特別支援学級、窓に金属柵 県教委指導で取り外し 愛知 - 社会

    自閉症や情緒障害の児童が学ぶ特別支援学級の窓に、愛知県尾張地方の市立小学校が6月、金属製の柵(さく)を取り付けた。同小によると、「教室が2階にあるので、安全のための緊急避難的な措置」だったが、県教育委員会から「違和感がある」と指導を受け、17日、柵を外した。学校側は「反省すべき点もあった。見直す以上は早く進めるべきだと判断した」と説明している。  この小学校によると、特別支援学級は2クラスあり、1年生1人、2年生3人、5年生1人、6年生2人が学んでいる。学校が柵をつけたのは、1年生を含む計4人が所属する「自閉症・情緒障害」のクラス。  4月に新入学した1年生児童はパニック状態になることが多く、ロッカーなどによじ登ることもしばしばあったという。6月上旬、同じクラスの保護者が登校時、児童が2階教室の窓から半分以上身を乗り出しているのを見つけて学校に伝えた。学校側は市教育委員会と相談のうえ、柵を

  • 川のささやき 〜辻井伸行サントリーホールLIVE!〜: 秋山ゆかりのエンタメ三昧

  • 子供の才能を引き伸ばしてあげる自信がない

    もうすぐ2歳の子供を持つ母親です。 1歳半くらいから2語文を話し始め、今では普通に会話ができます。また、「○○はXXだから△△なんだよね」のような理論的な思考もできます。ひらがなやアルファベット、数字は完璧に読めます。他の同じ時期の子供と比べるとかなり進んでいるようで、他のママさんからは驚かれるのですが、せっかくの才能を伸ばしてあげる自信がないです。うちはただのサラリーマンの家庭で私は専業主婦なので、慶應幼稚舎からとか経済的に無理だし。 お金がない家の子は才能があっても、それなりにしか成長しないのかなと思うと悲しくなります。せっかくのいい素材が親の不甲斐なさで台無しになるのかなって。子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

  • 「辞書引き学習法」の衝撃 - モジログ

    産経ニュース - 国語辞書が小学生に大ブーム(2009.4.21 13:14) http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/090421/sty0904211316004-n1.htm <小学生の学力低下が問題となるなか、国語辞書がブームになっている。辞書市場は、少子化や電子辞書の普及で縮小傾向にあったが、調べた言葉に付(ふ)箋(せん)をはる「辞書引き学習」というユニークな学習法をきっかけに注目度がアップ。出版各社も、軽量化や耐久性向上など小学生向け辞書のテコ入れを図り、売り上げが倍増する辞書も出ている>。 <「辞書引き学習」を考案したのは立命館小学校(京都市)の深谷圭助校長(43)。「この学習法は知的好奇心を身に付けるのに役立つ。遊び感覚でやる気を引き出し、やればやるだけ自信にもつながる」と話す>。 少し前に見たこのニュース。「これは面白い」と思ってい

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「教育に欠けているもの」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年03月25日 (水)視点・論点 「教育に欠けているもの」 文化女子大学教授 野原 明 去年東京秋葉原で発生したような異常な事件が起きるたびに、いわゆる識者は「教育に問題がある」とか「教育の欠乏がもたらしたもの」とコメントしていた。しかし、「教育の欠乏」とは何を指すのかまで論じたものはなかったように思う。そこで今回は「教育の何が欠けているか」について考えてみたい。 これとは別に、荒れる子どものストレスは、親による勉強へのプレッシャーが原因になっているケースが目立っている。80年代頃から、大人の間に拝金主義的傾向が見られるようになり、90年代のバブル崩壊後に進んだ新自由主義的な政策の下では金銭欲が全開にされ、「勝ち組・負け組」などという嫌な言葉が出る時代になっていった。秋葉原で起こった連続殺傷事件などをみても、このような時代傾

  • 【特集】 誰の、何のための科学教育なのか BERDバックナンバー2008年度 > 15号:企画趣旨

    世界的な「文系の算数」の潮流をどう読むか 2018年の入試では、「受験日の新設」と「算数一科目入試」が目立ちました。来年もこの流れは続きそうです。背景にはどんなことがあるのか、森上教育研究所がお伝えします。 受験

  • 自分嫌いをなくそう! 都が小学生に「自尊教育」導入へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    自分嫌いをなくそう! 都が小学生に「自尊教育」導入へ (1/2ページ) 2009.3.11 01:13 日の子供たちは自分が嫌い-。東京都教育委員会が公立の小中学生、都立高校生を対象に「自尊感情」について調査したところ、中高生の5~6割が「自分」を好意的にとらえていないことが10日、分かった。 日の子供たちの自尊感情の低さはこれまでも指摘されてきたが、自治体レベルで大規模な調査が行われたのは初めて。都教委は現状を深刻に受け止め、「自分の存在や価値を積極的に肯定できる子供を育てる」とし、4月から小学校で試験的に“自尊教育”を実施する。 都教委は昨年11~12月、都内の小学生4030人、中学生2855人、高校生5855人を対象に、自尊感情や自己肯定感をテーマにしたアンケートを行った。  調査結果によると、中学生では「自分のことが好きだ」との問いに、「そう思わない」「どちらかというとそう思

  • Autism And Education

    Published Feb 27, 2009 at 7:00 PM EST Updated Mar 13, 2010 at 4:38 PM EST My son and my daughter are happy, active, healthy children who enjoy school and are lucky to have a solid family life. But they are very different. My autistic son tests in the "severe" range in many subjects. At 8, he reads well but cannot answer basic questions about what he has read. He speaks at a 3-year-old level, adore

    Autism And Education
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「“早寝・早起き・朝ご飯”教育は憲法違反なのか?」 | 櫻井よしこ オフィシャルサイト

    『週刊ダイヤモンド』   2009年3月7日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 779 隂山(陰山)英男氏らの教育現場での体験から、子どもたちの頭脳は磨けば磨くほど成長し発達すること、頭脳の健全な発達が、しっかりした事と規則正しい生活習慣によって促されることなどがわかっている。そこで陰山氏らは、賢く健康な子どもを育てるための親や教師の心がけとして、「早寝・早起き・朝ご飯」の実践を提唱してきた。 夜更かしさせずに早めに就寝させて十分な睡眠を取らせる。朝は早く起こして、しっかりと事をさせる。こうして育て、充実した国語、算数教育を施した子どもたちが信じがたくもすばらしい成果を達成してきた姿は、多くの報道によって伝えられてきた。 ところが、日教職員組合系の教育総研では、「早寝・早起き・朝ご飯は憲法違反」だとして非難されているのだ。 教育の現状や、韓国不動産を買い取られつつある対

    「“早寝・早起き・朝ご飯”教育は憲法違反なのか?」 | 櫻井よしこ オフィシャルサイト
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 教育を語ること

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 ずっと昔の話になりますが、確か、NHKで、作家の村上龍さんが司会になり、「日教育の将来やあり方」について、教育学者、教育評論家をたくさん招いて、議論するという番組があったと記憶しています。 番組のあいだ中、様々な教育学者、教育評論家が 「日教育とは○○べきだ」 「日教育現場は~なべきだ」 「日の教師は~であるべきだ」 という当為(べき論)を闘わせていました。ロジカルに、かつ、雄弁に、それぞれの立場から、「日教育は~すべき」を闘わせていました。 それはそれで面白かったのですけれども、この番組の「最高の瞬間」は、一番最後に仕組まれていました。 村上龍さんが、一番最後にこういう問いかけをしたのですね。

  • 授業で使うはてな - ため日記

    02:12 | 教育機関の方向けページ「教育ソリューション:授業で使うはてな」を公開しました。大学などの教育機関ではてなダイアリーをお使いいただいている事例を紹介する、「教育ソリューション:授業で使うはてな」を公開いたしました。教育ソリューション:授業で使うはてな ?はてな教育ソリューション:授業で使うはてな」を公開しました - はてなダイアリー日記事例のピックアップやアピールポイントの構成、インタビューなどコンテンツ部分は僕がメインで担当し、デザインや編集の部分でid:haiji505さんに手伝ってもらって、およそ2週間で制作しました。次の日、広報担当のid:ayakoyaにお願いしてプレスの方向けの「お知らせ」を配信させていただいたところ、各種ニュースサイトにも取り上げられました。ありがとうございます。「授業で使うはてな」提供開始、教育機関でのブログ活用事例紹介や公開授業 | ネット

  • プログラマーになりたい中学生から取材を受けた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    中学校の課題で「なりたい職業の人に会って、そのレポートを書く」というのがあるそうで、中学三年生からメールをもらい、サイボウズ・ラボの会議室でインタビューを受けた。 なりたい職業は「ブロガー」じゃなくて「プログラマー」の方ね。グーグルの検索とかで僕のブログが出てきたらしい。 なにがきっかけでプログラマーになろうと思ったのか(電気屋の店頭でパソコンを見つけて)とか、いつからなりたいと思ってたか(小五)とか、プログラマーのいいとこ(スーツ着ないでいいとか)や悪いところ(納期前はたいへん)とか、その他いろいろ用意されてきた質問に答えた。 「プログラマーになりたいと思うからには、今もプログラミングとかしてるんですよね?」と逆質問したところ、今はC言語でDXLibを使ってRPGを作ってるという。その前はJavascriptをやってたそうだ。 最近になって自分専用のパソコンを買ってもらったという。好きな

  • 「他人に迷惑をかけるな」っていう教育は悪いと思う

    昔っから思っているのだが、「他人に迷惑をかけるな」っていう教育当に悪いと思う。「他人に何をしてあげられるか考えなさい」ならいいんだけど。小学生のころから、「一番他人に迷惑をかけない方法は、自殺することなんじゃないかなぁ」って思っていた。 いや、そりゃ、自殺自体も、やり方によっては他人に死体処理で迷惑かけるよ?硫化水素自殺とか、大迷惑だよね。だけど、そんなの、他人に迷惑をかけないやり方もあるでしょ。樹海とか山の中で誰にも知られないように首吊りすれば、ほとんど他人に迷惑かけずに自殺できるでしょ。 硫化水素自殺や飛び降り・飛び込み自殺は、「他人に迷惑をかけるからやっちゃいけない」と思うけど、樹海で一人で首をつるのは、常識的に考えて、「誰にも迷惑をかけていない」ように思えるんだけど。死ねば、未来永劫、「他人に迷惑をかけずにすむ」わけだ。 自殺まで話が飛躍しなくても、「自分が情けない、誰々に迷惑

    「他人に迷惑をかけるな」っていう教育は悪いと思う
  • 私の闇の奥: オバマは「教育」も変える気がない

    来年の1月20日に米国大統領に就任するバラク・オバマについて、私は初めからネガティブな意見を表明し、殆どの人々が称揚するこの人物を「大嘘つき」呼ばわりする失礼まで犯して来ましたが、これまでの新政府の主要人事を見ていると、私の恐れていたことが現実となる確率がますます大きくなっているように思われます。これではオバマが叫び続けた“Change we can believe in” は真っ赤な嘘で、もし彼が誠実正直な人であったならば、“Continuation we can believe in” とこそ人々に告げるべきであったのですが、そんなことを言ったら、確実にマケインに負けてしまったことでしょう。マケインが大統領になっていたにしても、何らかの形でフランクリン・ルーズベルトのニュー・ディール的な政策変換を強いられたでしょうから、この分はオバマが唱えた「チェンジ」とは受け取れません。だとすると、

  • ノーベル賞:小林、益川、下村の3氏「若者はあこがれを」 - 毎日jp(毎日新聞)

  • Google世代にとって暗記は時間の無駄

    オープン性、ピアリング、共有、グローバルな行動、を四つの行動原理とした「不特定多数に開かれたもの造り」について書かれた「Wikinomics(ウィキノミクス)」などの著書で知られるDon Tapscot(ドン・タプスコット)氏の教育に関する発言が話題を呼んでいます。 詳細は以下から。 Google generation has no need for rote learning - Times OnlineGoogleWikipediaなどでいつでも簡単に入手できる情報を、わざわざ暗記するのは時間の無駄」と語るDon Tapscot氏は1998年ベストセラーとなった「Growing Up Digital」で「Net Generation(ネット世代)」という言葉を浸透させた張人。最新刊「Grown Up Digital」では1978~1994年生まれの12カ国、8000人近くの人を

    Google世代にとって暗記は時間の無駄