タグ

Webに関するamericanbossのブックマーク (149)

  • ストックやフローの議論ではなくはてなの近藤社長に本当に語って欲しいこと - FutureInsight.info

    はてなダイアリーユーザーが不安な気持ちで見ているはてなブログ。僕も古参のはてなダイアリーユーザーとして、主に「はてなブログとはいったいなんなのか?」という気持ちでいっぱいですが、そんなところにはてなの近藤社長が以下のようなエントリーを書いてくれました。 なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記 ただ、ごめんなさい、読んでてさらに不安な気持ちになりました。 「フロー」と「ストック」という概念があります。フローはどんどん流れていきます。ストックは長く生き残ります。 twitterはフローです。ブログはストックです。 まとまった考えを書いたなら、後からでも見てもらえるようにストック側に残しておきたいものです。 そんな難しい内容ばかりではありません。たとえば旅行の記録は、写真と文章をまとめて残しておきたいわけです。子供の成長を毎日育児日記に記録したりするにはブログが必要になります。 コミュニケ

    ストックやフローの議論ではなくはてなの近藤社長に本当に語って欲しいこと - FutureInsight.info
    americanboss
    americanboss 2011/11/24
    確かに、昔はブログがフローなサービスでそれが嫌いだった時期はあったなぁ。どっこい、逆に今はブログこそがストックみたいな空気はある。事実、しょこたんブログなんて完全にフローだったし、今でもフローだし。
  • 普通の女子大生は、Google+で「日本一」になんかなっちゃいない。

    僕は悲しい。とても悲しい。 インターネットで生じている事実が事実として伝えられない。 岡田有花なる人物の手により、全ての記憶が改変されてゆく。努力とか継続とかいう些細で美しい自己啓発と、インターネットという未来が生んだ魔法のブラックボックスにより、全ての事実は抹殺されてゆく。歴史は書き換えられ、僕達1人1人が真実の心を持って懸命に生きてきたインターネットが汚されてゆく。いや、浄化されて行く。美しいものへと。素晴らしいものへと。小さく儚い、それでいて強い美談へと改変されてゆく。 僕はそういった行為を許すことが出来ない。そういった言葉を許すことが出来ない。インターネットは血で有り、肉であり、尚かつ魂である。インターネットは人間の全てである。痛みを悲しみを欲望を絶望を感動を興奮を全ての感情と汗と涙を飲み込んで降り積もった真っ白で真っ黒な九龍城である。混沌である。魔窟である。昨日もそうだったし、今

    americanboss
    americanboss 2011/11/22
    素晴らしい、こちらを支持する。
  • Flash終了でアプリは消えないと思うよ?

    アプリが消える日? スマホからアプリが消える日――web化していくスマートフォンの未来 ↑こちらの記事が興味深い内容だったので、iOSアプリデベロッパの端くれとして意見を書いてみる。 (僕はFlasherではありませんよ) 別に記事にいちゃもん付ける訳ではないですが、裏付けが乏し過ぎるかなと。 正直、スマホとアプリのビジネスがどういうものなのか解ってないなーと思いました。 「モバイル向けFlash終了」という理由って、そもそもあんまり関係ない。 そういう理由では、アプリは無くならないです。 以下、理由です。 ちなみに、Android Marketは詳しく無いので、App Storeをベースに書いてます。 理由1:Webアプリにできることは限られている やっぱり出来ることでは、ネイティブアプリの方がアドバンテージが当然高い。 以下、Webアプリが不利な点 ・カメラなどハードウェア操作が出来な

    americanboss
    americanboss 2011/11/21
    だいたい同意。端末が処理できることを全部Webサーバーとかにやらせるのって効率悪いし、Webアプリ最強ならスマートフォンもシンクライアント化していくものじゃないのかね。実際Androidはそういう傾向ないし。
  • フィクションばかりを配信する謎のニュースサイト「虚構新聞」 その“真実”に迫る « 中の人直撃インタビュー « トレンド:@niftyビジネス

    「リスモくんが毒りんごをかじり死去」という内容の記事。実際にauからiPhoneが発売され、「LISMO Music Store」のサービスが終了してしまったことから、「虚構が現実になった」とネットで大きな話題に。 「ツイッターが17字に」「『パジャマでおじゃま』モザイク規制」というようなニュースを、TwitterなどのSNSで見かけたことはないでしょうか? もちろんコレは、実際に起こったニュースではなくすべて“虚構”のニュース。時事ネタなどを風刺したサイト「虚構新聞」が配信しているものなんです。 最近では、「嘘のようなニュースを見かけたら、まず虚構新聞だと疑え」なんて、ネットの常識として広まりつつあります。 はたして、この虚構ばかりを配信するサイトはどのような人物が運営しているのか? 目的は? 収益は? そんな虚構新聞の“当のところ”を探るため、社主であるUKさんに話を伺いました。

    americanboss
    americanboss 2011/11/17
    全部真実だと虚構新聞の名に偽りになるから、坂本義太夫教授は実在するという虚構を混ぜてあるんだよ!/しかし「アフィ儲かってないんですよ」というのは真実なんだろうなあと思わせる。
  • not Haruki - 私たちの知っているウェブの終わり

    Facebookのこと、どれだけ知っていますか。Faebookの個人情報の扱い方、 調べた事はありますか 。 きっと日の方は総じてあまりよく知らないんじゃないかと思います。何を隠そう、僕もそうです。 けどそんな僕らだからこそ、この記事を読む義務があると思うんです。 だから翻訳しました。インターネットを住まいとする一人の市民として、 自分の身を守れるように。 原題:It’s the end of the web as we know it 著者:Adrian Short 自分のドメインを持っているなら、あなたはウェブの一級市民だ。家主で地主だ。 自分のサイトでできる事は法と常識にのみ制限される。自分の好きなコンテンツを投稿できる。 自分の好きなソフトウェアを走らせれる。カスタマイズされたソフトや自作のものでも大丈夫だ。 ビジュアルも自分の意思通りにできる。 自分でウェブホスティングサービス

    americanboss
    americanboss 2011/09/28
    ドメインで区切られた箱庭に存在しリンクという架け橋でつながれていたウェブというものは、今はソーシャルメディアというサービスを媒介にして現実に溶けこみ出している。時代は変わったのだ。
  • twitterのリアルタイム投稿は、素人はよしたほうがいい - シロクマの屑籠

    Twitterで他人の動向を書くのは注意したほうがいい - ARTIFACT@ハテナ系 リンク先で指摘されているように、個人のプライバシーに抵触しそうなことをtwitterでつぶやいてしまうリスクは、常に気にかけておきたいと思う。せっかく会いたかった人に会えたオフ会で、自分の迂闊なツイートでその人に迷惑をかけてしまうようなことは誰だってしたくないだろう。 その一方で「個人のプライバシーに抵触しそうなことを投稿しない」という判断はなかなか大変だと思う。「あっ、これtwitterに投稿したい!」って思った瞬間に、それが危険なツイートなのか安全なツイートなのかを見極めるのは難しい。もちろんこれは、オフ会や現場レポートの類に限った話ではない。ひとつひとつのネットへの投稿がどのような影響を*1及ぼすかを判断する行為は、当はかなり高度な知的活動だと思う。そのことを、みんなどこまで意識しているんだろう

    twitterのリアルタイム投稿は、素人はよしたほうがいい - シロクマの屑籠
    americanboss
    americanboss 2011/08/12
    早指しして手を間違える人よりは、早指しして王手かかってるのに関係ない飛車動かしてゲームぶっ壊すような人、いるよね。本筋はだいたい同意
  • https://jp.techcrunch.com/2011/02/21/20110218twitter-suspends-ubermedia-clients-ubertwitter-and-twidroyd-for-violating-policies/

    https://jp.techcrunch.com/2011/02/21/20110218twitter-suspends-ubermedia-clients-ubertwitter-and-twidroyd-for-violating-policies/
    americanboss
    americanboss 2011/02/21
    「利用者が便利になるために」とは言えど、胴元が気に入らねえってんだから胴元に従うべきだろという体制派。140字以上のtweetができるクライアントとかもそういやあったけど、あれは大丈夫なのかねと少し心配になった
  • ホームページへの大量アクセス事件 岡崎市立中央図書館の弁明に異論相次ぐ (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    ホームページへの大量アクセス事件について、愛知県の岡崎市立中央図書館が初めて弁明した内容に、異論が相次いでいる。図書館ソフトの不具合が指摘されているのに対し、大量アクセスが悪いとの弁明に終始しているからだ。真相はどうなのか。 きっかけは、愛知県在住の男性(39)が岡崎市立中央図書館の新着図書データベースに大量アクセスをして利用者に閲覧できなくしたとして、岡崎署に偽計業務妨害の疑いで2010年5月25日に逮捕されたことだ。 ■「利用者自らが配慮すべき」 報道によると、男性は3〜4月、自作プログラムを使って、新着図書のリストに自動的にアクセスして、それをコピペすることを14日間3万3000回繰り返していた。これがサイバー攻撃とみなされたわけで、名古屋地検岡崎支部が6月、男性を起訴猶予処分にしていた。 ところが、男性がアクセスしたのは、1秒間に1回程度だったため、ソフトに詳しいネットユー

    americanboss
    americanboss 2010/09/03
    「泥棒より鍵をかけ忘れた家が悪い」って表現はおかしい。喩えるなら道路を車で往復していたら陥没して、お前が悪いと逮捕されたようなもん。明らかに欠陥工事なのに。そしたら「爆弾で爆破した」とか言われてる
  • 怪しげなオークションサイトに気をつけろ(前編):ペニーオークションの問題点

    最近、「ニンテンドーDS最大99%OFF」などという宣伝文句で、安価にゲーム機を入手できることをうたうオークションサイトの広告をインターネット上(主にGoogleAdsense)で見かける。こういったオークションシステムがあるということは以前、チラッと聞いたことはあるが最近になって異常に増えてきているように思える。一般に「ペニーオークション」と呼ばれるこれらのサイトは一体どういうシステムなのだろうか、改めて調べてみた。 長いので前編と後編に分ける。 一般的なオークションシステム まず、前知識としてヤフーオークションのような一般的なオークションサイトのシステムを整理する。 出品者は要らない物を手放し、落札者は欲しいものを安く手に入れる、オークションサイトはその場を管理し、手数料を得る(手数料は出品側のみの場合もある)。落札できなかった他の参加者は1円も払わない。(ただし、月会費を徴収するサイ

    americanboss
    americanboss 2010/06/24
    よくある「ヤスオク的サービスには気をつけろ」ではなく、それが跋扈する裏側の事情などを推察したエントリー。何にせよ、うさんくささ満点だからこういうのを運営する人も手を出す人も俺は一歩引いて見ちゃう
  • 文体診断ロゴーン

     文体診断λόγων(ロゴーン) 以下に文章を入力していただくと、名文の中から類似の文体を探し出します。 また、文章の表現力や読みやすさを評価します。入力の上限は5000字です。

    americanboss
    americanboss 2010/04/09
    自分のダイアリーの文章系をぽこぽこ入れてみたら浅田次郎ばっか一致していたが、賞レースに応募した作品を入れたら浅田次郎が出なくなった。それにしても評価される基準とかがよくわからんのー。
  • 「アニメ!アニメ!がブクマされにくいのは何でかね」問題 - そっと××

    id:noitseuq氏が「アニメ!アニメ!がブクマされにくいのは何でかね」とつぶやいてましたが、たぶん単純な話だと思います。 アニメ!アニメ! サイトのHTMLのtitle要素の設計が、サイトをブックマークする閲覧者のことを全く考慮していない非常に不親切なものだから、ではないでしょうか。これは「アニメ!アニメ!」に限った話ではないですが、ちょっとした配慮の無さのために、アクセス数が増えるチャンスを大いに損ねている気がします。 ■なぜ、ブックマークされにくいのか 『アニメ!アニメ!』 の場合、例えばニュース・カテゴリの記事のHTMLのtitle要素は、全て固定で「アニメのニュースと情報」という文言になっています。どんなタイトルの記事でも、全て「アニメのニュースと情報」です。記事個別のタイトルが表示されないのです。 これでは、ブラウザにブックマークするにせよ、ソーシャルブックマークサービスに

    americanboss
    americanboss 2009/12/28
    「某R社フリーマガジン」のサイトのリニューアル時に、URLをカテゴリごとだとかにわかりやすく再構築したのに、次のリニューアルの時に全部戻されていた苦い記憶がある。そういうのって大事だと思うんだけどなぁ……
  • 個人でホームページを持つのが当たり前だった時代が懐かしい : VIPワイドガイド

    1. 名無しワイドガイド 2009年12月28日 00:28 ID:6BrEh1R50 うは、1だwww 2. 名無し 2009年12月28日 00:36 ID:GLrDXtE6O >>99がありすぎて困るww 未だにインラインフレームは使ってるわw 3. 名無しワイドガイド 2009年12月28日 00:39 ID:XkF51n780 誰もお前の1なんて興味ねーよ もう少し面白いこと書け 4. 名無しワイドガイド 2009年12月28日 00:48 ID:Z1vY5o5d0 HPビルダー使いだけど、>>43の領域に達したことはないなw 何だかんだデザインに気を使ってたから・・・。 まぁ、タグを見ると酷いもんだが。 あの頃は懐かしかったなぁ。 いろいろな個性が見れた。 ネトゲが普及して、ブログが普及したあたりから、個人HPも更新しなくなったし、他の人の個人サイトも見なくなった。 最近は昔行

    個人でホームページを持つのが当たり前だった時代が懐かしい : VIPワイドガイド
    americanboss
    americanboss 2009/12/28
    当時のサイトって意外とまだ残ってるもので、覗きにいくと自分の黒歴史の残骸とかが残ってたりするよね。削除依頼出すのもアレだし、つーかそもそも管理してんの?って話だし、殺せ、いっそ俺を殺せと思ったりする。
  • そろそろ個人のコンテンツにお金を払う仕組みが普及してもいいんじゃない? - pikio公式ブログ

    近年のインターネットには、個人の作成したブログの記事や小説、絵、動画なのに、お金を払っても惜しくないと思うほどの出来の良いコンテンツがたくさんあります。 そういったコンテンツに出会った時、あなたならどうしますか? 応援したくなりますよね? そのコンテンツの製作者が魅力的な人物であるなら、なおさらです。 かつて、「ホームページを作って訪問者を楽しませたいと思うなら、それは大道芸だ」と主張するサイトがありました。大道芸人、路上パフォーマーと同じように、訪問者を楽しませることができるWebコンテンツ製作者は、Web大道芸人であると…。 そうです! 大道芸・路上パフォーマンスには投げ銭ですね! 私たちは彼らを応援したい気持ちを投げ銭という形で表せばいいのです! 50円でも100円でもいい。大道芸では、投げ銭することも楽しみのひとつです。 では、どうすればいいのでしょうか? それには、コンテンツ製作

    americanboss
    americanboss 2009/12/11
    俺にはてなポイントを送信すると、そのまま有料サービスの支払いポイントに消えます。一度40ブクマ集めたダイアリーで50ポイントもらったことがあるけど、それっきりだなぁ
  • DNS参照を高速に - GoogleがパブリックDNSサービスを無料提供 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Googleは12月3日(現地時間)、独自のパブリックDNSリゾルバ「Google Public DNS」の無料提供を開始した。Webの高速化をサポートするプロジェクトの一環であり、DNS参照の時間が短縮されるほか、セキュリティや安定性という点でも改善が見込めるという。 DNS(Domain Name System)は、インターネット上のドメイン名とIPアドレスを対応させるシステムとして用いられている。たとえばGoogleのWebサイトのIP(Internet Protocol)番号は「74.125.45.100」だが、DNSにより「www.google.com」という入力しやすいドメイン名を使ってネットユーザーは同社のWebサイトにアクセスできる。 Googleによると今日、平均的なインターネットユーザーに対して一日に数百のDNS参照が行われており、複雑なWebページではローディング開

    americanboss
    americanboss 2009/12/04
    「すごいなGoogleは、なんでもサービスにしちゃうんだな」「なんでもはサービスにできないわ、サービスにできることだけ」/確かに「俺がまとめて解決してやるよ」と言えるのはGoogle先生くらいなものだろうからねぇ
  • Twitterの危険性 : 小野和俊のブログ

    コメント一覧 (11) 1. ありがとうございます 2009年11月16日 05:55 最初の意気込みだけででエネルギーを使い果たしてしまった・・・ そうならないように気をつけます。 2. nic 2009年11月16日 17:50 たしかに、よく言われてますね。なにかで発散されてしまうと満足してしまって、創作意欲がなくなると。 私はTwitterで反応してくれるお友達がいないので、呟いても全然大丈夫です 3. min 2009年11月16日 19:05 でも、それってTwitterに限ったことじゃないし、ブログも同じだし、インターネット自体がそうだし??? 4. fo 2009年11月16日 21:20 >>3 読解力が無いって言われない? 5. ベータブロガー 2009年11月16日 22:35 blogとtwitterを同列に並べるのがそも間違い それぞれの特徴をとらえて合ったものを

    Twitterの危険性 : 小野和俊のブログ
    americanboss
    americanboss 2009/11/16
    情報整理にはtwitterは向かないからねぇ。「本来blogで書くべきもの」が各人どういう位置づけなのかにも寄ると思う。「書きたいこと」とはなんぞや。
  • UK STUDIO - Web系受託会社は亡びる

    やけに煽ってるタイトルだけど、別にそんな大した話でもない。最近個人的に思ってることをつらつらと書く。 まず、Web系受託会社の定義だけどまぁWebサービスやWebアプリケーションなど比較的規模の小さいものを受託で作っているところとする。「規模の小さい」も割と感覚的なものだけど、まぁその辺の詳細は省く。 で、なんでまた亡びるとか言いだしたのかと言うとこの程度の規模のものは外部に開発を依頼するより、自分達で作る内製に向かっていくんじゃないと思っている為。特に最近の不景気でエンジニアを雇って内部で作るという流れがあるように見える。少なくとも僕のまわりでは。現にそういう話で「うちこない?」的なことも何度か言われている。受託会社に勤めている身としてはうちに発注してよと思わなくもないが、なかなかそうも行かないらしい。 まぁ個人的にはWebサービス、アプリケーションに限らず、いわゆる業務システムも内製し

    americanboss
    americanboss 2009/10/06
    "ちょっと優秀なエンジニア"を囲うのにいくら必要で、どこから見つけてきて、どうやれば手放せずにいられるのか。滅ぼすためには、Webサイトを運営する企業のの数だけ「ちょっと優秀なエンジニア」が必要。
  • アニメ公式サイトの遺跡を探訪 - BLUE DROPS

    アニメ公式サイトの更新が止まる時 人気が今ひとつだったアニメの公式サイトは、早い段階で更新停止する事がしばしばあります。早ければ放送中に怪しくなる。もちろん、更新し続けるサイトも沢山ありますが。 あんまり記事に書くような事じゃないだろうけど、アニメ作品の行く末を実感しやすい例なので、一部を紹介。 仕方ない。けど… 大人気アニメでも、放送終了後は公式が急速にさびれます。 まして、人気が微妙だった場合… 見に来る人は少なく販促効果もほとんどない。更新作業はリソースの無駄遣いだしモチベーションも上がらない 今後の宣伝は、販売店・CM・広告・ニュース系サイトなどで十分 次の作品で忙しい というのはわかる。 でも、数は少なくても、その作品を気に入って最後までついていこうとしてるファンはいるわけで。 公式サイトの運営管理を主に誰がするかは不明だけど、公式が早々に更新されなくなったアニメのプロデューサ

    americanboss
    americanboss 2009/09/08
    トップページからFlashバリバリと、MT使って構築してるのとでだいたい2パターンに大別されるよね。深夜アニメのプロモーション方法は見ていて結構面白い。
  • https://jp.techcrunch.com/2009/09/03/20090902oh-rss-is-definitely-dead-now-feedburner-ceo-dick-costolo-to-become-twitter-coo/

    https://jp.techcrunch.com/2009/09/03/20090902oh-rss-is-definitely-dead-now-feedburner-ceo-dick-costolo-to-become-twitter-coo/
    americanboss
    americanboss 2009/09/03
    RSSをぶっ壊すような、何らかのtwitter的なシステムでも考えたのかな。例えば、それこそ誰でもtwitterサーバー的なものを立てられたり、あるいはそのサーバーがクラウド的なものだったり。
  • ニュース速報板にアニメスレ立てるとプロバ解約されるぞー ISPが警告:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    americanboss
    americanboss 2009/08/23
    スレ乱立系は軽いフットワークでISPに苦情出すよ。で、もうしませんゴメンナサイって文章書いてISPに郵送すれば解約とかはされないから大丈夫。
  • UK STUDIO - ついったーBOT作者にお願いしたいこと

    最近、行儀がわるいというか、ハッキリ言ってしまうと「陶しいBOT」が増えた(前からかもだけど)気がするので個人的にBOTを作るときに気をつけてもらいたいことを書いておく。 言及に気を配って ついったーの仕様上、いつからかは知らないけど発言内容に「@自分のID」が含まれていると言及されたということでReplyに流れてくる。 それはまぁいいんだけど、BOTが必要以上にIDを含めているとそれだけでReplyがうまってしまう。特に「○○なう系BOT」がひどい。山手線とか色々あるけど渋谷なうBOTがひどい。 なにがひどいって一度「渋谷なう」と言ったら補足されて大体24時間ぐらいはそのBOTの発言に自分のIDが含まれて、誰かが「渋谷なう」と言う度に自分のReplyに流れてくる。そんな情報は求めていない。せめて@をはずしてほしい。 それと同じような理由で延々と特定のキーワードに対してReTweetする

    americanboss
    americanboss 2009/08/13
    botの頭の良さは作者の頭の良さとだな、その。