タグ

2006年8月17日のブックマーク (12件)

  • 天ぷら好き必見、関西名物・赤の天ぷらとは (2006年8月17日) - エキサイトニュース

    スーパーにとけこむ紅ショウガ天ぷらの図。知らない人は「ウインナー?」と聞いてくるそう。ちなみに今の時期はビールのおつまみとしても人気。 関西の名物といえばお好み焼きやたこ焼きなどが浮かぶが、そんな粉もんよりも消費されているのではないかというものがある。 それはズバリ、紅ショウガだ。 紅ショウガは上記の粉もんには欠かせない材だが、この紅ショウガ、刻んで隠し味に使うだけに止まらない。関西には、そのものズバリをべてしまう料理もある。 それが「紅ショウガの天ぷら」だ。 これは、紅ショウガの固まりを薄く切り衣を付けて揚げるだけ。という至ってシンプルな一品。 紅ショウガの固まりが無い場合、刻んだ紅ショウガでかき揚げ風にしてもオッケーだという。 味は? と聞かれれば、甘酸っぱく辛い、紅ショウガの味……としか答えようがない。ショウガの味が100パーセント生かされた料理である。 ショウガ嫌いの人なら逃げ

    天ぷら好き必見、関西名物・赤の天ぷらとは (2006年8月17日) - エキサイトニュース
    amerio
    amerio 2006/08/17
    おいしいよねー、紅ショウガ天。マヨネーズ付けてご飯にのっけると最高。大体なんでもマヨネーズ付けてご飯にのせる。
  • CNET Japan

    今週の新製品総チェック:よりモバイルPCとして進化した「Let's note」が登場 松下電器産業の「Let's note」、デルのデスクトップPCPC新製品が数多く登場した。Let's noteは9時間駆動、ハンドル付きと、よりブラッシュアップされたモバイルPCとなっている。そのほかではヘッドホンに新製品が目立った。 2008/09/26 19:00   [パーソナルテクノロジー] セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld iPhoneアプリ「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYGを実現する可能性を秘めている。iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるという。オープンモバイル・コネクションズ2008で、同アプリを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンした。 2008/09/26 14:58  [ネット・メディア]

    amerio
    amerio 2006/08/17
    えーとこれは、将来的にアメリカ旅行に言ってもauでブイブイ言わす事が出来るようになる布石ってことですか。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    amerio
    amerio 2006/08/17
    ブロック型USBメモリ。ありがちだけれど、実際目にすると新鮮。メモリ同士をギチギチくっつけていけるのも楽しい。RAIDになるといいのに。無理か。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    amerio
    amerio 2006/08/17
    Firefoxミステリーサークル。コラじゃなくてリアルなのが外人的でイカす。
  • グーグル、「ググる」の使用に難色

    Googleが、「google someone(だれかについてググる)」といった一般動詞としての同社名の使用を厳重に取り締まる意向を明らかにした。 Googleによると、このような言いまわしは、同社のブランドを傷つける恐れがあるという。 同社の関係者は、「『Google』という言葉を使ってGoogleを使ったインターネット検索を表すことと、『google』という言葉を使ってインターネットの一般的な検索処理を表すこととは明確に区別することが重要だと思う。商標に関する深刻な問題が絡んでいる」と述べている。 言語学の権威であるレスター大学のJulie Coleman氏は、Googleの懸念に理解を示している。 「商標が一般的に利用されると、その名声は失われてしまう。したがって、Googleの主張は理解できる。彼らは検索以外のこともいろいろやっているため、自分たちのブランド名がこの分野に限定されて

    グーグル、「ググる」の使用に難色
    amerio
    amerio 2006/08/17
    ははーん。その内にYahooでググるとか言い出されるのを嫌がってんな。確かに、Yahooの中でググって下さいとか書いてあると不快だな。得意の裁判でもはや慣用句化してるとか言い出すだろうし。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    amerio
    amerio 2006/08/17
    ということは逆算すればレベルも思いのままという事に。"ふっかつのじゅもんがちがいます"の悪夢も修正できたはずなのにー。
  • hxxk.jp - CSS の記述ルール記事のまとめ

    いまだに私自身「これだ ! 」という答えを見出していないのですが、 CSS の記述ルールって絶対的な正解ってありませんよね ? ちょっと私が知っている範囲で明文化されている CSS の記述ルールを集めてみましたので、それを元に絶対的な正解のルールではなく、最大公約数的なルールを模索してみたいと思います。 ちなみに、今回模索するのは Lucky bag::blog: CSS を作成する際のお約束やデフォルトスタイルの差異を無くすCSS のような Tips ではなくて、あくまで .css ファイルを書き上げる際のルールのことです。 それと、取り上げた記事は順不同です。 書き上げてから、公開日時順にした方が良かったかなあとも思いましたがもうこのままで公開。 Type selectors を XHTML Abstract Modules の順番に沿って記述 - hxxk.jp ガイドラインを作成お

    amerio
    amerio 2006/08/17
    cssでもなんでも、別の人に見せる必要がなければ大盛りスパゲティでいいと思うんだけどな。継ぎ足しでいくからいつもぐちゃぐちゃ。直す暇があったら新しいソース書く。
  • http://gif.byonabi.com/html/iufa.html

    amerio
    amerio 2006/08/17
    フォオオーッ変態仮面参上。
  • MOON PHASE 雑記:■ガンダム新シリーズ、来年10月放送にむけて始動!…らしい

    夏コミ会場、なのはA'sPROJECTブースより報告頂きました。OVAではなく、当に第三期テレビシリーズらしい。 → ソース画像@ななつき堂さん >なのは3期はメチャメチャ嬉しいです。けどOVAではやて家の話を中心に描く、 >という話はどこから来た情報だったのでしょうか? 関係者からのタレコミです。ただ、媒体に関しては曖昧でした。はやてファミリーを中心に描くという大雑把な概要に関しては、どの媒体になったとしても同じだった模様。 >リリカルなのはの件につきまして、媒体がTVとOVAで全く違うガセなのに、 >はやて中心の内容は同じというのはどういう論理なのでしょうか? >媒体がここまでガセだった以上、内容は「同じだった」と言うのは >確定情報の出るまでは言わない方が良いのでは? メガミマガジンの予告の話をした時に、4人の方からタレコミがあって、そのうち3人が『媒体はOVAで、はやて中心』とさ

    MOON PHASE 雑記:■ガンダム新シリーズ、来年10月放送にむけて始動!…らしい
    amerio
    amerio 2006/08/17
    GUNDAM SEED DESTINY RELOADED Season1とかな。
  • 第24回 USBで肉が焼けるか? 動く!改造アホ一台

    夏だ!海だ!バーベキューだ!! 夏といえば焼肉です。青空の下で炭火焼肉なんてもうたまりませんね。しかーし、現実は厳しいのであります。 なかなか行けないのならせめて気分だけでも・・・。 そんなことを考えていたら、ふと1年半前の屈辱を思い出しました。 USBで目玉焼きは焼けなかった…。_|‾|○ そして思い立った。今度こそUSBで肉を焼いてやろうではないか!! ということで、USBで肉が焼けるかリベンジすることにしました。 前回はUSB1ポートだけでやったので失敗しましたが、考えてみれば2.5Wの電力で目玉焼きができるわけがありませんね。 ならば単純に増やせばいいじゃないか! というわけで5ポートのUSB拡張カードを6枚、計30ポートで挑むことにしました。 使用したマザーボードはMSIの648 Max-F。 PCIスロットが6基あるので全て埋め尽くします。 電源はAntecの500Wタイプなの

    amerio
    amerio 2006/08/17
    背後でファンが警報音みたいに唸りを上げて回ってるのが怖い。あとお茶はそんなとこに置いちゃあ…。
  • 機能詳細ガイド

    <BODY> <P>このページをご覧いただくにはフレーム対応のブラウザが必要です。</P> </BODY>

    amerio
    amerio 2006/08/17
    ガッツリ読み込むぜい。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ DMZとは DMZ(DeMilitarized Zone)とは、直訳すると「非武装地帯」となります。「非武装」と言っても安全とか平和とかそういった話ではなく、例えば今はなきベルリンの壁などがこの非武装地帯にあたります。つまり、お互いがにらみあって均衡状態を保っている場所のことで、ある意味安全ではありますが、実際には平和な場所ではありません(笑)。 ネットワークの世界におけるDMZとは、グローバルネットワークとプライベートネットワークの間の場所となります。両方のネットワークからアクセスされるために、いつ攻撃されても大丈夫な状態を保っているネットワーク、と考えるのが一番近いところでしょう。 ■ DMZの必然性 もしあなたが、外部にサーバーを公開する必要がないのであれば、DMZを設ける必然性は皆無と言って良いでしょう。ファイアウォールさえ設置していれば、普通に利用する分には何の問題もありませ

    amerio
    amerio 2006/08/17
    DMZか…。難しいですねえ。