タグ

生物とscienceに関するamino_acid9のブックマーク (73)

  • 70年無料を貫く「目黒寄生虫館」に訪れた予想外の夏 ビル・ゲイツ氏来館、寄付金増加

    世界のビル・ゲイツ氏が来館し、夏休みに一躍注目を集めた博物館がある。「公益財団法人 目黒寄生虫館」(東京)だ。「寄生虫」を専門に扱う私立の研究博物館で、約70年前の創設以来、一貫して無料開館を続けている。新型コロナウイルス禍の影響による来場者の減少など逆風を受けながらも堅実に運営。今夏、有志が同館への寄付を呼びかけたSNS投稿は多くの人々の関心を集めた。心を込めた運営やサービスについて、同館に聞いた。 世界のビル・ゲイツ氏が来館し、夏休みに一躍注目を集めた博物館がある。「公益財団法人 目黒寄生虫館」(東京)だ。「寄生虫」を専門に扱う私立の研究博物館で、約70年前の創設以来、一貫して無料開館を続けている。新型コロナウイルス禍の影響による来場者の減少など逆風を受けながらも堅実に運営。今夏、有志が同館への寄付を呼びかけたSNS投稿は多くの人々の関心を集めた。心を込めた運営やサービスについて、同館

    70年無料を貫く「目黒寄生虫館」に訪れた予想外の夏 ビル・ゲイツ氏来館、寄付金増加
  • 古代の巨大ザメ「メガロドン」、初めて体長判明か 背びれは成人の身長ほど

    (CNN) 先史時代の海を支配していた巨大なサメ、メガロドンについて、真の体長を初めて算出したとする研究結果が発表された。歯は人間の手に匹敵する巨大さで、背びれも成人の身長ほどの高さだったという。 研究は英ブリストル大とスウォンジー大が共同で手掛けたもので、メガロドンの歯の化石を基に、数学的な計算を駆使して体長を割り出した。 研究結果は科学誌サイエンティフィック・リポーツに3日付で発表された。 研究チームはCNNに対し、メガロドンは成長すると体長18メートル、体重約48トンまで巨大化したとみられると説明。これまで知られている他のどのサメよりも大きく、ホホジロザメの2倍以上のサイズに上ると指摘した。 噛(か)む力も10トン以上と、ホホジロザメの2トンをはるかに上回るという。尾は3.85メートル、背びれは1.62メートルと成人の身長に匹敵したとみられる。 今回の研究では、メガロドンの歯を現在の

    古代の巨大ザメ「メガロドン」、初めて体長判明か 背びれは成人の身長ほど
    amino_acid9
    amino_acid9 2020/09/04
    この研究を基に、アサイラムが18年の「MEGALODON」を超えるとんでもサメ映画作ってきそう
  • 病菌が操る「ゾンビゼミ」、腹部脱落したまま飛行 交尾で感染拡大

    (CNN) 病菌に感染して心と体を操られ、「ゾンビ」と化して仲間の間で感染を拡大させるセミの集団が見つかったとして、米ウェストバージニア大学の研究チームが学会誌に調査結果を発表した。 同大学の発表によると、セミに感染する病菌の「マッソスポラ」は、幻覚作用のあるマジックマッシュルームと同じ成分をもち、宿主に感染すると「B級ホラー映画」のような症状を引き起こす。 セミに感染したマッソスポラ菌は、まずセミの生殖器と尾部、腹部をい落とし、菌の胞子と入れ替える。胞子に入れ替えられた腹部は、徐々に「消しゴムのように摩耗していく」という。 感染したセミは6月にウェストバージニア州で見つかった。マッソスポラ菌に感染したセミの集団が発見されたのは、これで3度目だった。 感染したセミは、体のほぼ3分の1がマッソスポラ菌の胞子に入れ替えられているにもかかわらず、そのまま動き続ける。これには宿主を殺すのではなく

    病菌が操る「ゾンビゼミ」、腹部脱落したまま飛行 交尾で感染拡大
    amino_acid9
    amino_acid9 2020/08/05
    コメディ系ゾンビ映画だと下半身無いのにセックスしようとする描写出てきたりするけど、実在の生物だとただただ切ないな…「セミの生殖器と尾部、腹部を食い落とし」「健康なセミと交尾しようとする」
  • 新型コロナウイルスSARS-CoV-2のゲノム分子疫学調査

    国立感染症研究所病原体ゲノム解析研究センター 原文PDF版のダウンロード SARS-CoV-2のゲノム上にランダムに発生する変異箇所の足跡をトレースすることにより、感染リンクの過去を遡り積極的疫学調査を支援している。中国発の第1波においては地域固有の感染クラスターが乱立して発生し、“中国、湖北省、武漢” をキーワードに蓋然性の高い感染者を特定し、濃厚接触者をいち早く探知して抑え込むことができたと推測される。しかしながら、緻密な疫学調査により収束へと導くことができていた矢先、3月中旬から全国各地で “感染リンク不明” の孤発例が同時多発で検出されはじめた。このSARS-CoV-2 ハプロタイプ・ネットワーク図が示すように、渡航自粛が始まる3月中旬までに海外からの帰国者経由(海外旅行者、海外在留邦人)で “第2波” の流入を許し、数週間のうちに全国各地へ伝播して “渡航歴なし・リンク不明” の

    amino_acid9
    amino_acid9 2020/04/28
    「3月中旬までに海外からの帰国者経由(海外旅行者、海外在留邦人)で “第2波” の流入を許し、数週間のうちに全国各地へ伝播して “渡航歴なし・リンク不明” の患者・無症状病原体保有者が増加したと推測」
  • 原発事故による野生生物への影響 地道な調査は続いているが

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2020年3月11日 水曜日 キーワード:放射能 環境 2020年2月19日に環境省主催の「野生動植物への放射線影響に関する調査研究報告会」が開かれた。原発事故の翌年2012年から毎年この時期に開かれ、今年で9回目になる。最近は報道関係者も少なく、反原発の団体も顔を見せなくなった。 末尾にあるように当コラムでは、野生生物や家畜、魚への影響について何回か取り上げた。最近はメディアのニュースになることは少なくなったが、放射性セシウム137の物理的半減期は約30年で、セシウムが降下した森林地域の土壌はほとんど除染されていないので、この地域で暮らし、エサをべている野生動物や鳥類に、なんらかの異常が起きているとしても不思議では

    原発事故による野生生物への影響 地道な調査は続いているが
  • 「一瞬で何もかも奪う」アフリカの大地を食い尽くす蝗害、バッタ博士が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    アフリカ東部でサバクトビバッタが大量発生し、糧安全や経済活動に影響を及ぼしている。国連糧農業機関(FAO)によると、ソマリアとエチオピアでは25年に一度、ケニアでは70年に一度と呼ばれる大規模な群れが襲来、ソマリアでは国家非常事態宣言も発表されるほど、深刻な事態だ。 「蝗害」とも呼ばれるバッタの大量発生。日では近年、大規模な被害は起きておらず想像しづらいが、公開された動画をみると、そのすさまじさがわかる。大地や樹木、空を埋め尽くすおびただしいバッタの大群。飛び去った後は、無残にい荒らされた裸の大地しか残らない。サバクトビバッタの群れはアフリカ東部だけでなく、中央、西アフリカにも広がっており、FAOは各国に7600万ドルの緊急支援を呼びかけている。 いま東アフリカで何が起きているのか。そもそもなぜ、こんなに増えたのか。やっぱり気候変動のせいなのか? 日人で唯一、アフリカでサバクトビ

    「一瞬で何もかも奪う」アフリカの大地を食い尽くす蝗害、バッタ博士が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • Conversion of Escherichia coli to Generate All Biomass Carbon from CO2: Cell

    If you don't remember your password, you can reset it by entering your email address and clicking the Reset Password button. You will then receive an email that contains a secure link for resetting your password

    Conversion of Escherichia coli to Generate All Biomass Carbon from CO2: Cell
    amino_acid9
    amino_acid9 2019/11/29
    "Non-native Calvin cycle operation generates biomass carbon from CO2", "Formate is oxidized by heterologous formate dehydrogenase to provide reducing power" 酸素、二酸化炭素、ギ酸があれば生きていけるっことかいな?
  • AlphaGoの衝撃再び — タンパク質構造予測でAlphaFoldが今までのモデルに圧勝|Zhubo.JP

    原文記事: [阿尔法狗再下一城 | 蛋白结构预测AlphaFold大胜传统人类模型] (2018/12/03公開) 「研究したいタンパク質があるのだが、その構造と機能がわからない」 — これは分子細胞生物学の研究者が日々直面する最大の難題の一つである*a。アミノ酸配列測定技術が発展する中で、多くのタンパク質の配列がハイスループット*1に解析されているが、この配列決定の段階から実際に3次元構造を決定するまでの間には、未だに大きな距離がある。 生物の基単位が細胞だとして、細胞の基的な機能単位こそが、複雑多岐なタンパク質の1つ1つである。そしてまさにタンパク質の機能の質を決定しているのが、タンパク質の構造である。タンパク質の機能を研究したり、それをターゲットとする薬剤を開発したいというとき、タンパク質の構造はとても重要な要素の一つになる。だからこそ、生物学には、構造生物学という学問領域まで

    AlphaGoの衝撃再び — タンパク質構造予測でAlphaFoldが今までのモデルに圧勝|Zhubo.JP
    amino_acid9
    amino_acid9 2019/01/12
    これからも様々な分野で「またお前らか!」が続きそう。構造生物学ついでにタンパク質結晶化条件の探索もなんとかしてくれると歓喜する人めっちゃいそう
  • 初めて観察された「シャチ」の子殺し(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    シャチ(Orcinus orca、Killer Whale)の群は、主に沿岸に定住するタイプ、主に遠洋にいるタイプ、その中間の回遊タイプなど、生態によっていくつかのタイプに分けられる。それぞれのタイプはときに混在するが、特に沿岸タイプのシャチは基的にメス(母親)を中心にした母系集団を形成し、集団の絆は強く互いに助け合うことが知られている。そんな家族集団のシャチで、初めて子どもを殺す行動が観察された。 ボスの交代で子殺し 沿岸定住タイプのシャチの研究では、カナダのバンクーバー島の北西端のジョンストン海峡の集団のものが有名だ。ここのシャチは1970年代から調査研究が進められ、背びれの形や傷、下部の模様などによる個体識別により、彼らの採餌行動や繁殖行動などがわかってきた。 サーモンなどが主の沿岸タイプは性格も穏やかだが、遠洋タイプや回遊タイプはクジラやオットセイ、アザラシなどの海棲哺乳類を集

    初めて観察された「シャチ」の子殺し(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/04/01
    ライオンのようにハーレムのボス交代ではなく、別のグループなのか
  • 【プレスリリース】世界遺産・小笠原の土壌動物壊滅-意外な生物が原因だったことを解明- | 日本の研究.com

    当サイトで紹介しているプレスリリースの多くは、単に論文による最新の実験や分析等の成果報告に過ぎませんので、ご注意ください。 詳細 【概要】小笠原諸島の森林では、落葉の下におびただしい数のワラジムシ類とヨコエビ類が住み、土壌動物―森の分解者として重要な働きをしていました。ところが 1980 年代以降、父島全域と母島の広い範囲でこれらの土壌動物が、忽然と姿を消してしまいました。その原因はずっと謎でしたが、東北大学大学院生命科学研究科の篠部将太朗氏(修士課程 1 年)らは、日森林技術協会、自然環境研究センターと共同で、この奇妙な土壌動物の「集団失踪事件」の犯人が、80 年代初めに小笠原に侵入した外来生物―陸生ヒモムシの 1 種であることを突き止めました(図 1)。 実験の結果、この陸生ヒモムシは、ワラジムシ類、ヨコエビ類、クモや昆虫など節足動物を広く捕することがわかりました。母島の調査から、

    【プレスリリース】世界遺産・小笠原の土壌動物壊滅-意外な生物が原因だったことを解明- | 日本の研究.com
    amino_acid9
    amino_acid9 2017/10/03
    原因生物を特定できた結果、対策しようがないということがわかるとか…「母島の土壌生態系は遠からず壊滅するものと予想されます」
  • 【動画】衝撃、チンパンジーが元ボスを殺し共食い

    それはあまりに凄惨な光景だった。ボスとして群れを率いていたチンパンジーが、かつての仲間たちに襲われて、体の一部をいちぎられ、殺されたのだ。 チンパンジーの争いが時に殺し合いに発展することは、研究者の間では認識されていた。10年以上調査されているチンパンジーの生息地ではすべて、死に至る争いが報告されている。しかし、同じ群れの中での殺し合いは極めて珍しい。(参考記事:「人は人をべたのか、4つの事例を読み解く」) この事件は、1月27日付の霊長類学専門誌『International Journal of Primatology』で発表された。元ボスが殺された後の現場の様子を撮影した動画もある。チンパンジーが同じ群れの仲間を殺したという記録は、これを含めてわずか9例しかない。 「とても見ていられませんでした」と、報告書を共同執筆した米アイオワ州立大学の人類学者ジル・プルエッツ氏は語る。「その後

    【動画】衝撃、チンパンジーが元ボスを殺し共食い
    amino_acid9
    amino_acid9 2017/02/02
    仁義なき戦い チンパンジー死闘篇
  • 新種の寄生バチを発見、宿主を操り頭を食い破る

    新たに発見されたクリプトキーパー。どうやって宿主を操っているのかは、まだわかっていない。(PHOTOGRAPH BY ANDREW FORBES, UNIVERSITY OF IOWA) 新たな寄生バチが発見された。その悪魔のような生態から、混沌を司るエジプトの神セトにちなんでEuderus setと学名が付けられた。通称はクリプトキーパー。“棺の番人”という意味だ。 米国南東部に生息するこのハチは、別の寄生バチであるタマバチの仲間Bassettia pallidaが作った「虫こぶ」に卵を産みつける。虫こぶは、寄生バチの幼虫などが木の一部をふくらませて作る突起で、このタマバチはカシの木に虫こぶを作る。(参考記事:「虫こぶ――虫がつくった究極の芸術作品」) 虫こぶに産みつけられた卵が孵化すると、クリプトキーパーの幼虫は自力でタマバチに寄生してその体を乗っ取り、木に穴を開けて外へ出ようとする。

    新種の寄生バチを発見、宿主を操り頭を食い破る
    amino_acid9
    amino_acid9 2017/01/29
    寄生したと思ったらいつのまにか寄生されて操られて死ぬとか辛い
  • シカと交尾試みるサル、屋久島で「極めて珍しい」事例を確認

    屋久島で撮影された、雌のシカと交尾を試みるニホンザル(撮影日不明、2017年1月10日提供)。(c)AFP/EDITIONS ISSEKINICHO - SPRINGER NATURE/ALEXANDRE BONNEFOY 【1月11日 AFP】鹿児島県屋久島で、雄のサルが雌のシカと交尾を試みるという「極めて珍しい」場面を撮影したとする論文が10日、学術誌プリマーテス(Primates)に発表された。 異種間交尾はごくまれな現象で、研究チームによると報告例は今回がわずか2件目。ただ、主に飼育されたり捕獲されたりした動物間で例外的に確認されることはあるという。 研究チームは、1匹の若いニホンザルが、自分よりもずっと大きな雌シカ少なくとも2頭の背中に乗っている様子を撮影した。 サルは実際の交尾はしていないものの、シカの背中の上で性的なしぐさを見せている。シカはサルのするがままにさせていることも

    シカと交尾試みるサル、屋久島で「極めて珍しい」事例を確認
    amino_acid9
    amino_acid9 2017/01/12
    異種でもオスメスの区別はついてるのね。「曖昧さは一切なく、明らかに性行為だ」力強い断定すき
  • 精子だけで赤ちゃんができる? 英大学で研究進む - BBCニュース

    いつか卵子を使わずに精子だけで赤ちゃんができるようになるかもしれないことが、英バース大学の研究で明らかになった。研究は初期段階にあるが、マウス実験で健康な赤ちゃんの誕生に成功したという。

    精子だけで赤ちゃんができる? 英大学で研究進む - BBCニュース
    amino_acid9
    amino_acid9 2016/09/17
    これアレや、将来男女別々に子孫を作るようになりそのうち男女間で終わりなき戦争が始まり、出会った異星人から忘れてた「愛」を思い出すってやつやん
  • 【動画】馬も倒す?デンキウナギの「水上攻撃」

    デンキウナギは水面から飛び出すことによって、水中にいるときよりも強い電気ショックを与えようとすることが明らかになった。(説明は英語です。水上攻撃のシーンは1:30あたりから) 水から飛び出し、一部が水の外に出ている大きな敵にあごを押しあてて高電圧の電気ショックをお見舞いする。最新の研究から、南米のデンキウナギがそんな行動をとることが明らかになった。 この発見は、ドイツの博物学者アレクサンダー・フォン・フンボルトが200年以上前に目撃したというデンキウナギ漁の話を立証するものとなる。 1800年、フンボルトはベネズエラの漁師たちが「馬によるデンキウナギ漁」を行うのを目撃している。漁師は馬を泥沼に連れてゆき、デンキウナギに何度も馬を攻撃させた。そして数頭の馬が溺れ、デンキウナギが疲れ切ったところで、難なく体長1.5メートルほどのデンキウナギを捕らえたという。 デンキウナギ(水槽で撮影)は約60

    【動画】馬も倒す?デンキウナギの「水上攻撃」
    amino_acid9
    amino_acid9 2016/06/10
    「デンキウナギが水面から頭を高く出せば出すほど、電圧と電流が高くなる」
  • メスを縛って交尾有利に、クモで判明

    動画:オスのナーサリー・ウェブ・スパイダー(Pisaurina mira)はメスに捕されないよう、メスを縛ってから交尾を行う。(説明は英語です)(Video courtesy of Alissa Anderson) 縄があれば縛る者あり――。クモの世界にも、交尾(交接)にあたりメスを縛るオスがいる。科学誌「バイオロジー・レターズ」に発表された最新の研究によると、緊縛によって交尾の時間が延び、より多くの精子を送り込めるため、オスが父親になれる可能性が高まることが明らかになった。 生物が交尾相手を魅了し、離さないための風変わりな方法はすでにいくつも知られているが、動物界で最も常識破りの愛し方をすると言われるクモが、今回の発見でその多様さを限界まで押し上げた形だ。(参考記事:「交尾の後にメスの交尾器を壊してしまうクモを発見」) 「だからクモの研究が好きでたまらないんです」と話すのは、今回の論文

    メスを縛って交尾有利に、クモで判明
    amino_acid9
    amino_acid9 2016/03/19
    縛りの上手下手によって性淘汰が働いたりするのかな
  • 【被曝リスクを検証する(中)】牛の殺処分を拒否した畜産家が、世界初の実験で明らかにした被曝の影響(1/2ページ)

    緑色のトラクターが雪の残る平原をうなりを上げながら進んでいく。その音を聞くや、大柄で真っ黒の牛たちがリーダー格を筆頭にゆっくりと集まってきた。 「べぇーべ」。トラクターの運転席から下りた山幸男さん(73)が、牛を意味する東北地方の方言「べこ」に由来する言葉を口にしながら、わらをほぐす。「同じ家族だからね」。まるで自分の子供のように、寄ってきた牛たちの頭や背中をそっとなでた。 東京電力福島第1原発から約10キロ北西にある福島県浪江町の末森地区。山さんは東京ドーム4個分ほどの広さに、約50頭の牛を飼育している。他の牛と違うのは、大量の放射性物質で被曝したことだ。 原発事故から2カ月後、政府は福島第1原発から半径20キロ圏に残された家畜の殺処分を決定したが、山さんは拒否し、牛を牧場内に放った。家族の一員を自らの手であやめることはできなかったのだ。 しかし、飼育の厳しさは年々増す。4月から1

    【被曝リスクを検証する(中)】牛の殺処分を拒否した畜産家が、世界初の実験で明らかにした被曝の影響(1/2ページ)
  • ネアンデルタール人とヒトは10万年前にセックスしていた? - BBCニュース

    ヒトの祖先とネアンデルタール人との間で、これまで考えられていたよりもずっと古くから混血が起きていた可能性がある。欧州の研究チームが明らかにした。 研究チームによると、発掘されたネアンデルタール人の骨から見つかったヒトDNAの痕跡を分析した結果、異種交配は10万年前に起きていたらしいと分かったという。

    ネアンデルタール人とヒトは10万年前にセックスしていた? - BBCニュース
    amino_acid9
    amino_acid9 2016/02/19
    約6万年前と考えられていたヒトのアフリカからの移動が、それ以前から行われていた可能性
  • 年齢とともに髪の毛が薄くなる仕組み 解明 NHKニュース

    年齢とともに髪の毛が薄くなるのは、頭皮にあるコラーゲンの一種が減り、髪の毛を作り出す細胞が死んでしまうためだとする研究成果を、東京医科歯科大学などの研究グループが発表しました。マウスを使った実験では、コラーゲンを増やすと加齢のため体の毛が減るのを抑えられたということで、薄毛を防ぐ薬の開発につながると期待されます。 研究グループでは、ヒトの髪の毛でも同じ仕組みがあることを確認していて、西村教授は「加齢で髪の毛が薄くなる仕組みがかなり分かってきた。コラーゲンの減少を抑える治療薬の候補となる物質を探し、数年以内に動物実験を行ったうえでヒトでの臨床試験に結びつけたい」と話しています。

    amino_acid9
    amino_acid9 2016/02/05
    コラーゲンで薄毛対策を謳うクソみたいな健康食品が出回りそうな予感
  • 日本のタヌキは固有種 帯広畜産大、頭骨で裏付け - 日本経済新聞

    帯広畜産大(北海道帯広市)は28日までに、頭骨の大きさの違いから、日に生息するタヌキが大陸種とは異なる固有種と裏付けられるとの研究結果を発表した。世界の研究者の間では今でも双方は同種と見なされているといい、帯畜大などの共同研究チームは学名の変更を提案している。帯畜大の押田龍夫教授(野生動物学)らと、韓国ソウル大獣医学部の共同研究チームが今月、英国の科学雑誌に論文を発表した。同チームはこれまで

    日本のタヌキは固有種 帯広畜産大、頭骨で裏付け - 日本経済新聞
    amino_acid9
    amino_acid9 2015/12/29
    タヌキ、アライグマ、アナグマそしてハクビシンの違いが一発でわかる、そんな男に俺はなりたい