タグ

マンガに関するamiyoshidaのブックマーク (323)

  • 九龍 クーロン vol.1|河出書房新社

    このの内容 アジア発エンターテイメント革命!! 超豪華執筆陣による衝撃のコミック発動!! 田島昭宇、新井理恵、山崎さやか、柏木ハルコ、大越孝太郎、永福一成、古屋兎丸、多田由美、イダタツヒコ他 このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。 ※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。 ※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。 あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ

    九龍 クーロン vol.1|河出書房新社
  • 化物語 第7話に出てきた漫画のパロディまとめ - WebLab.ota

    どーして釣られてしまうのか…俺. 手塚治虫 有名なヒョウタンツギですね. ヒョウタンツギ - Wikipedia ヒョウタンツギは、手塚治虫の漫画に頻繁に登場するギャグキャラクター。豚のような鼻とひょうたんの形をした顔に多数のツギハギが印象的である。 水木しげる これも非常にわかりやすい. たぶん,水木先生が出てきたのは,主人公のアンテナからの連想ゲームなんじゃねーかな?もちろん,妖怪といえば水木しげるだろってのもあるが 赤塚不二夫 赤塚先生も登場 これも赤塚先生だと思うんだよね.自信ないけど 杉浦茂 これは明らかに杉浦先生. 手の形でわかる.楳図かずおの「ぐわし!」の原点として有名だ. これも手の形は杉浦先生なんだが,なんか微妙に違う気もする. 谷岡ヤスジ 新房さんは谷岡ヤスジ先生好きだね〜ぱにぽにでも出てきたしね. 不明 は,誰のパロディなんだろうか? GAの実写美術について - We

    化物語 第7話に出てきた漫画のパロディまとめ - WebLab.ota
    amiyoshida
    amiyoshida 2009/08/22
    最後のは勝川克志では?
  • http://webfreestyle.com/shop/books.html

  • 微妙な飯沢耕太郎の少女漫画論(7/25:一部改稿&加筆) - 9月11日に生まれて

    戦後民主主義と少女漫画 (PHP新書) 作者: 飯沢耕太郎出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2009/05/16メディア: 新書 クリック: 10回この商品を含むブログ (12件) を見る 写真評論の人だと思っていたので、意外な一冊。 あと、オレと同年生まれだったのも意外。 当然というか、リアルタイムで読んだ少女漫画がほぼ重なっている。 大島弓子、萩尾望都、岡崎京子という文脈には共感しきりと言ってもいい。 著者らしいのは岡崎京子の後にガーリー・フォトが配置されるところだ。 ただ戦後民主主義という男性原理と、少女漫画に現れた「純粋少女」を対置させるあたりに飯沢の限界が見える。 著者人も男性原理や女性原理という「紋切り型」の、「バイアスのかかった言葉」を使うことに抵抗を示しているものの、結局は、 七〇年代以降の十数年というのは、シャーマンとしての少女による少女漫画、つまり「少女の少女

    微妙な飯沢耕太郎の少女漫画論(7/25:一部改稿&加筆) - 9月11日に生まれて
    amiyoshida
    amiyoshida 2009/08/18
    少女マンガ懐かし本として読んだ。
  • 漫画の描き方

    簡単!超早分かり!! 漫画部門の漫画の描き方基マニュアル。 これを参考に、漫画を描いてみましょう!

  • マンガ分業制の祖、さいとう・プロの仕事がわかる企画展

    8月15日から30日にかけて、江東区森下文化センター内の田河水泡・のらくろ館で「さいとう・プロの仕事展」が開催される。 さいとう・たかをが設立し、マンガ制作における分業制を確立したとされるさいとう・プロダクション。月産200ページにも及ぶそのワークスタイルにフォーカスをあてた今回の企画展では、原画のほかシナリオから原稿が完成にいたるまでの過程がわかる貴重な資料が数多く展示される。 また企画展最終日となる8月30日には、さいとうとマンガ評論家の中野晴行による公開講座「分業制が生み出す劇画 ゴルゴ13の舞台裏」が開催される。定員は200名。参加申し込みは電話もしくは森下文化センターの窓口まで。

    マンガ分業制の祖、さいとう・プロの仕事がわかる企画展
  • somethingorange.net

    This domain may be for sale!

    somethingorange.net
    amiyoshida
    amiyoshida 2009/08/05
    分かる!反面、だからこそ、少女マンガ。という言葉が続く。しかし、このマンガは男性に評判良いなー/少女マンガの定義は対象年齢を「少女」とする以外に決められていない。少女マンガの精神はすべてのマンガに散っ
  • マンガ家が雑誌を作る!コミックギア第1号が発売

    ヒロユキが責任編集を務める新マンガ誌・コミックギアが8月11日に芳文社より発売される。連載作家が共同の現場で制作に取り組み、互いの技術や知識を共有しながら1冊の雑誌を作るという、新しい形のマンガ誌だ。 第1号のラインナップは、ヒロユキの新作「スーパー俺様ラブストーリー」のほか、じゅら「マシンガンソウル」、若林稔弥「大魔王ザキ」、ユーゴ「ゴーストラッシュ」、友吉「GoodGame」、とりねこ。「ヒヨコと道化と不思議の町と」、佐藤ユーキ「デスハート」、櫻井マコト「アシュラ」、九品そういん「プリンセスサマナー」の9作品。「魅力的なキャラクター」作りにこだわって全力投球した作品が集結している。 また現在コミックギア公式サイトでは、各作品の紹介とともに、作品にかける意気込みが語られているので、発売前にチェックしてみよう。

    マンガ家が雑誌を作る!コミックギア第1号が発売
    amiyoshida
    amiyoshida 2009/08/02
    これは面白い。トキワ荘システムを現代に蘇らすのねー。
  • コミックナタリー - スタジオジブリ最新作は杉浦茂×宮崎駿×宮崎吾朗

    CMの題材となったのは、昭和の前衛マンガ家、杉浦茂。代表作である「猿飛佐助」「太閤記」「八百八狸」のキャラクターが、アニメーションとして新しい息吹を与えられている。企画を手掛けたのは、杉浦ファンを公言している宮崎駿。さらに宮崎の実子である宮崎吾朗が演出を担当しており、これが宮崎親子初の共同作品となった。 コミックナタリーの取材に対し読売新聞は「このCMには企業メッセージが一切盛り込まれていない」のが見どころだとコメント。CM自体に興味を持ち、視聴者にそれぞれの解釈で楽しんでもらうことが製作の狙いだという。 新CMは既発の「ジブリかわら版」篇と組み合わせて放送される予定。杉浦によるへんてこな世界観を再現した15秒の映像作品を、ぜひチェックしてほしい。

    コミックナタリー - スタジオジブリ最新作は杉浦茂×宮崎駿×宮崎吾朗
    amiyoshida
    amiyoshida 2009/07/31
    昭和の前衛マンガ家、杉浦茂」そんなキャッチはじめてみた!ウケる。
  • いま「マンガ」はどうなっているのか (nikkeiBP on Yahoo!ニュース)

    「マンガ」に、かつてない変化が訪れている。それは表現の内容・スタイルではなく、ビジネスモデルの変化である。大手出版社が新刊雑誌を丸ごとウェブで無料公開したり、人気マンガ家が新作発表と収益の場をウェブに求めたりといった動きがそれだ。 また、これまで蜜月状態にあると思われていたマンガ家と出版社・編集者との関係も、実は様々な軋轢が存在していることも次々にあらわになっている。これを「プロジェクトマネジメントの失敗」と捉えれば、従来のマンガ業界のビジネスモデルが通用しなくなっていることを示すものといえよう。この「変化」に対応するためには何が求められるのか考えてみたい。 マンガ家たちの「告発」が始まった マンガ業界の「変化」として話題になったことの一つに、マンガ家と出版社の関係がある。昨年(2008年)、小学館「少年サンデー」で『金色のガッシュ!』を連載していたマンガ家・雷句誠氏が小学館を提訴した“事

  • フリースタイルVol.9、江口と浦沢がニューウェーブを語る

    70年代末から80年代初期にかけて現れた「マンガのニューウェーブ」にフォーカスを当てた特集「1979 COMIC REVOLUTION」のメイン企画であるこの対談。大友克洋や高野文子といったニューウェーブ系作家から受けた影響やその画法について、2人がマンガ家ならではの視点から語っている。 また同特集にはニューウェーブ系作家のひとりであるいしかわじゅんと、マンガ評論家の村上知彦による対談も収録。こちらではマンガのニューウェーブについて、歴史的な観点から語られるとのこと。今に連なるマンガの歴史を紐解くにはもってこいな特集といえそうだ。

    フリースタイルVol.9、江口と浦沢がニューウェーブを語る
    amiyoshida
    amiyoshida 2009/07/29
    おお!いい企画。マンガ/ニューウェーブについて明確な定義がなされているといいなー。
  • 吉本たいまつ『おたくの起源』を読む - 9月11日に生まれて

    おたくの起源 (NTT出版ライブラリーレゾナント051) 作者: 吉たいまつ出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2009/02/09メディア: 単行購入: 4人 クリック: 53回この商品を含むブログ (16件) を見る ■女性と漫画を排除した「おたく」史の虚妄 はっきり言って、何をやりたいのかよくわからないである。 最大の謎は、自称腐男子で、腐女子文化には詳しいはずの吉たいまつが、『おた くの起源』から女性向けジャンルを排除してしまったことだ。それも、冒頭の一行目 から、女性については眼中にない書きっぷりで、男性オタク限定の話を始めてしまっ たのだから、少々驚いた。 しかも、その後で、とってつけたように、 「なお書では、男性のみに内容を絞る。同時期に女性向けの『おたくジャンル』も 形成され、大いに盛り上がっていくのだが、男性向けとは形成の経緯が重なる部分も あれば、重

    吉本たいまつ『おたくの起源』を読む - 9月11日に生まれて
    amiyoshida
    amiyoshida 2009/07/18
    自戒を込めて。
  • 鈴木志保がDJ&トーク!「薔薇のかたちのシ」イベント

    鈴木志保「薔薇のかたちのシ」の単行とイメージサウンドトラックの発売を記念したライブイベントが、7月7日の七夕に六木Super Deluxeにて開催される。 イベントでは鈴木によるトークショーと「薔薇のかたちのシ」サントラに参加したKuknacke、hosomi、aen、utah kawasakiによるライブが行われる。また鈴木と担当編集者の島田一志氏によるDJも披露されるとのこと。 来場者全員には鈴木描き下ろしの「七夕ペーパーマンガ」と、吉田アミ編集による「作品リスト&レビューペーパー」が配布される。またじゃんけんで勝ち抜いた2名には、鈴木の生イラストプレゼントされるとのこと。さらに「薔薇のかたちのシ」へサイン会も実施。単行は会場での販売も行われるが、すでに購入済みの人は持参すればサインしてもらえる。 トークにライブ、サイン会に豪華プレゼントと盛りだくさんのイベント。ほぼDJ未経験

    鈴木志保がDJ&トーク!「薔薇のかたちのシ」イベント
    amiyoshida
    amiyoshida 2009/06/29
    しかも、原画も展示されることに!鈴木志保フリークも音楽ファンも鈴木志保未体験者はこの機会逃しちゃダメ!こんな企画はなかなかないよ!
  • 『マンガ漂流者(ドリフター)』第9回:真実から眼を背けることで想像力を掻き立てるマンガ家・鳩山郁子 vol.1 - webDICE

    鳩山郁子(はとやま・いくこ) 神奈川県横浜市出身。1987年「ガロ」に入選した『もようのある卵』が10月号に掲載されデビュー。以降、『月に開く襟』や『スパングル』など、繊細なタッチで少年たちの成長と喪失を描いた短編を「ガロ」や「June」に発表。95年に描き下ろしされた『カストラチュラ』で、新境地を拓く。豆、ポストカード、グッズ、マルチプル作品、限定版BOX描き下ろしコミックなどを発売している。09年3月、青林工藝舎より『ダゲレオタイピスト―銀板写真師―』が発売されたばかり。 ・鳩山郁子 公式サイト 傑作である。 だが、そう言ってみても、私にはまだ言葉が足らないように思える。 完璧である。 ためらいながらそうつぶやいてみて、ようやく落ち着いた気持ちになる。 (沢木耕太郎 / 世界は「使われなかった人生」であふれてる 『飛び立つ鳩を見送って』より) 鳩山郁子の『カストラチュラ』を読むと「完

    『マンガ漂流者(ドリフター)』第9回:真実から眼を背けることで想像力を掻き立てるマンガ家・鳩山郁子 vol.1 - webDICE
  • カストラチュラ  鳩山郁子 - うな風呂

    JUNEっぽいようなガロっぽいような漫画。 いつのに時代だかよくわからない近代中国げな国で寄宿舎げな場所に住む少年二人がなんか会話になっているんだかなっていないんだかわからないことを繰り広げながら肉がどうこうとか去勢歌手がどうこうとか纏足がどうこうとかやってたらいつの間にかか終わってる話。 意味不明。 時代設定が意味不明でストーリーの主軸が意味不明で主人公すら不明でとにかく作中でなにが起こっているのやらさっぱり意味がわからない。 神経質的な描きこみをなした絵はクオリティは高いのだが、その書き込みが漫画としてのコマ割と一致しておらず、イラスト・絵画と漫画はちがうのだということを理解していないのだという印象ばかりが残る。要するにネームが読みづらくてかなわん。 そのネームもやたら小難しい言葉を使ってはいるが、世界観の不明瞭さゆえか、難しい言葉を使えば雰囲気出るだろう的な若気の至り感が漂っている空

    カストラチュラ  鳩山郁子 - うな風呂
    amiyoshida
    amiyoshida 2009/06/24
    鳩山郁子をオタク的に読み解くと難解すぎてわからない=駄作になるらしい
  • 特集:祝!スパークス来日特別企画 漫画家・鳩山郁子の突撃インタビュー&描き下ろしイラスト・レポート★ - CDJournal CDJ PUSH

    鳩山郁子 「このたびは、お会いできて当にうれしいです! それではまずは日のマンガ・カルチャーやアニメーションについて、何か抱かれているイメージがありましたら教えてください」 ラッセル・メイル(vo) 「約20年前に手掛けた(日漫画を原作にした)ミュージカル『マイ・ザ・サイキック・ガール』を観たティム・バートンがとても感動してくれて、当時これの映画を作ろうと言ってくれて。映画のほうも僕らがサウンドトラックを担当する予定だったんだけど、映画化自体、残念ながら実現しなかったんだ。でも半年前にその話がまた再浮上していて、近々実写版のティム・バートン監督の映画ができればと思っているんだ。だからアニメとかマンガの知識というのは、その20年前のミュージカルから始まっているかな」

    特集:祝!スパークス来日特別企画 漫画家・鳩山郁子の突撃インタビュー&描き下ろしイラスト・レポート★ - CDJournal CDJ PUSH
    amiyoshida
    amiyoshida 2009/06/20
    これ知らなかった!
  • 「MANGA-ZIN AWARD」 - コミックナタリー 特集・インタビュー

    この夏、コミック専門書店COMIC ZINが主催する新しいマンガ賞「MANGA-ZIN AWARD」が設立される。 「マンガのプロが選ぶ」という新しい試みに注目したコミックナタリーでは、この賞の概要を紹介するとともに、読者参加による「賞レース予想」を実施。どの作品が1位を獲得するか、下馬評を予想していただきます! MANGA-ZINとは MANGA-ZIN(マンガ人)とは、マンガに関する仕事で生計を立てている人、すなわちマンガのプロを指す造語。具体的にはマンガ編集者を筆頭に、デザイナー、マンガ家、コミックバイヤー、マンガ関連イベント運営者などのこと。 既存のマンガ賞は、少人数の文化人が審査するもの、出版社が主催するもの、ファンの投票によるものに大別されるが、今回COMIC ZINが設立したのは、マンガに関する職業に従事する人が投票で選ぶ、新しいマンガ賞だ。 投票に参加するのは、主にマンガ編

    「MANGA-ZIN AWARD」 - コミックナタリー 特集・インタビュー
    amiyoshida
    amiyoshida 2009/06/16
    何人くらいが審査するんだろう。知らないマンガが評価されるといいな/読んだマンガばっかだ……ガクーリ!1冊しかない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    amiyoshida
    amiyoshida 2009/06/10
    当時を好きな人と知らないで揶揄する人両方に届けるにはどうすればいいのかー。http://www.webdice.jp/dice/detail/1635/
  • http://www.loaps.com/looker+index.id+27.htm

    amiyoshida
    amiyoshida 2009/06/06
    世界はまだ次は何か次は何か、という動き方をしてて、まだ新しいものがどんどん生まれていくという幻想があった時代なんですよ」
  • マンガ専門ニュースサイト編集長というお仕事-「コミックナタリー」その1-最後まで手放さなかったのがマンガだった

    マンガ専門ニュースサイト編集長というお仕事-「コミックナタリー」その1-最後まで手放さなかったのがマンガだった 掲載日:2009.06.05 最後まで手放さなかったのがマンガだった 音楽映画ゲームといったジャンルでは、当たり前のものとなっているニュースサイト。 でもなぜかマンガというジャンルにはニュースサイトが存在しないという、不思議な状態が続いていました。 そんな中で、昨年12月にオープンしたのが、マンガ情報専門のニュースサイト「コミックナタリー」。 音楽のニュースサイトして、すでに業界でも指折りのアクセス数を有する「ナタリー」のコミック版としてスタートし、オープンから約半年で、すでにマンガニュースサイトの決定版といえる存在感を示しています。 そんなコミックナタリーの編集長、唐木元さんへのインタビューを全3回にてお届けします。 【インタビューイ】 コミックナタリー編集長 唐木 元さん

    amiyoshida
    amiyoshida 2009/06/05
    みんな大好きコミックナタリー。どうでもいいが写真が暗すぎる。