タグ

2019年4月16日のブックマーク (19件)

  • 後輩口調「っす」登場、誤用とされても「ら抜き」拡大…日本語、平成時代に変化(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    平成の間に、私たちが使う日語は少しずつ変わった。30年を振り返ると、その変化の積み重なりが見えてくる。方言や敬語を長年研究している東京外国語大学名誉教授の井上史雄氏は、「社会の平等化が進み、言葉にもそれが反映された」と語る。(編集委員 伊藤剛寛) ――平成は、日語にとってどんな時代だったと考えるか。 「文字通り、平らな時代。社会意識を反映して、言葉も平等化、平準化が進んだ。方言や敬語の変化にそれが表れている。言葉はある日突然変わるわけではないが、人口ピラミッドと同じように30年たつと中心世代が交代する。変化を見るのには十分な長さとなる」 ――方言はどう変わったか。 「社会的地位が上昇した。方言を楽しみ、大切にしようという意識が高まった。明治期以降、国語の統一を目指す動きの中、方言は『撲滅』すべき対象だった。戦後も、方言コンプレックスは続いたが、方言を記録する研究や方言を記した土産物など

    後輩口調「っす」登場、誤用とされても「ら抜き」拡大…日本語、平成時代に変化(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    amoreroma
    amoreroma 2019/04/16
    させていただくっす!
  • 【メンタル】『自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術』下園壮太 : マインドマップ的読書感想文

    自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術 (朝日新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の朝日新聞出版さんのセール記事の中でも、以前から気になっていた1冊。 当ブログでも著作を何冊かご紹介している下園壮太さんの、ロングセラー作品です。 アマゾンの内容紹介から。自衛隊のメンタルヘルスの教官が、「心のムリ・ムダ・ムラ」を防ぎ、バランスよく生きていく実践的方法を伝授。組織を率いるリーダーにも役立つ内容が満載。 なお、セール期限は日限りですので、お求めになるなら今日中がお得です! Hold the line! [Image 5 of 7] / DVIDSHUB 【ポイント】■1.ストレスには2種類ある 多くの人は気づいていないが、ストレスには2種類ある。私はそれを「エネルギー苦」と「不快感情の苦」と呼んでいる。 歳を重ねて経験を積み、感情の処理がうまくなると「不快感情の苦」への対応は

    【メンタル】『自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術』下園壮太 : マインドマップ的読書感想文
  • 新しい環境で折れる人、折れない人の違いは? 元自衛隊メンタル教官が解説 | AERA dot. (アエラドット)

    この記事の写真をすべて見る 新しい年度を間近に控え、新たな職場や、新たな学校で新生活を迎える人が多いこの季節。やる気いっぱいでスタートしたものの、五月病をはじめ、うつ状態などに陥ってしまう人も多い。 長年、自衛隊のメンタル教官として多くのカウンセリングや心の不調予防策を実施し、定年退官後もNPO法人メンタルレスキュー協会理事長として心の健康づくりにたずさわり、『自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術』(朝日新聞出版)の著者である下園壮太さんに、ポキッと折れることなく働き続ける上で大切なことを伺った。 *  *  * 筆者は定年で退官するまで、長年、自衛隊のメンタルヘルスの現場で仕事をしてきた。ご想像のように、自衛官は過酷な任務を与えられることもある。そんな厳しい状況の中でも心が折れずに任務を遂行できるようにメンタル面のサポートをするのが筆者の役目だった。 同じ厳しい環境下の勤務でも

    新しい環境で折れる人、折れない人の違いは? 元自衛隊メンタル教官が解説 | AERA dot. (アエラドット)
  • 疲れて「寛容力」が下がったら… まず3日間休もう 『寛容力のコツ』著者に聞く(3) - 日本経済新聞

    ささいなことに腹を立てず、ちょっとした言葉に傷つかない人になりたい。そう思っても、このストレス社会では不可能なのではないか、と思う読者も多いかもしれない。『寛容力のコツ』の著者である心理カウンセラーの下園壮太さんは、寛容でなくなる直接的な原因として、無意識のうちに蓄積する「疲労」がかなり影響する、と解説する。寛容力低下の8割は「プチうつ」が原因――下園さんの新著『寛容力のコツ』の中で「私は、寛

    疲れて「寛容力」が下がったら… まず3日間休もう 『寛容力のコツ』著者に聞く(3) - 日本経済新聞
  • 残業代目当ての社員を帰らせる唯一の方法 長時間労働撲滅の流れは逆らえない

    残業させたくない会社VS残業したい社員 2019年4月から、働き方改革関連法が一部施行される。時間外労働の上限規制や勤務間インターバル制度の普及促進など、労働者の働きすぎを防ぐ施策が目白押しだが、注意したいのは、労働基準法の規制の対象は企業であり、労働者ではないという点だ。 今回の改正で、時間外労働の上限は最長で単月100時間未満、複数月(2~6カ月)平均で80時間までとなった。上限を超えた場合、企業は刑事罰を受けるおそれがある。一方、上限を超えて働いても、労働者へのお咎めはなし。困るのは企業側だけだ。 好きで長時間働く労働者はいないと思われるかもしれないが、必ずしもそうとは言えない。成績が給料に直結する営業マン、早く独立するために修業を積みたい職人見習いなど、自主的に長く働こうとする人もいる。社会保険労務士の岡田良則氏は次のように解説する。 「いまや長時間労働は企業にとっても大きなリスク

    残業代目当ての社員を帰らせる唯一の方法 長時間労働撲滅の流れは逆らえない
    amoreroma
    amoreroma 2019/04/16
    服務規律に書いたところで....何も変わらないのでは? 帰りなさいと直接声を掛けた方が効果的と思われる。
  • 仕事ができない、辛い40代の生存方法

    かつて日では常識だった年功序列の仕組みは崩壊し、いまでは多くの企業が能力主義、成果主義を取り入れています。 この流れの中で、仕事ができる人は入社数年で頭角を現し、どんどん出世して、給与が上がっていくのです。 また、そうでない人も、きちんと経験をコツコツと積み上げていくことで能力をつけ、それなりに組織に貢献し、報われることもできます。 しかし、一方で、長年会社に尽くしているものの、仕事ができない、組織に貢献できないまま、気づけば40代というパターンも少なくありません。 この年代になって、仕事ができないままだと辛い、肩身の狭い思いをすることになります。 定年までの道筋も見えず、不安な日々をすごすことになります。 最悪、リストラされるなんてことも十分、考えられます。 記事では、そんな仕事ができない、辛い思いをしている40代会社員の生存方法について整理しています。 40代であれば経験豊富で仕事

    仕事ができない、辛い40代の生存方法
  • NTT東、「社員の個人PCに検閲ソフトを導入」SNS投稿を「事実と異なる」と否定

    NTT東日が社員の個人PCに検閲ソフトを導入させて、特定操作を妨害している」とするSNS投稿が一部で話題になっています。実際にそのような取り組みが行われているのか、NTT東日に聞きました。 「個人情報保護のため社員PCを検閲」は当? 当該のSNS投稿では、業務利用していない社員の個人PCでも検閲ソフトでファイルを検査し、OSを書き換えて特定の操作を妨害するらしいとして、情報漏えい対策とはいえ、財産権やプライバシーの侵害ではないかと問題を提起していました。 編集部がNTT東日の広報に問い合わせたところ、「投稿の内容は事実ではない」とのこと。同社では実際、年に1回、情報漏えい対策として全社員の個人所有PCのチェックを行っていますが、投稿にあるような内容ではないとしています。 この点検は、2007年に同社元社員の個人所有PCからファイル交換ソフトを経由して顧客情報が流出したことを契機に実

    NTT東、「社員の個人PCに検閲ソフトを導入」SNS投稿を「事実と異なる」と否定
    amoreroma
    amoreroma 2019/04/16
    明らかにやりすぎだが、みんな真面目にソフトインストールしたのかな? 普通しないよね。
  • あなたはなぜ英語ができないのか — プロジェクトベース英語学習法のススメ

    目次 はじめに 巷の英語教材のウソ あなたの周りの人は、英語が話せますか? あなたが英語ができない理由 理由1: 日語と英語が違いすぎる 理由2: 時間がかかる 理由3: 必要がない 「私はこうして英語がペラペラになった」 TOEIC はどうなの 環境をハックする 具体的にどうすればよいのか 自分の好きな教材を使う オススメの教材 オススメしない教材・勉強法 周りの5人をハックする 社会的な制約を使う 英語を使うことでしかできないことを趣味にする 英語学習の原則 睡眠 意識的な勉強と、無意識の学習 インプット・アウトプット シャドーイング 良い先生を探す おわりに 突然ですが、皆さん、ピアノは上手ですか?「弾けない」と答えた方、でも、義務教育(小学や中学)で、「音楽」の時間がありましたよね。そこで、何らかの鍵盤楽器を練習した方も多いと思います。なぜ上手ではないんでしょう。 サッカー、なら

    あなたはなぜ英語ができないのか — プロジェクトベース英語学習法のススメ
    amoreroma
    amoreroma 2019/04/16
    コツコツ継続すればできるようになる....はず。但し、継続することが一番難しい。人間は常に怠けることを考えている。
  • 結婚式の招待状をWEBのみにし、ご祝儀をクレジットカード決済可にしたらとてもスマートな式になった「これからはこういうのもアリ」

    直樹 / Carat / AIジョブサーチ @Na0kiMatsumoto 結婚式の招待状をWEBのみにしました。年代によって返ってくる反応が違うので面白い。 何故WEB招待状にしたのかというと ・予算カット→他に予算回すため ・送付〜出欠までが簡単 ・参加者側も出欠登録しやすい ・ご祝儀をクレカ決済できるよう配慮 ・当日に荷物無しでも参加できるように あたり。 2019-04-13 13:11:35 松 直樹 / Carat / AIジョブサーチ @Na0kiMatsumoto 個人的に参加者側でよく思ってたのが、 ・ご祝儀分かるんだけど、そこそこの額を急に現金で出すのしんどいなと感じた ・ご祝儀と招待状持つためだけに、当日カバンなど持つのダルいなと感じた こんなところです。 2019-04-13 13:14:32 松 直樹 / Carat / AIジョブサーチ @Na0kiM

    結婚式の招待状をWEBのみにし、ご祝儀をクレジットカード決済可にしたらとてもスマートな式になった「これからはこういうのもアリ」
    amoreroma
    amoreroma 2019/04/16
    結婚式自体もVR方式にすれば、現地に行く必要が無くなり多忙な現代人には便利。アバターも服装も武器も選べるけど課金制。(レディ・プレイヤー1の見過ぎ)
  • 就職氷河期世代が「人生再設計第一世代」に名称変更、SNSでは「言葉遊びか!?」の声も | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    「就職氷河期」と呼ばれた世代の具体的な支援策が動き出した。 今月10日に行われた第5回経済財政諮問会議で、就職氷河期世代が「人生再設計第一世代」に名称変更。今夏に、約3年間で集中的な支援を行うためのプログラム案の作成を検討する。 就職氷河期世代とは、バブル崩壊後に卒業期を迎えた人たちを指し、今の30代半ばから40代半ばの約1700万人がこれにあたる。当時就職できず、今でも無職や非正規雇用である人も多い。

    就職氷河期世代が「人生再設計第一世代」に名称変更、SNSでは「言葉遊びか!?」の声も | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    amoreroma
    amoreroma 2019/04/16
    完全にバカにしてるよね。酷い。
  • 「元夫が起きず頭にきた」ハンマーで殴って殺害容疑 女逮捕 | NHKニュース

    14日、東京・三鷹市のアパートで、60歳の元夫をハンマーで殴って殺害したとして、同居する55歳の女が警視庁に逮捕されました。調べに対し「元夫が床で寝ていて起きなかったので殴った」と供述しているということで、詳しいいきさつを調べています。 秋山容疑者が「元夫がひっくり返って起きない」と通報し、元夫はおよそ1時間後、搬送先の病院で死亡しました。 秋山容疑者は元夫と離婚したあとも一緒に住んでいたと話していて、調べに対し「元夫は体が不自由な自分の代わりに家事を手伝ってくれず、ストレスがたまっていた。今回も床で寝ていたのでベッドに行くよう促したが、起きなかった。頭にきてハンマーで殴って熱湯をかけた」と供述しているということです。 警視庁は詳しいいきさつを調べています。

    「元夫が起きず頭にきた」ハンマーで殴って殺害容疑 女逮捕 | NHKニュース
    amoreroma
    amoreroma 2019/04/16
    リアル槇村香
  • 新幹線”飛び降り男”「慌てて乗ったら下りの新幹線だった」(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

    山陽新幹線の車内から飛び降りたとして男が逮捕された事件で、男は、間違えて反対方向の新幹線に乗ったなどと供述していることが分かりました。 大阪府に住む54歳の無職の男は、14日午前11時すぎ、新神戸駅周辺で緊急停止した山陽新幹線の下り線の車内から線路に飛び降りたとして、新幹線特例法違反の現行犯で逮捕されました。 警察のその後の調べで、男は新大阪駅から新幹線に乗車していて、反対方向の東京駅へ向かう乗車券を持っていたことが分かりました。 男は、グリーン車のデッキにある、非常時に新幹線の扉を開ける装置を使って扉を開けたとみられ、飛び降りた際に右足を骨折しています。 警察の調べに対し、男は容疑を認めていて、慌てて乗ったら下りの新幹線だったという趣旨の供述をしているということです。

    新幹線”飛び降り男”「慌てて乗ったら下りの新幹線だった」(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
    amoreroma
    amoreroma 2019/04/16
    慌てすぎ。狭い日本、そんなに急いでどこへ行く。
  • 君に彼女ができない本当の理由

    昨晩のNHK番組の「AIに聞いてみた」をご覧になっただろうか。 いままでなんとなく 日人男性に恋人ができない、結婚できない原因として「低所得である」ことが第一位に上がっていた感があるが、 昨晩同番組ではこんなことが言われていた。 「国民が低所得でも少子化が改善した国は多い、低所得のほうがむしろ結婚することで所得を増やし支出を抑えられるため、危機感のある人は結婚を選ぶ傾向がある」 とし、 「新しいことに興味のない人間、アクティブでない人間が彼女ができない」データを示したのだ。 つまり低所得でも人間性豊かであればそこに惹かれる女性と結婚は可能だといえる。 実際に彼女のできない男性の行動パターンとして上がっていたのが あらゆる家電、生活便利品を「不要」とし関心が低い、(かつ支出を抑える行為にも無関心) 保養施設、娯楽施設に「行かない」、「出かけない」、友人や知り合いが「いない」、家からそもそも

    君に彼女ができない本当の理由
    amoreroma
    amoreroma 2019/04/16
    で? 何の話だっけ?
  • ローソンが月額980円の音楽配信「HMVmusic」。映画館割引など特典多数

    ローソンが月額980円の音楽配信「HMVmusic」。映画館割引など特典多数
    amoreroma
    amoreroma 2019/04/16
    後出しジャンケン
  • 「電気グルーヴ」作品出荷停止 世界79か国6万人余が反対署名 | NHKニュース

    ミュージシャンで俳優のピエール瀧被告がコカインを使用したとして逮捕・起訴された事件を受け、レコード会社が作品の出荷停止などを行っていることについて、対応の撤回を求める6万4000人余りの署名が集まり、15日、レコード会社に提出されました。 この事件を受けて、レコード会社の「ソニー・ミュージックレーベルズ」は、瀧被告が活動している「電気グルーヴ」のCDやDVDなどについて、逮捕翌日の先月13日から出荷を停止し、店頭からも回収するなどの対応を取っています。 これに対して、インターネット上では対応の撤回を求める署名活動が行われ、先月15日から今月10日までの間に世界79か国から集まった6万4606人の署名が、15日、レコード会社に提出されました。 その後、署名活動の発起人が賛同者とともに記者会見し、発起人の1人で社会学者の永田夏来さんが「作品は作り手だけでなく、受け手の財産でもあるはずです。リス

    「電気グルーヴ」作品出荷停止 世界79か国6万人余が反対署名 | NHKニュース
  • 日本の生産性が低いのは、我々が「合理性」を憎んでいるからだった(橘 玲) @gendai_biz

    正社員から排除された若年男性 経済学者の神林龍氏は、『正規の世界・非正規の世界』(慶應義塾大学出版会)で、通説とは異なり、「失われた20年」でも全体としては「正規」の割合は減っていないと指摘している。たしかに「非正規」は増えているものの、その割合は自営業者の減少とほぼ一致しているというのだ。 それと同時に、これも通説と異なって、20代の女性でも「正規」の割合は減っていない。たしかに90年代と比べると10ポイントちかく少なくなっているものの、これはバブル期にかさ上げされた分がなくなったからで、その比率は(もともと低いものの)80年代とほぼ同じなのだ。 それにもかかわらず若い女性の「非正規」が大きく増えたのは、それまで「無業者」だった層からの流入で、専業主婦が働くようになったことでほぼ説明できる。 ただし、これは通説がすべてまちがっているということではない。 ゼロ年代の日の労働市場では、20

    日本の生産性が低いのは、我々が「合理性」を憎んでいるからだった(橘 玲) @gendai_biz
  • 教授動静 第9回──坂本龍一、怒濤の映画音楽制作の日々と新しい才能たちとの出会い

    Ryuichi Sakamoto Diary 9th Installment: January & February, 2019 Never Too Busy to Meet People

    教授動静 第9回──坂本龍一、怒濤の映画音楽制作の日々と新しい才能たちとの出会い
  • 「軽佻浮薄な時代」に報いた一矢――ジブリ鈴木敏夫が語る平成 - Yahoo!ニュース

    ぼくは「平成」という元号を見たとき、当に嫌だと思いました。平成という語感の、この軽さ。それに乗っかったのがジブリだと思います。いや、実際に映画を作っているときはそんなつもりじゃないんですよ。でも今振り返るとそうですよね。 昭和は激動の時代でした。戦争に負けたあと、みんな真面目に生きざるを得なかった。頑張って復興して、平成を迎えるわけですよね。そのころには、平和と豊かさを背景に、あらゆるものを楽しむ時代になっていた。それが平成の最大の特徴じゃないですか。じゃあジブリは、軽佻浮薄(けいちょうふはく)な世の中にどういうものを提供していくか。だって、お客さんたちはみんなその軽佻浮薄さに乗っかっちゃっているんだから。 すずき・としお/株式会社スタジオジブリ代表取締役プロデューサー。1948年、名古屋市生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、徳間書店に入社。『週刊アサヒ芸能』を経て、『アニメージュ』創刊に

    「軽佻浮薄な時代」に報いた一矢――ジブリ鈴木敏夫が語る平成 - Yahoo!ニュース
  • ドコモの新料金プラン「ギガホ」「ギガライト」発表、6月から提供

    ドコモの新料金プラン「ギガホ」「ギガライト」発表、6月から提供
    amoreroma
    amoreroma 2019/04/16
    ギガホ、ギガライト、2019年6月から。