ブックマーク / trafficnews.jp (80)

  • 宇都宮LRT「快速」ついに運転開始へ 増便ダイヤ改正でいよいよ本領発揮 どれだけ時短に? | 乗りものニュース

    キター!! 快速が走り出す! ただし片方向のみ 宇都宮ライトレールは2024年2月21日(水)、ダイヤ改正の概要について発表しました。かねて予定されていた「快速」がついに誕生します。実施日は4月1日です。 拡大画像 宇都宮ライトレール(画像:宇都宮ライトレール)。 快速は朝の最混雑時間帯にあたる6時台後半~7時台に、下りのみ運転。途中停車するのは「宇都宮大学陽東キャンパス(ベルモール前)」「平石」「清陵高校前」、それ以東の停留場です。通学需要を踏まえつつ、清陵高校前以東の清原工業団地、芳賀・高根沢工業団地などへの速達性を重視したといえます。 ただし、この停車停留所については「今後の利用状況を踏まえ、変更となる可能性がある」とされています。 このほか増便や運行区間の見直しも行われます。始発から8時30分までの宇都宮駅東口発の下り列車は、18から20に。帰宅時間帯にあたる18~20時台の上

    宇都宮LRT「快速」ついに運転開始へ 増便ダイヤ改正でいよいよ本領発揮 どれだけ時短に? | 乗りものニュース
    an-hima
    an-hima 2024/02/22
    今回のは快速と言っても速達化よりは乗客の遠近分離を狙ってのものだよね そもそもの路線的性格からして工業団地内の停留所をすっ飛ばして終点まで早く行くだけでは通勤者にとっては乗換が増えるだけでメリット無い
  • 蓋を開ければ絶好調「宇都宮ライトレール」なぜあんなに反対されたのか 延伸めぐり「政争」再び また市民を置き去りに? | 乗りものニュース

    8月に開業し、計画を前倒しする利用者数となった「宇都宮ライトレール」。市民に歓迎されている同路線ですが、開業までは反対の声も騒がれていました。なぜこのような「ギャップ」が生まれたのでしょうか。 予測を大きく上回る利用者数 開業3か月を迎えた宇都宮ライトレール「ライトライン」が好調です。利用者数は開業1か月目が約42万人、2か月目が38万人、3か月目が39万人で開業82日目の2023年11月15日に利用者数が100万人に到達しました。 拡大画像 2023年8月に開業した宇都宮ライトレール(画像:写真AC)。 通勤・通学メインの平日は需要予測と同等の1日あたり1万3000人をキープ。土休日は開業効果が落ち着ついて1か月目の1万5000~1万6000人から1万1000~1万2000人へと減少していますが、需要予測の4400人を大きく上回っており、記念乗車で終わらず日常の交通手段として定着しつつあ

    蓋を開ければ絶好調「宇都宮ライトレール」なぜあんなに反対されたのか 延伸めぐり「政争」再び また市民を置き去りに? | 乗りものニュース
    an-hima
    an-hima 2023/12/18
    宇都宮駅と東武宇都宮駅の間だけでも延ばしてくれれば餃子食って栃木県総合文化センターに行くのに便利になるから作って欲しい
  • 「通常ならば数年」首都高初の「大動脈2週間通行止め」工事に理解求める 老朽化時代の試金石に? | 乗りものニュース

    首都高の基幹路線を2週間、通行止めにして橋を架け替える工事がまもなく始まります。期間中は大渋滞が予測され、世間は警戒を強めています。首都高社長は工事の理解を呼びかけました。 首都高では初 2週間通行止め 首都高速道路は2023年5月26日、前田信弘社長の定例会見を開催し、27日から始まる「高速大師橋」の架け替え工事に理解を求めました。 現在の高速大師橋の横に構築されている新しい橋桁(乗りものニュース編集部撮影)。 多摩川に架かる1号羽田線「高速大師橋」の老朽化した橋桁を架け替える工事のため、27日から、羽田線の一部区間などが2週間の通行止めとなります。 1日8万台が通る同区間の通行止めにより、首都高は1年で最も混雑する“年末・年度末と同等”の渋滞が発生するとされているほか、一般道にも大きな影響が懸念されています。たとえばヤマト運輸は、全国から東京・神奈川・千葉の一部地域宛ての荷物は「『遅延

    「通常ならば数年」首都高初の「大動脈2週間通行止め」工事に理解求める 老朽化時代の試金石に? | 乗りものニュース
    an-hima
    an-hima 2023/05/29
  • 「リュックは“手に持って”」 鉄道会社共同で「荷物の持ち方」啓発のワケ 前に抱えないの? | 乗りものニュース

    関西鉄道協会は関西の鉄道事業者19社局と共同し、3月から「手荷物の置き方、持ち方」をテーマとした啓発ポスターを掲示します。その理由を協会に聞いてみました。 手荷物については2017年度以来の啓発 関西の鉄道事業者19社局は、2023年3月1日(水)から1か月をコア期間とし、共同マナーキャンペーンとして「手荷物の置き方、持ち方」をテーマとしたポスターを掲出します。 手荷物の持ち方……こういった基的なことまでいちいち啓発しなければいけないほど、マナーは悪化しているのでしょうか。関西鉄道協会に聞くと、「ほとんどの鉄道事業者が、テーマを手荷物にして欲しいと要望したため」、今回の啓発テーマに選んだのだそうです。 拡大画像 列車内のイメージ。撮影はコロナ禍前(大藤碩哉撮影)。 実際、日民営鉄道協会が2022年10月1日から11月30日にかけて実施した「駅と電車内のマナーに関する調査」によると、関西

    「リュックは“手に持って”」 鉄道会社共同で「荷物の持ち方」啓発のワケ 前に抱えないの? | 乗りものニュース
    an-hima
    an-hima 2023/02/27
    リュックを前に抱えたままロングシートの前に立って座ってる俺の目の前までリュック来てるのに何食わぬ顔してるやつとか結構いるからマジちゃんと啓蒙してほしい
  • “座席鉄”が選ぶ「JR特急で最も快適な普通車」とは グリーン座席なら新幹線並み! | 乗りものニュース

    JR特急列車は乗車の際に特急券が別途必要な有料列車です。有料の価値はスピードだけでなく快適な設備の使用料金でもあります。では、日常的な都市間輸送の昼行特急で最も快適な車両は何か、“座席鉄”の視点で解説します。 JR四国とJR東日で同じ座席? JRの在来線特急は全国各地で走っています。特急料金にはスピードだけでなく設備利用料も含まれますが、もちろん設備は列車ごとに異なります。今回は筆者(安藤昌季:乗りものライター)が乗車した中から、特色ある座席や施設を持つ列車を紹介します。 観光特急を含めるなら、「1人当たりの専有面積」ではJR四国「伊予灘ものがたり」に備わる、1車両全てが個室の「フィオーレスイート」に勝るものはないでしょう。次点はJR東日の特急「いなほ」に備わる半個室のグリーン車でしょうか(いずれも昼行)。 「座席」では、JR東日の全席グリーン車である特急E261系「サフィール踊り子

    “座席鉄”が選ぶ「JR特急で最も快適な普通車」とは グリーン座席なら新幹線並み! | 乗りものニュース
    an-hima
    an-hima 2023/02/07
    一岡伶奈さんの記事ではなかった🙃
  • 意外といける?「超狭ホームにホームドア」阪急春日野道駅で準備万端 残る中津駅はどう対応 | 乗りものニュース

    阪急が全駅でホーム柵設置を進める方針を打ち出しました。ただ、阪急の駅にはホーム幅が極めて狭く、ホーム柵設置が困難なところも。どう対応するのでしょうか。 阪急有数の「超狭隘ホーム」の2駅 阪急は2023年4月から、運賃に「鉄道駅バリアフリー料金」を上乗せし、その料金収入で全駅にホーム柵を設置すると発表しています。 拡大画像 バリアフリー化工事前の阪急春日野道駅(乗りものニュース編集部撮影)。 そのなかで、阪急自身も「課題が多く最も整備が困難な駅」と位置付けている2駅があります。ホームが極端に狭い、神戸線の春日野道駅、および神戸線・宝塚線の中津駅です。 春日野道駅は1936(昭和11)年に開業。国鉄と並行する高架上にあって、高架外へホームを張り出すのが困難だったことから、狭い島式ホームとして開業し、今に至ります。中津駅も同様で、神戸線・宝塚線・京都線の3路線が並行し空きスペースがほとんどないこ

    意外といける?「超狭ホームにホームドア」阪急春日野道駅で準備万端 残る中津駅はどう対応 | 乗りものニュース
    an-hima
    an-hima 2023/01/20
    ホームドア付くなら屋根の柱をホーム端に立てても問題なさそうなのは目から鱗の発想だった
  • 名鉄の"要塞"ついに一部完成へ 知立駅「2層高架化」まずは豊橋方面行き | 乗りものニュース

    工事開始から12年、ようやく電車が走り始めます。 名古屋線と三河線のジャンクション駅 名古屋鉄道は2022年12月13日(火)、連続立体交差事業が進められている名古屋線・三河線の知立駅について、名古屋線豊橋方面行きを高架線へ切り替えると発表しました。切り替え実施は来年2023年3月21日です。 拡大画像 高架工事が進められている名鉄知立駅(画像:写真AC)。 知立駅は、名古屋線と三河線の接続駅です。三河線はスイッチバック構造で、豊田方面と碧南方面が同じ方向へ発着し、やがて分岐していく形です。 その知立駅は高架化で「2階に名古屋線、3階に三河線」という2層構造になります。どちらもホームは2面4線となります。 工事着手は2010年。12年越しに一部開通を迎えます。このあと、まずは2階の名古屋線を上下線とも高架開通させ、それから3階の工事を完成させて三河線も高架移設、となります。 知

    名鉄の"要塞"ついに一部完成へ 知立駅「2層高架化」まずは豊橋方面行き | 乗りものニュース
    an-hima
    an-hima 2022/12/15
    京急蒲田に勝てるかな
  • 山形新幹線の“峠”一気にぶち抜く 「米沢トンネル」整備へ県・JRが覚書 | 乗りものニュース

    道路トンネルもできたんだし! 山形県とJR東日が覚書を締結 山形県とJR東日2022年10月14日(月)、山形新幹線の「米沢トンネル(仮称)」整備計画を推進する覚書を締結しました。 山形新幹線E3系(画像:JR東日)。 新幹線列車が走る奥羽線の庭坂~米沢間約23kmの区間に、抜的な防災対策となる新トンネルを建設する計画です。現段階で工期は着工から約15年、事業費は約1500億円を見込み、調査により今後精査するとしています。 整備効果として、200km/h以上の高速走行も可能な緩やかなカーブのトンネルとすることで10分強のスピードアップを実現するほか、大雪や動物との衝突などによる運行への影響を減らし、安全性を格段に向上させるといいます。 山形新幹線にとって最大の難所を克服するこの事業は、2017年にJR東日から山形県に対し、同区間の抜的な防災対策となるトンネルのおおよそのルー

    山形新幹線の“峠”一気にぶち抜く 「米沢トンネル」整備へ県・JRが覚書 | 乗りものニュース
  • 大阪行き高速バス「横須賀」へ乗り入れ 南海高速バス鎌倉線 「堺」廃止の大変革 | 乗りものニュース

    九州からフェリーで来て大阪へトンボ帰り可能!(誰もしない) 大阪行き高速バスが横須賀に来る! 南海バスと和歌山バスが運行する夜行高速バス「大阪~鎌倉線」が2022年10月1日にダイヤ変更を実施。経路が大幅に変更されます。 拡大画像 南海高速バス。「サザンクロス」の愛称がある(画像:南海バス)。 新たに「京急横須賀中央駅前」「JR横須賀駅前」に乗り入れを開始します。神奈川側は、小田原駅、藤沢駅、鎌倉駅と停車したのち、横須賀の2停留所を経由して、戸塚駅が終点となります。なお、「大船駅東口」は廃止されます。 一方、大阪側は「JR堺市駅前」「南海堺東駅前」「南海堺駅前」が廃止され、堺市内へ乗り入れなくなります。 同路線はもともと南海バスと江ノ電バスの共同運行でしたが、2020年3月に江ノ電側が撤退、コロナ禍による運休を経て、南海グループの和歌山バスとの共同運行となりました。 【了】

    大阪行き高速バス「横須賀」へ乗り入れ 南海高速バス鎌倉線 「堺」廃止の大変革 | 乗りものニュース
    an-hima
    an-hima 2022/09/22
    戸塚から藤沢まで二時間弱かかってるって電車で藤沢出てから乗った方が絶対いいと思うんだがw
  • もはや混雑率日本一 日暮里・舎人ライナーどう緩和 「抜本対策は難しい」その理由 | 乗りものニュース

    国土交通省が発表した2021年度の鉄道路線別混雑率において、日暮里・舎人ライナーが2年連続で日一を更新。緩和へ向けた動きも進んでいるものの、抜的な対策には踏み込めない理由があります。 2年連続で日一の混雑 日暮里・舎人ライナー 国土交通省 都市鉄道政策課が2022年7月22日、都市部の鉄道における路線・区間別の混雑率を公表。全国主要路線で最も高い混雑率を記録したのは、東京都交通局の「日暮里・舎人ライナー」。数値は赤土小学校前→西日暮里の144%でした。 日暮里・舎人ライナー開業時の車両300形(乗りものニュース編集部撮影)。 日暮里・舎人ライナーの“日一”は2年連続です。ちなみにコロナ前の2019年度は189%で5位につけていました。 その2019年度は、東京メトロ東西線(木場→門前仲町)が199%で最も高かったのですが、2020年度は一気に123%までダウン、2021年度も128

    もはや混雑率日本一 日暮里・舎人ライナーどう緩和 「抜本対策は難しい」その理由 | 乗りものニュース
    an-hima
    an-hima 2022/07/29
    技術的には2〜3分間隔とかでも運転できるんだろうけどその分増備した車両もラッシュ時以外は持て余すとなると簡単にはいかないんだろうなあ
  • 強制撤去の瞬間!「東扇島の不法放置バス」川崎市が行政代執行 駐車スペース占拠解消 | 乗りものニュース

    落書き、ガラス破損など荒れ放題になっていました。 1年以上駐車場内に放置 拡大画像 東扇島東公園に放置されていた大型バス(乗りものニュース編集部撮影)。 川崎市港湾局は2022年7月22日(金)、川崎区の東扇島東公園の駐車場を不法占拠していた大型バスの撤去を行いました。所有者に代わって市が行政代執行を実施した形です。 このバスは三菱ふそう製の「エアロクィーンI」で、昨年5月に公園事務所が発見、報告を行いました。駐車スペースを6台分占拠しており、公園利用者への利便性を損なうほか、割れた窓ガラスが散乱するなど危険が生じていました。 議会での報告によると、市はバスの所有者に対し撤去を求めましたが、所有者は車体への落書きなど損傷は市の管理不行き届きによるものであるとして、市が原状回復を行うべきなどと主張。長期間の交渉の末、市は今月はじめ、所有者に文書で撤去を求めました。しかし所定の期日までに動きが

    強制撤去の瞬間!「東扇島の不法放置バス」川崎市が行政代執行 駐車スペース占拠解消 | 乗りものニュース
    an-hima
    an-hima 2022/07/24
    tnnlパイセン案件😗
  • 「ベイブリッジ超えの斜張橋」川崎で建設中 トラックのメッカ臨海部が変わる? | 乗りものニュース

    川崎の臨海部で巨大な斜張橋の建設が進んでいます。主塔と主塔のあいだの長さは日3番目の規模になる予定。埋立地の一般立ち入りが一部制限されていたエリアも変わる見込みです。 「東扇島」への新たな橋を建設中 2022年3月12日、神奈川県川崎市の臨海部と東京都の羽田空港エリアを隔てる多摩川に、「多摩川スカイブリッジ」が新規開通しました。多摩川最下流に架かる大きな橋として話題を呼ぶとともに、川崎の臨海部のアクセス性向上にも寄与することが期待されています。 実は川崎の臨海部では、もうひとつ、巨大な架橋計画が進んでいます。 拡大画像 東扇島から水江町とを結ぶ橋の建設現場を望む(乗りものニュース編集部撮影)。 それは、JFEスチールの工場やエネルギープラントなどがある埋立地の「水江町」と、そのさらに沖合、首都高湾岸線が通る埋立地の「東扇島」をつなぐ臨港道路の建設計画です。この道路には、高く伸びる2の主

    「ベイブリッジ超えの斜張橋」川崎で建設中 トラックのメッカ臨海部が変わる? | 乗りものニュース
    an-hima
    an-hima 2022/03/22
    tnnl兄さんがbridge兄さんになってしまう(違
  • 無類の電車好きエマニュエル米国大使 京急使って横須賀へ 市長も駅でお出迎え | 乗りものニュース

    あと半年早ければドレミファインバータも聞けたかも。 知る人ぞ知る電車好きのアメリカ人 先月着任したばかりのラーム・エマニュエル駐日アメリカ大使は、公務で在日米海軍横須賀基地を訪れるにあたり、2022年2月17日(木)、夫人を伴い京急電鉄を利用しました。大使クラスの外国要人が、公務で新幹線などの優等列車ではなく、一般の通勤電車を使うのは極めて異例のことです。 拡大画像 京急電鉄の通勤電車に夫人とともに乗車するラーム・エマニュエル駐日アメリカ大使。(画像:ラーム・エマニュエル駐日米国大使の公式Twitter〈@USAmbJapan〉より引用)。 これは電車好きとして知られるエマニュエル大使のたっての希望だったとのことで、公式ツイッターにおいて「日が誇る鉄道システムはまさに世界トップクラス。期待を裏切らない体験でした」とコメントしています。 この日、大使が乗車したのは品川~横須賀中央間で、種別

    無類の電車好きエマニュエル米国大使 京急使って横須賀へ 市長も駅でお出迎え | 乗りものニュース
    an-hima
    an-hima 2022/02/18
    ”大使が乗車したのは品川~横須賀中央間で、種別は特急” 快特じゃなかったのかw
  • 3位「永犬丸」 2位「遙堪」 1位は? 西日本の「難読駅ランキング」発表 かなりハイレベル! | 乗りものニュース

    みんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」が2022年1月19日、「難読駅ランキング 西日編」のトップ10を発表しました。 「生活ガイド.com」が西日にある難読駅を厳選。2021年7月20日から10月25日にかけて「生活ガイド.com」会員に対しクイズ形式で回答を求め、読めなかった場合にはその駅に1票が入るという方法で、得票数が多かった駅を抽出しました。結果は以下の通りです。 1位:挿頭丘(高松琴平電気鉄道琴平線・香川県綾川町) 2位:遙堪(一畑電車大社線・島根県出雲市) 3位:永犬丸(筑豊電気鉄道・福岡県北九州市) 4位:学文路(南海高野線・和歌山県橋市) 5位:特牛(JR山陰線・山口県下関市) 6位:厳木(JR唐津線・佐賀県唐津市) 7位:大畑(JR肥薩線・熊県人吉市) 8位:浅海(JR予讃線・愛媛県松山市) 9位:半家(JR予土線・高知県四万十市) 10位:飫肥(

    3位「永犬丸」 2位「遙堪」 1位は? 西日本の「難読駅ランキング」発表 かなりハイレベル! | 乗りものニュース
    an-hima
    an-hima 2022/01/20
    2位と3位は鉄道ひとり旅でダーリンハニー吉川氏が行ってたので読めた あと半家も読めた←
  • 小田急江ノ島線 片瀬江ノ島への直通廃止 藤沢での乗り換え必須に | 乗りものニュース

    東武東上線の小川町以北のようになります! 藤沢で運行系統が完全分離 江ノ島線の藤沢以南への直通が廃止に(画像:写真AC)。 小田急電鉄は2021年12月17日(金)、2022年3月に実施するダイヤ改正について発表。このなかで、江ノ島線の藤沢~片瀬江ノ島間をすべて区間内運転の列車のみにすると発表しました。 これにより、相模大野発片瀬江ノ島行き各駅停車といった行先は一般列車から消滅。特急の一部列車をのぞき、すべて藤沢行きなどとなります。 あわせて、藤沢駅では、片瀬江ノ島行きの列車は4番線ホームを折返し発着する形に固定。相模大野方面からの列車が1~3番線を発着することとなります。 【了】

    小田急江ノ島線 片瀬江ノ島への直通廃止 藤沢での乗り換え必須に | 乗りものニュース
    an-hima
    an-hima 2021/12/21
    藤沢駅はスイッチバックに加えて10両止まれるホームが1本しかないのがかなりネックだったんだろうなあという気がする
  • 「軽の白ナンバー」が人気すぎた? 図柄入りナンバー普及に課題 22年には新図柄 | 乗りものニュース

    自動車の「地方版図柄入りナンバープレート」、街でも見かけるようになりましたが、実際どれほど普及しているのでしょうか。地域によって差があるものの、「軽自動車の白ナンバー」には遠く及ばないようです。 地方版図柄入りナンバー申込件数、「軽の白ナンバー」に遠く及ばず 国土交通省が2021年10月29日、第7回となる「新たな図柄入りナンバープレートの導入に関する検討会」を開催。導入が予定されている新たな図柄入りナンバープレートの進捗や、今後に向けたナンバープレート制度の在り方などが話し合われました。 地方版図柄入りナンバープレートの例(乗りものニュース編集部撮影)。 国は現在、交付が終了した「ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレート」「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレート」に次ぐ、全国で取得可能な図柄入りナンバープレートの導入準備を進めています。これとは別に

    「軽の白ナンバー」が人気すぎた? 図柄入りナンバー普及に課題 22年には新図柄 | 乗りものニュース
    an-hima
    an-hima 2021/11/11
    "オリパラナンバーの9割を占める約253万件は、「自家用軽自動車の寄付なし」~ いわゆる「軽の白ナンバー」です。" そんなにみんな黄色ナンバー嫌なのかすげーなw
  • 北陸新幹線「越前たけふ駅」完成間近 延伸区間唯一の新幹線単独駅が「乗り換え拠点」に? | 乗りものニュース

    北陸新幹線 福井~敦賀間の途中駅となる越前たけふ駅の工事が進行中です。駅舎体の工事は佳境で、現在はアクセス道路を含む周辺施設の工事が主となっています。駅周辺はどのようになるのでしょうか。 延伸区間唯一の「新幹線単独駅」 北陸新幹線 金沢~敦賀間の延伸開業が2024年春と間近にせまる中、途中駅となる越前たけふ駅(福井県越前市)も駅施設が完成に近づいてきました。 拡大画像 駅舎体工事が大詰めを迎えた越前たけふ駅(乗りものニュース編集部撮影)。 越前たけふ駅は福井駅と敦賀駅の中間に位置。JR北陸線武生駅から東に3kmほどの田園地帯の真ん中で、すぐ北側に北陸自動車道の武生ICがあります。駅名は北陸新幹線では初となる「ひらがな付き駅名」で、すでに存在する福井鉄道の越前武生駅との混同を避けるためひらがなにしたといいます。また、福井鉄道では越前武生駅を改称する動きがあります。 越前たけふ駅のホーム

    北陸新幹線「越前たけふ駅」完成間近 延伸区間唯一の新幹線単独駅が「乗り換え拠点」に? | 乗りものニュース
    an-hima
    an-hima 2021/10/29
    「隣の福井駅が待避線の無い「1面2線」であるのを補完するほか、南側に設置される保守基地への送り込みに対応した配線」三島駅みたいなイメージかw
  • 変わる「新潟駅万代口」 旧駅舎はついに消滅 「4代目」はどんな姿になる? | 乗りものニュース

    新潟駅では高架化事業とともに万代口のリニューアル工事が行われています。それに伴い、約60年の歴史を持つ3代目駅舎も解体されました。今後、新潟駅万代口はどのように変化していくのでしょうか。 「国鉄情緒」あふれる風景は過去のものに 新潟駅は現在、高架化を中心としたリニューアル工事が進行中。それに伴い、北側の玄関口である「万代口」も新たな風景に変わっています。 約60年の歴史があった新潟駅万代口(画像:写真AC)。 2021年10月現在で、既存の万代口駅舎は解体がほぼ完了。上越新幹線と在来線が発着する供用済みの高架ホームが、駅前ロータリーからも見えるようになっています。 1958(昭和33)年に完成し、1963年(昭和38)年に改築した3代目新潟駅万代口駅舎は、上越新幹線の開業や国鉄民営化などを経て半世紀以上にわたり、新潟の玄関口として親しまれてきました。 「JR新潟駅」の看板は2020年11月

    変わる「新潟駅万代口」 旧駅舎はついに消滅 「4代目」はどんな姿になる? | 乗りものニュース
    an-hima
    an-hima 2021/10/27
    万代口駅舎2月に見たのが最後になってしまった https://pbs.twimg.com/media/EvSRdPXWYAcUOQV.jpg
  • 「ホームの駅そば店」の風情はリニア時代も変わらない? 品川駅「常盤軒」に聞く裏側 | 乗りものニュース

    品川駅ホームで半世紀以上にわたり営業する駅そば店「常盤軒」は、いわゆる独立系の老舗。鉄道の変化を間近で見ながら、「ホームのそば店」として守り続けてきたこだわりを、“中の人”に聞きました。 小さな「ホームの駅そば店」その営業の裏側 ※記事は『旨い駅そば大百科』(「旅と鉄道」編集部編/旅鉄BOOKS)掲載の内容を再編集したものです。 ほんのり甘いだしの香りを漂わせ、独特の存在感を放つホーム上の駅そば店。かつては長時間停車する列車も多く、ホームの駅そばは鉄道旅の醍醐味でしたが、近年はその営業が全国的に激減しています。そのようななか、品川駅のホームで営業するそば店「常盤軒」は、大手資によるチェーン展開が進むJR東日の首都圏の駅そばにあって、“独立系”店舗としても異彩を放つ存在です。 拡大画像 山手線が発着する品川駅の1・2番線ホームにある常盤軒の店舗(古橋龍一撮影)。 常盤軒の創業者は、幕末

    「ホームの駅そば店」の風情はリニア時代も変わらない? 品川駅「常盤軒」に聞く裏側 | 乗りものニュース
    an-hima
    an-hima 2021/10/27
    常盤軒といえば東海道下りホームにあったときに具入れ放題のお好みそばが好きでよく食べてたおもひで イワシの唐揚げをいっぱい入れるのが楽しみだったw
  • 房総半島の丘に国鉄・私鉄車両ズラリ 畜産業が「鉄道28両の施設」に変わるまで | 乗りものニュース

    千葉県房総半島の中ほどに、引退した鉄道車両を集めた「ポッポの丘」という施設があります。運営元は畜産業を営んでいたそうですが、どのような経緯で28両もの車両が並ぶ施設に変わったのでしょうか。 2021年5月で10周年 千葉県いすみ市の鉄道車両保存施設「ポッポの丘」が、2021年5月1日で10周年を迎えることもあり、訪れてみました。 拡大画像 「ポッポの丘」で保存されている鉄道車両(安藤昌季撮影)。 ポッポの丘の保存車両は合計28両(カットモデル含む)。これは例えばJR九州が関わる「九州鉄道記念館」(北九州市門司区)の13両(カットモデル含む)を上回る保存車両数ですが、その多くは村石愛二代表が個人で収集したものというから、オドロキです。 最寄り駅は房総半島を走る第三セクター・いすみ鉄道の上総中川駅ですが、この房総半島の中ほどに、個人の鉄道車両保存施設がどのようにして生まれたのでしょうか。 きっ

    房総半島の丘に国鉄・私鉄車両ズラリ 畜産業が「鉄道28両の施設」に変わるまで | 乗りものニュース
    an-hima
    an-hima 2021/06/28
    ここは一度は行ってみたいんだけど遠いんだよなあw