タグ

2018年1月26日のブックマーク (27件)

  • Vim のプラグイン紹介 〜 surround.vim でカッコつける 〜 - Vim のブログ

    surround.vim は、[], (), {} といった括弧や、'' や "" などの引用符、HTMLタグなど、「テキストを囲うもの」を編集するプラグインです。 「囲われているテキスト」には変更を加えず、「テキストを囲うもの」だけを追加、削除、変更することが出来ます。 (Vim 体にはプラグインを入れなくても「囲われているテキスト」だけ、もしくは「囲われているテキスト」と「テキストを囲うもの」の両方を編集する「テキストオブジェクト」という機能もあります。) インストール方法 NeoBundleを使うと下の一行で簡単にインストールできます。 NeoBundle 'tpope/vim-surround' 選択中のテキストを括弧 / 引用符 / HTMLタグで囲う 個人的には surround.vim で一番よく使う機能です。例えば、ビジュアルモードで This is a selected

    Vim のプラグイン紹介 〜 surround.vim でカッコつける 〜 - Vim のブログ
    animist
    animist 2018/01/26
  • BoostnoteエディタのVim設定方法 - Boostnote

    Boostnoteユーザーの中で恐らく知らない方はいないであろう、Vim。 実は、BoostnoteVimに対応している事を知っていましたか?🙈 今回はVimの設定方法についてまとめていきます! 設定 Preferences -> UI -> Editor Keymapと進み、 Editor Keymapvimに変更します。 Saveした後、Command+R でBoostnoteのリロードを確実に行ってください。 以上で設定は完了です!簡単!楽しいVimライフを! その他の設定 カスタムKeymaps キーマップはカスタマイズできますが、実際にはサポートされていません。 jjをEscとしてマップする場合は、 メニューから View->Toggle Developer Tools と進み、タブをConsoleにしたあと、 開発者コンソールで以下のスクリプトを実行します。 CodeMi

    BoostnoteエディタのVim設定方法 - Boostnote
    animist
    animist 2018/01/26
    おお、めっちゃ便利
  • Pythonのimportについてまとめる - Qiita

    何度もハマるので頭に刻み込む様に調べて習得するよ 前提 検証環境 実行は全てtreeコマンドを実行したパスと同パスでREPLを起動して行っている Pythonは2.7.5 パッケージとは Pythonでは__init__.pyを含むディレクトリをパッケージと言う ただのディレクトリでは再帰的にモジュールを検索しないため、基的には__init__.pyが必要 読み込み時に検索する範囲 実行ディレクトリと同ディレクトリ カレントディレクトリ 環境変数「PYTHONPATH」に列挙したディレクトリ sys.pathに含むディレクトリ sys.pathは絶対パスの文字列リストであり、import sys; print sys.path 等の方法で確認できる 実例 同ディレクトリのメソッドをimportする

    Pythonのimportについてまとめる - Qiita
  • Free cloud features and trial offer  |  Google Cloud Free Program

    Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Whether you're new to Google Cloud and are looking to learn the basics or you are an established customer exploring new product innovations, the Google Cloud Free Program has you covered. The Google Cloud Free Program comprises the following: 90-day, $300 Free Trial: New Google Cloud and Google Maps Platform use

    Free cloud features and trial offer  |  Google Cloud Free Program
    animist
    animist 2018/01/26
    申し込み後、12ヶ月は300ドル分無料、また、永久無料枠の規定以下ならずっとお試しくらい続けられる
  • Raspberry PiのSSH有効化方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Raspberry PiのSSH有効化方法 - Qiita
  • Linux/UbuntuでIPを自動取得から固定IPに変更する - 情報技術の四方山話

    AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

  • NETDWARF

    NETDWARFとは何ですか?電子デバイスに接続しやすく、ソフトウェア技術者でも理解しやすいことをコンセプトに作られた、センサからクラウドまで一貫して繋げる、動かす、使うためのプラットフォームです。 自社製品にNETDWARF製品を組み込むことは出来ますか?NETDWARF製品を用いた製品開発は是非ご検討ください。カスタマイズも可能です。

    animist
    animist 2018/01/26
    ちょっと良さげなのでどこかで評価してみたいが…
  • Let's Encrypt の使い方 - Let's Encrypt 総合ポータル

    Let's Encrypt は、クライアントソフトウェア「Certbot」を使用することで、SSL/TLS サーバ証明書の取得・更新作業を自動化できる仕組みになっています。 独自ドメインがあれば、簡単なコマンド操作で SSL/TLS 証明書(無料)を取得できます。 ※一般の認証局で SSL/TLS サーバ証明書を取得する場合とは異なり、秘密鍵・公開鍵・署名リクエスト(CSR)を手動で生成する必要はありません。これらの作業は、Certbot クライアントが自動的に行います。 ※Certbot 以外の ACME クライアント (英文) を使用して Let's Encrypt の証明書を取得することも可能です。 より詳しく知りたい方へ このページでは、Certbot クライアント(旧・Let's Encrypt クライアント)のプラグイン Webroot または Standalone を使用して

    Let's Encrypt の使い方 - Let's Encrypt 総合ポータル
    animist
    animist 2018/01/26
  • Let's EncryptでSSLの設定〜自動更新 - Qiita

    $ sudo curl https://dl.eff.org/certbot-auto -o /usr/bin/certbot-auto $ sudo chmod 700 /usr/bin/certbot-auto 証明書と鍵の発行 AWSセキュリティグループでportの80(http)と443(https)を解放し、以下を実行する。 $ sudo /usr/bin/certbot-auto certonly --standalone --debug -d example.com -m example@example.com --agree-tos -n --debug AWSは--debugがないと実行できない。 --standalone 特にrootディレクトリを指定しないので --standalone オプションを設定。 -d ドメインを指定する。 -m メールアドレスを指定する。

    Let's EncryptでSSLの設定〜自動更新 - Qiita
    animist
    animist 2018/01/26
  • VR風俗に行ってきた - 26歳素人童貞のブログ

    animist
    animist 2018/01/26
    途中ずっとニヤニヤしていたが、最後の突っ込みでこらえ切れずに吹いた。おもしろ過ぎる
  • 任天堂という会社で何が起こっているかについて考察 | Nintendo Laboを見て - orangeitems’s diary

    今日のニュース なんかすごいやつ来ました。 Nintendo Switchを利用した新しい遊びの提案です。 ・「つくる」段ボールを使って工作する。スイッチの画面を見ながら。 ・「あそぶ」作ったものをコントローラーにしてスイッチで新しい遊びができる。 ・「わかる」自分で作るから仕組みがわかる。 と言ったものの、任天堂のページを見たほうがはやいので見ていただければ。 www.nintendo.co.jp こういうことができる大企業ってすごい だいたいの大企業では、思い切ったことがやれなくなるものです。大企業になるまでには成功体験がはびこっていて、それを持った高齢の方が君臨し、新しいことができにくくなります。 任天堂という会社は伝統もあり、だんだん腰が重くなって新興ベンチャーのスピード感についていけなくなるのかと思いましたが、こんな製品が出てくるということは将来明るいですね。 任天堂を振り返ると

    任天堂という会社で何が起こっているかについて考察 | Nintendo Laboを見て - orangeitems’s diary
  • なぜ、いま「思想」が重宝されるのか|最所あさみ

    「リーダー」というと、カリスマで人を引っ張っていくようなイメージがいまだに強いのではないでしょうか。 しかし、ここ数年の間に、成功するリーダー像が「引っ張る人」から「思考する人」に変わりつつあるような気がしています。 今求められているリーダーは、まるでブルドーザーのように道なき道を行く人ではなく、ひとつの場所でじっと思考を巡らすことができる修行僧のような人なのかもしれません。 なぜ思想家型のリーダーが人を惹きつけるのか。 それは、現代が「正解のない時代」に突入しつつあることが大きな要因です。 昔は「これが正解だ」と言われているレールがあり、そのレールをいかに早いスピードで進むかが成功への道でした。 だからこそ、強い力で引っ張っていける人、チームの士気をあげられる人が重宝されてきたのです。 しかし、現代はレール自体が多様になっているどころか、そもそも「なんでレールを走らなきゃいけないんだっけ

    なぜ、いま「思想」が重宝されるのか|最所あさみ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    animist
    animist 2018/01/26
    こういうのとセットでスマホ購入を検討するのおもしろそう
  • Essential Phone PH-1 レビュー:細かい不満はあるものの素直で今後の期待もできる優等生タイプ

    Androidの父」と呼ばれるAndy Rubin氏の設立したEssentialから発売されたベゼルレススマートフォン「Essential Phone PH-1」を購入してから約2ヶ月半が経ちました。メインで使ってきたとは決して言えませんが、これまで使ってみてのレビューを書いていこうと思います。 購入直後には「思ったよりも…期待はずれというか、面白みがないなぁ」と思ったのですが、現在では少し評価を上方修正しています。 なお、私が購入したのは体のみなので、360度カメラやそれとのドッキングについては特に触れません。 端末の外観と持ちやすさ Essential Phoneの外観で、一番目を引くのはやはりフロントカメラです。なにせディスプレイ部にめり込んでいますからね。これは、より大画面でベゼルレスを目指した結果であると思うのですが、たしかにそれは成功していると感じます。 数年前にAQUOS

    Essential Phone PH-1 レビュー:細かい不満はあるものの素直で今後の期待もできる優等生タイプ
    animist
    animist 2018/01/26
    Snapdragon 835 のベゼルレスでこのお値段いいなぁ
  • プロダクトデザインの訓練に、ホワイトボードチャレンジをしてみよう! - 灰色ハイジのテキスト

    こんにちは、灰色ハイジです。 私が在籍しているサンフランシスコにあるプロダクトデザイナー養成所「Tradecraft」では、座学だけでなく手を動かして問題解決に挑むカリキュラムがたくさんあります。そのうちの1つがこの「ホワイトボードチャレンジ」です。 目次 ホワイトボードチャレンジって? 全体の流れ Step0: 準備 Step1: 問題を理解する(5分) Step2: アイデアを具体化する(14分) Step3: まとめる(1分) 参考記事&便利ツール 最後に ホワイトボードチャレンジって? ホワイトボードチャレンジは、選ばれたお題に沿って、「クライアント役」からのヒアリングからスケッチまでを、「デザイナー役」の人が20分間で行うUX/UIデザインの訓練方法です。 デザイナーだけでなく、プロダクトに関わる人全員の問題発見能力とヒアリング、デザインについて伝えるスキルを鍛えるのに役立ちます

    プロダクトデザインの訓練に、ホワイトボードチャレンジをしてみよう! - 灰色ハイジのテキスト
  • 人類学者のUX研究コラム:ポストイットには危険性が潜んでいます - DESIGN JOURNAL - 株式会社モンスターラボ

    人類学者がUXリサーチに役立つ理由 みなさまはじめまして、比嘉夏子と申します。 私はもともと、海外で長期異文化フィールドワークを実施して人間の価値観や行動について研究してきた人類学者です。最近では人類学の研究で用いられてきた調査手法、いわゆる「エスノグラフィ(人間を経験的・包括的に理解するための記述と手法)」を用いた定性的なリサーチに従事する機会を、人類学研究以外の場でいただくようになりました。 そして現在は京都大学の研究員として在籍しながら、A.C.O.ではUXリサーチの開発をしています。 ところで。 地図で探しだすのにも苦労するような太平洋の小さな島に足を運んで現地語を学び、参与観察をしながら暮らしていた研究者が、なぜいまこうしてUXという全く異なる世界に携わっているのか。一見するとかけ離れた領域のあいだにも、じつは通底する思想や応用できる手法があるのです。そのような断片を、今回はお伝

    人類学者のUX研究コラム:ポストイットには危険性が潜んでいます - DESIGN JOURNAL - 株式会社モンスターラボ
  • Google、データさえあれば素人でもAIを構築できるサービスを展開

    Google、データさえあれば素人でもAIを構築できるサービスを展開
  • 2018年漁期 シラスウナギ採捕量の減少について 序:「歴史的不漁」をどのように捉えるべきか | Kaifu Lab

    投稿日: 2018年1月22日 | 2018年漁期 シラスウナギ採捕量の減少について 序:「歴史的不漁」をどのように捉えるべきか はコメントを受け付けていません 2017年末から2018年1月現在までの、シラスウナギの採捕量は前年比1%程度と、極端に低迷しています。この危機的な状況を受け、当研究室では「2018年漁期 シラスウナギ採捕量の減少について」と題し、全6回程度の連載で、課題の整理と提言を行うこととにしました。初回は序章「「歴史的不漁」をどのように捉えるべきか」として、不漁の要因の捉え方について考えます。 「シラスウナギ歴史的不漁」報道 2017年末から、ウナギ養殖に利用するシラスウナギの不漁が伝えられています。 「シラスウナギ不漁深刻 県内解禁15日、昨年比0.6%」(宮崎日日新聞 2017年12月27日) 「極度の不漁 平年の100分の1、高騰必至」(毎日新聞 2018年1月1

  • 日本の賃金、世界に見劣り 国際競争力を左右(賃金再考) - 日本経済新聞

    世界の賃上げに日が取り残されている。大企業の賃上げ率は4年連続で2%を超えるが、主要7カ国で日だけが2000年の賃金水準を下回る。多くの人が賃上げの実感に乏しく、このままではデフレ脱却の足取りも弱くなる。年功序列や終身雇用など「日株式会社」の慣行にとらわれない賃金のあり方が求められている。ロボットが接客し、荷物の搬送や清掃も担う――。エイチ・アイ・エス(HIS)がグループで展開する「変な

    日本の賃金、世界に見劣り 国際競争力を左右(賃金再考) - 日本経済新聞
  • 羽を樹脂で固めた「飛べぬテントウムシ」で除虫 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    千葉県立農業大学校(東金市)が、野菜や果物などに付く害虫アブラムシをべる「飛べないテントウムシ」を商品化し、今月から販売を始める。 県内の高校生が開発した、羽を樹脂で固めて飛べなくする技術を利用したもので、農薬の使用を減らす害虫防除の手段として期待されている。 同校によると、アブラムシはウイルスを媒介して病気を広めるなど、農作物に被害を与える。防除に化学合成農薬が使われてきたが、薬剤耐性があるアブラムシも出現。農薬を削減する消費者ニーズも高まっており、テントウムシの活用に注目が集まっていた。 「飛べないテントウムシ」はこれまで、飛ぶ能力の低い個体を交配する品種改良で生まれたものが販売されていた。しかし、羽を樹脂で固める技術での商品化はされていなかった。 活用するのは、テントウムシの一種「ナミテントウ」で、手芸などで使う接着道具「グルーガン」で羽に樹脂を垂らして固定する。放し飼いしても農場

    羽を樹脂で固めた「飛べぬテントウムシ」で除虫 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    animist
    animist 2018/01/26
    発想がスゴい
  • 広告代理店なんていらなかった…ポプテピピックが「テレビ離れ神話の代表格」を全部潰しているのに、ヒットした理由

    天川(あまかわ)つばめ @gmkzx 一応テレビ局の人なんでそういう観点からすると #ポプテピピック って実は ・非独占的放送(完全同時ネット放送) ・リピート放送(Abemaとかがアホほどやってる) ・録画視聴(オンデマンド多数) という“テレビ離れ(視聴率低下)神話の代表格”を全部潰してるわけで。 これで円盤売れちゃったら… pic.twitter.com/LkZhPfpdJ3 2018-01-21 02:19:39

    広告代理店なんていらなかった…ポプテピピックが「テレビ離れ神話の代表格」を全部潰しているのに、ヒットした理由
  • 「普通」になれず悔しかった社会人生活 救ってくれたのは「エスカレーター」だった(寄稿:田村美葉) - りっすん by イーアイデム

    文 田村美葉 エスカレーターの収集と分類という、謎の趣味を10年ほど続けています。 インターネットの世界では、ほとんどの場合、「エスカレーターの人」として認知されている私ですが、ふだんはエスカレーターとは何も関係ない仕事についており、その社会人生活もなんだかんだと10年を超えました。 今から10年ぐらい前の秋ごろ、大学4年の私は、薄暗い教室に集まった大勢の後輩たちに向けて、「就職活動成功体験談」を語っていました。他の登壇者に比べて明らかに見劣りする自分の内定先に引け目を感じながらもそんな大役を引き受けたのは、所属する研究室の中から1人代表を出すように言われ、単純にその時点で就職が決まっている人が私しかいなかったためです。 10人以上いた同級生たちの進路は、院への進学、他大への進学、留学、就職留年、単なる留年、ミュージシャンになる、まったく不明、など自由気ままで、文学部をストレートに4年で卒

    「普通」になれず悔しかった社会人生活 救ってくれたのは「エスカレーター」だった(寄稿:田村美葉) - りっすん by イーアイデム
    animist
    animist 2018/01/26
    いい文章だった。こうやってみつけた趣味を大事にして欲しいし、人の趣味に無造作に茶々入れしたらアカンな…と自省
  • 何故「女だけの街があればいいのに」に怒り狂うのか - コニアたちまじめなので

    「女だけの街があったらいいのにな」そう呟いた女性のツイートが、今執拗にバッシングされている。 「女性専用の街」があったら夜の9時でも買い物に行ける。深夜早朝勤務もできる。なにより、ボーッとしながら散歩ができる。気を引き締めなくていいんだ、後ろ気にしなくていいんだよ、足音、自転車の車輪の音、バイクの音に振り返らなくていいんだよ。幸せすぎて涙出るね…。RT — 紅茶walk (@ri12my) 2018年1月17日 このツイートへの反応に関しては、各自リプライ欄を覗いてほしい。(あまりにもひどすぎて引用したくない) 何故このツイートで一部の男性たちはここまで怒り狂うのだろうか。 「あ~~性犯罪者うっぜぇ!男なんてほぼ全員性犯罪者だしもう男全員どっかの島で住んでてほしいww」 といった内容なら男性から反感を買うのもわかる。ただ件のツイートは、「日頃受け続けている被害から逃げるために、加害者側にな

    何故「女だけの街があればいいのに」に怒り狂うのか - コニアたちまじめなので
  • 空間感覚とUX|棚橋弘季 Hiroki Tanahashi

    『空間の文化史』でスティーヴン・カーンが使っている「積極的消極空間」という概念が面白い。 美術評論家は、絵の主要な題材を積極空間、その背景を消極空間と呼ぶ。「積極的消極空間」という意味は、背景自体がひとつの積極的要素であり、どの部分と比べても同じ重要性をもっているということである。こんな意味でカーンは、背景としての空間の価値をあらためてフォーカスしているのだけれど、この感覚は所謂UXというものを考える上でも大事な感覚だと思う。 空間の些細な違いとそれがUXに与える影響に気づけない人は少なくない。人びとの生活のなかでほとんど意識されない--つまり、背景として消極的にしか存在しない--空間が、実際にはどれほどそこにいる人びとの思考や行動に影響を与えているか。そのことに鈍感な人は、おそらく人びとの体験というものがもつ価値をうまく理解できないのではないかと思う。そんな意味で空間感覚というのは、UX

    空間感覚とUX|棚橋弘季 Hiroki Tanahashi
  • 毎日生きてるのにログインボーナスが貰えない

    人生ってやっぱクソだな

    毎日生きてるのにログインボーナスが貰えない
    animist
    animist 2018/01/26
    僕、毎朝起きてくるだけでその日の24時間分の時間を貰ってますけど…。仕事しようが遊ぼうが寝てようが好きに使えるやつを…
  • はたしてオンライン対戦はゲーマーを幸せにしたのか|エルケン

    「ネット社会は人々を幸せにしたのか」という自分が好きなテーマのよりミクロにするならば、オンライン対戦の登場はゲーマーにとって幸せなことだったのかという議題も成立する。 よくネットで「RPGでその世界の勇者になったと思ったら、すぐオンラインに連れて行かれて自分が末端の雑魚だと気付かせられる」という意見を見かける。 別の表現をするならば地方ローカルでスポーツ上手いとイキッてたらいきなり全国大会に連れて行かれて現実を突きつけられるという現象とも似ている。 とくに今の時代どのゲームも「ガチ化」していて、そのゲームに夢を見て始めたばかりの初心者が行きつく先は経験者との愕然とした追いつけないほどの差でしかない。 どのゲームも既存層がある程度確立されていて、昔からずっとやり続けている経験者には勝てないし、その自分が勝てない経験者ですらその世界では最下層であることが多い。 将棋やチェスと一緒でFPSや格ゲ

    はたしてオンライン対戦はゲーマーを幸せにしたのか|エルケン
    animist
    animist 2018/01/26
    ネットは世界を広げたけど、その結果人々は幸せになってるのか。メディアは常に生身の身体だけじゃ追いつかないやり方で感覚を加速させるけど、受容する側はそれを上手く扱いいれるのか。