美術に関するaniram-czechのブックマーク (18)

  • 大衆文化と芸術の線引はどこ? 「キッチュ」と行く、アートの定義を巡る旅

    大衆文化と芸術の線引はどこ? 「キッチュ」と行く、アートの定義を巡る旅 The Meaning of Kitsch in Art | Art Terms | LittleArtTalks かつて芸術は、大衆文化とは完全に切り離されたものでした。そのため、大衆文化の発展しつつあった1920年代頃、芸術家たちはそれらを「キッチュ」と呼び、低俗なものであるとしてさげすんでいました。しかし、時代とともに新たな表現が追求され、ポップアートなどの大衆文化を取り入れた作品が生まれると、芸術と大衆文化の線引がしだいに曖昧になってゆきます。芸術家たちは「キッチュ」とどのように向かい合ってきたのか。今回の「Little Art Talks」ではその移り変わりに迫ります。 芸術と大衆文化、その違いとは カリン・ユエン氏:アヴァンギャルドは近代芸術の世界の先導者です。そうですね? もしアヴァンギャルド、つまり「前

    大衆文化と芸術の線引はどこ? 「キッチュ」と行く、アートの定義を巡る旅
  • 森美術館『村上隆の五百羅漢図展』と、辻惟雄・村上隆トークセッション - 日毎に敵と懶惰に戦う

    森美術館、村上隆の五百羅漢図展に行ってきた。村上隆は間違いなく、今の世界の現代美術界において最高の評価を得ている一人であるのだけれど、特に日国内においては毀誉褒貶の多い人であり、特にアニメ漫画をモチーフにした作品や、それにまつわる各種言動によって、一時期はほとんど、オタクのパブリックエネミーと化していたのは、あなたもご存知の通り。 その村上隆であるけれど、最近は日美術、特に美術史家の辻惟雄をして『奇想』と呼ばれるような作品群をモチーフに、多くの作品を制作している。そして今回のタイトルにもなっている『五百羅漢図』は、3m×100mの超大作であり、2012年にカタールのドーハで最初に発表された作品。発表当時、日から見に行った東浩紀や椹木野衣が激しく反応してかなり話題になっていたし それまで村上隆が嫌いだった富野由悠季御大は、この五百羅漢図のことを雑誌で見て、村上隆に興味を持ったという。2

    森美術館『村上隆の五百羅漢図展』と、辻惟雄・村上隆トークセッション - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • ISが標的にするイタリアの古典、ダンテ『神曲』のムハンマド冒涜が凄い

    13〜14世紀に生きたフィレンツェの大詩人ダンテの墓がテロリストに狙われている。 ダンテの代表作である壮大な叙事詩『神曲』には、イスラム教の預言者ムハンマドが登場する。それも、イスラム過激派の逆鱗に触れそうな描き方だ。ISIS(自称イスラム国、別名ISIL)に共鳴するイタリア国内のテロリストがダンテの墓の破壊を計画しているとみて、イタリアの治安当局は警戒を強化している。 イタリアの新聞ジョルナーレは、北東部の都市ラベンナにあるダンテの墓が重点的なテロ警戒区域に指定されたと伝えている。 では、いったいどんな描き方なのか──。 『神曲』第1部地獄篇には、「欺瞞の罪」で地獄の第8圏に落とされたムハンマドとダンテの架空の出会いが描かれている。ムハンマドは悪魔に胸を切り裂かれ、内臓が垂れ下がった、見るもおぞましい姿になっている。ムハンマドの娘婿アリーは、顎から額まで顔を真っ二つに割られている。 ダン

    ISが標的にするイタリアの古典、ダンテ『神曲』のムハンマド冒涜が凄い
  • 芸術への「信仰」 - ohnosakiko’s blog

    「「芸術」否定の書」と背表紙に銘打たれた『芸術崇拝の思想  政教分離とヨーロッパの新しい神』(松宮秀治、2008、白水社)は、「芸術はいかにして<神>となったのか」を近代ヨーロッパの思想、文化などと絡めて論じた。 国家権力から分離した宗教の穴を埋めるものとして、芸術が科学と同様に「市民宗教」の位置を占めていった経緯を明らかにし、近代以降の芸術崇拝がどのように定着していったかについて解き明かしている。 ‥‥と紹介するとかなり学術的な内容に思えるが、文章は平明で読みやすい。終わりの方は「肥大化した「芸術」という観念」を批判する余りやや筆が走っている印象もあったけれども、西欧で不当なまでに高い価値を与えられた近代以降の芸術(美術、アートに置き換え可)のあり方を見直そうとする筆者の主張は明快。「芸術は良いものだ」という「信仰」から自由な観点で芸術について考えたい人におすすめ。 芸術崇拝の思想―政

    芸術への「信仰」 - ohnosakiko’s blog
    aniram-czech
    aniram-czech 2015/01/08
    本読みたかったけど絶版
  • 【イタリアの話】アート観/芸術観、のような話 - K Diary

    アート/美術/芸術/絵画をアカデミックに学んでもいないし、絵画自体にそれほど大きな興味を持っていない人間の戯言であることは先に述べておきます。イタリア、というと芸術の国でもあると思うので、俺も二つの美術館に行ってきた。一つはヴァチカン美術館。もう一つはフィレンツェにあるウフィッツィ美術館。ヴァチカン美術館には「最後の審判」、ウフィッツィ美術館には「ヴィーナスの誕生」「春(プリマヴェーラ)」という超有名な作品が収められている。まあ、それ以外にもたくさん「名画」と呼ばれる作品とか彫刻が収められている。んで、そういった名画を実際に目の当たりにすることができたのは良い機会だった。ただ、体が震えるほど興奮するかと思いきや、別にそんなことは無くて「おおー!物だ!!」くらいにしか思えなかった。もちろん、これは間違いなく俺自身に素養がないからだと思うんだけれど、なんか「タモリを街中で見かけた」くらいの感

    【イタリアの話】アート観/芸術観、のような話 - K Diary
    aniram-czech
    aniram-czech 2014/11/21
    いくら有名な絵でも全部に感動できるわけじゃないからなー。ただ、「運命の一枚」みたいなのはやっぱりある。
  • なぜバンクシーだけが壁に描くことを許されるのか

    ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

    なぜバンクシーだけが壁に描くことを許されるのか
  • ヤンキー、ニューエイジ、ラッセン(そしてアート‥‥) - ohnosakiko’s blog

    8/29下北沢B&Bでのトークイベントにお越し下さった皆様、どうもありがとうございました。 満員のお客さん&著名な論者とのトークという緊張で、自分の喋りが時間に追われた時の講義のように早口(そしてところどころ日語崩壊?)になっていた点を含め個人的にはいろいろ反省点もありますが、概ね楽しんで頂けたようで良かったです。 Togetterに実況が上がっています。発言の骨格はだいたい拾って下さっている印象。多謝>misonikomiodenさん 『ラッセンとは何だったのか?』  出版記念  いま、ここからのラッセン 実況ツイート もちろんこれだけだとわかりにくいところもありますので、主にラッセンとヤンキー問題について、解説と個人的な感想がてら書いておきたいと思います。長いです。 ラッセン・ヤンキー論 話は5年前に遡る。2008年のブログ記事『ラッセンとは何の恥部だったのか』は、『アーティスト症候

    ヤンキー、ニューエイジ、ラッセン(そしてアート‥‥) - ohnosakiko’s blog
  • ラッセンとは何の恥部だったのか - Ohnoblog 2

    ※追記あります。 拙書を読んで下さった人から面白いメールをもらった。「ところでラッセンって何だったの?」という話(の内容とは直接関係ない)。 ‥‥ラッセンか。そう言えばいたなそんな人が。 ハワイの海やイルカの絵を描いているあのラッセンです。御存知ないですか。別に知らなくてもいいのですが。日向けのホームページに絵の画像がたくさんある。「あー、あのサーフィンショップとかに飾ってありそうなイラストか」と思い当たる人はいるだろう。もっともイラストじゃなくてアート、絵画として売られている。 こちらを見ると、絵以外のところでかなり評判が悪い。エコロジストのサーファー画家ということで売っているラッセンだが、ほとんど不良外人の扱いだ。 しかし、なぜラッセンの絵がそんなに人気があるのか。 日人ってそんなに海とイルカが好きだったのですか。 以下、その方の承諾を得てメールから抜粋(ちょっと長いです)。途中

    ラッセンとは何の恥部だったのか - Ohnoblog 2
  • 東京で必見のギャラリー5選 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

  • 埼玉県立近代美術館『戦後日本住宅伝説 - 挑発する家・内省する家 - 』 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    久しぶりに埼玉県立近代美術館へ 日の展覧会は『戦後日住宅伝説 - 挑発する家・内省する家 - 』 2014.7.5 - 8.31 戦後日住宅伝説—挑発する家・内省する家 - 埼玉県立近代美術館 16人の建築家による、戦後(1953年から1978年まで)の名住宅を写真図面模型映像で、丁寧に紹介していく展覧会。丹下健三の、迎賓館の役割も果たしていたような立派な住居もあれば、わずか7坪の空間に5階建てを造り上げた狭小住宅、東孝光の『搭の家』もあるし 中銀カプセルタワービルのような空間もある。しかし、総じて、パーソナルな空間の作り方がどうあるべきか、建築家の哲学にひたすら向き合う展覧会だった。会場内、基的に撮影は禁止なのだけれど、丹下健三のそれ以外の各ブースには撮影可能な大判の写真が一枚あり、それは撮影することができる。この展覧会、自分はどの家に住みたいか、と考えながら見ていくと、自分のも

    埼玉県立近代美術館『戦後日本住宅伝説 - 挑発する家・内省する家 - 』 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    aniram-czech
    aniram-czech 2014/07/21
    行きたいな!
  • 華やかに咲きほこり潔く散る、美の初期衝動。アウトロー絵師、天明屋尚のBASARA道。 - Linkclub Newsletter(リンククラブ・ニューズレター)

    長い歴史のなかで受け継がれてきた日のアウトロー美学を描く、現代美術家の天明屋尚氏。闘いの匂いの充満する作品には、死に裏打ちされた生が放つ硬質な輝きがある。制作活動の原動力など、話をきいた。 <デス=死>&<デコレーション=飾り>、華やかに咲きほこり潔く散る美学 室町時代の婆娑羅に代表される、華美にして反骨精神溢れる、覇格の美の世界。そうした美の系譜を「BASARA」と表現し、自らのコンセプトとする、現代美術家の天明屋尚氏。 反骨、華美に代表されるBASARAの美学とは何なのか。 「華やかに咲きほこり潔く散る桜や、日伝統刺青、戦国武将の派手な変わり兜など、<デス=死>と<デコレーション=飾り>が表裏一体の美意識。死が背後にあるから生を謳歌する、死に裏打ちされた美学ですね。当時は下剋上の世の中で、今と違って死が身近にあった。それだけに自らの存在感を示し、生を謳歌するために華美になっていく、

  • マシュー・バーニーを解放せよ! - ART iT(アートイット)

    Photo illustration by ART iT. 先日、マンハッタンのダウンタウンにあるアート系のミニ・シアターで、マシュー・バーニーの『クレマスター』シリーズの5作全てが一般公開された。この映画マラソンを最後まで観たいという気持ちと、この冒険的な体験にかけるべき時間を天秤にかけていたら、新聞の映画上映情報欄にある奇妙な文言に気付いた。情報欄に示された曖昧な「ライセンス許可」という略記には,『クレマスター』は他にある映画作品とは異なり、絶対にDVDや他の形で大衆向けに一般販売されることはないという事実をもっともらしく言い繕い、それがどういうことかを解明することは時間の無駄という意味合いが込められていたのだ。そこで初めて私には、「クレマスター」の配給を巡る状況は、近代美術史において、最も損害が多く、無意味な大失敗のように思えてきた。 最も損害が多いというのはどういう意味か?観客とな

    aniram-czech
    aniram-czech 2014/02/02
    わからん!
  • 芸術に税金を出す意味が分からない

    税金を使って見る人が少ない芸術に補助金を出す意味がさっぱり分からない。 その意味が分かる人が、見ることによって収益をあげれば良い話で、税金を使う意義は全くないと思う。儲からないから、補助金が必要という意見もあるが、補助金なしで経営がなりたないということは、運営者側の努力が足りないか、そもそも今の時代に必要のないものなのではないだろうか。何でも補助金というのが根的に間違っている。補助金は麻薬に近いと思っている。補助金で生き続けていくと、補助金なしの生活をするのが困難になってしまう。大衆芸能なら大衆が支えるものである。 伝統があるからとかは関係ないと思う。宿場町だってなくなった、山岳信仰だってなくなった。旧道だってなくなった。武士だっていなくなった。時代と共に必要とされるものは変わる。昔なら文楽を見た休日の使い方は、今は昔と比べられないほど選択肢が存在する。 文楽は見に行ったことはないが、美

    芸術に税金を出す意味が分からない
  • やさしくない公共(上) 街は悪意に満ちている 「最悪いす」の意味:連載 : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    そのベンチは「最悪いす」と呼ばれている。肘掛けが付き、一人分のスペースに仕切られ、傍らには荷物を置く台もある駅のベンチ。一見、座る人に配慮している。でも…。 「最悪」と名付けたのは貧乏旅行を好む旅人たちだった。ろくに宿にも泊まらず、夜汽車で移動し、時に無人駅で寝る。1990年代の初め、そんな旅行者を閉め出すかのように、ベンチに肘掛けが付き始めた。これでは横になれない。 「嫌な感じですよねえ」。各地を旅しながらミニコミ誌「野宿野郎」を編集している横浜出身の野宿愛好家・かとうちあきは言う。「でも、無理やり体をはめ込んで寝てる人もいますね。克服しているようで、ちょっとうれしい」。旅人は静かに闘っている。 ◇ 建築史家の五十嵐太郎・東北大大学院教授は、肘掛け付きベンチのような存在を「排除オブジェ」と捉え、背景にある「排除の思想」を読み解く。例えば、駅や公園にある奥行きの狭い腰掛けは、長時間

    やさしくない公共(上) 街は悪意に満ちている 「最悪いす」の意味:連載 : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社
    aniram-czech
    aniram-czech 2014/01/12
    街を観察したくなる
  • “芸術”という腐った楽園 週刊プレイボーイ連載(126) – 橘玲 公式BLOG

    スクープは大きくふたつに分けられます。ひとつは、これまで一般に知られていなかった秘密を暴くもの。もうひとつは、誰もが当たり前だと思っていたことに対して、「それはルール違反だ」と指摘するものです。公募美術展「日展」の書道部門で、入選数を有力会派に事前分配していたという朝日新聞のスクープは後者の典型でしょう。 日の美術界は芸術院会員を頂点とするピラミッド組織で、弟子は階級が上がるほど上納金が増え、「日展に入選するには審査員に心づけを渡し、作品を購入しなければならない」というのが常識でした。これは茶道などの家元制度を持ち込んだものでしょうが、「公募」をうたっていながら、有力会派に属していなければ入選できないというのでは、不正審査といわれても仕方ありません。報道を受けて日展は、日画や洋画を含む全部門で最高賞の選考を中止することを決めました。 こうした問題が起きるのは、日展だけでなく日の美術界

  • http://www.eg-artist.com/?p=249

    aniram-czech
    aniram-czech 2013/12/08
    ステンドグラスみたいな展示面白い。
  • ドイツの少女漫画事情 やっぱりドイツ人は日本人に似てる!? – 連載.jp(Aニュース)

    1 はじめに 漫画。それは東洋の島国ニッポンの一大コンテンツである。交通システムと通信技術の発達した現代において、漫画MANGAとなって海を渡り、世界各国で愛される日文化を形成するようになった。 そんなMANGA海外展開について、これまでは、日漫画に対する海外の反応という形で紹介されることが多かったように思う。『ドラゴンボール』や『ワンピース』などの超メジャー級少年漫画が世界中で盛んに読まれていること、また『セーラームーン』を始めとする少女漫画人気も、ファンの方々には周知の事実であろう。 そこで今回は視点を変えて、海外MANGAに対する日の反応をテーマに、海外展開した漫画が、どのように受容され、どのようにアウトプットされているのかを、ドイツの少女漫画業界を中心にご紹介したい。 2 ドイツで活躍する少女漫画家たち ドイツMANGA家たちを一べつして最初に驚くのは、著名な人物の

    ドイツの少女漫画事情 やっぱりドイツ人は日本人に似てる!? – 連載.jp(Aニュース)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「コロナの怖さ、忘れないで」…体調急変までわずか数十分、感染で命を落とした11歳児の両親が三回忌を前に当時を振り返る

    47NEWS(よんななニュース)
  • 1