タグ

軍事に関するannoncitaのブックマーク (5)

  • 米軍移転のグアム、「われわれの島なのに」と先住民ら

    米領グアム(Guam)島のアンダーセン空軍基地(Andersen Air Force Base)に駐機するB2ステルス爆撃機(2005年4月13日撮影、14日提供)。(c)AFP/DOD 【1月22日 AFP】沖縄の米軍普天間飛行場(Marine Corps Air Station Futenma、MCAS Futenma)の移設問題で、日政府が移設先候補地として検討している米領グアム(Guam)で、住民らの間で負担増加への懸念が高まっている。 2006年の在日米軍再編をめぐる日米合意で、沖縄に駐留する米兵約8000人がグアムに移転することが決まった。兵士の家族を含め、グアムは1万9000人近い米軍関係者を受け入れることになる。グアム駐留の米軍の規模は約3倍に膨れ上がる。 ■島の3分の1が米軍基地 グアムのフェリックス・カマチョ(Felix P. Camacho)知事は、再編に伴う雇用増

    米軍移転のグアム、「われわれの島なのに」と先住民ら
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 普天間基地県内移設に合理性は皆無 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    なぜ普天間基地移設先は沖縄県内でなければならないのか この人、軍事に詳しい人、とされてる人ですよね、一応。なーんなんだろ、この妄説は。 米海兵隊の戦略と沖縄 マジレスすると、海兵隊にとって重要なことはヘリや支援戦闘機、揚陸艦、上陸部隊が一体となって行動できること。その意味で言えば、佐世保の揚陸艦艇、岩国の支援戦闘機などと一体運用するためには、民間の飛行機がほとんど使ってない佐賀空港あたりにでもヘリ部隊を移し、付近に上陸する地上部隊の駐屯地を作るのが一番いい。九州には自衛隊の演習場も多くあり(大分など)、米軍にとっては願ってもないロケーションだ。ついでに言うと、北朝鮮までの距離も半分になる。文句のつけようがない。戦略戦術をいうなら、断然九州。 地政学的に沖縄にあることが重要といえそうなのは、嘉手納基地(空軍)くらいでしょう。海兵隊については、沖縄にある必然性はまったくないどころか、分散配置の

    普天間基地県内移設に合理性は皆無 - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • asahi.com(朝日新聞社):台湾の徴兵制度に幕 緊張緩和、財政負担も 14年全廃 - 国際

    【台北=野嶋剛】台湾の陳肇敏・国防部長(国防相)は9日、49年に国民党政権が中国から台湾に撤退して以来、19歳以上の男性に義務づけられてきた徴兵制を5年後の14年に全面廃止することを明らかにした。馬英九(マー・インチウ)政権の登場で進んだ中国との緊張緩和を受けた措置だが、若者の間に兵役を嫌がる傾向が広がっていたことも背景にある。  陳部長によると、志願制との併用で、昨年は16万人が徴兵されたが、来年から段階的に減らしていき、志願制に一化される。ただ4カ月間の軍事教練は義務として残る。  99年までは高校・大学卒業後の2〜3年間が課されたが、財政負担の軽減や世論の要求で次第に短縮され、現在は1年間。国防部内には「1年の兵役では習熟度が足りない」との意見があり、馬総統も「2等兵に毎月給料3万台湾ドル(約8万5千円)を出しながら、掃除しかさせていない」と批判していた。  台湾では夫婦共働きが多

    annoncita
    annoncita 2009/03/10
    韓国と同じく俳優さんが徴兵に行ってファン涙…なんて光景もいっぱいあったけど、そうかー撤廃されるのかあ。
  • 世論に惑わず政治に拘わらず - 雪斎の随想録

    ■ 前回のエントリーの補足である。 「農民の救済を唱え政治の改革を叫ばんとする者は、先ず軍服を脱ぎ然る後に行え」。 終戦時の陸軍大臣であった阿南惟幾は、二・二六事件の折、陸軍幼年学校校長として全校生徒を集めて、このように訓示したと伝えられる。 因みに、戦前には武官は誰でも頭に入れておくことが要求された「軍人勅諭」には、次のような一説がある。 一、軍人は忠節を尽すを分とすへし 抑(そもそも)国家を保護し国権を維持するは兵力に在れは兵力の消長は是(これ)国運の盛衰なることを弁(わきま)へ世論に惑はす政治に拘(かかは)らす只々一途に己か分の忠節を守り義は山岳よりも重く死は鴻毛(こうもう)よりも軽しと覚悟せよ其(その)操(みさを)を破りて不覚を取り汚名を受くるなかれ 「世論に惑わず政治に拘わらず」とぃうのが、武官の領分だというのである。 『軍人勅諭』に書かれてあることには、雪斎は総じて異存はな

    世論に惑わず政治に拘わらず - 雪斎の随想録
    annoncita
    annoncita 2008/11/04
    右翼的視点から見てもどうしようもなく間違っていると思うんですけどね。田母神さん。
  • 1